JPS5939320B2 - 鉛筆の製造法 - Google Patents

鉛筆の製造法

Info

Publication number
JPS5939320B2
JPS5939320B2 JP52096612A JP9661277A JPS5939320B2 JP S5939320 B2 JPS5939320 B2 JP S5939320B2 JP 52096612 A JP52096612 A JP 52096612A JP 9661277 A JP9661277 A JP 9661277A JP S5939320 B2 JPS5939320 B2 JP S5939320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pencil
foamable resin
molded product
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52096612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5431316A (en
Inventor
浩之 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP52096612A priority Critical patent/JPS5939320B2/ja
Publication of JPS5431316A publication Critical patent/JPS5431316A/ja
Publication of JPS5939320B2 publication Critical patent/JPS5939320B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軸部を発泡性樹脂にて成形した鉛筆の製造法に
関するもので、発泡性樹脂軸の表面の平滑性、光沢性を
改良することを目的とする。
従来より鉛筆の軸部を発泡性樹脂で成形することは行な
われているが、押し出し成形機より押し出された成形品
表面は必然的に粗面となり、そのままでは商品価値を低
下するため、その上に更に発泡しない樹脂をクロスヘッ
ドを使用して被覆したり、あるいは熱溶融型樹脂を用い
てのシゴキ法といった如き被覆法が発明利用されている
しかしこのような方法においては表面の平滑性が未だ不
十分であり、かつ被覆膜が偏肉したり、その厚さのため
、切削性に影響を及ぼしがちであった。
また押出成形機より押し出された軸をして熱雰囲気内を
通過させることで軸表面を再溶融せしめ、表面層を内層
に比して低発泡ないしは非発泡とする方法も考えられて
いるが、これとて軸表面を完全に平らにすることは難し
く、十分な平滑性、光沢性を与えるにはいたっていない
本発明はこのような事情に鑑み鋭意研究の結果、発泡性
樹脂材料に易マイグレート材を添加配合した軸材料を用
い、押出成形機より吐出した成形品をいったん冷却後、
改めて加熱及び成形することにより、強度、切削性に悪
影響を及ぼすことなく軸表面を平滑にし、光沢を向上せ
しめた鉛筆の製造を可能にしたものである。
ここで易マイグレート材とは、容易にマイグレーション
現象を起こすもの、の意であり、具体的には界面活性剤
、金属石鹸、ワックス類、油脂および油状物質等を示す
これらを軸材料中に添加配合することは従来知られてい
るが、その使用目的は帯電防止用あるいは成形時の押し
出し易さ、使用時の削り易さ云々にあり、表面の平滑性
、光沢性を向上せしめることは意図されていなかったも
のである。
勿論、易マイグレート材を多量に使用すれば、その名が
示す通り、表面へのマイグレーション現象が生じ、表面
は光沢を有することになる。
しかし、単に易マイグレート材を多量使用することは、
経時的に表面がべとつく等の悪さを誘起してしまう。
そこで、本発明者は、いったん成形した後、軸の表面と
内部との間に温度差を与え強制的にマイグレーション現
象を生せしめることにより経時的な表面のべとつき等を
抑止せしめたのである。
詳しくは、発泡性樹脂に易マイグレート材である界面活
性剤等を添加配合した軸材料を押出成形機より吐出後、
いったん、自然もしくは強制冷却した後、更にダイやロ
ール等サイジング作用をなす部材に通す。
このときサイジング部材は加熱されたものを使用する。
加熱されたサイジング部材を通過するとき、軸の表面と
内部との間に温度差が生じ、材料に配合されていた界面
活性剤等が強制的に表面に浮き出される。
その結果、界面活性剤等が潤滑剤および光沢剤として働
き、サイジング部材による矯正効果と相俟って、表面の
平滑かつ光沢ある成形品を得ることかできるのである。
ここで発泡性樹脂としては、公知のポリウレタン、ポリ
オレフィン、ポリスチレン、ABS1アクリル4化ビニ
ルビニルカーボネート、ナイロン等を公知のアゾ化合物
、ニトロソ化合物、スルホ0ルヒドラジドやその他パラ
トルエンスルホニルアザイド等の有機発泡剤また公知の
重炭酸す) IJウム、重炭酸アンモニウム、炭酸アン
モニウム、亜硝酸アンモニウム等の無機発泡剤により発
泡させたものを適宜用いることができるし、易マイグレ
ート材としては前記せる如く、容易にマイグレーション
現象を起こす物質であれば種々使用可能であり、その具
体例を挙げると高級アルコールの硫酸エステル、アルキ
ルアリールスルフォン酸塩、アルキル燐酸エステル塩等
の陰イオン系、ピ0.E、アルキルエーテル、P、0.
E、アルキルフェニルエーテル、P、 OlE、脂肪酸
エステノペP、0.E、アルキルアミン等の非イオン系
、アルキル第4級アンモニウム塩等の陽イオン系、アル
キルベタインの両性型等々の界面活性剤や高級脂肪酸の
カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩等の金属石鹸、
カルナバワックス、キャンデラワックス等のワックス類
、ヒマシ油、硬化油、サラダ油等の油脂、流動パラフィ
ン、鉱油等の油状物質等であり、これらの一種または二
種以上が使用される。
これら易マイグレート材の配合量としては、0.01〜
°10重量%くらいであることができるが、成形性や筆
記時の感触性を考慮すると5重量%以下が望ましい0尚
軸材料にはガラス繊維、タルク等のような添加物が更に
加えられても構わない。
実施例 配合 高密度ポリエチレン(メルフ20重量係入り)100重
量部 発泡剤(アゾジカルボンアミド)0.5重量部界面活性
剤(エレクトロストリッパー TS−2(特殊非イオン系:花王石鹸■製))0.5重
量部 ステアリン酸マグネシウム 0.3重量部上記の
ように高密度ポリエチレンに発泡剤、界面活性剤、ステ
アリン酸マグネシウムを配合後、タンブラ−に入れ約3
0分間混合攪拌後タンブラ−より取り出し第1図に示す
ように軸成形用押出機1のホッパーに入れる。
軸成形用押出機1より溶融された発泡性樹脂すなわち軸
材10がブレーカ−プレート2を通りクロスヘッド3に
押し出され、さらにもう一方より芯材12がニップル5
より吐出すると同時に被覆され、ダイス4により所望の
形として成形吐出される。
吐出された成形品11はサイジングダイ6を通って冷却
槽7に入る。
さらに200°Cに加熱されたサイジングダイ8を通っ
て非常に良好な表面平滑な成形品となり冷却槽9を通過
し、引増機で引き増られる。
このようlへして製造された鉛筆を定尺に切断して試験
した結果を表−1に示す。
ここで比較例は界面活性剤、ステアリン酸マグネシウム
を添加しない成形品を使用し、曲げ応力はJIS K
7203(硬質プラスチック曲げ試験法)により測定し
、切削性、軸表面平滑性、光沢の両者比較は官能試験に
よった。
後述の如く本発明は曲げ応力、切削性等の品質を低下せ
しめることなく軸部表面が非常に平滑になるとともに光
沢の非常に良好な製品を得ることができる。
しかも温度管理が容易であへ均−品質品を連続的に生産
でき、従来の木軸の鉛筆と比較してコストダウンに寄与
できるものである。
尚、本発明において、芯の説明は省略したが、この芯と
しては、この種の公知のものが使用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置を示す。 1・・・・・・軸成形用押出機、2・・・・・・ブレー
カ−プレート、3・・・・・・クロスヘッド、4・・・
・・・ダイス、5・・・・・・ニップル、6・・・・・
・冷サイジングダイ、7・・・・・・冷却槽、8・・・
・・・加熱サイジングダイ、9・・・・・・冷却槽、1
0・・・:・・溶融軸材、11・・・・・・成形品(鉛
筆)、12・・・・・・芯材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 芯の外周に少くとも発泡性樹脂を主材とする軸材料
    を押し出し被覆した鉛筆の製造法において、前記発泡性
    樹脂に添加配合される軸材料の成分として、界面活性剤
    、金属石鹸、ワックス類、油状物質等の易マイグレート
    材を使用し、押し出し成形後、冷却し、更に、加熱サイ
    ジング部材を通過せしめたことを特徴とする鉛筆の製造
    法。
JP52096612A 1977-08-12 1977-08-12 鉛筆の製造法 Expired JPS5939320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52096612A JPS5939320B2 (ja) 1977-08-12 1977-08-12 鉛筆の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52096612A JPS5939320B2 (ja) 1977-08-12 1977-08-12 鉛筆の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5431316A JPS5431316A (en) 1979-03-08
JPS5939320B2 true JPS5939320B2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=14169673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52096612A Expired JPS5939320B2 (ja) 1977-08-12 1977-08-12 鉛筆の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360281A (en) * 1990-11-15 1994-11-01 Revlon Consumer Products Corporation Cosmetic pencil and method for making the same
US5244297A (en) * 1991-03-19 1993-09-14 Conte S.A. Process for manufacturing pencil by tri-extrusion and the produced pencil having an intermediate protective casing
MY130433A (en) * 1992-02-14 2007-06-29 Gillette Co Foam grip

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152827A (ja) * 1974-05-30 1975-12-09
JPS5142619A (ja) * 1974-10-04 1976-04-10 Ikegai Iron Works Ltd Mitsuchakudonotakainetsukasoseihatsuhojushiseihitsukigu

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50152827A (ja) * 1974-05-30 1975-12-09
JPS5142619A (ja) * 1974-10-04 1976-04-10 Ikegai Iron Works Ltd Mitsuchakudonotakainetsukasoseihatsuhojushiseihitsukigu

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5431316A (en) 1979-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2987484A (en) Closed die molding a detergent bar
DE2530352A1 (de) Verfahren zum spritzgiessen von gegenstaenden aus thermoplastischem material
DE69734843T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines gegossenen Artikels
CN106317694A (zh) 一种超透明及高抗拉强度的pvc膜及其制备方法
JP2001131370A (ja) 塩素化ビニル樹脂/セルロースブレンド組成物
US2126128A (en) Lubricant and method of lubricating metal during forming operations
CN101263195A (zh) 轻质造形材料
JPS5837145B2 (ja) 押出成形方法およびその装置
JPS5939320B2 (ja) 鉛筆の製造法
US3071498A (en) Methods of and compositions for cleaning plastics extruders
AU680687B2 (en) Process for the production of products of light cellular plastic with closed cells
EP0029021A1 (de) Formteil aus Polyurethan und Verfahren zur Herstellung des Formteiles
US3927160A (en) Formal profile extrusion process
DE2434205A1 (de) Verfahren zur herstellung von profilprodukten
US3478554A (en) Coated sheet metal and method of forming the same
US2578586A (en) Composition for forming a dry, homogeneous, self-adherent, lubricating film on metal stock
JPH0617074A (ja) 離型および冷却潤滑剤として適する液状組成物、およびその製造方法
DE2304653B2 (de) Verfahren zur herstellung eines leiters mit polyolefinschaumisolierung
DE1930134C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen
JPS5819429A (ja) 熱間押出合金材の製造方法
JPWO2017170160A1 (ja) スプレー塗布用ゾル、スプレー塗布層付き塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
EP1128957B1 (de) Verbundschichtplatte
JP2819480B2 (ja) 固形離型剤
CN109263201B (zh) 一种共挤聚氯乙烯板及其生产方法
JPS6357683A (ja) クレヨンの製造方法