JPH07507483A - 順次動作の塗布機によって液体材料,特にホットメルトを基材に塗布する方法及び装置 - Google Patents

順次動作の塗布機によって液体材料,特にホットメルトを基材に塗布する方法及び装置

Info

Publication number
JPH07507483A
JPH07507483A JP6500417A JP50041794A JPH07507483A JP H07507483 A JPH07507483 A JP H07507483A JP 6500417 A JP6500417 A JP 6500417A JP 50041794 A JP50041794 A JP 50041794A JP H07507483 A JPH07507483 A JP H07507483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
control valves
valves
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3300352B2 (ja
Inventor
グエル,ハーマン,ロバート
Original Assignee
ノードソン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノードソン コーポレーション filed Critical ノードソン コーポレーション
Publication of JPH07507483A publication Critical patent/JPH07507483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300352B2 publication Critical patent/JP3300352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0225Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work characterised by flow controlling means, e.g. valves, located proximate the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0258Coating heads with slot-shaped outlet flow controlled, e.g. by a valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • B05C5/0275Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated flow controlled, e.g. by a valve

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 名 称・ 順次動作の塗布機によって液体何才4、特にホットメルトを基材に塗 布する方法及び装置本発明は、材料供給部に接続された開閉制御可能な液体材料 用、特にホットメルト用の制御弁を使用して、塗布機によってこの塗布機に対し て相対移動する被塗物に材料パターンを塗布する際に、材料パターンを、その移 動方向に僅かな間隙を持つパターン部分に細分する方法、及びこの方法を実施す る装置に関する。
開閉制御可能な制御弁を使用して塗布機によって液体材料、特にボットメルトを 被塗物に塗布する方法は、それ自体公知の技術である。
塗布機に対する被塗物の速度が成る値以下に保たれており、かつパターン部分の 間隙が過度に小さくない限り、特別な問題は発生しない、但し、特に空気作動式 の弁の使用の場合には、輪郭のはっきりしたパターン、即ち輪郭にでこぼこなど が生じていないパターンを作る為に大型の空気供給部と放出ダクトとを用意して 制御用の空気を短時間に供給及び排出する必要がある。
しかしながら、相対速度が増大しかつパターン部分の間隙を小さくしなGブれば ならない場合には、状況が変わってしまう。このような場合には、弁を急速に閉 成してその後に急速に開放するまでの時間が極めて短くなるので、良好な結果を 得ることができなくなってしまう、この問題は、空気作動式の弁を使用した場合 に特に発生するものである。この空気作動式の弁は、弁の迅速な開閉動作の為に は、かなり多量の空気を大型のダクトを介して供給し又は排出しなければならな い。
本発明の目的は、上述の問題を解決するものである0本発明によると、この目的 の為に材料供給部に接続されかつ順次に開放及び閉成される少なくとも2個の制 御弁を使用する。
例えば、制御弁が2個設けられている場合であって、これらの2個の制御弁のう ちの第1の制御弁が、制御用空気の迅速排気によって動作サイクルの終りに閉成 されるが、その後の開放動作によって直ぐには材料を再度供給できる状態とはな らない場合には、上記第1の弁の機能は第2の弁に引き継がれ、この第2の弁は 正しい時点で開放される。この第2の弁の開放期間中に、第1の弁は常態へ回復 することができ、従って第1の弁は、第2の弁が閉成された時には次の動作サイ クルに対してrPAwJ完了状態になっている。こうして、誤動作のない高速運 転が達成される。
もちろん、本発明の原理は、順次に制御される制御弁を2個よりももっと多く、 例えば3個又は4個も備えたシステムにも適用することができる。
また、これらの弁を2組以上に分割することも可能であり、この場合には各組は 少なくとも2個の弁を含み、これらの組は順次に開放及び閉成される0例λば、 夫々2個又は3個の弁から成る2組又は3組に分割された4個又は6個の制御弁 を塗布機と協働さゼることが可能であり、これによって、塗布機のノズル長さが 比較的長い場合であっても、良好な結果が保証される。
本発明による方法を実施する装置は、請求の範囲第4項乃至第7項に定義されて いる。
尚、制御弁を2個備えた塗布機は、米国特許第4. 735. IG9号で公知 であるが、しかしながらこの公知の装置にあっては、2個の制御弁は同時に開放 及び閉成されるので、本発明の原理は上述の刊行物によっては公知ではない。
本発明は以下の図面を参照して説明される。
図1+11図ib及び図1cは、被塗物に塗布される液体材料、特にホットメル トのパターンの例を示す。
図2は本発明による方法を使用することができる装置を概略的に示した図である 。
図3は図2による装置に使用される弁の開閉時のタイムチャートを示したもので ある。
図4は本発明による方法を使用するのに適した塗布機の斜視図である。
図5は複数の弁が夫々3個の弁から成る二つの組に細分された装置を示した概略 図である。
図inにおいて、参照数字2aは、それ自体公知であり詳細構造が図示されてい ない塗布機の流出ノズルを示し、この流出ノズルは、液体材料、特にホットメル トの細片(ストリップ)を一定のパターン状に被塗物に塗布する。この被塗物は この図面の面であり、図示された3個の細片は参照数74a〜4Cによって示さ れている。被塗物は、流出ノズル2aの下方において、矢印6の方向に例えば1 00m/分、即ち、1.670mm/秒の速度で移動すべきであり、他方、夫々 の材料細片間の距離dは3mmとすることができる。
このことは、塗布機関口2への材料供給の遮断と上記供給の再開との間の経過時 間をたった1、8ミリ秒にしなければならないことを意味している。長さ11は 約30mmであり、これは約20ミリ秒の塗布時間に対応している。
図1bはノズル2bが8a〜8eによって示した材料の幅の狭い細片を被塗物に 塗布しなければならない場合である。この場合に、各材料細片の縦方向縁間の距 離12 は、夫々の材料細片間の間隔d2に等しい、従って、材料の供給期間と 、材料供給の中断期間との両方をたったの1. 8ミリ秒にする。
最後の図10は、長さ13 及び間隔d、が夫々的3mmであるような複数列の 規則的材料パターン12a・・・・12dを、複数の障害物10a〜10cを有 する単一の塗布機ノズル2cによって被塗物に塗布する方法を例示したものであ る。この場合も、材料の供給時間及び材料供給の中断時間を1.8ミリ秒とする 。
これは、公知技術による装置では達成できず、本発明による手段によって達成で きる0本発明の原理は図2及び図3を参照して説明される。
図2は塗布機14を概略的に示したもので、この塗布機14のノズル開口16は 被塗物18の上方、僅かな距離の所に配置され、この被塗物18はノズル開口1 6に対して相対的に、がっ図面に直角に移動する。塗布機ノズル22の内部空間 20は、空気制御される制御弁24.26によって共通の材料供給ライン28に 接続され、材料、特にホットメルトは、供給源32から圧力ボンブ3oによって 加圧状態で供給ライン28を介して供給される。制御弁24はライン34を介し てシャトル弁36によって空気作用により制御され、このシャトル弁36の接続 部36nはライン38を介して圧力媒体源40に連通している。また、シャトル 弁36の接続部36bは大気に開放するか、または空気通気孔に接続することが できる。制御弁26はライン42を介してシャトル弁44によって制御され、こ のシャトル弁44の接続部44aはライン38に連通し、従って圧力媒体源40 に連通している。他方、シャトル弁44の接続部44bは大気中に開放している 。
シャトル弁36とシャトル弁44は、制御ライン(夫々46゜48)を介して中 央制御ユニット50によって電気的に制御され、この中央制御ユニット50はシ ャトル弁36.4’4に、これらの制御に必要な電流パルスを供給する。
図3は、時間の関数としての上記制御パルスを示したもので、同図において、ラ イン3aはシャトル弁36に供給される電流パルスに関するものであり、ライン 3bはシャトル弁44に供給される電流パルスに関するものであり、ライン3c は時間軸である。電流パルスがシャトル弁36又は44に印加されている間、シ ャトル弁は、制御弁24又は26を開放するように、制御される。尚、このチャ ートは図1aに概略的に示した状態に関するものである。
こうして制御弁24は、時点t、で開放し、時点t2で閉成し、これにより、時 間間隔ΔT、は図1aの材料細片4Flの長さl、に対応する6例λば20ミリ 秒に定め得る上述の時間間隔の間、材料はノズル開口2aから流出する。
t2 からΔ丁2 後、例λばt2 かう1.8ミリ秒後である時点t3 にお いて、制御弁26は開放される。この開放はt3 からΔT1後の時点t4まで 継続され、この期間の間、材料は制御弁26によってノズル22の流出開口16 に供給されて、材料細片4bとなる。その後の材料供給は制御弁24によって再 び行われる。即ち制御弁24は時点t5で開放して時点t6まで開放を保つ、そ の後、制御弁26が制御弁24の作用を引き継ぐ。
以上から明らかなように、塗布機ノズルが上述のような運転方法を行う場合には 、2個の空気作動式制御弁24.26は、閉成後に充分な時間を有するので、遷 移現象が消失した安定な閉成状態に入ると共に、これらの弁は、確実な材料供給 の為に再び確実に開放できる状態となる。
図4は、制御弁24.26を塗布機ノズル22に組合せて作−ノだユニット構造 体を示したものである。尚、この図では種々の供給及び制御ラインは図示されて いない。
最後に、図5は、被塗物62の上方に比較的長い塗布機ノズル60を設置した場 合に3個以上の制御弁の使用によって材料を均一に分布させる方法を概略的に示 したものである0図示例では、6個の制御弁を、64a、64b、64e及び6 6a、66b、66cによって夫々示される2組に分割している。これらの制御 弁64a。
64b、64cは、共通の制御ライン68によって同時に作動され、制御弁66 a、66b、66cは制御ライン70によって同時に作動される。この制御ライ ン68は例えば図2の制御ライン34に対応し、制御ライン70は図2の制御ラ イン42に対応する。ライン68はシャトル弁72に接続され、このシャトル弁 72の機能は図2のシャトル弁36の機能に対応し、他方、ライン70はシャト ル弁74に接続され、このシャトル弁74の機能は図2のシャトル弁44の機能 に対応している。複雑化を避ける為に、上述のシャトル弁のその他の接続部は図 示していない。
材料細片の長さ12.l、が図18に示した材料細片の長さ11よりもかなり小 さい場合には、夫々の制御パルスの持続時間ΔT1は、それに応じて短くなるが 、その場合でも良好な機能を確保する蘭腔慣審報牛 フロントページの続き (8]、)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、 S E)、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 M L、 MR,NE、 SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA。
CH,CZ、 DE、 DK、 ES、 FI、 GB、 HU、 JP、KP 、KR,KZ、LK、LU、MG、MN、MW、 NL、 No、 NZ、 P L、 PT、 RO,RU、 SD。
SE、SK、UA、US、VN

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.材料供給部に接続された開閉制御可能な液体用、特にホットメルト用の制御 弁を使用して、順次動作の塗布機によって上記塗布機に対して相対移動する被塗 物に材料パターンを塗布する方法であって、上記材料パターンをその移動方向に 僅かな間隔を持ったパターン部分に細分する方法において、上記材料供給部に接 続されかつ順次に開放及び閉成される少なくとも2個の制御弁を使用することを 特徴とする方法。
  2. 2.空気作用により制御される制御弁を使用することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の方法。
  3. 3.各塗布機に対して少なくとも2組の制御弁が使用され、各組は少なくとも2 個の制御弁から成り、上記少なくとも2組は順次に開放及び閉成されることを特 徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. 4.材料供給部に接続された開閉制御可能な少なくとも2個の制御弁によって材 料供給される塗布機と、上記夫々の弁を順次に開放及び閉成させる制御手段とを 具備することを特徴とする、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法を実施す る装置。
  5. 5.上記制御弁は1個の共通の流出ダクトに接続されていることを特徴とする請 求の範囲第4項に記載の装置。
  6. 6.上記制御弁は空気作動式の弁であることを特徴とする請求の範囲第4項又は 第5項に記載の装置。
  7. 7.上記塗布機は少なくとも2組の制御弁と協働し、上記2組の制御弁の各組は 少なくとも2個の弁から成り、上記制御手段は、上記夫々の組の夫々の弁を順次 に開放及び閉成するように構成されていることを特徴とする請求の範囲第4項乃 至第6項に記載の装置。
JP50041794A 1992-06-04 1993-06-02 順次動作の塗布機によって液体材料,特にホットメルトを基材に塗布する方法及び装置 Expired - Lifetime JP3300352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9200984A NL9200984A (nl) 1992-06-04 1992-06-04 Werkwijze en inrichting voor het door middel van een sequentieel werkende applicateur aanbrengen van vloeibaar materiaal, in het bijzonder een hot-melt, op een ondergrond.
NL9200984 1992-06-04
PCT/NL1993/000113 WO1993024239A1 (en) 1992-06-04 1993-06-02 Method and device for applying liquid material, in particular a hot melt, by means of a sequentially operating applicator to a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507483A true JPH07507483A (ja) 1995-08-24
JP3300352B2 JP3300352B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=19860882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50041794A Expired - Lifetime JP3300352B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-02 順次動作の塗布機によって液体材料,特にホットメルトを基材に塗布する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5589226A (ja)
EP (1) EP0643631B1 (ja)
JP (1) JP3300352B2 (ja)
AU (1) AU4514893A (ja)
CA (1) CA2137147C (ja)
DE (1) DE69327315T2 (ja)
NL (1) NL9200984A (ja)
WO (1) WO1993024239A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533412A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 接着剤体積が可変的であるホットメルト接着剤用計量システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285910B1 (it) * 1996-04-30 1998-06-26 Gd Spa Metodo di gommatura
DE19751484A1 (de) * 1997-11-20 1999-05-27 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Klappschachteln für Zigaretten
JP2002500099A (ja) * 1998-01-09 2002-01-08 エフエイスター、リミティド 可動ヘッド、塗装装置、および方法
US6379464B1 (en) 1999-07-30 2002-04-30 K-G Devices Corporation Apparatus for applying material to a target in relative motion to a dispenser
US6342264B1 (en) 1999-10-29 2002-01-29 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing material onto substrates
US6799702B1 (en) 2000-11-22 2004-10-05 Gopro, Inc. Device for dispensing viscous liquids
GB2375978B (en) * 2001-05-29 2004-08-04 C B Kaymich & Company Ltd Adhesive applicator apparatus
DE10323213B4 (de) * 2003-05-22 2006-02-23 Thyssen Polymer Gmbh Vorrichtung zum Kaschieren von Profilen
EP1704761B1 (en) * 2004-01-16 2007-11-07 Ericsson AB Method for gluing a circuit component to a circuit board
US8551562B2 (en) 2009-07-17 2013-10-08 Illnois Tool Works Inc. Method for metering hot melt adhesives with variable adhesive volumes
US9656286B2 (en) 2013-09-20 2017-05-23 Nordson Corporation Fluid dispenser and method for simultaneously dispensing fluids from multiple cartridges
CN112337757B (zh) 2014-07-28 2022-09-30 克里奥瓦克公司 分送系统、包装系统、包装、分送枪系统及分送产品方法
US20160089689A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Cryovac, Inc. Dispensing Package Comprising Internal Package Fitment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225638A (en) * 1979-04-16 1980-09-30 The D. L. Auld Company Method and apparatus for flow coating with suck-back control
US4687137A (en) * 1986-03-20 1987-08-18 Nordson Corporation Continuous/intermittent adhesive dispensing apparatus
JPS63106379A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Sunstar Giken Kk 流体圧送用ポンプシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012533412A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 接着剤体積が可変的であるホットメルト接着剤用計量システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69327315T2 (de) 2000-08-24
CA2137147A1 (en) 1993-12-09
US5589226A (en) 1996-12-31
CA2137147C (en) 2003-11-11
AU4514893A (en) 1993-12-30
EP0643631A1 (en) 1995-03-22
DE69327315D1 (de) 2000-01-20
EP0643631B1 (en) 1999-12-15
JP3300352B2 (ja) 2002-07-08
WO1993024239A1 (en) 1993-12-09
NL9200984A (nl) 1994-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507483A (ja) 順次動作の塗布機によって液体材料,特にホットメルトを基材に塗布する方法及び装置
US5000988A (en) Method of applying a coating of viscous materials
JP2020066005A (ja) ドロップオンデマンド技術に従ってコーティング用製品を適用するための方法及びその方法を行うためのロボットアプリケータ
US20070009656A1 (en) Coating method and system for forming protective layer
KR20200123012A (ko) 코팅 제품 도포기, 이러한 도포기를 포함하는 도포 설비 및 이러한 도포기를 사용한 도포 방법
WO2000030769A8 (en) Fluid dispensing system for non-circular members
US3607340A (en) Apparatus and method for spot-coating sheet and web materials
GB2413295A (en) Coating system for protective layer forming material
US5045358A (en) Coating head assembly and coating method
JP2000102759A5 (ja)
JPS62148240A (ja) フイルムに表面被覆を適用するための方法
JPS571460A (en) Method and apparatus for coating two component type adhesive onto plate like article
JP2649952B2 (ja) 溶融体又は液体の塗布方法とその装置
JP3376000B2 (ja) シーリング作業用ロボットの制御装置及び制御方法
WO2021021136A1 (en) Uniform print head surface coating
JPH09299865A (ja) 接着剤塗布装置のノズル洗浄方法
JP3776476B2 (ja) 塗布方法
JPS63104683A (ja) 樹脂膜の塗布方法
JPS62286225A (ja) 半導体製造装置
JPH0985155A (ja) スピンコート装置およびスピンコート方法
JPH07195013A (ja) 接着剤塗布装置
JPH04143059A (ja) 離型剤のスプレイ方法
KR20040088863A (ko) 수성점착제를 스티커 원단에 코팅하는 방법 및 장치
JPS6325495B2 (ja)
JPH07256695A (ja) インモールドコート射出成形方法及び射出成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140419

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term