JPH0751033B2 - 漁場育成方法及び装置 - Google Patents

漁場育成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0751033B2
JPH0751033B2 JP63257620A JP25762088A JPH0751033B2 JP H0751033 B2 JPH0751033 B2 JP H0751033B2 JP 63257620 A JP63257620 A JP 63257620A JP 25762088 A JP25762088 A JP 25762088A JP H0751033 B2 JPH0751033 B2 JP H0751033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fish
fishing ground
fish reef
reef
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63257620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104227A (ja
Inventor
久男 牧野
正彦 牧野
武志 戸川
Original Assignee
海洋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 海洋工業株式会社 filed Critical 海洋工業株式会社
Priority to JP63257620A priority Critical patent/JPH0751033B2/ja
Publication of JPH02104227A publication Critical patent/JPH02104227A/ja
Publication of JPH0751033B2 publication Critical patent/JPH0751033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、魚礁群付近の水に上下対流を発生させると
共に、水底側の水を水面側へ移動させることにより、水
底側の溶存酸素量を増大させ、水面と水底との温度差を
少なくし、かつ水底付近の栄養の多い水を水面側へ持ち
上げることを目的とした漁場育成方法及び装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、水底に固定する固定魚礁又は水中に浮遊する浮魚
礁については色々と研究され、幾多の構造が知られてい
る。また水を上下方向に対流させる間欠空気揚水装置も
知知られている(実公昭62−38800号)。
(発明により解決すべき課題) 従来使用されている魚礁は、何れも海藻の繁茂、プラン
クトンの繁殖などを図ると共に、各種魚類の産卵又は棲
息に適した地域を与える為である。そこで固定魚礁につ
いては水深30m前後の陸棚に設置され、浮魚礁について
は水深100m位までの陸棚の水面に近接して設置すること
ができる。然し乍ら、固定魚礁にしても、浮魚礁にして
も、魚類の棲息には一定の溶存酸素量(例えば5mg/以
上)を必要とするが、往々にして一定深さ(例えば10m
以上)以上となると酸欠状態になることが多く、魚類の
定位置棲息の問題点となっていた。また海藻類及び植物
プランクトン類は太陽光線のある場合に酸素を生産する
ので、魚の棲息に好ましいけれども、水流がないと栄養
不足を生じ易く、繁殖速度も低下する問題点があった。
更に夏季などに水の流れがなくなると、赤潮を発生し、
魚類に図り知れない害を及ぼすおそれがあり、かつ水底
付近に富栄養化層があるが、これを有効に利用できない
など、幾多の問題点があった。然して連続水域(例えば
海岸など)において、厖大な水量に対流を生起すること
は至難の業であり、人工的に改善することは夢に属する
ことであった。
(課題を解決する為の手段) 然るにこの発明は、間欠空気揚水装置を使用することに
より、厖大な連続水域の水を上下対流させることに成功
したので、この技術を魚礁に応用することにより、漁場
育成方法と装置を完成したのである。
元来魚類は棲息水に十分の酸素を含み、必要な栄養(又
は餌)があれば自然に集るものである。また水を流動さ
せることにより、魚類の棲息により生じる老廃物の蓄積
がなくなり、常に好環境中で棲息できるので、必然的に
魚が集まることとなり、更には産卵、増殖が限りなく行
われることになる。更に海藻が繁茂すれば、これに微生
物も繁殖し、無数の小魚が繁殖すれば、これを食する大
魚も繁殖するなど、生態系のバランスを保つ海洋自然漁
場が出来ることになる。
即ち方法の発明は魚礁群の水域における水面と水底との
間に間欠空気揚水装置により上下方向の循環水流を発生
させ水底側の水を水面側へ持ち上げ、水面側の酸素の豊
富な水を水底側へ巻き込んで前記水域の溶存酸素量を改
善させると共に、少くとも1つの揚水装置は、海底の富
栄養化層から該部の富栄養水を魚礁水域に運び上げるこ
とを特徴とした漁場育成方法である。
また装置の発明は固定魚礁群又は浮魚礁群の中央部又は
周縁部に適数の間欠空気揚水装置を設置し、該揚水装置
の少くとも1つの揚水筒の下端には富栄養化層の水を吸
入できるホースに連結したことを特徴とする漁場育成装
置である。
またこの発明の装置は、固定魚礁群又は浮魚礁群の中央
部又は周縁部に間欠空気揚水装置を設置したことを特徴
とする漁場育成装置である。更に浮魚礁については、揚
水筒と合体させることもできる。この場合の合体とは、
部材を用いた剛結合とロープ等を用いた柔結合とを含む
ものとする。
(作 用) この発明は、水面と水底との間を上下方向に対流させる
ので、水底と水面との温度差が小さくなると共に、水底
側の水が水面側に持ち上って混合する。また魚礁付近の
水は常時不連続流動しているので、魚類は恰も潮流中に
棲息するような環境で発育することになる。
(実施例1) 第1図及び第2図は陸棚1(例えば30m位)に設けた固
定魚礁2、2の上方へ間欠空気揚水装置3、3を配置し
たものである。この場合に揚水装置3の揚水筒4の上端
は水面下5m〜10mにある為に、魚船の航行に差しつかえ
を生じるおそれはない。
即ち固定魚礁2、2の上方へ間欠空気揚水装置3(例え
ば直径70cm、長さ10mの筒体を4本束ねたもの)を100m
間隔に千鳥状に配置したものである。前記実施例の揚水
装置一基の揚水量は毎分100m3〜150m3であるから、これ
を20基入れると、全体で毎分2000m3〜3000m3の水を動か
すことになる。そこでこれを運転すると、各揚水装置の
回りには第1図中矢示5、6のような対流が生じる。前
記対流によれば揚水筒からの揚水量の10倍以上の水が動
くことになり、少なくとも1昼夜運転すれば、魚礁付近
の全水量の緩徐な流動が続けられる。
従って水面7付近の溶存酸素量の多い水が水底側に下降
し、水底側の水が水面側へ上昇する結果順次混合し、水
面側と水底側との溶存酸素量はほぼ均一化すると共に、
水面と水底との温度差もきわめて小さくなる。そこで夏
季においては、水流を生じることと水面温度の低下によ
って赤潮の発生は未然に防止される。一方、水の流動は
海藻にも好結果を与えて、その繁茂をうながすことにな
り、微小動物の繁殖も盛となる。また必要に応じ、水深
の大きい場所の富栄養化した層8の水をホース9によっ
て揚水筒の吸入側へ導き、これを揚水することもでき
る。このような揚水は、例えば20%の揚水装置について
のみ行えば、長時間の運転によって、固定魚礁の設置域
へ富栄養化した水を流動させることができる。
図中10は加圧空気用のコンプレッサーである。
前記実施例においては、海岸に設置したコンプレッサー
によって加圧空気を送ったが、コンプレッサーを船に積
み込み、漁場付近から加圧空気を送るようにしてもよ
い。
(実施例2) 第3図の実施例により間欠揚水装置における揚水動作を
説明する。
第3図において、揚水筒4の下部外周に空気室11を嵌装
設置する。前記空気室11は外筒12と内筒13の間に仕切筒
14を設けてあり、内筒13の下部及び仕切筒14の上部には
夫々連通孔15、16が設けてある。そこでホース17から矢
示18のように加圧空気を送入すると、空気室11内の空気
は矢示19のように水面を押し下げる。そこで水面が鎖線
20に達すると、空気室内の空気は矢示21、22、23のよう
に連通孔15、16、24を経て揚水筒4内に入り、整形され
た空気塊25となり、矢示26のように上昇する。空気塊25
が上昇すれば、揚水筒の下部から海底の水を矢示27のよ
うに吸い上げる。
(発明の効果) 即ちこの発明は、魚礁群の周縁における水面と水底との
間に上下方向の循環水流を発生させ、水底側の水を水面
側へ持ち上げるようにしたので、溶存酸素量及び水温が
平均化されると共に、水流を生じ、魚類の棲息に適する
効果がある。
また水流動力として間欠空気揚水装置を用いたので、水
底側の水は間欠的に揚水される。そこで上昇した水は揚
水筒の上方の水と混合する時間があることになり、混合
と拡散とがより広範囲にゆき渡る効果がある。
前記理由によって魚礁に海藻類が繁茂すると共に、微生
物が繁殖し、更に魚類の繁殖が助長されるなど、良好な
生態系を保ち、一大魚場を構成することになる。特に藻
類の繁茂は、酸素の生成に連なり、海中の溶存酸素量を
増大させるので、比較的魚類の棲息状態が高密度の場合
であっても、酸素不足を生じるおそれがなく、耐病力が
大きくなるのみならず、水流によって養殖魚の肉質を良
好にでき更に水底の富栄養水を有効に利用し得るなどの
諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の正面図、第2図は同じく平
面図、第3図は同じく空気室の一部断面拡大図である。 1……陸棚、2……固定魚礁 3……間欠空気揚水装置 4……揚水筒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚礁群の水域における水面と水底との間に
    間欠空気揚水装置により上下方向の循環水流を発生させ
    水底側の水を水面側へ持ち上げ、水面側の酸素の豊富な
    水を水底側へ巻き込んで前記水域の溶存酸素量を改善さ
    せると共に、少くとも1つの揚水装置は、海底の富栄養
    化層から該部の富栄養水を魚礁水域に運び上げることを
    特徴とした漁場育成方法
  2. 【請求項2】魚礁群は固定魚礁又は浮魚礁とした請求項
    1記載の漁場育成方法
  3. 【請求項3】固定魚礁群又は浮魚礁群の中央部又は周縁
    部に適数の間欠空気揚水装置を設置し、該揚水装置の少
    くとも1つの揚水筒の下端には富栄養化層の水を吸入で
    きるホースに連結したことを特徴とする漁場育成装置
JP63257620A 1988-10-13 1988-10-13 漁場育成方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0751033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257620A JPH0751033B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 漁場育成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63257620A JPH0751033B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 漁場育成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104227A JPH02104227A (ja) 1990-04-17
JPH0751033B2 true JPH0751033B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17308789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63257620A Expired - Fee Related JPH0751033B2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13 漁場育成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751033B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2462463A (en) * 2008-08-08 2010-02-10 Peter James Terence Jacks Fish attractor
WO2015008788A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 株式会社エコ・プラン 閉鎖水域の上下循環方法および上下循環装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187733A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 日立造船株式会社 水循環装置
JPS6358700B2 (ja) * 1983-04-20 1988-11-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077362U (ja) * 1983-11-04 1985-05-30 海洋工業株式会社 揚水装置
JPS6358700U (ja) * 1986-10-02 1988-04-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358700B2 (ja) * 1983-04-20 1988-11-16
JPS61187733A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 日立造船株式会社 水循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104227A (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102860272B (zh) 敞开式网箱鲍鱼养殖方法及装置
CN206402945U (zh) 一种上升流式人工鱼礁
CN103270931A (zh) 人工藻场的造成方法
CN104686427A (zh) 一种松江鲈鱼集约化生态养殖方法
CN106719222A (zh) 一种上升流式人工鱼礁
CN104957064A (zh) 一种虎斑乌贼的育苗方法
JP3536140B2 (ja) 海底生物育成方法
JP3535103B2 (ja) 真珠養殖方法とそのシステム
CN208317958U (zh) 一种渔业养殖用增氧装置
JP2004033174A (ja) こんぶ科植物の養殖方法
JPH0751033B2 (ja) 漁場育成方法及び装置
JP2002315459A (ja) 海藻育成装置による浮藻場
KR101748240B1 (ko) 계단식 피라미드형 해중림초
KR101725614B1 (ko) 축제식 양식장에서 복합양식을 위한 조개류 양식 장치
CN105994093A (zh) 水产混合养殖方法
JP2001292658A (ja) 海洋大規模漁場システム
JPH09172901A (ja) 二枚貝の育成施設
JP2002330652A (ja) 藻場造成方法と藻草育成プランター
CN111087079A (zh) 附着藻优势生长的水体生物净化处理装置
CN112021227A (zh) 一种水产养殖用网箱装置
JP4201194B2 (ja) 無投餌底生生物養殖方法
KR100374747B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 로프형 인공수초 및 이를 이용한 수질정화방법
KR100374750B1 (ko) 생물자원 육성을 위한 망사형 인공수초 및 이를 이용한수질정화방법
KR20170120799A (ko) 해삼 양식장치
CN211406966U (zh) 一种湿地生态修复结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees