JPH07504131A - フォーム グリップ - Google Patents

フォーム グリップ

Info

Publication number
JPH07504131A
JPH07504131A JP5514319A JP51431993A JPH07504131A JP H07504131 A JPH07504131 A JP H07504131A JP 5514319 A JP5514319 A JP 5514319A JP 51431993 A JP51431993 A JP 51431993A JP H07504131 A JPH07504131 A JP H07504131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
foam
filler
latex
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5514319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454431B2 (ja
Inventor
ツェング,ミンチック エム.
リン,ナン イェー
クウィシェン,マイケル ジェー.
Original Assignee
ザ、ジレット、カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、ジレット、カンパニー filed Critical ザ、ジレット、カンパニー
Publication of JPH07504131A publication Critical patent/JPH07504131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454431B2 publication Critical patent/JP3454431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/004Holders specially adapted for assisting handicapped or disabled persons to write

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)
  • Gloves (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フオーム グリップ 発明の背景 本発明はフオームグリップに関する。
物品の使用者の快適性を向上するため弾性または緩衝グリップにより指で掴まれ る物品を提供することは技術分野で知られている。特に、たとえば、米国特許第 4.9932.800号に開示されているように、筆記具等指操作物品は快適な グリップ部を設けるように設計された装置を備えている。従来の指グリツプ装置 は典型的に、グリップ部の部分のまわりを延長しま′たは覆う、弾性圧縮可能な 材料よりなるスリーブを有する。この圧縮可能な材料は、掴み圧力を加えると変 形し、物品の操作中に指の形状に少なくとも一部適合する。掴み圧力を解放する と、圧縮可能な材料は、その元の形状に戻る。
発明の要約 一面において、本発明は、回復率が毎分10センチ以下、好ましくは毎分5セン チ以下、さらに好ましくは毎分3センチ以下のフオームを含むグリップ面のある ハンドルを有する指操作物品を特徴とする。
他の面において、本発明は、ばね率が1センチにつき250と20,000グラ ムの間、好ましくは、1センチにつき500と16,000グラムの間のフオー ムを含むグリップ面のある/\ンドルを有する指操作物品を特徴とする。
他の面において、本発明は、ノ(−セントピーク力が95%以下、好ましくは8 5%以下のフオームを含むグリップ面のあるハンドルを有する指操作物品を特徴 とする。
他の面において、本発明は、う・ソテクスまたは充填剤、もしくはそれら両方を 含む混合物により作られたポリウレタンフォームを含むグリップ面のある/%ン ドルを有する指操作物品を特徴とする。この混合物は、たとえば、−緒に混合す るとポリウレタンフォームになる発泡性ポリウレタンプレポリマーまたはポリイ ソシアネートとポリオールとの化合である、ポリウレタンフォーム先駆物質も含 む。
他の面において、本発明は、フオームグリ・ノブ面を有する指操作物品を製造す る方法を特徴とする。この方法は、フオームを形成するため使用される化学先駆 物質(たとえば、ポリオールとイソシアネート、またはポリウレタンプレポリマ ー)と、ラテ・ノクスまたは充填剤、もしくは、それら両方を混合して発泡する こと;フオームを所望の形状に成形すること;および、フオームを物品のグリッ プ面に加えること、を含む。これら混合、成形及び加え工程(または、これら3 つの工程のうち、任意の2つ)は、たとえば、公知のインサート成形により、同 時に行う。
フオームは、好ましくは、物品のグリップ面の円周に延設する。他に、フオーム を、断続面状(たとえば、ストリップ、点、等)に表面部分に配置してもよく、 または、たとえば、表面にフオームが貫通する開口を有する中空かみそりハンド ル内に配置してもよい。後者の場合、使用者の指が、穴を貫通するフオームに接 する。他に、フオームは、指操作装置のハンドルの主要構成部分となる。
ここで、“指操作物品″とは、使用者の手の指で容易に操作できるハンドルを有 する物品を意味する。典型的に、このような物品のハンドルの最大径は3.5セ ンチ以下である。指操作物品の例として、ペン、鉛筆のような筆記具、かみそり や歯ブラシがある。
ここで、フオームとは、流体(液体または気体)と固体の2相よりなる気泡ポリ マーである。気泡ポリマーの流体相は細胞と呼ばれる気孔またはポケットに分配 される。これら細胞は相互接続されて開放細胞フオームを形成するか、または、 これら細胞は離散し他の細胞とは別個になっている。
本発明のフオームは、使用者を不快にさせるその下層のハンドル上の薄層として 使用できるような剛性を有する。さらに、フオームは、使用者により容易に変形 されるようゆっくり回復し、大きな力を使用者の指に加えず、さらに、圧縮力が 開放されると、元の形状にゆっくり戻る。これらの物性により物品の使用者に快 感を与え、特に、筆記具での、疲労を減する。
本発明の他の面は、他の用途(たとえば、テニスラケットのハンドグリップ)に 使用できる、好ましいフオームである。
本発明の他の特徴と利点は、その好ましい実施例から、また特許請求の範囲から 明らかになる。
好ましい実施例の説明 図は、好ましいグリップ面を有するペンの斜視図である。
図を参照すると、ペン10の筆記端に、ゆびグリップ部における器具の円周のま わりに延在するフオームグリップ面14を含む円筒体14を有する。フオーム層 の厚みは、1.5センチ以下(さらに、好ましくは0.05−0.5センチ)で あgo 好ましいフオームはポリウレタンである。フオームの重要なな物性のいくつかを あげると、ばね率、回復率、およびバーセントビーフカがある。これら物性は、 実施例において、後で述べるように測定される。好ましいフオームは、ばね率が 250がら20,000グラム/センチ、回復率が1分につき5センチ以下、パ ーセントビーフカが95%の任意の効果ポリウレタンプレポリマーである。
適当なポリウレタンフォームは、2つの構成部分;気泡性かつ硬化性ポリウレタ ンプレポリマーと、ラテックスと界面活性剤を含む水性相とを有する組成物がら 製造されるものを含む。2相のうち1つ(または両方)は充填剤も含む。いずれ も、公知の触媒(または他の反応速度改質剤)を含み、反応を促進または減速す る。
好ましい気泡性ポリウレタンプレポリマーは、ポリイソシアネートをキャップし たポリオキシエチレン ポリオール、たとえば、米国特許第4.828.542 に記載(7)THEPOL (登録商標) プレポリマーであり、この特許はメ イン州ブースベイのツイン・リバース・エンジニアリングが所有し、参考に、こ こに、組み入れる。
他の好ましいポリマーは、W、R,ブレース社により販売され、トルエンジイソ シアネートから誘導される、HYPOL (登録商標) FHP 2000とH ydr。
gel(登録商標) と、メチレンジイソシアネートがら誘導される、FHP4 000シリーズとを含む。
好ましいラテックスは、スチレンブタジェン、ポリスチレン、ニトリル、アクリ ル、ポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニルを含む。アクリルラテックスは、一般 に、メチルまたはエチルメタクリレートと、スチレンや酢酸ビニルのような他の モノマーとのコポリマーとして製造される。好ましいラテックスは、低レジリエ ンス性を有するもので、たとえば、粒度が約500オングストロームから50. 000オンゲスドロ=ム(0,05部mから5μm )の範囲の重合体の分散体 である。特に好ましいラテックスは、たとえば、(すべてユニオン争カーバイド から市販される) UCAR154,tlcAR123およびUCAR163と 、BP グツドリッチから入手できるハイカーアクリル 2671とニトリル  1562がある。好ましくは、フオームを製造するのに使用される出発混合物は 、ラテックスが30%から60%の重量ソリッドを含む場合、重量ラテックスの 15%と80%の間とする。
任意の不活性充填剤が使用される。
好ましい充填剤は、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、珪藻上、カーボンブラック 、シリカ、粘土、TiO2,ファイバー、その他無機化合物を含む。充填剤によ り、フオームに、剛性、密度、その他粘弾性物性を含む良好な機械的物性を与え る。好ましくは、最終フオームは充填剤を30重量%まで含む。組成物中に充填 剤が少なすぎると、硬さが十分でないフオームとなり、指がグリップを通してペ ンの本体に触るため使用者に不快感を与えることになる。充填剤が多すぎると、 処理には粘性すぎるフオームとなる。組成物の密度が少なくとも0.16g/c s3、 さらに好ましくは、0.32から1 、 5 g/c113となるよう 十分な充填剤を組成物に加えることが好ましい。
所望の物性バランスを得るために、ポリウレタンプレポリマー(従って、硬化フ オーム内のポリウレタン樹脂)、ラテックスおよび充填剤の量を変えることがで きる。
組成物の物性もまた、選択される特定のポリウレタンプレポリマー、ラテックス 、および充填剤により影響を受ける。開放細胞のパーセントおよびフレキシブル フオーム内の細胞の開度は、弾性に関係する。
界面活性剤は、たとえば、プルロニック62、ブリッジ72、およびDC190 である。だの適当な界面活性剤は、ここに参考に組み入れる、米国特許第4.1 58゜087号に記載されている。界面活性剤は、フオームの細胞の大きさや表 面物性の制御を助ける。それらはまた、ラッテクスを、混合中に樹脂とさらに相 溶させる。
組成物は、また、他の公知の添加剤、たとえば、着色剤、触媒、発泡剤よりなる 。
実施例 1、一連のフオームグリップを、16(重量)部の珪藻土充填剤と、34部の水 と、50部のB、P、グツドリッチから得られるゲオン(Geon) HYCA R2671ラテツクスとを含んだ水性相と、米国特許第4.828.542に記 載のTREPOLプレポリマーを含んだプレポリマー相とから調製した。これら 2つの相を、配合物が均一になるまで、2:1の重量比で混合して、炭酸ガスの 発生に伴い組成物をフオームにした。反応フオーム混合物を単一の流し込み型で 成形し、はぼ、外径が0.9センチ、厚みが0.22センチ、長さが4.2セン チのフォームグリップを形成した。グリップの機械的物性、ばね率、バーセント ビーフカおよび回復率を(下記のように)測定した。その結果を表に示す。
2、はぼ、直径が1.0センチ、厚みが0.22センチ、長さが4.2センチの フオームグリップを、ペン軸アセンブリーが挿入されている単一流し込み型内に 反応フオーム混合物を射出して調製した。フオーム混合物を、水性相(35重量 部のユニオンカーバイドから得られるUCAR154アクリルラテツクス エマ ルションと、5部のIcIアメリカから得られるペリジ 7部界面活性剤の3% 水水エマルジヨンと、25部のシ、R,グレース社から得られるヒドロゲル ポ リウレタンプレポリマーと、10部のCaCO3充填剤と、0.05部のカーボ ンブラック顔料とからなるプレポリマー相とを混合して得た。
仕上げベン軸上の得られた徐回復フオームグリップの機械的物性を表に示す。
3、(実施例2で調整したのと同じ寸法を有する)フオームグリップを、実施例 2のように、反応ポリウレタンフォーム混合物を単一流し込み型に射出して、ペ ン軸アセンブリー上にインサート成形した。混合物は実施例2と同一であるが、 ヒドロゲル樹脂に代えて、HYPOL PHP 2000 ポリウレタンプレポ リマー(W、R,ブレース社)25部よりなるプレポリマー相を使用した点が異 なる。得られたフオームグリップの機械的物性を表に示す。
表1. 成形グリップ化合物の機械的物性試験手順: ばね率 グリップのばね率を、標準インストロン(たとえば、モデル1122)圧縮テス ターで測定する。グリップ面のフオーム部分を(たとえば、図に示すように)剛 体の外側に置くと、手順として、グリップをプローブにそろえて固定位置決めす る。このプローブは、半径が0.8センチの円筒形アルミニュウム棒よりなり、 この棒の端部は先端半径が0.6センチで室半径が0.2センチの曲率を有する 。プローブは、プローブの底面がグリップに接触してから垂直距離を往復移動す るように配置される。プローブは、その元の位置へ戻る前にグリップの厚みのほ ぼ70%に相当する距離を0.13c11/分で下降する。圧縮対圧縮距離の力 がX−Yグラフに記録される。
ばね率値は、0.025センチの圧縮距離における力/圧縮距離のスロープに相 当する。
グリップ面のフオーム部分が剛体の外側に置かれないときには、テスト手順はわ ずかに修正される。厚み0゜2センチのフオーム片は、フオーム部分から切断さ れ、任意の普通のペンとほぼ同じ外周を有する剛体の外側に固定される。手順の 残部は同じである。
バーセントビーフカ ピーク力は、ばね率測定から生ずる最大圧縮力である。
インストロンプローブは60秒間(ばね率測定のため)最大グリップ圧縮点に保 持される。パーセントで表され、ピーク力により除されたこのときの力がノく− セントピーフカである。
回復率 回復率は、ばね率測定と同時に測定される。プローブが60秒間最大グリップ圧 縮点に保持されてから、同時に、フオームの厚みのほぼ20%、元のプローブの グリップ接触位置の下の位置まで上げられる。グリ・ノブがプローブに達するま での回復する時間は、インストロンにより記録される。回復率は、グリップ回復 距離によって除されたプローブに達するまでの回復時間として定められる。
他の実施例も請求の範囲内にある。たとえば、フオームグリップ面もペンや鉛筆 のほか、他の指操作物品、たとえば、かみそり(典型的に、一端に切り刃付き細 長のハンドルををする)、歯ブラシ(典型的に、一端に剛毛列を設けた細長の) \ンドルを有する)、その他同様な身の回り品にも利用される。充填剤のような 界面活性剤をプレポリマーまたは水性相に含むことができる。好ましい実施例で は、ポリウレタンフォーム先駆物質は発泡性ポリウレタンプレポリマーであるが 、別に、フオームは、ポリオール(ポリエステル形またはポリエステル形)を、 イソシアネート(TD■ (トルエン ジイソシアネート))、MDI(メチレ ン ビス(4−フェニール イソシアネート))またはH−MDI(ジシクロヘ キシルメタン−4,4′−ジイソシアネート))と反応させて製造できる。イソ シアネートとポリオールから製造されるフオームは一般に、触媒、界面活性剤お よび発泡剤が必要である。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号843K 3100 F  8705−2C// B 29 C45/14 8823−4FC08K 3 104 3/36 NFY 7242−4J 7102 N G E 7242−4 JCO8L 25100 LEE 91 66−4J27100 L F M 9166−4 J31102 LHJ 9 457−4J 33106 L J E 7442−4J75104 NGG 8620−4J B29K 75:00 105:04 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、CI、CM、GA、GN、ML、MR,SN 、TD。
TG)、AT、AU、BB、BG、BR,CA、CH。
CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、MN、MW、NL、NO、NZ、PL、 RO,RU、SD、SE、SK 、 UA。
S FI (72)発明者 クウィシェン、マイケル ジェー。
アメリカ合衆国マサチューセッツ州、サウス、ウェイマウス、コロンピアン、ス トリート、229

Claims (50)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.回復率が10センチ/分以下のフォームを含むグリップ面付きハンドルを有 する指操作物品。
  2. 2.前記物品は、ペンである請求項1記載の物品。
  3. 3.前記物品は、剃刀である請求項1記載の物品。
  4. 4.前記物品は、歯ブラシである請求項1記載の物。
  5. 5.前記フォームの回復率は、5センチ/分以下である請求項1記載の物品。
  6. 6.前記フォームは、ポリウレタン樹脂を含む請求項1記載の物品。
  7. 7.前記フォームは、発泡性ポリウレタン樹脂とラテックスとよりなる混合物か ら製造される請求項6記載の物品。
  8. 8.前記ラテックスは、スチレン−ブタジェン、ポリスチレン、ニトリット、ア クリル、ポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニルよりなるグルーブから選択される 請求項7記載の物品。
  9. 9.前記フォームは、さらに充填剤を含む請求項6記載の物品。
  10. 10.前記フォームは、さらに充填剤を含む請求項1記載の物品。
  11. 11.前記充填剤は、珪藻土、カーボンブラック、シリカ、ファイバ、および無 機化合物よりなるグループから選択される請求項10記載の物品。
  12. 12.前記フォームの平均厚みは1.5以下である請求項1記載の物品。
  13. 13.前記フームの回復率は3センチ/分である請求項1記載の物品。
  14. 14.前記物品のばね率は、250と20、000グラム/センチの間である請 求項1記載の物品。
  15. 15.前記フォームのパーセントピーク力は、95%以下である請求項1記載の 物品。
  16. 16.バーセトビーク力が95%以下のフォームを含むグリップ面付きハンドル を有する指操作物品。
  17. 17.前記物品はペンである請求項16記載の物品。
  18. 18.前記フォームの回復率は5センチ/分以下である請求項17記載の物品。
  19. 19.前記フォームは、発泡性ポリウレタン樹脂とラテックスとよりなる混合物 から製造される、請求項17記載の物品。
  20. 20.前記フォームはさらに充填剤を含む請求項19記載の物品。
  21. 21.前記フォームはさらに充填剤を含む請求項16記載の物品。
  22. 22.前記フォームのばね率は250と20、000グラム/センチの間である 、請求項16記載の物品。
  23. 23.ばね率が250と20、000グラム/センチの間のフォームを含むグリ ップ面付きハンドルを有する指操作物品。
  24. 24.前記物品は筆記具である請求項23記載の物。
  25. 25.前記フォームの回復率は10センチ/分以下である請求項23記載の物品 。
  26. 26.前記フォームのパーセントピーク力は95%以下である請求項23記載の 物品。
  27. 27.前記フォームは、発泡性ポリウレタン樹脂から製造される請求項23記載 の物品。
  28. 28.前記フォームは、発泡性ポリウレタン樹脂とラテックスとを含む混合物か ら製造される請求項27記載の物品。
  29. 29.前記フォームはさらに充填剤を含む請求項28記載の物品。
  30. 30.前記フォームはさらに充填剤を含む請求項23記載の物品。
  31. 31.ポリウレタン樹脂とラテックスとよりなる混合物から製造されるフォーム を含むグリップ面付きハンドルを有する指操作物。
  32. 32.前記ラテックスは、スチレン−ブタジエン、ポリスチレン、ニトリル、ア クリル、ポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニルよりなるグループから選択される 請求項31記載の物品。
  33. 33.前記フォームはさらに充填剤を含む請求項32記載の物品。
  34. 34.前記物品はベンである請求項33記載の物品。
  35. 35.前記フォームの厚みは1.5センチ以下である請求項33記載の物品。
  36. 36.前記フォームは充填剤を含む請求項31記載の物品。
  37. 37.充填剤を含むポリウレタンフォームを含むグリップ面付きハンドルを有す る指操作物品。
  38. 38.前記充填剤は、珪藻土、カーボンブラック、シリカ、ファイバ、および無 機化合物よりなるグループから選択される請求項37記載の物品。
  39. 39.フォームグリップ面を有する指操作物品を製造する方法において、 (a)ポリウレタンフォーム先駆物質と、ラテックスまたは充填剤、もしくはそ の両方とを混合して、発泡を生じさせること; (b)フォームを所望の形状に成形すること;および(c)成形フォームを前記 物品体に施与すること、よりなる方法。
  40. 40.ラテックスを前記ポリウレタンフォーム先駆物質と混合する請求項39記 載の方法。
  41. 41.ラテックスは、スチレン−ブタジエン、ポリスチレン、ニトリット、アク リル、ポリ酢酸ビニルおよびポリ塩化ビニルからなるグループから選択される請 求項40記載の方法。
  42. 42.充填剤を前記ポリウレタンフォーム先駆物質と混合する請求項40記載の 方法。
  43. 43.充填剤を前記ポリウレタンフォーム先駆物質と混合する請求項39記載の 方法。
  44. 44.前記充填剤は、珪藻土、カーボンブラック、シリカ、ファイバ、および無 機化合物からなるグループから選択される請求項43記載の方法。
  45. 45.前記先駆物質はポリウレタンプレポリマーである請求項39記載の方法。
  46. 46.前記先駆物質は、ポリオールとイソシアネートとよりなる請求項39記載 の方法。
  47. 47.前記物品は筆記具である請求項39記載の方法。
  48. 48.すべての3つの工程は、同時に行われる請求項39記載の方法。
  49. 49.前記の工程は、インサート成形により行われる請求項48記載の方法
  50. 50.フォームを製造すろ方法において、ラテックス、充填剤、およびポリウレ タンフォーム先駆物質を混合し、前記混合によって発泡させて前記フォームを得 る方法。
JP51431993A 1992-02-14 1993-02-12 フォーム グリップ Expired - Fee Related JP3454431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83612192A 1992-02-14 1992-02-14
US836,121 1992-02-14
PCT/US1993/001316 WO1993015917A1 (en) 1992-02-14 1993-02-12 Foam grip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504131A true JPH07504131A (ja) 1995-05-11
JP3454431B2 JP3454431B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=25271296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51431993A Expired - Fee Related JP3454431B2 (ja) 1992-02-14 1993-02-12 フォーム グリップ

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0636068B1 (ja)
JP (1) JP3454431B2 (ja)
AU (1) AU3619393A (ja)
CA (1) CA2130109C (ja)
DE (1) DE69324577T2 (ja)
ES (1) ES2130254T3 (ja)
MX (1) MX9300762A (ja)
MY (1) MY130433A (ja)
WO (1) WO1993015917A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017477A (en) * 1996-07-23 2000-01-25 The Gillette Company Extrusion apparatus and process
EP1227939A1 (en) * 1999-11-02 2002-08-07 Sanford L.P. Deformable grip
US20060062628A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Ken Kostecki Deformable grip for a writing implement

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1511325A1 (de) * 1966-08-30 1969-07-31 Gunther Zickwolff Vorrichtung fuer vorzugsweise stiftartige Schreib- oder Zeichengeraete zur Schonung der Finger
DE2162132A1 (de) * 1971-12-15 1973-06-20 Wolfgang Huebsch Anpassbares schreibhalter-system
US4008350A (en) * 1972-08-31 1977-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visco-elastic material comprising a polymeric foam impregnated with an acrylic resin
US4098506A (en) * 1976-12-27 1978-07-04 Gaiser Conrad J Hand grip sleeve for hand tools and the like
US4158087A (en) * 1977-05-27 1979-06-12 W. R. Grace & Co. Urethane foams having low resiliency
JPS5939320B2 (ja) * 1977-08-12 1984-09-21 ぺんてる株式会社 鉛筆の製造法
US4476276A (en) * 1979-06-25 1984-10-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Latex-reinforced polyurethane sewer sealing composition
US4283808A (en) * 1979-09-17 1981-08-18 Beebe Lee M Gripping device for tooth brushes
JPS5681345A (en) * 1979-12-05 1981-07-03 Otsuka Chem Co Ltd Preparation of open-cell foam
US5000599A (en) * 1987-01-05 1991-03-19 Boyd I. Willat Writing implement
US4725627A (en) * 1987-03-16 1988-02-16 Signastone Incorporated Squeezable toy with dimensional memory
US4949457A (en) * 1988-08-03 1990-08-21 Warner-Lambert Company Soft resilient razor handle
US4932800A (en) * 1989-05-08 1990-06-12 The Gillette Company Finger gripping device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0636068B1 (en) 1999-04-21
EP0636068A4 (en) 1995-03-29
JP3454431B2 (ja) 2003-10-06
DE69324577T2 (de) 1999-10-28
CA2130109C (en) 2000-01-04
MY130433A (en) 2007-06-29
AU3619393A (en) 1993-09-03
DE69324577D1 (de) 1999-05-27
CA2130109A1 (en) 1993-08-19
MX9300762A (es) 1993-11-01
EP0636068A1 (en) 1995-02-01
WO1993015917A1 (en) 1993-08-19
ES2130254T3 (es) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876134A (en) Foam grip
US4725629A (en) Process of making an interpenetrating superabsorbent polyurethane foam
US6803495B2 (en) Polyurethane foam composition and method of manufacture thereof
US4731391A (en) Process of making a superabsorbent polyurethane foam
CA1338678C (en) Hydrophilic polyurethanes of improved strength
US3215436A (en) Open-celled stretchable putting surface and associated stretch measuring means
US6444728B1 (en) Modeling lightweight dough
JPH07504131A (ja) フォーム グリップ
KR102458841B1 (ko) 성형된 발포체 푸시-투-핏 귀마개, 방법 및 장치
JP2004161987A (ja) 発泡体
JP2011056005A (ja) 卓球用のラバー及び卓球ラケット
JPH0369687B2 (ja)
US20050038131A1 (en) Impact cushioning foamed article
JP2017123907A (ja) 化粧塗布用パフ
JPH09272294A (ja) 筆記具用グリップ材
JP2687447B2 (ja) ウレタンタイプの非水性プラスチック用塗料組成物
JPH03203921A (ja) 吸水性ポリウレタンフオーム及び蓄冷材
JP2003335830A (ja) 発泡体
JPH01222868A (ja) 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
CN108840989A (zh) 一种改性聚碳酸酯型水性聚氨酯乳液及其制备方法
JP2004256651A (ja) 弾性体およびその弾性体を使用した軸体、並びに、筆記具
JP2004008396A (ja) パフ
JPS60239573A (ja) 皮革様シ−ト状物の製造方法
JP2004169017A (ja) 発泡体
JPH01249434A (ja) フロック加工製ウレタン成形品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees