JPH07508980A - 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製 - Google Patents

1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製

Info

Publication number
JPH07508980A
JPH07508980A JP6503102A JP50310294A JPH07508980A JP H07508980 A JPH07508980 A JP H07508980A JP 6503102 A JP6503102 A JP 6503102A JP 50310294 A JP50310294 A JP 50310294A JP H07508980 A JPH07508980 A JP H07508980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrafluoroethane
zeolite
hfa
ppm
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6503102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353894B2 (ja
Inventor
シールズ,チヤールス,ジヨン
Original Assignee
インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー filed Critical インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー
Publication of JPH07508980A publication Critical patent/JPH07508980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353894B2 publication Critical patent/JP3353894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、1.1.2−テトラフルオロエタンの精製本発明は1.1.1.2−テトラ フルオロエタンの精製方法に関するものであり、特に1.1.1.2−テトラフ ルオロエタンから1.1.2.2−テトラフルオロエタンを除去する方法に関す るものである。
近年、世界中歪る所で大規模に使用されているクロロフルオロカーボン(Chl orofluorocarbon)(CFC)類は、オゾン層に対して悪影響を 及ぼすものとして及び/又は地球温暖化の一因となるものとして認識されている 。CFC類は例えば冷媒として、発泡剤として、洗浄用溶剤として使用され、ま た様々な用途が事実上無限であるエアゾールスプレー用の噴射剤として使用され る。その結果として、CFC類が使用される多くの用途において満足のゆくよう に機能するがオゾン層に対して前記の有害な影響を及ぼさない適切な代替品を見 つけ出す試みがなされている。一般に、適切な代替品に関する探索は塩素を含有 していないフルオロカーボン類に集中している。ハイドロフルオロカーボン、す なわちHF式134aとしても知られている1、1゜1.2−テトラフルオロエ タンが、かかる代替品の一つとして特に冷蔵、冷凍、冷却用途におけるジクロロ ジフルオロメタン(CFC12)の代替品として特に興味あるものである。
HFA 134aは種々の方法で製造し得、種々の方法の中からクロロフルオロ カーボンの水素添加(hydrogenation)法、及び弗化水素又はアル カリ金属弗化物によるアルケン又はハイドロクロロフルオロカーボンの弗素化法 を挙げ得る。前記反応を促進させるのに、触媒例えば酸化クロム(chromi a)、ハロゲン化された酸化クロム、又はオキシハロゲン化クロムを使用し得る 。
しかしながら、HFA 134aの公知の製造方法の特徴は、多数の副生成物を 生成する傾向があることにある。副生成物のうちのいくつかは蒸留によって容易 に分離される。しかしながら、除去するかあるいは少なくとも低い水柳にまで例 えば50 ppm未満にまで低減させることが望ましい副生成物は、1.1.2 .2−テトラフルオロエタンCHF^】34)である。)IFA 134はII FA 134aの沸点に近い沸点をもち、これら両方を蒸留によって分離するこ とを困難にする。
11FA 134aから)ICFC1122を除去するのにある種のモレキュラ ーシーブを使用することがすてに提案されている。すなわち、例えば米国特許第 4.906.790号明細書には、3.8〜4.8オングストロームの細孔径を もつモレキュラーシーブ上にHF式134a流を通すことからなる、11FA  134aからlIcFc 1122を除去する方法が記載されている。該モレキ ュラーシーブは炭素であるか、あるいはゼオライト例えばゼオライト5^又はカ ルシウムチャバザイト(chabazi te)であり得る。この米国特許明細 書においては、記載されたゼオライトは、他のハイドロフルオロアルカン類を含 めて他の不純物に対するキャパシティー (capaci ty)をほとんと又 は全くもたず、1(CFC1122を極めて選択的に吸着することか認められる 。
しかしながら、本発明者らは今般、HFA 134の分子とHFA 134aの 分子とが類似性を有するにかかわらず、またハイドロフルオロアルカン類が前記 ゼオライトによって吸着されなかったという従来の信し込み(prior be lief)にもかかわらず、ある種のゼオライトと接触させることによってHF 式134aからIIFA 134を除去し得ることを知見した。
本発明によれば、]、 1.2.2−テトラフルオロエタンを含有する1、1゜ 1.2−テトラフルオロエタンを、3.8λ〜4.8λの範囲内の平均細孔径を もつゼオライトと接触させることからなる、1,1,1.2−テトラフルオロエ タンから1.1.2.2−テトラフルオロエタンを除去する方法が提供される。
前記ゼオライトは約3.sX〜約4.5X、特に約3.8λ〜約4.2λの範囲 内の平均(mean)細孔径をもつものであるのか好ましい。
特に有用なゼオライトとしては、5ス合成ゼオライト又は天然産の(natur ally derived)チャバサイトゼオライト、例えばAV−500とし て商業的に入手し得るカルシウムチャバザイトが挙げられる。
^1−500が特に好ましい。
本発明の方法においては、ゼオライトを使用するのに先立ってゼオライトを乾燥 すべきであり、これは例えばゼオライトを大気圧下で窒素雰囲気下に約100〜 約400℃に加熱するか、あるいは減圧(sub−atmospheric p ressure)下でより一層低い温度で加熱することにより達成し得る。
本発明の方法においては、HFA 134と、場合によっては他のハイドロカー ボン不純物、例えばハイドロフルオロカーボン不純物及びハイドロクロロフルオ ロカーボン不純物とを含有するHFA 134aは、液相又は気相の状態にある FIFA 134aの流れをゼオライト粒子の吸着床(bed)上に通すことに よってゼオライトと接触させ得る。前記の吸着床は固定床てあってもよい。別法 として、当該分野で公知の他の種々の方法が、HFA 134a流をゼオライト 吸着剤と接触させるのに使用し得、例えばflFA 134a流を吸着剤ゼオラ イト粒子の流動床又は移動床と接触させるのに使用し得る。粒度(paricl e 5ize)又は吸着床の型(shape)の選択は広い範囲内で変化させ得 、しかも公知の原理に従って決定し得る。ゼオライトの粒度は、気相接触が採用 されるか又は液相接触が採用されるか否かと、該方法の規模とに少なくともある 程度まで左右されるが、粒度は全体として通常は約1μm〜約5cmの範囲、好 ましくは約500μm〜約1cmの範囲内である。
ゼオライト上のHFA 134a流の単位時間当たりの空間速度(hourly space velocity)は広い範囲内で変化させ得る。一般的に、HF A134a蒸気は10〜3600 hr−’のガス単位時間当たり空間速度でゼ オライト上に通送し得る。しかしながら、上記のガス単位時間当たり空間速度は 、所望ならば、特により低い温度ではこの値よりもはるかに大きいものであり得 る。液相操作についての対応する液体単位時間当たり空間速度は1〜30 hr  ’である。
本発明の精製方法を実施する温度は典型的には約−30℃〜約100℃である。
本発明の方法を実施する圧力は、液相接触が所望されるか又は気相接触が所望さ れるかにある程度まで左右され得るが、通常は約1.0〜約40バールの範囲で ある。
典型的には、慣用の方法によって製造され且つ本発明の方法によって処理される HFA 134aは、HFA 134を約100〜約10000 ppm含有す るが、該11FA 134aはHFA 134を相当に高い濃度で含有し得る。
本発明のゼオライトの使用は、IIF^134aからIIF^134を極めて低 い水準にまで、一般的には50 ppm未満にまで、さらに場合によっては20 ppm未満にまで除去することを可能にし、HFA 134aの初期HFA 1 34含有量にある程度左右される。
公知の方法によって製造されたHFA134aは、l(FA134のほかに別の 混入物(contaminants)を含有し得る。これらの混入物としては、 例えば水素原子、塩素原子及び弗素原子を含有する1炭素原子化合物(spec ies)又は2炭素原子化合物、並びに未反応弗化水素及び副生塩化水素(これ はHFA 134aのほとんどの公知製造方法に由来する主な副生成物である) が挙げられる。弗化水素と塩化水素は公知の方法によって除去できる。弗化水素 と塩化水素とは本発明の方法において使用するゼオライトを分解(attack ) L得るので、弗化水素と塩化水素の除去はHFA 134a流をゼオライト と接触させる前に行うのが好ましい。別の混入物は典型的には極く少量しか存在 しないし、その多くは蒸留によって除去し得る。
吸着剤ゼオライト床はそのHF^134FA能が満たされてしまった場合には再 生又は再活性化を必要とする。再生は例えば該吸着剤ゼオライト床を、ガス流中 で通常は窒素又は空気中で加熱してtlFA134を脱離させることによるもの であり得る。吸着剤ゼオライト床を加熱し、それからHFA 134を完全に又 は十分に(fully)除去した後に、それを冷却し、次いで使用(servi ce)に再導入し得る。吸着剤を再生するのに必要とされる最適条件は、使用す る個々の吸着剤と、利用し得るユーティリティーとによって決定され、しがち簡 単な常用実験によって容易に決定される。典型的には、吸着剤の吸着床を窒素ガ ス又は空気の流れの中で約り0℃〜約400℃に加熱すると十分な再生か得られ る。
本発明を以下の実施例により例証する。
HFA134を350ppm含有しティる液体HFA 134a 49gと、A t 500ゼオライト4.03gとを100 mlのエアゾール容器に充填した 。このエアゾール密封し、周囲温度で24時間放置しておき、その後に液体11 FA134aをガスクロマトグラフィーにより分析した。該液体HFA 134 a中の1(FA 134の濃度は17 ppmにまで低下していた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1,1,2,2−テトラフルオロエタンを含有している1,1,1,2−テ トラフルオロエタンを、3.8Å〜4.8Åの範囲内の平均(mean)細孔径 をもつゼオライトと接触させることからなる、1,1,1,2−テトラフルオロ エタンから1,1,2,2−テトラフルオロエタンを除去する方法。
  2. 2.前記ゼオライトが約3.8Å〜約4.2Åの範囲内の平均(mean)細孔 径をもつものである請求項1記載の方法。
  3. 3.前記ゼオライトが5A合成ゼオライト触媒又は天然産のチャバザイトゼオラ イトである請求項1記載の方法。
  4. 4.1,1,2,2−テトラフルオロエタンを含有している1,1,1,2−テ トラフルオロエタンの流れを液相又は気相の状態で、約1μm〜約5cmの範囲 内の平均粒径をもつゼオライト粒子の吸着床上に通すことからなる請求項1記載 の方法。
  5. 5.1,1,1,2−テトラフルオロエタン蒸気を10〜3600hr−1のガ ス単位時間当たり空間速度でゼオライト上に通す請求項4記載の方法。
  6. 6.1,1,1,2−テトラフルオロエタンが液相の状態にあるものであり且つ 液体単位時間当たり空間速度が1〜30hr−1である請求項4記載の方法。
  7. 7.温度が約−30℃〜約100℃である請求項1〜6のいずれか1項に記載の 方法。
  8. 8.ゼオライトと接触させる1,1,1,2−テトラフルオロエタンが1,1, 2,2−テトラフルオロエタンを約100〜約10000ppm含有するもので あり且つ請求項1記載の方法から回収される1,1,1,2−テトラフルオロエ タンが1,1,2,2−テトラフルオロエタンを約50ppm未満含有するもの である請求項1記載の方法。
  9. 9.さらに請求項1記載の方法において使用した後のゼオライトをガス流中で加 熱しそれによって1,1,2,2−テトラフルオロエタンを脱離させることから なる請求項1記載の方法。
JP50310294A 1992-07-08 1993-07-06 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製 Expired - Lifetime JP3353894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9214449.2 1992-07-08
GB929214449A GB9214449D0 (en) 1992-07-08 1992-07-08 Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
PCT/GB1993/001412 WO1994001386A1 (en) 1992-07-08 1993-07-06 Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508980A true JPH07508980A (ja) 1995-10-05
JP3353894B2 JP3353894B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=10718357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50310294A Expired - Lifetime JP3353894B2 (ja) 1992-07-08 1993-07-06 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6107529A (ja)
EP (1) EP0650469B1 (ja)
JP (1) JP3353894B2 (ja)
CA (1) CA2137795C (ja)
DE (1) DE69313453T2 (ja)
ES (1) ES2107043T3 (ja)
GB (1) GB9214449D0 (ja)
WO (1) WO1994001386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136955A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Union Showa Kk 高純度含フッ素化合物の製造方法及びその方法で得られた高純度含フッ素化合物
JP2021091668A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ素系炭化水素化合物の脱水方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10143170A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Solvay Fluor & Derivate Trifluorethanolabtrennung
GB0303972D0 (en) 2003-02-20 2003-03-26 Ineos Fluor Holdings Ltd Process

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906706A (en) * 1986-09-05 1990-03-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
US4906796A (en) * 1989-03-08 1990-03-06 Allied Signal Inc. Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH0372437A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Showa Denko Kk 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製法
US5087778A (en) * 1990-04-10 1992-02-11 Allied-Signal Inc. Regeneration of zeolites used for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
GB9105421D0 (en) * 1991-03-14 1991-05-01 Ici Plc Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136955A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Union Showa Kk 高純度含フッ素化合物の製造方法及びその方法で得られた高純度含フッ素化合物
JP2021091668A (ja) * 2019-11-28 2021-06-17 ダイキン工業株式会社 フッ素系炭化水素化合物の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0650469B1 (en) 1997-08-27
GB9214449D0 (en) 1992-08-19
DE69313453D1 (de) 1997-10-02
CA2137795A1 (en) 1994-01-20
JP3353894B2 (ja) 2002-12-03
DE69313453T2 (de) 1998-01-02
CA2137795C (en) 2004-05-25
ES2107043T3 (es) 1997-11-16
EP0650469A1 (en) 1995-05-03
WO1994001386A1 (en) 1994-01-20
US6107529A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4906796A (en) Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP2014534181A (ja) 固体吸着剤を用いて2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロパンからハロゲン化オレフィンを分離する方法
US7084315B2 (en) Removal of (hydro)haloalkene impurities from product streams
JP4121745B2 (ja) 生成物流からの(ハイドロ)ハロアルケン不純物の除去
US5261948A (en) Carbon molecular sieve for the kinetic separation of acid gases and fluorocarbons
JPH0578266A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JPH07508980A (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製
JP3159798B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
US5288930A (en) Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JPH09501694A (ja) Hfからの有機化合物の分離
US5608129A (en) Process for the purification of difluoromethane
US6821436B2 (en) Separation of halogenated compounds
JPH05271120A (ja) ジフルオロメタンの精製方法
JPH08505833A (ja) 塩化水素の精製方法
US5892137A (en) Purification of pentafluroethane
JPH10287595A (ja) ヘキサフルオロエタンの精製方法
WO2001027056A1 (en) Removal of chlorinated methane impurities

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10