JPH05271120A - ジフルオロメタンの精製方法 - Google Patents

ジフルオロメタンの精製方法

Info

Publication number
JPH05271120A
JPH05271120A JP4082394A JP8239492A JPH05271120A JP H05271120 A JPH05271120 A JP H05271120A JP 4082394 A JP4082394 A JP 4082394A JP 8239492 A JP8239492 A JP 8239492A JP H05271120 A JPH05271120 A JP H05271120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoromethane
activated carbon
impurities
active carbon
chlorofluoromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4082394A
Other languages
English (en)
Inventor
Geoffrey James Moore
ジヨフレー・ジエームス・ムーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05271120A publication Critical patent/JPH05271120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C17/389Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by adsorption on solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ジフルオロメタンからクロロカーボン不純
物、特にクロロフルオロメタンを除去する方法を提供す
る。 【構成】 不純物を含有するジフルオロメタンを活性炭
と接触させることからなる、ジフルオロメタンからクロ
ロカーボン不純物、特にクロロフルオロメタンを除去す
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジフルオロメタンから含
塩素不純物を除去する方法、特にジフルオロメタンから
有毒性不純物であるクロロフルオロメタンを除去する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
世界の至る所で大規模に使用されているクロロフルオロ
カーボン(Chlorofluorocarbon)は、オゾン層に対して悪
影響を及ぼすものとして及び/又は地球温暖化の一因と
なるものとして理解されている。
【0003】クロロフルオロカーボン類は、例えば冷媒
として、発泡剤として、洗浄用溶剤として使用され、ま
た様々な用途が事実上無限的にあるエアゾールスプレー
の噴射剤として使用される。
【0004】その結果として、クロロフルオロカーボン
類が使用される多くの用途について適切に機能し、しか
も前記の影響を及ぼさない適当な代替品を見出だすため
の試みがなされて来ている。適当な代替品に関する探索
は一般に、塩素を含有しないフルオロカーボン(fluoro
carbon、すなわち弗化炭化水素)に集中している。ハイ
ドロフルオロカーボン(hydrofluorocarbon) 、すなわち
HFA 32とも呼ばれるジフルオロメタンは、かかる代替品
の一つとして興味あるものである。
【0005】しかしながら、本発明者らは、本発明者ら
がジフルオロメタンの製造に採用している諸方法、例え
ば塩素を含有する出発原料例えばクロロジフルオロメタ
ンやジクロロジフルオロメタンに基礎を置く諸方法の多
くに伴う特有の問題は、多数の含塩素副生物が生成する
傾向にあるということであることを認めた。副生物のう
ちの幾つかのものは蒸留することにより分離することが
容易であり得、また他の副生物は、それらが有毒性では
なく、しかもそれらが存在していてもジフルオロメタン
の諸物性を大きく変えないという理由から、比較的害を
及ぼさない。しかしながら、別の副生物、特にクロロフ
ルオロメタンは除去することが困難ではあるが、それが
極めて有毒性であるという理由から、除去するか又は少
なくとも極めて低い水準まで低減させなければならな
い。クロロフルオロメタンの沸点はジフルオロメタンの
沸点と著しく異なるが、ジフルオロメタンからクロロフ
ルオロメタンを蒸留によって所望の程度まで除去するこ
とは極めて困難であることを、本発明者らは認めた。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】本発明の
要旨によれば、不純物を含有するジフルオロメタンを活
性炭と接触させることからなる、ジフルオロメタンから
クロロカーボン(chlorocarbon)不純物を除去する方法が
提供される。
【0007】クロロカーボン不純物は、典型的には1個
の炭素からなる化合物(species)すなわち含有塩素メタ
ン誘導体であり、本発明の好ましい態様はジフルオロメ
タンからクロロフルオロメタンを除去することにある。
【0008】本発明の方法によって除去し得るクロロカ
ーボン不純物は、炭素と塩素のみを含有していてもよい
し、あるいは別の原子、例えば水素原子、弗素原子又は
別のハロゲン原子を含有していてもよい。
【0009】ジフルオロメタンの製造において通常的に
生成する1つの特定的副生物はクロロフルオロメタンで
ある。クロロフルオロメタンはそれが有毒性であるの
で、除去するか又は少なくとも極めて低い水準まで、例
えば約10 ppm以下の水準まで低減させなければならな
い。本発明の方法は、クロロフルオロメタンを除去する
のに特に有用である。除去し得る他の不純物としては、
クロロメタン、ジクロロメタン、クロロジフルオロメタ
ン及びクロロトリフルオロメタンが挙げられる。
【0010】“活性な(acative)”炭素(すなわち活性
炭)という用語は当業者には周知であり、そのように類
別される物質であればどのようものでも本発明の方法に
使用し得る。かかる物質としては、種々の形態の吸着剤
木炭(adsorbent charcoal)、例えばヤシ炭(charcoal)、
含浸木炭(charcoal)類や、種々の形態の木炭(charcoal)
を(例えば水蒸気、硫酸又は燐酸を用いて)活性化する
ことにより形成された種々の製品例えばヤシ炭又は骨
炭、及び石炭を基材とする炭が挙げられる。合成的に製
造した形態の活性炭もまた使用し得る。
【0011】本発明の方法においては、特にヤシ活性炭
及びヤシ殻活性炭を用いることが好ましく、水蒸気で活
性化させたヤシ炭(coconut carbon)類がさらに好まし
い。
【0012】活性炭は、少なくとも1000m2 /gの表面積
をもつものが好ましく、少なくとも1050m2 /gの表面積
をもつものがさらに好ましく、少なくとも1100m2 /gの
表面積をもつものが特に好ましい。
【0013】本発明の方法に有用な特に好ましい市販の
活性炭は、100CTC 炭素、607C 炭素及びAR2 炭素
(いずれもSutcliffe Speakman Carbons Ltdから提供さ
れる)である。
【0014】本発明の方法においては、液相又は気相の
状態にあるジフルオロメタン流(stream)を活性炭粒子の
固定層(bed) に通すことによって、ジフルオロメタンと
活性炭とを接触させ得る。ジフルオロメタンからのクロ
ロフルオロメタンの最も効果的な除去は、気相接触法を
用いて達成される。また当業者に公知の別の種々の方法
も、上記ジフルオロメタン流と活性炭粒子とを接触させ
るのに使用し得る。例えば吸着剤活性炭粒子の流動層(b
ed) 又は移動層(bed) も使用し得る。活性炭の粒子径及
び活性炭層の形状の選択は、広い範囲で変化させ得、し
かも公知の原理に基づいてしかも特に前述の好適な表面
積を与えるように決定し得る。
【0015】活性炭に対するジフルオロメタン流の毎時
(hourly)空間速度は広い範囲で変化させ得る。一般的に
は、ジフルオロメタンを、気体毎時空間速度20〜3600hr
-1で活性炭上に通し得る。しかしながら気体毎時空間速
度は、所望ならば上記の気体空間速度よりもかなり大き
くてもよいし又はかなり低くてもよい。液相で操作する
場合の対応する液体空間速度は1〜30hr-1である。
【0016】気相法を実施する際の温度は典型的には−
50〜100 ℃であり、都合良くは0℃〜50℃であり、特に
室温である。圧力は、液相接触法又は気相接触法のどち
らをを選択するかどうかによりある程度左右されるが、
例えば0.1 〜30バールであり得る。
【0017】活性炭層は、その吸着能力が満たされてし
まった際には再生又は再活性化を必要とする。再生は、
気体流典型的には窒素又は空気を、高められた温度例え
ば約150 ℃〜約400 ℃で活性炭層上に通すことによりク
ロロカーボンを脱着しえる。
【0018】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明するが、実
施例に限定されるものではない。 実施例1 活性炭(品質等級 100CTC、10〜30メッシュ)500 cm3
を、直径5cm、長さ30cmの圧力容器(Whitey bomb)に充
填した。ジフルオロメタン2.2kg を上記活性炭上に室温
及び加圧で4〜5g/分の流速で通した。毎時空間速度は
200 hr-1であった。生成物をドライアイス/トリクロロ
エチレンの混合物で冷却した容器中に採取した。
【0019】活性炭層上に通す前と後のジフルオロメタ
ン中に存在する不純物の量を、ガスクロマトグラフィー
で定量した。得られた結果を表1に示す。
【0020】
【0021】実施例2〜7 6種類の活性炭を用いて以下の方法を実施した。比較の
ために、活性化されていない炭素を用いて2つの試験を
実施した。
【0022】選択した炭素10 gを内径5/8 インチ(1.59
cm)のポリプロピレン管に入れ、次いで表2に示した組
成をもつ、ジフルオロメタンとクロロフルオロメタンと
ジクロロジフルオロメタンの気体混合物を60 ml/分の流
速で上記炭素上に通した。炭素と接触した後にポリプロ
ピレン管から出た気体を一定の時間間隔で標本抽出し、
該試料をガスクロマトグラフィーで定量した。得られた
結果を表2(a) 〜(h)に示す。表中の組成は全て、ガス
クロマトグラフのピーク面積のみを基準とした%で示し
た。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】供試活性炭は次の通りである。 活性炭1.品質等級 AR2、表面積 >1200m2 /g:表2
(a) で使用したもの 活性炭2.品質等級 607C 、表面積 >1100m2 /g:表2
(b) で使用したもの 活性炭3.品質等級 100CTC :表面積 不明:表2(c)
で使用したもの 活性炭4.品質等級 209M 、表面積 900m2 /g:表2
(d) で使用したもの 活性炭5.品質等級 208C 、表面積 1100 m2 /g:表2
(e) で使用したもの 活性炭6.品質等級 BR1、表面積 1100 m2 /g:表2
(f) で使用したもの 比較用活性炭1.活性化されていない動物骨炭:表2
(g) で使用したもの 比較用活性炭2.活性化されていないランプウッド(lum
pwood)炭:表2(h) で使用したもの 活性炭は全て、Sutcliffe Speakman Carbons Ltd. 製の
ものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物を含有するジフルオロメタンを活
    性炭と接触させることからなる、ジフルオロメタンから
    クロロカーボン不純物を除去する方法。
  2. 【請求項2】 前記クロロカーボン不純物がクロロフル
    オロメタンである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記活性炭がヤシ活性炭又はヤシ殻活性
    炭である請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記活性炭が少なくとも約1000m2 /gの
    表面積をもつものである請求項1〜3のいずれか1項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記活性炭が少なくとも約1100m2 /gの
    表面積をもつものである請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 不純物を含有する気相の状態のジフルオ
    ロメタンを活性炭と接触させる請求項1〜5のいずれか
    1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 温度が約−50℃から約100 ℃までの範囲
    にある請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
JP4082394A 1991-04-08 1992-04-03 ジフルオロメタンの精製方法 Pending JPH05271120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919107344A GB9107344D0 (en) 1991-04-08 1991-04-08 Purification process
GB9107344:5 1991-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05271120A true JPH05271120A (ja) 1993-10-19

Family

ID=10692829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082394A Pending JPH05271120A (ja) 1991-04-08 1992-04-03 ジフルオロメタンの精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5210342A (ja)
EP (1) EP0508630A1 (ja)
JP (1) JPH05271120A (ja)
GB (1) GB9107344D0 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724927B1 (fr) * 1994-09-26 1996-10-31 Atochem Elf Sa Procede de purification du difluoromethane
US5648569A (en) * 1995-08-02 1997-07-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Purifaction of pentafluoroethanes
US6099694A (en) * 1996-06-14 2000-08-08 Alliedsignal Inc. Azeotrope-like compositions of difluoromethane and chlorine
US5705719A (en) * 1996-08-01 1998-01-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective removal of perfluoroisobutylene from streams of halogenated hydrocarbons
EP1218325A1 (en) * 1999-10-08 2002-07-03 AlliedSignal Inc. Separation of halogenated compounds
PT3239269T (pt) 2014-09-25 2020-09-02 Daikin Ind Ltd Composição compreendendo hfc e hfo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE154603C (ja) *
DE1206424B (de) * 1964-05-27 1965-12-09 Hoechst Ag Verfahren zum Abtrennen von Difluormethan aus Gemischen von Difluormethan und Tetrafluoraethylen
US4902312A (en) * 1989-01-30 1990-02-20 Allied-Signal Inc. Carbon molecular sieves for purification of chlorofluorocarbons
US4906796A (en) * 1989-03-08 1990-03-06 Allied Signal Inc. Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane
CA2004709A1 (en) * 1989-03-23 1990-09-23 Stephen F. Yates Process for purifying 1,1,1,2-tetrafluoroethane

Also Published As

Publication number Publication date
EP0508630A1 (en) 1992-10-14
US5210342A (en) 1993-05-11
GB9107344D0 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6001796A (en) Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and hydrogen fluoride
US7084315B2 (en) Removal of (hydro)haloalkene impurities from product streams
EP1278714B1 (en) Removal of (hydro)haloalkene impurities from product streams
JP4880446B2 (ja) (ハイドロ)ハロカーボンの精製方法
JPH05271120A (ja) ジフルオロメタンの精製方法
EP0503796A1 (en) Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US20180044269A1 (en) Process for purifying (hydro)halocarbon compositions
US5288930A (en) Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
JP3159798B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
US6107529A (en) Purification of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US6821436B2 (en) Separation of halogenated compounds
US5892137A (en) Purification of pentafluroethane
JPH0570381A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの精製方法
WO2001027056A1 (en) Removal of chlorinated methane impurities

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110828

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term