JPH0750351Y2 - 原稿自動送給装置 - Google Patents

原稿自動送給装置

Info

Publication number
JPH0750351Y2
JPH0750351Y2 JP1989085954U JP8595489U JPH0750351Y2 JP H0750351 Y2 JPH0750351 Y2 JP H0750351Y2 JP 1989085954 U JP1989085954 U JP 1989085954U JP 8595489 U JP8595489 U JP 8595489U JP H0750351 Y2 JPH0750351 Y2 JP H0750351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
drive shaft
guide plate
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989085954U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321038U (ja
Inventor
裕通 江間
宏之 清井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1989085954U priority Critical patent/JPH0750351Y2/ja
Publication of JPH0321038U publication Critical patent/JPH0321038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750351Y2 publication Critical patent/JPH0750351Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は原稿自動送給装置に関し、特に、ピックアップ
コロとフィードコロの交換作業を容易にした原稿自動送
給装置に関する。
(従来の技術) ファクシミリ装置や複写装置等にあっては原稿台に載置
された複数枚の原稿を1枚づつ順次原稿読取部に送給す
る原稿自動送給装置が設けられており、オペレータの便
宜性に資している。
このような従来の原稿自動送給装置としては、例えば、
第7図に示すようなものがある。この原稿自動送給装置
1はペーパガイド板(原稿ガイド板)2にその上端部に
突出するようにピックアップコロ3が配設されており、
ピックアップコロは図外の付勢手段、例えばスプリング
により付勢されて図中上方に所定量移動可能となってい
る。ピックアップコロ3の上部にはペーパガイド板2に
載置された原稿をピックアップコロ3に押し付ける圧板
4が設けられており、圧板4は図外の付勢手段によりピ
ックアップコロ3方向に付勢されている。ピックアップ
コロ3下流にはフィードコロ5が配設されており、フィ
ードコロ5の上部には分離コロ6が配設されている。分
離コロ6は図外の付勢手段により付勢され、フィードコ
ロ5に当接している。ピックアップコロ3およびフィー
ドコロ5は図外の駆動手段により駆動され、図中矢印方
向に回転する。
したがって、ペーパガイド板2に載置された原稿は圧板
4とピックアップコロ3を上方へ付勢する付勢手段によ
りピックアップコロ3に押し付けられ、ピックアップコ
ロ3が回転することにより最下段の原稿がフィードコロ
5方向に送り出される。フィードコロ5と分離コロ6の
間に送給された原稿は一枚づつ分離されてフィードコロ
5により図外の原稿読取部に送給される。
第8図は第7図の分離コロ6の代わりに分離パッド7を
設けた原稿自動送給装置1である。
なお、上記のような原稿自動送給装置1においては一定
のメンテナンス期間毎にピックアップコロ3およびフィ
ードコロ5を交換する必要があり、すなわち、原稿自動
送給装置1の基本性能を維持するために、サービスマン
がこの交換作業を行っている。
第9図〜第11図はコロ交換の具体例を示す図である。
第9図において、原稿自動送給装置11のペーパガイド板
12の下側にはピックアップコロ13およびフィードコロ14
が配設されるとともに、ペーパガイド板12の原稿が載置
される面にはピックアップコロ13とフィードコロ14に原
稿が当接するように突出穴12aが形成されている。ま
た、ペーパガイド板12には原稿テーブル15が取り付けら
れ、原稿テーブル15には原稿の幅方向を揃える原稿幅ガ
イド16が設けられている。この原稿自動送給装置11の分
解図を第10図、第11図に示す。
第10図において、まず、原稿自動送給装置11内部に取り
付けられたインナーカバー17〜19とネジ20をはずしてか
ら原稿テーブル15を外す。次いで、インナーカバー21、
ペーパガイド板12、Eリング22の順に外し、クリップ23
a、23bを外してピックアップコロ13とフィードコロ14を
それぞれ支持軸24と駆動軸25から外す。以上により、ピ
ックアップコロ13とフィードコロ14の交換が行われる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の原稿自動送給装置にあ
ってはピックアップコロとフィードコロが原稿ガイド板
の下側に配設され、この原稿ガイド板は原稿テーブルや
インナーカバー等を外さなければ外れない構成となって
いたため、一定のメンテナンス期間毎にピックアップコ
ロとフィードコロを交換する際の作業工数が多くなると
ともに作業時間が長くなるばかりでなく、分解する部品
点数が多いため欠品や組み付けミスも発生し易い。ま
た、その構成が複雑であるため、ユーザレベルで交換作
業を行うことは困難である。
(考案の目的) そこで、請求項1記載の考案は、原稿が載置され搬送さ
れる原稿ガイド板のうち少なくともピックアップコロと
フィードコロの支持軸および駆動軸の配設位置の上方に
該当する部分に長穴を形成し、該長穴を塞ぐガイド板を
着脱可能に取り付けることにより、原稿ガイド板からガ
イド板を外すだけで各コロを交換でき、また、請求項2
記載の考案は、フィードコロを駆動する駆動軸を継手に
よって分割可能とし、そのフィードコロ側駆動軸とピッ
クアップコロの支持軸を一体で支持する支持部材を着脱
可能に取り付けることにより、駆動軸を継手部分で外し
て支持部材を取り外すだけで各コロを交換でき、各コロ
を交換する際に分解する部品点数を大幅に少なくすると
ともに、その交換作業を単純かつ容易にして、原稿自動
送給装置におけるピックアップコロとフィードコロの交
換作業をユーザレベルで行うことを可能にすることを目
的としている。
(考案の構成) 上記目的を達成するため、請求項1記載の考案は、載置
される原稿の最下面に当接し最下段の原稿を送り出すピ
ックアップコロと、載置された原稿の最上面に当接し原
稿をピックアップコロに押し付ける圧板と、回転駆動さ
れピックアップコロにより送り出された原稿を搬送する
フィードコロと、フィードコロに当接しピックアップコ
ロにより送り出された原稿を1枚づつ分離する分離部材
と、ピックアップコロを回転自在に支持するとともに該
ピックアップコロが着脱可能に取り付けられる支持軸
と、フィードコロを回転駆動するとともに該フィードコ
ロが着脱可能に取り付けられる駆動軸と、前記各コロの
搬送方向の前後に延在して原稿が載置されて搬送される
搬送面を形成する原稿ガイド板と、を備え、該原稿ガイ
ド板の下側に前記ピックアップコロおよびフィードコロ
と該各コロの支持軸および駆動軸が配設され、該搬送面
に載置される原稿の最下面と各コロが当接するように各
コロが突出する突出穴が上部原稿ガイド板に形成された
原稿自動送給装置において、少なくとも前記支持軸と駆
動軸の配設位置に該当する上部の前記原稿ガイド板に長
穴を形成するとともに該長穴を塞ぐガイド板を設け、該
ガイド板を原稿ガイド板に着脱可能に取り付けたことを
特徴とし、 また、請求項2記載の考案は、載置される原稿の最下面
に当接し最下段の原稿を送り出すピックアップコロと、
載置された原稿の最上面に当接し原稿をピックアップコ
ロに押しつける圧板と、回転駆動されたピックアップコ
ロにより送り出された原稿を搬送するフィードコロと、
フィードコロに当接しピックアップコロにより送り出さ
れた原稿を1枚づつ分離する分離部材と、ピックアップ
コロを回転自在に支持するとともに該ピックアップコロ
が着脱可能に取り付け当られる支持軸と、フィードコロ
を回転駆動するとともに該フィードコロが着脱可能に取
り付けられる駆動軸と、駆動軸を回転自在に支持して筐
体に着脱可能に取り付けられたブラケットと、前記各コ
ロの搬送方向の前後に延在して原稿が載置されて搬送さ
れる搬送面を形成する原稿ガイド板と、を備え、該原稿
ガイド板の下側に前記ピックアップコロおよびフィード
コロと該各コロの支持軸および駆動軸が配設され、該搬
送面に載置される原稿の最下面と各コロが当接するよう
に各コロが突出する突出穴が上部原稿ガイド板に形成さ
れた原稿自動送給装置において、前記駆動軸を前記フィ
ードコロを支持する側と駆動側とに分割し、該分割位置
の双方に継手を設けて該継手により分割位置における該
駆動軸の連結・分離を可能とするとともに、該フィード
コロ側駆動軸を回転自在に支持するとともに前記支持軸
を支持する支持部材を設け、該支持部材をフィードコロ
側駆動軸と該駆動側駆動軸が連結する位置に配設して前
記ブラケットに着脱可能に取り付けたことを特徴とする
ものである。
以下、本考案の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第4図は請求項1記載の考案の一実施例を示す
図である。
第1図はファクシミリ装置や複写装置等に適用される原
稿自動送給装置31を示す図である。
第1図において、32はペーパガイド板(原稿ガイド板)
であり、ペーパガイド板32はその上面に原稿が載置され
搬送される搬送面32aが形成され、図中矢印方向には原
稿テーブル(図示せず)が取り付けられて複数枚の原稿
を同時に載置することができる。また、搬送面32aには
ピックアップコロ33とフィードコロ34が突出する突出穴
32bが形成されるとともに、その幅方向に長穴32cが形成
されている。この長穴32cはガイド板35によって塞が
れ、ガイド板35の上面35aは搬送面32aとともに搬送面を
形成する。ガイド板35は爪部35b、35cおよび固定部35
d、35eによってペーパガイド板32の図中矢印で示す位置
に着脱可能に取り付けられ、固定部35d、35eはネジ36、
37により固定される。なお、爪部35b、35cおよび固定部
35d、35eとこれら各部を取り付けるペーパガイド板32の
固定部は搬送面32aより下側に形成されているため、搬
送面32aに載置され搬送される原稿を妨げることはな
い。長穴32cより下側にはピックアップコロ33およびフ
ィードコロ34を突出穴32bより突出させる部材とフィー
ドコロ34を回転駆動する部材が配設されており、これら
の部材の構成を第2図および第3図に示す。
第2図において、ピックアップコロ33はブラケット38に
設けられた支持軸39に回転自在に挿入されるとともに、
止め輪40によって抜け止めされる。フィードコロ34は駆
動軸41の一端部41aに挿入されて止め輪42によって抜け
止めされ、駆動軸41により回転駆動される。駆動軸41は
その他端部41bに取り付けられたクラッチ43により駆動
と停止が制御され、クラッチ43は止め輪44によって抜け
止めされる。また、駆動軸41には軸受45〜48が回転自在
に挿入されており、軸受45と軸受46の間にはピックアッ
プコロ33をペーパガイド板32bから図中上方へ突出させ
るためのピックアップトルクリミッタ49とピックアップ
トルクリミッタ49の軸方向のずれを防止するためのスラ
スト止め50が取り付けられており、スラスト止め50はE
リング51により位置決めされる。軸受45、46部分にはガ
イド板35が取り付けられ、軸受45、46はEリング52、53
によって位置決めされる。ピックアップトルクリミッタ
49は駆動軸41のトルクをブラケット38に達してピックア
ップコロ33を搬送面32aから突出させる。駆動軸41の回
転が停止すると戻しスプリング54によってブラケット38
は待期状態に戻される。伝達ギヤ55はフィードコロ34の
回転をピックアップコロ33に伝達するための伝達ギヤで
あり、伝達ギヤ55はブラケット38の支持軸56に回転自在
に取り付けられる。駆動軸41は第3図に示すうにベース
57、58に軸受47、48を介して支持されており、軸受47は
止め輪59により位置決めされ、軸受48はベース58とクラ
ッチ43に挟まれて位置決めされる。なお、止め輪40、4
2、44、59は手で着脱可能であり、Eリング51〜53は工
具にて着脱可能である。
再び、第1図において、ピックアップコロ33の上方には
図示しない圧板が配設され、フィードコロ34の上方には
図示しない分離コロ(又は分離パッド)分離部材が配設
される。圧板はピックアップコロ33方向に付勢され、分
離コロはフィードコロ34方向に付勢される。圧板は搬送
面32aに載置される原稿の上面を付勢して原稿の最下面
をピックアップトルクリミット49によって突出穴32bか
ら突出するピックアップコロ33に当接させる。ピックア
ップコロ33の回転によって最下段の原稿が矢印で示す搬
送方向に搬送され、フィードコロ34の回転と分離コロに
よって1枚づつ図外の画像読取部等へ搬送される。ま
た、クラッチ43は図外の制御装置等によって所定の搬送
タイミングで制御され、駆動軸41の駆動と停止を制御す
る。
次に、作用を説明する。
上記第1〜第3図に示した原稿自動送給装置31におい
て、原稿の通紙量が多い場合は一定のメンテナンス期間
毎にピックアップコロ33とフィードコロ34の交換が必要
である。このコロ交換の手順について第1図〜第4図を
参照して説明する。
まず、第1図のネジ36、37をとり、ガイド板35を外す、
次いで、第2図の止め輪44と止め輪59を手で取り外し、
第4図に示すように、軸受47と軸受48をずらして駆動軸
41をベース57、58のスリット部を利用して図中上方へ持
ち上げる。次いで、止め輪40と止め輪42を手で取り外せ
ば、ピックアップコロ33とフィードコロ34が支持軸39と
駆動軸41から取り外せる。ピックアップコロ33とフィー
ドコロ34を交換した後は上記手順の逆を行えば容易に組
み付け可能であり、特別な工具も必要としない。
したがって、ピックアップコロ33とフィードコロ34を駆
動するブラケット38、駆動軸41等の部材が配設される上
方のペーパガイド板32に長穴32cを形成し、この長穴32c
を着脱可能なガイド板35で塞ぐ構成としたことにより、
ピックアップコロ33とフィードコロ34を交換する際に原
稿ガイド板32からガイド板35を外すだけで各コロを交換
することが可能となり、原稿テーブルやインナーカバー
等を分解する必要がなくなり、その分解する部品点数が
大幅に少なくなるとともに、分解手順を単純化でき、ユ
ーザレベルにおけるコロ交換が可能となる。また、北米
等の広大な地域におけるメンテナンスのサービスコスト
の点から見てユーザレベルで交換作業が可能となればメ
ンテナンスコストを下げることができる。
第5、6図は請求項2記載の考案の一実施例を示す図で
あり、本実施例の原稿自動送給装置61のポイントとなる
構成部分を示している。
第5、6図において、ピックアップコロ62はピックアッ
プブラケット63に設けられた支持軸64に回転自在に挿入
されており、フィードコロ65は駆動軸(フィードコロ側
駆動軸)66に挿入され、駆動軸66により回転駆動され
る。駆動軸66の一端部66aには継手67が設けられてお
り、この継手67がもう一方の駆動軸(駆動側駆動軸)68
に設けられた継手69に連結されて駆動軸68から駆動軸66
に駆動力が伝達される。駆動軸68は図外のクラッチによ
り駆動と停止が制御される。また、継手67はピックアッ
プブラケット63およびフィードピックアップブラケット
(支持部材)70により回転自在に支持されている。駆動
軸66の他端部66bにはスプリング71が挿入されており、
駆動軸66を継手69側に付勢して継手67と継手69の連結部
分が外れないようにしている。したがって、スプリング
71に抗して駆動軸66を図中矢印左方向に移動させること
により継手67を継手69から分離することが可能となって
いる。72はピックアップトルクリミッタであり、ピック
アップコロ62を図外の原稿ガイド板に形成された突出穴
から突出させて、ピックアップコロ62を原稿の最下面に
当接させる。73はブラケットであり、駆動軸68を回転自
在に支持するとともに、ブラケット73にはフィードピッ
クアップブラケット70が位置決めされて着脱可能に取り
付けられている。なお、フィードピックアップブラケッ
ト70は上記請求項1記載の考案の実施例で示したガイド
板35の下側に位置するものとする。
次に、作用を説明する。
上記原稿自動送給装置61において、原稿の通紙量が多い
場合は一定のメンテナンス期間毎にピックアップコロ62
とフィードコロ65の交換が必要である。このコロ交換手
順について第5、6図を参照して説明する。
まず、図外のガイド部材35を取り外すと、フィードピッ
クアップブラケット70が露出する。次いで、第5図に示
すように駆動軸66を矢印方向左側にスライドさせて継手
67を駆動軸68の継手69から分離してフィードピックアッ
プブラケット70を持ち上げることによりフィードピック
アップブラケット70を原稿自動送給装置61内から取り出
すことができる。次いで、新しいピックアップコロ62お
よびフィードコロ65を取り付けた同様のフィードピック
アップブラケット70をブラケット73に位置決めして駆動
軸66の継手67を駆動軸68の継手69に連結させて、ガイド
板35を取り付ければ、コロ交換の作業は終了となる。
したがって、ピックアップコロ62とフィードコロ65を交
換する際に、上記請求項1記載の考案による実施例と同
様に分解する部品点数が大幅に少なくなるとともに、分
解手順を単純化でき、ユーザレベルにおけるコロ交換が
可能となる。また、ピックアップコロ62およびフィード
コロ65を取り付けたフィードピックアップブラケット70
をユーザに送るだけでコロ交換が可能となるので、北米
等の広大な地域におけるメンテナンスコストの点から見
てユーザレベルで交換作業が可能となって、メンテナン
スコストを下げることができる。
(効果) 請求項1記載の考案によれば、原稿が載置され搬送され
る原稿ガイド板のうち少なくともピックアップコロとフ
ィードコロの支持軸および駆動軸の配設位置の上方に該
当する部分に長穴を形成し、該長穴を塞ぐガイド板を着
脱可能に取り付けているので、また、請求項2記載の考
案によれば、フィードコロを駆動する駆動軸を継手によ
って分割可能とし、そのフィードコロ側駆動軸とピック
アップコロの支持軸を一体で支持する支持部材を着脱可
能に取り付けているので、各コロを交換する際に原稿ガ
イド板からガイド板を外すだけであり、また、駆動軸を
継手部分で外して支持部材を外すだけでよいので、分解
する部品数を大幅に少なくすることができ、その交換作
業を単純かつ容易に行うことができる。その結果、原稿
自動送給装置におけるピックアップコロとフィードコロ
の交換作業をユーザレベルで行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は請求項1記載の考案の原稿自動送給装
置の一実施例を示す図であり、第1図はそのペーパガイ
ド板とガイド板の構成を示す斜視図、第2図はそのピッ
クアップコロとフィードコロの支持軸および駆動軸の分
解斜視図、第3図はピックアップコロとフィードコロの
組み付け状態を示す斜視図、第4図はピックアップコロ
とフィードコロを交換する際の手順を説明するための斜
視図である。 第5、6図は請求項2記載の考案の原稿自動送給装置の
一実施例を示す図であり、第5図はその要部構成部分を
示す平面図、第6図はその要部構成部分を示す側面図で
ある。 第7図〜第11図は従来の原稿自動送給装置の一例を示す
図であり、第7図はその要部断面図、第8図はその他の
原稿自動送給装置の要部断面図、第9図はその要部斜視
図、第10図、第11図はそのピックアップコロとフィード
コロを交換する際の手順を説明するための斜視図であ
る。 31、61……原稿自動送給装置、32……ペーパガイド板
(原稿ガイド板)、32a……搬送面、32b……突出穴、32
c……長穴、33、62……ピックアップコロ、34、65……
フィードコロ、35……ガイド板、39、64……支持軸、41
……駆動軸、66……駆動軸(フィード側駆動軸)、67、
69……継手、68……駆動軸(駆動側駆動軸)、70……フ
ィードピックアップブラケット(支持部材)、73……ブ
ラケット。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】載置される原稿の最下面に当接し最下段の
    原稿を送り出すピックアップコロと、載置された原稿の
    最上面に当接し原稿をピックアップコロに押しつける圧
    板と、回転駆動されピックアップコロにより送り出され
    た原稿を搬送するフィードコロと、フィードコロに当接
    しピックアップコロにより送り出された原稿を1枚づつ
    分離する分離部材と、ピックアップコロを回転自在に支
    持するとともに該ピックアップコロが着脱可能に取り付
    けられる支持軸と、フィードコロを回転駆動するととも
    に該フィードコロが着脱可能に取り付けられる駆動軸
    と、前記各コロの搬送方向の前後に延在して原稿が載置
    されて搬送される搬送面を形成する原稿ガイド板と、を
    備え、該原稿ガイド板の下側に前記ピックアップコロお
    よびフィードコロと該各コロの支持軸および駆動軸が配
    設され、該搬送面に載置される最下面と各コロが当接す
    るように各コロが突出する突出穴が上部原稿ガイド板に
    形成された原稿自動送給装置において、少なくとも前記
    支持軸と駆動軸の配設位置に該当する上部の前記原稿ガ
    イド板に長穴を形成するとともに該長穴を塞ぐガイド板
    を設け、該ガイド板を原稿ガイド板に着脱可能に取り付
    けたことを特徴とする原稿自動送給装置。
  2. 【請求項2】載置される原稿の最下面に当接し最下段の
    原稿を送り出すピックアップコロと、載置された原稿の
    最上面に当接し原稿をピックアップコロに押しつける圧
    板と、回転駆動されピックアップコロにより送り出され
    た原稿を搬送するフィードコロと、フィードコロに当接
    しピックアップコロにより送り出された原稿を1枚づつ
    分離する分離部材と、ピックアップコロを回転自在に支
    持するとともに該ピックアップコロが着脱可能に取り付
    け当られる支持軸と、フィードコロを回転駆動するとと
    もに該フィードコロが着脱可能に取り付けられる駆動軸
    と、駆動軸を回転自在に支持して筐体に着脱可能に取り
    付けられたブラケットと、前記各コロの搬送方向の前後
    に延在して原稿が載置されて搬送される搬送面を形成す
    る原稿ガイド板と、を備え、該原稿ガイド板の下側に前
    記ピックアップコロおよびフィードコロと該各コロの支
    持軸および駆動軸が配設され、該搬送面に載置される原
    稿の最下面と各コロが当接するように各コロが突出する
    突出穴が上部原稿ガイド板に形成された原稿自動送給装
    置において、前記駆動軸を前記フィードコロを支持する
    側と駆動側とに分割し、該分割位置の双方に継手を設け
    て該継手により分割位置における該駆動軸の連結・分離
    を可能とするとともに、該フィードコロ側駆動軸を回転
    自在に支持するとともに前記支持軸を支持する支持部材
    を設け、該支持部材をフィードコロ側駆動軸と該駆動側
    駆動軸が連結する位置に配設して前記ブラケットに着脱
    可能に取り付けたことを特徴とする原稿自動送給装置。
JP1989085954U 1989-03-27 1989-07-21 原稿自動送給装置 Expired - Lifetime JPH0750351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989085954U JPH0750351Y2 (ja) 1989-03-27 1989-07-21 原稿自動送給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3504689 1989-03-27
JP1-35046 1989-03-27
JP1989085954U JPH0750351Y2 (ja) 1989-03-27 1989-07-21 原稿自動送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321038U JPH0321038U (ja) 1991-03-01
JPH0750351Y2 true JPH0750351Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31717749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989085954U Expired - Lifetime JPH0750351Y2 (ja) 1989-03-27 1989-07-21 原稿自動送給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750351Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616753B2 (ja) * 2005-11-01 2011-01-19 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP4513844B2 (ja) 2007-09-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013209191A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP6452280B2 (ja) * 2013-09-27 2019-01-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017024850A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931229A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Canon Inc シ−ト材自動給送装置
JPS5964442A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Ricoh Co Ltd 複写機等の給紙装置
JPS59186841A (ja) * 1983-04-04 1984-10-23 Ricoh Co Ltd 紙送りロ−ラ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931229A (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 Canon Inc シ−ト材自動給送装置
JPS5964442A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Ricoh Co Ltd 複写機等の給紙装置
JPS59186841A (ja) * 1983-04-04 1984-10-23 Ricoh Co Ltd 紙送りロ−ラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321038U (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0827568B2 (ja) 画像形成装置における転写紙の分離装置
US5240239A (en) Paper sheet feeding apparatus
JPH0750351Y2 (ja) 原稿自動送給装置
JPH082722A (ja) カットシート送り機構およびそれを用いた装置
US6208831B1 (en) Mounting device for image forming apparatus
JP3311049B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US5713568A (en) Paper feeding apparatus
US7487960B2 (en) Document feeder
JP4110730B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH05183691A (ja) 原稿画像読取装置及び該装置を搭載する画像情報処理装置
JP3293985B2 (ja) 給紙装置
JP3928917B2 (ja) シート重送防止装置
JP2699396B2 (ja) 給紙装置
JPH0912162A (ja) 給紙装置
JPS5869640A (ja) 給紙装置
JPH06329276A (ja) シート材給送装置
JPH06191670A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
KR100268134B1 (ko) 자동 급지장치
KR940005696Y1 (ko) 복사기기의 용지 공급장치
JP3400604B2 (ja) 給紙装置
JPH11106082A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH05134495A (ja) 原稿給紙装置
JPH0225795Y2 (ja)
JP4011847B2 (ja) 給紙装置
JPH0444510Y2 (ja)