JPH07506932A - 特に画像記録チップ用の画像セル - Google Patents

特に画像記録チップ用の画像セル

Info

Publication number
JPH07506932A
JPH07506932A JP5516172A JP51617293A JPH07506932A JP H07506932 A JPH07506932 A JP H07506932A JP 5516172 A JP5516172 A JP 5516172A JP 51617293 A JP51617293 A JP 51617293A JP H07506932 A JPH07506932 A JP H07506932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mos transistor
electrode
cell
image cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5516172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3696234B2 (ja
Inventor
ホフリンゲル ベアントゥ
ランドグラフ マルク
ゼーゲル ウルリヒ
Original Assignee
インスティチュートゥ フェア ミクロエレクトロニック シュトゥットガルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスティチュートゥ フェア ミクロエレクトロニック シュトゥットガルト filed Critical インスティチュートゥ フェア ミクロエレクトロニック シュトゥットガルト
Publication of JPH07506932A publication Critical patent/JPH07506932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696234B2 publication Critical patent/JP3696234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/573Control of the dynamic range involving a non-linear response the logarithmic type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 特に画像記録チップ用の画像セル 技術分野 本発明は、画像セルに関し、特に、2次元アレイとして配置された多数の画像セ ルと、記録された画像を続いて接続されている画像処理装置に読み出すことを可 能にする読み出し論理とを有する画像記録チップ用の画像セルに関する。
自然の光景は、場合よっては、1.000.000 : 1より大きい照射強度 動力学(dynamics)を有する。この種類の光景を画像記録装置を用いて 同時に画像化するためには、信号処理連鎖の各要素、即ち、センサ素子、読み出 し論理、ならびに必要ならば、画像を画像処理装置に読み込むためにその後に接 続されるA/Dコンバータは、120dBのダイナミックレンジを持つ必要があ るだろう。この種のダイナミックレンジは、特別の半導体ダイオード又は離散A /Dコンバータなどの個別の構成部品により達成可能であるが、ダイナミックレ ンジ120dBを有する素子は、デジタルCMOS処理に組み込むのには適して いない。他方、はとんど全ての動力学が、デジタル”側”で、即ち、それぞれの ハードウェアの複雑さを伴うその後に接続された画像処理装置で、達成すること が可能である。
現在の技術水準 光感受性素子が、発生信号が全て対数的に変換されるホトダイオード又はMOS )ランジスタである画像記録チップが、米国特許第4.973.833号に提案 されている。電荷結合素子(CCD)が、光感受性素子からの信号の記憶又は伝 送に利用されている。
しかし、該米国特許第4.973.833号から公知の画像記録チップは、入力 信号動力学(dynamics)が、制御不可能であり、該米国特許第4.97 3.833号明細書に記述されている画像記録装置の場合は、むしろ、入力信号 動力学は、”対数的に”定義されている。さらに、画像データの直接かつ非破壊 性の読み出しは不可能である。
EP O390205A2には、電荷を電圧に変換する際の高度の増幅に特徴が ある電気回路が記載されている。
この回路は、電荷結合素子類(CCD類)において広(用いられている。EP  0390205 A2に記載されているこの回路においては、出力信号の圧縮を 制御することもできない。EP 0390205 A2による増幅回路によれば 、小さい電荷に対する高度の増幅が可能になるが、増幅率を制御することができ ず、高い電荷により、すぐにその限度に達してしまう。
米国特許第4.473.836号は、MO8電界効果形トランジスタが光感受性 素子である画像記録チップを提案している。MO3電界効果形トランジスタのゲ ート電極は、浮動光感受性拡散領域に電気的に結合され、高入力信号動力学を低 減出力信号動力学に投影する画像セルをつくっている。このセルにより、さらに 、同じMOS法で製造された従来の回路により、更なる信号処理が可能になる。
なぜならば、非常に大幅に低減された動力学の要請がこれらの部品にはなされて いるからである。
しかし、米国特許第4.473.836号から公知の画像記録チップには、い( つかの欠点がある。
一つは、入力信号動力学の出力信号動力学への投影は、ただ近似的に対数的に生 じるのみであり、特性曲線の正確なコースは、製造パラメータに大きく依存して いる。初めは、対数的な特性曲線が、”ルート特性曲線”に変化する。さらに、 デジタルCMO8−VLSI回路の電源電圧とは両立不可能な電源電圧を必要と する。
さらに、初めは対数的な信号圧縮を有する公知の画像記録装置は、処理パラメー タの変動に対する許容度がないため、アレイ配列用に製造されておらず、即ち特 別な方法を用いて製造されねばならない。
発明の説明 本発明の目的は、特定の範囲内で選択可能な特性曲線を有する高入力信号動力学 を、特に対数的に、出力信号動力学に投影する画像セル、特に、画像センサ用の それを提供することである。
この画像セルを、したがって各画像センサを、従来のCMO8技術用いて製造し 、デジタル回路構成部品と一体に組み込み、また、従来のデジタルCMO8回路 と両立可能な単一の電源電圧で作動させることが可能でなければならない。
さらに、本発明の画像センサは、低ノイズ信号増幅の実現ならびに読み出し中の 循環漏話の抑制を可能にするものでなければならない。さらに、高ピクセル反復 速度(>>50Hz、高画質テレビ装置の場合に通常であるように)で、ランダ ムアクセスにより最大限度読み出すことができるものでなければならない。
本発明によるこの課題の解決は、請求の範囲の各項に記載されている。
本発明の要素は、高入力信号動力学の低減出力信号動力学への投影のために、各 画像セルの光感受性素子は、第1のMOSトランジスタの一方の電極と第2のM OS)ランジスタのゲートに接続されることである。第1のMOSトランジスタ の他方の電極は、電源電圧源の極に接続されている。
第1のMOS)ランジスタの一つの電極が、ソース電極であり、他方の電極がド レン電極であれば(請求の範囲第2項)好ましい。
本発明の画像セルは、特に、好適な制御電圧を第1のMOS)ランジスタのゲー ト電極に印加することにより、特定の範囲に設定可能な「照明強度、即ち照射強 度/出力信号」特性曲線を有している。この制御電圧により、入力信号動力学の 圧縮の制御が可能になる。
特許請求の範囲第4項により、第1のMOS)ランジスタのドレン電極及びゲー トが、短絡され、固定された電位が印加されるならば、画像データのラジオメト リック的に明確な評価を可能にする正確な対数的特性出力曲線が、7デケードよ り大きい範囲にわたって生じる。
本発明の画像セルは、そのほかに、さらに多くの利点を有する。
例えば、画像セル及びしたがって画像センサは、頂部で接触可能な電極のみを介 して電位をひきだすための、”接合”としての役目を果たす不活性化されたチッ プ上のセンサ素子としての細胞培養(Zel 1kulturen)を育成する ことなどの、はとんどいかなる方法を用いても製造できる。
センサ素子としての結合ショットキーダイオードも、特に、赤外線領域で可能で ある。さらに、電磁波に感受性を有するダイオード(特に光感受性ダイオード) も、センサ素子として考えてよい。
可視スペクトル範囲のための画像センサとして好ましい別のの好ましい態様にお いては、光感受性素子は、前記第1のMoSトランジスタの前記一方の電極(請 求の範囲第3項)である。
特にこの場合は、本発明の画像センサは、2つの金属層と1つのポリシリコン層 を用いた方法などの、デジタル回路用の標準のCMO8法、ならびに2μmn− もしくはp−トラフ法又は1.2μmp−もしくはn−トラフ法(そしてさらに より小さいチャンネル幅でも)で実現してよい。本発明の画像センサは、そのと き、標準のCMO8電源レベルで作動させてもよい。
本発明の装置によれば、画像データは、画像データの破壊なしに、読み出すこと ができる。したがって、読み出し論理は、個別の画像セルにランダムにアクセス できるように設計してよい(請求の範囲第9項)。
このことは、記録された画像が、画像処理装置でさらに処理される場合に特に有 利である。なぜならば、あるシーンをチェックするために画像セルの一部を読み 出すだけで十分ということがしばしばあるからである。この場合、請求の範囲第 10項のように、次に接続された画像処理装置が、バス及び読み出し論理を介し てランダムにアクセス可能なセルの読み出しを制御することが好ましい。
さらに、各個別の画像セルが、又は各センサ素子が、無給電容量負荷、例えば、 読み出しラインをトリガ可能にする好適な駆動装置を有することが好ましい。し かし、これらの駆動装置は、エネルギを節約し、熱雑音を低減するために、それ ぞれのセンサの環境を加熱しないように、アクセスのためにのみ活性化されてよ い。
請求の範囲第5項に記載のさらなる改良においては、第2のMOS−トランジス タは、ソースホロワとして設けられ、この目的のための読み出し増幅装置の一部 である。この場合、装置は、2段階(請求項7)に設計されることか好ましい。
これにより、センサ素子が高入力インピーダンスにより充電されることなく、( ランダムな)アドレス指定に対する迅速な応答時間が得られる。第1の段階の好 適なゼロ信号電流は、回路により、第2の(電力段階)のレベル制御が十分な速 度で続(ように強制される。このように、従来のセンサ構造に比べて、かなり低 い電流消費のアレイが製造可能である。通常の値は、復号器を含む4096ピク セルサイズのアレイの場合100mWである。
さらに、”最悪の場合”でも、即ち照射強度く1μW/cm 2の場合でも、ピ クセル反復速度1 kHzが可能である。
請求項8に記載の更なる改良においては、光感受性があるとは想定されない領域 を覆う金属層が、回路に対する電源ラインとして利用されるが、これにより製造 法が簡単になるのみではなく電圧供給も改善される。
図面の簡単な説明 本発明を、図面に基づき、好適な態様を用いて以下に説明するが、本明細書中で より詳細に説明されなかった発明の細部の開示については、発明の全体の思想の 範囲又は精神を制限することなく、例として、本図面か明白に参照される。
図1は、本発明の画像記録アレイの一部である。
図2は、画像セルの断面である。
図3は、この好ましい態様を用いて得られる測定結果である。
図4a及び図4bは、本発明のセンサと”線形の感受性”を有する従来のセンサ との比較である。
好ましい態様の説明 図1は、2x3の画像セルの部分、即ち画像記録アレイのセンサ素子11.、. 13,21.、.23を描いたものである。図1の下部に示されているのは、デ ジタル入力のアナログマルチプレクサ31.32及び33である。
図示された好ましい態様においては、各画像セル、即ち各センサ素子11..2 3は、6つのMOS)ランジスタM1、M2、M 2 a 、 M 3、M3a 及びM4から構成され、それらは説明上例えばP−チャンネルエンハンスメント 形トランジスタであってよい。各画像セル11..23の光感受性素子は、第1 のMOSトランジスタM1のソース電極であり、それが、ソースホロワとして接 続されている第2のMoSトランジスタM2のゲートに接続される。第1のMO SトランジスタM1のドレン電極は、電圧供給源の一方の極Vssに接続される 。
ソースホロワM2は、インピーダンス変換に利用され、良好な高周波数挙動を考 慮して、センサ素子、図示の実施例においてはトランジスタMLにすぐ隣接して 組み込まれている。
MOS)ランジスタM3は、′負荷”素子、即ち、ソースホロワM2用の負荷の 役目をはたす。
もう一つのMOSトランジスタM3aもソースホロワとして接続されており、第 2の増幅段階を構成する。MO3hラントランジスタは、この増幅段階用の負荷 として利用されている。一方、出力トランジスタM4は、パワートランジスタと して接続されている。
MOSトランジスタM2a及びM4は、読み出し過程でだけ切り替えられ、読み 出されるべき横列を選択するだめの” row sel”で示された制御ライン に、有効に低電位が印加され、読み出し過程中でのみ電力を引き出す。
読み出されるべき縦列の選択(col 5el)は、アナログマルチプレクサ3 1..33を介して起き、それらは、デジタル入力信号(col 5el)を介 してトリガーされる。この回路部品の正確な設計については、図1が明示的に参 照される。
図示された回路によれば、センサ素子の直接の低ノイズ増幅及び所望のアレイ領 域の適合、即ち所望の読み出し時間が可能となる。
図1に描かれた回路において、MOSトランジスタの光活性ソース電極を除く全 ての回路部品は、アルミニウム遮蔽により覆われ、これが同時にチップに電気( V )を供給し電圧供給を安定化しくフィルタコ S ンデンサ!とじての利用)、シたがってより大きな集積密度を可能にする。
図2は、画像セル11.、.23の可能な現実化の一例である。トランジスタM 1〜M6は、n トラフ中のp−チャンネルエンハンスメント形トランジスタで あり、そのn−トラフには正電源電位Vdd(5v)が印加されるが、その下の 基板は、負の電源電位〜’ (OV)に接触している。
 S したかって、p−トラフ中のn−チャンネルエンハンスメントトランジスタ又は いくつかのトラフ中のCMOSトランジスタのみから成る画像セルも、勿論、占 積率を犠牲にすれば実現可能である。
すでに述べたように、実際の光活性素子は、MOSトランジスタMlの”浮遊ソ ース”である。なぜならば、残余の回路は、アルミニウム遮蔽A1に覆われ、こ れがそこに当たる放射粒子(図2のケースa)が半導体材料に電荷キャリヤを発 生させるのを防いでいる。
”浮遊ソース”は、光の作用によってn−)ラフ中で発生し、拡散電流又は浮遊 電流(後者はほんの無視できる程度であるが)により空間電荷領域に達する、あ るいは直接空間電荷領域1で発生する”正孔” (図2のケースC及びd)を集 める。ソース電極の表面に近い層で発生する電荷(ケースb)は、大部分”表面 トラップ”により補足され、したがって、発生する光電流にはほとんど貢献しな い。空間電荷領域2で発生する電荷は、トラフを介してそれぞれ基板から除去す ることができる。ソース電極の空間電荷領域で集められ、吸収された光エネルギ ーに正比例する電荷キャリヤのみが電位を上昇させるのに貢献するが、チャンネ ル内で反転層を形成するまでにはいたらない。何故ならば、5vがn−トラフに 印加されているのでソース電極は常に閾電圧より低いままであるがらである。
従来の、一体に組み込まれた光検出器とは逆に、本発明により設計された画像セ ルにおいては、電荷は、”閾値下”電流としてチャンネルにより除去される。即 ち、もし除去用トランジスタが正しい寸法であれば、例え可視光による照射が< LOW/cm2の範囲で生じていても、飽和は起こり得ない。
”閾値下”電流は、最終的には、ソース電位に影響するが、次の式から算出して よい: I、 = (KICB)*(KT/q) *e[q(φ、8−2φF)/kT]  *Ks=Siの誘電率、 k = ボルツマン定数 T −ケルビン温度 q = 電気素量 式(1)中の第2の指数因数は、■、8〉kT/qの場合は無視してよい。
図1に示されたセンサ素子の回路により、■ −S ■B8は、v8には依存しない。即ち、定数である。したがって、式(3)中の φ は、VGSに直接依存することになる。その結果、もし式(2)中で、利用 されればもう一つの定数になる。
式(1)における更新された使用により、■ に対T する■8の純粋に指数的依存性があること、即ち、光電流はソース電圧の対数に 比例し、したがって、照射される光力に比例することが示される。現在までに公 知の同様の構造(1)においては、ソースをゲートに接続する結果、式(2)及 び(3)は、さらに平方根依存性を示すものとなる。
図3は、照射強度の関数としてのmVでの出方電圧の従属性を描くものであり、 横軸は、任意の単位10Xでかかれている。図3は、7デケードの範囲に亘って 、正確な線形一対数(Iin−log)変換が生じることを示している。
図4aは、上の方が、横軸に描かれた照明強度の関数としての本発明の画像セル の出方信号を示している。画像セル上の入射光の強度は、X方向の各段階毎に倍 になっている。対応する対数特性曲線を有する画像セルの対応する出力信号は、 y軸上に任意の単位で描かれている。
図4bは、”線形の感受性”を有する従来の画像セルの対応する説明図である。
図4a及び4bの下部に描がれているのは、8ビツトのA/Dコンバータを用い たA/D変換が行われた場合、各画像セルの分解可能なコントラストである。
本発明の画像セルの場合は、分解可能なコントラストは、照射強度コントラスト には依存しないが、従来の画像セルの場合は、強度が増大するにつれて低下し、 低い値に落ちてい(。
本発明の画像セル、即ちセンサ素子により、光信号の正確な対数的圧縮が可能に なり、したがって、特に、高度にダイナミックな光信号の投影に好適である。標 準的なCMO3法(p−トラフと同様n−トラフにも好適)で処理可能な画像セ ル中へのセンサ素子及び読み出し増幅器の一体化により、このセンサ素子に、一 体化したデジタル画像処理を用いてXY画像センサを構築する資格が与えられる 。
しかし、本発明の画像セルは、′独立型素子”としても好適であり、例えば、光 波伝導体用の中継器に用いる光感受性素子としてもよい。
’ [ALLl] Em(を咽IJellJIM図4a 図4b 国際調査報告 。1,7゜、。t/nn%7、 、、−++ PCT/DE 9 3100267フロントページの続き (72)発明者 ランドグラフ マルクアメリカ合衆国 カリフォルニア州 95630 フォルツム 106 スノウバースイ(72)発明者 ゼーゲル  ウルリヒ ドイツ連邦共和国 デー−71106マツクシュタットゥ ブルーシュトラーセ  46

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電界効果形トランジスタを有する画像セルであって、特に、そのような画像 セルが多数2次元のアレイで配され、読み出し論理を有する画像記録チップ用の 画像セルにおいて、高入力信号動力学を低減出力信号動力学に投影するために、 前記画像セル(11..23)の光感受性素子が、第1のMOSトランジスタ( M1)の一方の電極と第2のMOSトランジスタ(M2)のゲートに接続されて おり、前記入力信号動力学の圧縮を制御可能な制御電圧が、前記第1のMOSト ランジスタ(M1)のゲートに印加され、前記第1のMOSトランジスタ(M1 )の他方の電極が電圧供給源の一方の極(VSS)に接続され、そして前記出力 信号は、前記第2のMOSトランジスタ(2)の第2の電極からとられることを 特徴とする画像セル。
  2. 2.前記第1のMOSトランジスタ(M1)の一方の電極は、ソース電極であり 、他方の電極はドレン電極であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の画像 セル。
  3. 3.前記光感受性素子は、前記第1のMOSトランジスタ(M1)の一方の電極 に接続されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項記載の画像セル 。
  4. 4.前記第1のMOSトランジスタ(M1)の前記ドレン電極及び前記ゲートは 、短絡されており、対数特性曲線が生じるように固定電位(VSS)が印加され ることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載の画像セ ル。
  5. 5.ソースホロワ増幅器として設計される読み出し増幅器(M2)が設けられて いることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか1項に記載の画像 セル。
  6. 6.2段階設計の第2の読み出し増幅器(M3a、M4)が、前記読み出し増幅 器(M2)のすぐ後に続き、該第2の読み出し増幅器の第1の段階(M3a)は 、わずかな零入力電流をピックアップし、電力段階として設計されたその第2段 階(M4)は、読み出し用にのみ活性化することを特徴とする請求の範囲第5項 記載の画像セル。
  7. 7.前記ソースホロワ増幅器用の負荷として機能するMOSトランジスタ(M2 a、M3)を備えることを特徴とする請求の範囲第5項又は第6項記載の画像セ ル。
  8. 8.光感受性であるべきではない領域を覆い、回路の電源ラインとして利用され る金属層(A1)を備えることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいず れか1項に記載の画像セル。
  9. 9.画像データを、破壊することなく読み出すことが可能であり、前記読み出し 論理(row_sel、31..33)は、個別の画像セル(11..23)へ のランダムアクセスを可能にすることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項 のいずれか1項に記載の画像セルを有する画像記録チップ。
  10. 10.続いて接続される画像処理装置が、バス(row_sel、col_se l)と読み出し論理を介してランダムにアクセス可能なセル(11..23)の 読み出しを制御することを特徴とする請求の範囲第9項記載の画像セル。
JP51617293A 1992-03-24 1993-03-23 特に画像記録チップ用の画像セル Expired - Lifetime JP3696234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209536.0 1992-03-24
DE4209536A DE4209536C3 (de) 1992-03-24 1992-03-24 Bildzelle für einen Bildaufnehmer-Chip
PCT/DE1993/000267 WO1993019489A1 (de) 1992-03-24 1993-03-23 Bildzelle insbesondere für einen bildaufnehmer-chip

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126416A Division JP2005287068A (ja) 1992-03-24 2005-04-25 画像記録チップ用の画像セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506932A true JPH07506932A (ja) 1995-07-27
JP3696234B2 JP3696234B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=6454882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51617293A Expired - Lifetime JP3696234B2 (ja) 1992-03-24 1993-03-23 特に画像記録チップ用の画像セル
JP2005126416A Pending JP2005287068A (ja) 1992-03-24 2005-04-25 画像記録チップ用の画像セル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126416A Pending JP2005287068A (ja) 1992-03-24 2005-04-25 画像記録チップ用の画像セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5608204A (ja)
EP (1) EP0632930B1 (ja)
JP (2) JP3696234B2 (ja)
AT (1) ATE168822T1 (ja)
CA (1) CA2132629C (ja)
DE (2) DE4209536C3 (ja)
WO (1) WO1993019489A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009649B2 (en) 2000-06-06 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor device and solid-state image sensor apparatus including same
JP2006259901A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006259902A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007506466A (ja) * 2003-06-23 2007-03-22 エバーハルト・カールス・ユニバーシタット テュービンゲン ユニバーシタットスクリニクム 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント
EP2012530A2 (en) 2007-07-04 2009-01-07 Omron Corporation Image pickup apparatus and monitoring device and method
JP2014142949A (ja) * 2005-03-11 2014-08-07 Hand Held Products Inc グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
US9305199B2 (en) 2005-03-11 2016-04-05 Hand Held Products, Inc. Image reader having image sensor array
US9438867B2 (en) 2005-06-03 2016-09-06 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US9454686B2 (en) 2005-06-03 2016-09-27 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US9465970B2 (en) 2005-03-11 2016-10-11 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42918E1 (en) 1994-01-28 2011-11-15 California Institute Of Technology Single substrate camera device with CMOS image sensor
US5841126A (en) * 1994-01-28 1998-11-24 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US6570617B2 (en) * 1994-01-28 2003-05-27 California Institute Of Technology CMOS active pixel sensor type imaging system on a chip
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
WO1995026573A1 (fr) * 1994-03-28 1995-10-05 Seiko Instruments Inc. Detecteur de lumiere et de rayonnement a semi-conducteur
EP0739039A3 (en) * 1995-04-18 1998-03-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Pixel structure, image sensor using such pixel, structure and corresponding peripheric circuitry
DE59706403D1 (de) 1996-10-31 2002-03-21 Stuttgart Mikroelektronik Schaltungsanordnung sowie verfahren zum schnellen auslesen einer bildzelle
EP0858111B1 (en) * 1997-02-10 2010-07-07 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) BVBA A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
US6011251A (en) * 1997-06-04 2000-01-04 Imec Method for obtaining a high dynamic range read-out signal of a CMOS-based pixel structure and such CMOS-based pixel structure
EP0883187A1 (en) * 1997-06-04 1998-12-09 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
US7199410B2 (en) * 1999-12-14 2007-04-03 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Pixel structure with improved charge transfer
US20010045508A1 (en) 1998-09-21 2001-11-29 Bart Dierickx Pixel structure for imaging devices
US6815791B1 (en) * 1997-02-10 2004-11-09 Fillfactory Buried, fully depletable, high fill factor photodiodes
DE19740910C2 (de) * 1997-09-17 1999-07-22 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Abbildung einer hohen Eingangssignaldynamik auf eine reduzierte Ausgangssignaldynamik für Bildsensoren mit einer Einrichtung zum Ableiten von Überlaufladung
US7106373B1 (en) 1998-02-09 2006-09-12 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Method for increasing dynamic range of a pixel by multiple incomplete reset
US8063963B2 (en) 1998-02-09 2011-11-22 On Semiconductor Image Sensor Imaging device having a pixel structure with high dynamic range read-out signal
US6233368B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-15 Agilent Technologies, Inc. CMOS digital optical navigation chip
DE19830179B4 (de) * 1998-07-06 2009-01-08 Institut für Mikroelektronik Stuttgart Stiftung des öffentlichen Rechts MOS-Transistor für eine Bildzelle
US6323479B1 (en) 1998-09-16 2001-11-27 Dalsa, Inc. Sensor pixel with linear and logarithmic response
US6229134B1 (en) * 1998-10-13 2001-05-08 Photobit Corporation Using cascaded gain stages for high-gain and high-speed readout of pixel sensor data
DE19852653A1 (de) 1998-11-16 2000-05-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Erfassen der Belegung eines Fahrzeugsitzes
DE19907971A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Bildsensor und Verfahren zum Betreiben eines Bildsensors
DE19907972A1 (de) * 1999-02-24 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Bildzelle
DE19907970A1 (de) 1999-02-24 2000-08-31 Bosch Gmbh Robert Lichtsensor
JP3466953B2 (ja) * 1999-04-12 2003-11-17 キヤノン株式会社 イメージセンサ
WO2000073818A1 (de) 1999-05-26 2000-12-07 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
DE19934670B4 (de) * 1999-05-26 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
DE19933471A1 (de) * 1999-07-20 2001-02-01 Daimler Chrysler Ag Bildaufnehmer mit integrierter Signalverarbeitung und Bildaufnahmeverfahren
JP4497688B2 (ja) * 1999-09-27 2010-07-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
DE10000779A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Stuttgart Mikroelektronik Verfahren zur Farbwiedergabe logarithmisch komprimierter Bilder
EP1208599A1 (en) 2000-03-09 2002-05-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Solid state imaging sensor in a submicron technology and method of manufacturing and use of a solid state imaging sensor
FR2807570B1 (fr) * 2000-04-07 2003-08-15 Suisse Electronique Microtech Cellule active avec memoire analogique pour un capteur photosensible realise en technologie cmos
DE10117833C1 (de) 2001-04-03 2002-09-12 Stuttgart Mikroelektronik Verfahren und Vorrichtung zur FPN-Korrektur von Bildsignalen
US6545303B1 (en) * 2001-11-06 2003-04-08 Fillfactory Method to increase conversion gain of an active pixel, and corresponding active pixel
ITUD20020139A1 (it) * 2002-06-19 2003-12-19 Neuricam Spa Elemento fotosensibile per sensori elettro-ottici
DE10246368B4 (de) * 2002-09-30 2006-05-04 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Kameramodul und Verfahren zum elektronischen Aufnehmen von Bildern
ITUD20030226A1 (it) * 2003-11-17 2005-05-18 Neuricam Spa Elemento fotosensibile per sensori elettro-ottici.
CN101142810B (zh) * 2005-03-15 2010-09-01 欧姆龙株式会社 图像处理装置和图像处理方法、图像处理系统
US7750958B1 (en) 2005-03-28 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Pixel structure
US7808022B1 (en) 2005-03-28 2010-10-05 Cypress Semiconductor Corporation Cross talk reduction
DE102005015522A1 (de) 2005-04-04 2006-10-05 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Intrakorporale Videokapsel mit schwenkbarem Bildaufnehmer
US7313288B2 (en) 2005-04-20 2007-12-25 Cypress Semiconductor Corporation Defect pixel correction in an image sensor
ITUD20050119A1 (it) 2005-07-18 2007-01-19 Neuricam Spa Elemento fotosensibile per sensori elettro-ottici
US7875916B2 (en) * 2005-09-28 2011-01-25 Eastman Kodak Company Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
US20070069260A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Eastman Kodak Company Photodetector structure for improved collection efficiency
US7728277B2 (en) * 2005-11-16 2010-06-01 Eastman Kodak Company PMOS pixel structure with low cross talk for active pixel image sensors
DE102006016877B4 (de) * 2006-04-04 2010-10-07 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines lichtabhängigen elektrischen Signals
DE102006021258B4 (de) * 2006-04-28 2013-08-22 Retina Implant Ag Aktives subretinales Retina-Implantat
DE102006047117A1 (de) 2006-09-26 2008-04-17 Retina Implant Gmbh Implantierbare Vorrichtung
DE102006047118B4 (de) 2006-09-26 2010-09-09 Retina Implant Ag Implantierbare Vorrichtung
US20080198235A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Shou-Lung Chen High dynamic range image recorder
DE102007018809B4 (de) 2007-04-20 2015-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Medizintechnische Anlage sowie zugehöriges Verfahren
DE102007054314A1 (de) 2007-11-05 2009-05-07 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Schaltungsanordnung zum Erzeugen von licht- und temperaturabhängigen Signalen, insbesondere für ein bildgebendes Pyrometer
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit
US7974805B2 (en) * 2008-10-14 2011-07-05 ON Semiconductor Trading, Ltd Image sensor and method
JP5375142B2 (ja) * 2009-02-05 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US8150526B2 (en) 2009-02-09 2012-04-03 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis
US8428740B2 (en) 2010-08-06 2013-04-23 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8706243B2 (en) 2009-02-09 2014-04-22 Rainbow Medical Ltd. Retinal prosthesis techniques
US8442641B2 (en) 2010-08-06 2013-05-14 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis techniques
US8718784B2 (en) * 2010-01-14 2014-05-06 Nano-Retina, Inc. Penetrating electrodes for retinal stimulation
US8571669B2 (en) 2011-02-24 2013-10-29 Nano-Retina, Inc. Retinal prosthesis with efficient processing circuits
ITUD20110149A1 (it) 2011-09-29 2013-03-30 Monica Vatteroni Dispositivo fotorilevatore per sensori elettro-ottici a dinamica di luce variabile
US9370417B2 (en) 2013-03-14 2016-06-21 Nano-Retina, Inc. Foveated retinal prosthesis
US9474902B2 (en) 2013-12-31 2016-10-25 Nano Retina Ltd. Wearable apparatus for delivery of power to a retinal prosthesis
US9331791B2 (en) 2014-01-21 2016-05-03 Nano Retina Ltd. Transfer of power and data
DE102018133518B4 (de) 2018-12-21 2023-07-06 Bias Bremer Institut Für Angewandte Strahltechnik Kamera zum Bestimmen eines 2D-Wärmebilds sowie System und Prozessregeleinrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2469805A1 (fr) * 1979-11-09 1981-05-22 Thomson Csf Matrice de detection d'un rayonnement electromagnetique et intensificateur d'images radiologiques comportant une telle matrice
US4473836A (en) * 1982-05-03 1984-09-25 Dalsa Inc. Integrable large dynamic range photodetector element for linear and area integrated circuit imaging arrays
US4973833A (en) * 1988-09-28 1990-11-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image sensor including logarithmic converters
JPH02262344A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Sony Corp 出力回路
JPH04100383A (ja) * 1990-08-18 1992-04-02 Seiko Instr Inc 固体撮像素子
US5153420A (en) * 1990-11-28 1992-10-06 Xerox Corporation Timing independent pixel-scale light sensing apparatus

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10123819B4 (de) * 2000-06-06 2006-07-27 Sharp K.K. Festkörper-Bildsensor und Vorrichtung mit einem solchen
US7009649B2 (en) 2000-06-06 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor device and solid-state image sensor apparatus including same
JP2007506466A (ja) * 2003-06-23 2007-03-22 エバーハルト・カールス・ユニバーシタット テュービンゲン ユニバーシタットスクリニクム 複数のピクセルエレメントを備える能動型の網膜インプラント
KR101102216B1 (ko) * 2003-06-23 2012-01-31 레티나 임플란트 아게 다수의 화소를 포함하는 능동 망막 임플란트
US9305199B2 (en) 2005-03-11 2016-04-05 Hand Held Products, Inc. Image reader having image sensor array
US11323649B2 (en) 2005-03-11 2022-05-03 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11317050B2 (en) 2005-03-11 2022-04-26 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10735684B2 (en) 2005-03-11 2020-08-04 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11968464B2 (en) 2005-03-11 2024-04-23 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
JP2014142949A (ja) * 2005-03-11 2014-08-07 Hand Held Products Inc グローバル電子シャッター制御を持つイメージ読み取り装置
US10958863B2 (en) 2005-03-11 2021-03-23 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11863897B2 (en) 2005-03-11 2024-01-02 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US11323650B2 (en) 2005-03-11 2022-05-03 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US9465970B2 (en) 2005-03-11 2016-10-11 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10721429B2 (en) 2005-03-11 2020-07-21 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
US10171767B2 (en) 2005-03-11 2019-01-01 Hand Held Products, Inc. Image reader comprising CMOS based image sensor array
JP2006259902A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006259901A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Omron Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4687955B2 (ja) * 2005-03-15 2011-05-25 オムロン株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4636314B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-23 オムロン株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US10002272B2 (en) 2005-06-03 2018-06-19 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11238252B2 (en) 2005-06-03 2022-02-01 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11238251B2 (en) 2005-06-03 2022-02-01 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US10949634B2 (en) 2005-06-03 2021-03-16 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US10691907B2 (en) 2005-06-03 2020-06-23 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US9454686B2 (en) 2005-06-03 2016-09-27 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11604933B2 (en) 2005-06-03 2023-03-14 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US11625550B2 (en) 2005-06-03 2023-04-11 Hand Held Products, Inc. Apparatus having hybrid monochrome and color image sensor array
US9438867B2 (en) 2005-06-03 2016-09-06 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
EP2012530A2 (en) 2007-07-04 2009-01-07 Omron Corporation Image pickup apparatus and monitoring device and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993019489A1 (de) 1993-09-30
JP2005287068A (ja) 2005-10-13
DE4209536C3 (de) 2000-10-05
ATE168822T1 (de) 1998-08-15
JP3696234B2 (ja) 2005-09-14
CA2132629C (en) 1999-03-09
CA2132629A1 (en) 1993-09-25
US5608204A (en) 1997-03-04
EP0632930A1 (de) 1995-01-11
DE59308806D1 (de) 1998-08-27
EP0632930B1 (de) 1998-07-22
DE4209536A1 (de) 1993-09-30
DE4209536C2 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506932A (ja) 特に画像記録チップ用の画像セル
US7087900B2 (en) Solid-state infrared imager
JP2976242B2 (ja) 集積回路とその集積回路を用いたカメラ並びに該集積回路技術を用いて作製されたイメージセンサへの副次的な入射光線を検出する方法
US5382977A (en) Electronically scanned buffered direct injection circuit for staring IR focal plane array
TW201911855A (zh) 具有堆疊基板的光感測器的偵測電路
US10536658B2 (en) Image sensor having stacked imaging and digital wafers where the digital wafer has stacked capacitors and logic circuitry
US20070109437A1 (en) Solid state image sensing device
WO1994028583A1 (en) Pixel array having image forming pixel elements integral with peripheral circuit elements
Mottin et al. Improved architecture of IRFPA readout circuits
JP3320335B2 (ja) 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
JP2000077642A (ja) 固体撮像素子
JPH0443428B2 (ja)
US6297492B1 (en) Fast BICMOS active-pixel sensor cell with fast NPN emitter-follower readout
JPS6272282A (ja) 撮像装置
EP0606350A1 (en) Gallium arsenide mesfet imager
JP3424360B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6272281A (ja) 撮像装置
JP4718169B2 (ja) Cmos撮像デバイス回路
JPS59108460A (ja) 固体撮像装置
Ansaripour et al. Design and simulations of an energy harvesting capable CMOS pixel for implantable retinal prosthesis
Hynecek Analysis of the photosite reset in FGA image sensors
Brouk et al. CMOS SOI image sensor
US20050103975A1 (en) Imager
US20050167771A1 (en) Photodetector device, solid-state imaging device, and camera system
Bouffault et al. High-speed cameras using a CCD image sensor and a new high-speed image sensor for biological applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8