JPH07503328A - 集積された光学部品の整列 - Google Patents

集積された光学部品の整列

Info

Publication number
JPH07503328A
JPH07503328A JP5513013A JP51301393A JPH07503328A JP H07503328 A JPH07503328 A JP H07503328A JP 5513013 A JP5513013 A JP 5513013A JP 51301393 A JP51301393 A JP 51301393A JP H07503328 A JPH07503328 A JP H07503328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
alignment means
alignment
pads
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513013A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエルボーン、アンソニー・デービッド
クーパー、ケネス
Original Assignee
ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JPH07503328A publication Critical patent/JPH07503328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/975Substrate or mask aligning feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 集積された光学部品の整列 本発明は集積された光学部品のような部品の整列に関する。
集積された光学部品(光ファイバまたは平面導波体、検出器、ファイバ増幅器お よび類似物)を十分な正確性をもって共に設置することは通常困難である。
最も要求されている条件の1つはレーザと導波体との間に正確な整列を提供する ことである。この必要性の1例としてAsG導波体に結合する半導体レーザの場 合が考慮されている。最大のパワー転送で、レーザと導波体は共に正確に突合わ せをしなければならない。結合効率は2つの部品のモードサイズの不整合により 制限を受ける。現在問題としている構造では、45%の効率または3.5dBの 損失を結果としている。
実際上、正確な突合わせ結合の達成は可能ではなく、それ故レーザと、軸整列の 感度が最低である導波体との間の最適の分離を決定することが必要である。信号 タイプの応用では10%または10dBの損失のレーザと導波体との間の結合効 率は最小の許容値と考えられる。この数値を目標の仕様とすると、許容可能な最 大の水平および垂直不整合はレーザと導波体との間の分離関数として計算される 。現在の場合では6μmの分離は軸的不整列(目標値を超過した損失が生じる前 に垂直または水平方向で1.7μmまたは1.9μmが得られる)に対する最低 の感度を与えることが発見されている。
これらの計算はレーザと導波体との間の角度的偏差を考慮せず“最良のケース” の評価と見なければならない。結果として母板処理でめられた整列の許容誤差は 水平および垂直の両方向で1μmよりも少ないと考えられる。10%よりも高い 結合効率が必要とされるならば、(例えば光増幅器用のレーザポンプの場合のよ うに)例えばレンズを有するレーザ構造の使用により2つの部品のモードサイズ を整合することが必要である。
いわゆる“フリップチップ”はんだ結合技術により2つの集積回路またはチップ を結合することが知られている。結合される2つの集積回路の面はそれぞれ金属 パッドの対応するパターンを含み、一方の集積回路には各金属パッド上にはんだ バンブが設けられ、2つの集積回路はほぼ整列され、はん列するように移動し、 従って各集積回路上の対応する金属パッドは正確に整列される。整列は金属パッ ド自体により決定される。これは特に2つの集積回路が電気的に相互接続される フリップチップの場合のように2つの部品を非常に正確に整列する方法を提供す るが、前述したように集積された光学部品の整列ではより高い正確度の整列が必 要とされる。
本発明は、1観点によると予め定められた整列で機能部分と共に2つの部品を接 続する方法を提供し、この方法は、第1の機能部分と、この第1の機能部分に関 して予め定められた位置にある第1の整列手段とを形成するように第1の部品を 処理し、 前記第1の部品の表面上の予め定められた位置にパッドを形成し、 第2の機能部分と、この第2の機能部分に関して予め定められた位置にある第2 の整列手段とを形成するため前記第2の部品を処理し、 前記第2の部品の表面上の予め定められた位置にパッドを形成し、 前記パッドの1つに溶融可能な固体を設け、溶融可能な固体はパッドに優先的に 固着する材料であり、2つの部品をほぼ整列させ、 2つの部品上の近接しているパッドを相互接続するように溶融可能な固体を溶融 する段階を具備し、第1、第2の整列手段と金属パッドの配置は、2つの部品上 の近接したパッドと接触する溶融固体の表面張力が2つの部品を関連位置に駆動 し、従って第1、第2の整列手段を正確に整列させ、第1、第2の機能部分を予 め定められた整列になるようにしている。
前記2つの部品が整列されるとき前記溶融固体の表面張力が整列手段を互いに接 触させるように押し付ける力成分を連続的に与えるように前記パッドが配置され ることが好ましい。
一方または両方の部品に関して機能部分はまた整列手段と同じエツチング段階に より限定されることが好ましい。
本発明の方法では非常に顕著な利点が存在する。従って整列手段は同一処理によ り製造されるとき部品の機能部分と再現可能に正確に整列される。従って例えば 部品の一方が半導体レーザである場合、レーザの放射出力(機能部分である)は 整列手段を提供するため使用されるエツチング処理段階で限定される。同様に、 部品がシリコン母板であるならば導波体の人力(この目的では機能部分である) は整列手段の限定のためにも使用されるエツチング段階で限定される。
この方法は湿式およびドライエツチングおよびフォトリソグラフか必要である通 常のシリコン処理と両立可能である。
通常の技術によるとエツチングはフォトレジスト層がフォトリソグラフにより表 面上に置かれた後、実行されることができる。
好ましい装置では、各部品は直交方向で動作する2つの整列手段を含む。
整列手段は突出部、端縁部またはスロットを含む。好ましい装置では部品の一方 はエツチングにより定められることができる交差平面を含んだ結晶性材料の基体 を具備し、整列手段のエツチングは整列手段を形成する。
本発明はまた、共に設置された2つの部品の組合わせで提供し、各部品は機能部 分と、前記機能部分に関して予め定められた位置の整列手段とを有し、各部品は 表面上の予め定められた位置にパッドを含み、前記2つの部品は2つの部品上の 近接したパッド間に延在する溶融固体により相互接続され、前記組合わせは請求 項1乃至9のいずれか1項に説明されている方法により形成されている。
本発明を添付図面を参照して単なる例示として以下説明する。
図1は本発明の方法により設置されている半導体レーザを有する母板部分の平面 図である。
図2は図1の線Y−Yにおける断面図である。
図3は図1の線X−Xにおける断面図である。
図1を参照すると、頂部に半導体レーザ11が設けられているシリコン母板lO が示されている。本発明の処理では例えば導波体12のような種々の部品が母板 10のシリコン上で形成されている。先導波体12はドープされていない二酸化 シリコンクラッドにより包囲されているリソグラフでパターン化されたAsGコ アによってシリコン母板上に限定される。ガラスのこの組合わせは低温で有効に 処理されることができ、大きな屈折率差により損失が低く母板上に高い部品密度 を許容する小さい曲率半径の製造を可能にする。
処理シーケンスはマイクロ加工または湿式エツチング処理により最初に凹部13 を形成することを含む。導波体12は低クラッドまたはバッファ層のためのPE CVDのドープされていない酸化シリコンで部分的に満たされているKOH化学 エツチングされた凹部(典型的に7μmの深さ)を使用して湿式エツチング処理 により生成される。導波体コアはドライ(プラズマ)エツチングされ、950℃ 乃至1000℃の温度の酸化雰囲気中で再流動される2μmの厚さのAsG層に より形成される。このプラズマドライエツチング処理はまた後に参照するスロッ ト14を続いて形成するマスクを限定する。正確であることを必要とする導波体 端部はプラズマエツチングにより形成される。
4〜6μmのドープされていない酸化物は導波体コアを包囲するため付着される 。コアとクラディングとの間の空洞から生じる潜在的な問題は平面化技術の使用 により最小限にされる。
マイクロ加工または湿式エツチングは導波体12と正確に整列するV型溝14を 形成するために限定されたマスクによって使用される。
凹部13とV型溝14は両者ともKOHまたはエチレンジアミンピロカテコール (FDP)と水のようなエツチング液を使用して異方性エツチング処理によるマ イクロ加工により形成される。このようなエツチング液によってシリコンエツチ ングにおいていくつかの結晶面は他よりも遅い。従ってマスクの窓がシリコン表 面と2つのこのような平面の交差に沿って正確に整列されるときエツチングはこ れらの平面で終了し、V型溝が結果として生じる。これらの平面はシリコンの結 晶学的構造に直接関連しているので、四部13またはV型溝14の角度と方向は 非常に厳密に制御される。V型溝の幅はそれ故、典型的には0.25μm〜0. 5μmの許容度に非常に正確に制御されることができる。V型溝14のマスクの 窓は、導波体12がエツチングされるのと同一段階でエツチングされるとき、V 型溝14の位置、特にV型溝14の側面はフォトリソグラフの利用により導波体 12の位置に関して正確に予め定められることができる。
V型溝14は(結晶面に沿うときに期待されるように)直線であり、決定される 適切な深さであることが図1から明白である。
母板lOの頂部表面には、1対のポリシリコン停止部16が設けられ、これはポ リシリコン停止部を与えるためにポリシリコン層を提供し、(V型溝14の湿式 エツチングの前で、導波体の端部表面のプラズマエツチングの直前に)層の残留 物をエツチングして除去することにより形成される。ポリシリコン停止部がマス クを通してエツチング処理手段により与えられるので、ポリシリコン停止部16 の端部17は例えば導波体12の入力と正確に整列される。
“L”型の金属パッド18は半導体技術でよく知られている方法で四部13に配 置され、パッドの一方の足はV型溝に平行に延在し他方の足はポリシリコン停止 部16の端縁部17に平行に延在する。
半導体レーザ11を参照すると、レーザ放射が導波体12に近接して出力される 能動領域(v i z、出力)が設けられている。半導体レーザの下部表面はそ の下部表面から決定される下方向の隆起部21を含む。隆起部21はエツチング 処理により生成され、エツチングは前述したように実行される。レーザの能動領 域19もエツチング処理により限定され、能動領域19と隆起部21の整列はエ ツチング処理に使用されたマスクにより予め定められ、それ故、正確に決定され ることができる。
レーザ11の下部表面には金属パッド18と同様の形態と大きさである金属パッ ド22が設けられており、即ち隆起部21に平行な第1の足とレーザの端縁部2 3に平行な第2の足とを有する“L”型であり、パッド22の足の幅が小さく、 典型的にパッド18の足の幅の3分の1である点が異なっている。
金属パッド18と22の位置と形状は適切なマスクを通じてフォトリソグラフに より関連部品の製造で定められる。さらに金属パッドは溶融はんだにより濡れる 金属で作られるかそのような金属で被覆される。
図1で誇張して示されているように母板とレーザが正確に整列するとき、図1で は金属パッド22は金属パッド18より僅かに下で左側にある。
母板10と半導体レーザ11の組立て前、金属パッド22にははんだバンブの形 態ではんだ26が設けられている。
半導体レーザ11を母板10に組立てるために、レーザ11は最終位置とほぼ整 列して母板上に置かれる。実際上、ポリシリコン停止部16の頂点に位置するこ とが不可能であるために、隆起部21はV型溝14の中間方向に位置するのでレ ーザ11は図1の最終位置の下部および左側に位置する。はんだは溶融され、表 面張力効果(図2.3のはんだ26参照)により、2つの金属パッド18.22 を相互接続し、図面の矢印A方向にレーザ11を吸引し、従って隆起部21は図 3で示されているようにV型溝14の右側と結合し、レーザ端部23はポリシリ コン停止部16の端縁部17と接触する。このようにして半導体レーザ11は母 板10と正確に整列され、その結果、能動領域19は導波体12と正確に整列す る。
レーザ11と母板10の最終的に整列した位置では2つの金属パッド18.22 は互いに正確に整列するように配置されている。
代りに金属パッド22は図1を参照すると金属パッド18の下および左側(図で は誇張しているが)に配置されており、レーザ11と母板10が正確に整列され るとき溶融はんだの表面張力効果により生じる残余した僅かな力が存在してレー ザ11を矢印Aの方向に圧迫する。
ある状況ではレーザ11は、母板10に重複して存在する広い表面を有し、レー ザと母板が相互に関して移動する場合に、克服すべき摩擦力が存在する。この場 合、1つの解決策は各はんだバンブのはんだの量を他の場合よりも多くすること であり、その結果、はんだが溶融したとき摩擦を消去するためにレーザ11を母 板10上に上昇させるのに十分なはんだが存在する。レーザが母板上に上昇され る量は非常に小さく典型的に1μmであることが好ましく、それ故、各はんだバ ンブのはんだ量はレーザと母板との間に正確な間隙を提供するように慎重に計算 される。このようにして摩擦を特にゼロに減少することによって表面張力効果は 前述したように母板に関してレーザを正確な整列へ移動させるのに十分である。
−それ故、レーザ、検出器および/または他の光集積回路のような外部部品を母 板に接続する方法を提供する。その処理は通常のシリコン処理およびフォトリソ グラフに両立する。
半導体レーザ11を母板lOとの正確な整列に移動するために、溶融はんだの表 面張力を使用することによってレーザを移動する制御された力の使用を可能にす る。過剰な力は整列手段、特に容易に損傷または破損する隆起部21に損傷を生 じさせる。
別の装置ではパッド18はまたパッド22よりも薄く作られ、その場合には方向 は図1の図面に関して!80 ”回転されなければならない。
本発明は前記の例の詳細に関して限定されない。
2つのパッド18.22は本実施例の配列では“L”型で示されている。しかし ながら2つのパッドは他の形態、例えば長方形でもよいが、これらは図1で示さ れている関連した方向を有し、即ちパッド18は(図面の平面では)さらにパッ ド22に関して右上である。
本発明は前記した例の詳細に関して限定されない。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成6年7月27日

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の機能部分とこの第1の機能部分に関して予め定められた位置にある 第1の整列手段とを形成するように第1の部品を処理し、 前記第1の部品の表面上の予め定められた位置にパッドを形成し、 第2の機能部分と前記第2の機能部分に関して予め定められた位置にある第2の 整列手段とを形成するように前記第2の部品を処理し、 前記第2の部品の表面上の予め定められた位置にパッドを形成し、 前記パッドの1つに溶融可能な固体を設け、溶融可能な固体はパッドに優先的に 固着する材料であり、2つの部品をほぼ整列させ、 2つの部品上の近接しているパッドを相互接続するように溶融可能な固体を溶融 する段階を具備し、第1、第2の整列手段と金属パッドの配置は、2つの部品上 の近接したパッドと接触する溶融固体の表面張力が2つの部品を関連位置に押し 付け、第1、第2の整列手段を正確に整列させ、第1、第2の機能部分を予め定 められた整列になるようにしている予め定められた整列で機能部分と共に2つの 部品を接続する方法。
  2. (2)前記2つの部品が整列されるとき前記溶融固体の表面張力が第1、第2の 整列手段を互いに接触させるように押し付ける力成分を連続的に提供するように 前記パッドが配置されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. (3)前記部品の少なくとも1つの前記整列手段がエッチングにより限定され、 前記部品の機能部分も同じエッチング段階により限定されることを特徴とする請 求項1または2記載の方法。
  4. (4)直交方向で動作するように2つの整列手段を設けるために前記各部品を処 理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の方法。
  5. (5)前記整列手段の少なくとも1つが突出部を具備することを特徴とする請求 項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  6. (6)前記整列手段の少なくとも1つが端縁部を具備することを特徴とする請求 項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  7. (7)前記整列手段の少なくとも1つがスロットを具備することを特徴とする請 求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
  8. (8)前記部品の少なくとも1つがエッチングにより定められることができる交 差平面を含んだ結晶性材料の基体を具備し、部品のエッチングによって前記整列 手段が形成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の方法。
  9. (9)前記2つの部品が集積された光学部品を具備することを特徴とする請求項 1乃至8のいずれか1項記載の方法。
  10. (10)前記部品の一方が半導体レーザを含み、他方が導波体を含む請求項1乃 至9のいずれか1項記載の方法。
  11. (11)2つの部品が共に設置され、各部品は機能部分とこの機能部分に関して 予め定められた位置にある整列手段とを具備し、各部品は表面上の予め定められ た位置にパッドを含み、前記2つの部品は2つの部品上の近接したパッド間に延 在する溶融固体により相互接続され、請求項1乃至10のいずれか1項記載の方 法によって形成される組合わせ。
  12. (12)共に設置されている2つの集積された光学部品を具備し、第1の前記部 品は半導体レーザを含み、第2の前記部品は導波体を含み、第1の部品は半導体 レーザの出力部と、前記レーザ出力手段に関して予め定められた位置に設けられ ている整列手段とを含み、第2の部品は導波体入力部と前記導波体入力部に関し て予め定められている位置に設けられている整列手段とを含み、各部品は表面上 の予め定められた位置にパッドを含み、前記2つの部品は2つの部品上の近接し たパッドの間に延在する溶融固体により相互接続され、それによって半導体出力 と導波体入力が整列される請求項1乃至10のいずれか1項記載の方法によって 形成された集積された光学装置。
JP5513013A 1992-01-28 1993-01-20 集積された光学部品の整列 Pending JPH07503328A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92300714 1992-01-28
EP92300714.0 1992-01-28
PCT/GB1993/000121 WO1993015424A1 (en) 1992-01-28 1993-01-20 Alignment of integrated optical components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503328A true JPH07503328A (ja) 1995-04-06

Family

ID=8211251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513013A Pending JPH07503328A (ja) 1992-01-28 1993-01-20 集積された光学部品の整列

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5656507A (ja)
EP (1) EP0624257B1 (ja)
JP (1) JPH07503328A (ja)
KR (1) KR950700554A (ja)
AU (1) AU670922B2 (ja)
CA (1) CA2128534C (ja)
DE (1) DE69331876T2 (ja)
WO (1) WO1993015424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129802A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 富士通株式会社 光コネクタハウジングの実装方法、光コネクタハウジング、及びこれを用いた光モジュール
JP2018124488A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
JP2019509635A (ja) * 2016-02-19 2019-04-04 メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647091A1 (en) * 1993-10-05 1995-04-05 AT&T Corp. Passive alignment of components with micromachined tool
US5377900A (en) * 1993-12-29 1995-01-03 At&T Corp. Method of precisely positioning and mating two workpieces
US5907649A (en) * 1994-09-26 1999-05-25 Siemens Aktiengesellschaft Coupling arrangement for optically coupling together an OEIC module and optical fibers
JP2655112B2 (ja) * 1994-12-22 1997-09-17 日本電気株式会社 光モジュールの実装方法および構造
JP3658426B2 (ja) * 1995-01-23 2005-06-08 株式会社日立製作所 光半導体装置
SE512121C2 (sv) 1995-12-19 2000-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att passivt upplinjera ett vågledardon på ett substrat
US6031856A (en) * 1997-10-30 2000-02-29 Motorola, Inc. Method, article of manufacture, and optical package for eliminating tilt angle between a header and an optical emitter mounted thereon
SE513858C2 (sv) 1998-03-06 2000-11-13 Ericsson Telefon Ab L M Flerskiktsstruktur samt förfarande för att tillverka flerskiktsmoduler
KR100762387B1 (ko) 1999-07-16 2007-10-02 하이마이트 에이/에스 Si-기판 상의 능동 및 수동 광학 소자들의 하이브리드 집적
EP1122567A1 (en) 2000-02-02 2001-08-08 Corning Incorporated Passive alignement using slanted wall pedestal
JP3656543B2 (ja) * 2000-10-25 2005-06-08 松下電器産業株式会社 電子部品実装方法
US6754427B2 (en) * 2001-02-08 2004-06-22 Shipley Company, L.L.C. Method and device passively locating a fiber stub in a groove
DE10146865B4 (de) * 2001-09-22 2005-04-21 Mergeoptics Gmbh Anordnung für ein System zur Datenübertragung
US6876085B1 (en) * 2001-09-24 2005-04-05 Nortel Networks Limited Signal layer interconnect using tapered traces
US6818464B2 (en) * 2001-10-17 2004-11-16 Hymite A/S Double-sided etching technique for providing a semiconductor structure with through-holes, and a feed-through metalization process for sealing the through-holes
US7039273B2 (en) * 2003-08-12 2006-05-02 Tyler Sims Solder seals within a switching system
US7681306B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-23 Hymite A/S Method of forming an assembly to house one or more micro components
GB0813784D0 (en) 2008-07-28 2008-09-03 Ct Integrated Photonics Ltd Optical intergration system
US11181688B2 (en) 2009-10-13 2021-11-23 Skorpios Technologies, Inc. Integration of an unprocessed, direct-bandgap chip into a silicon photonic device
US9882073B2 (en) * 2013-10-09 2018-01-30 Skorpios Technologies, Inc. Structures for bonding a direct-bandgap chip to a silicon photonic device
US10188153B1 (en) 2011-12-28 2019-01-29 Strap Appeal Garment system for interchangeable covers for garment straps
US10750807B1 (en) 2011-12-28 2020-08-25 Strap Appeal Garment system for interchangeable covers for garment straps
US10852492B1 (en) * 2014-10-29 2020-12-01 Acacia Communications, Inc. Techniques to combine two integrated photonic substrates
US10189706B2 (en) * 2016-11-08 2019-01-29 Dunan Microstaq, Inc. Method for self-aligning solder-attached MEMS die to a mounting surface

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE463297C (de) * 1928-07-26 Guenther Von Heyman Schaltvorrichtung fuer Zahnraederwechselgetriebe von Kraftfahrzeugen
GB1553065A (en) * 1978-01-28 1979-09-19 Int Computers Ltd Circuit structures including integrated circuits
JPS59155162A (ja) * 1983-02-23 1984-09-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4565314A (en) * 1983-09-09 1986-01-21 At&T Bell Laboratories Registration and assembly of integrated circuit packages
US4545610A (en) * 1983-11-25 1985-10-08 International Business Machines Corporation Method for forming elongated solder connections between a semiconductor device and a supporting substrate
US5009476A (en) * 1984-01-16 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Semiconductor layer with optical communication between chips disposed therein
GB8522429D0 (en) * 1985-09-10 1985-10-16 Plessey Co Plc Alignment for hybrid device
EP0219356B1 (en) * 1985-10-16 1989-12-06 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Movable member mounting
US4878611A (en) * 1986-05-30 1989-11-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Process for controlling solder joint geometry when surface mounting a leadless integrated circuit package on a substrate
GB2208943B (en) * 1987-08-19 1991-07-31 Plessey Co Plc Alignment of fibre arrays
GB2215087B (en) * 1988-02-03 1992-04-01 Plessey Co Plc A method of processing substrates for mounting optical elements and components
US4810557A (en) * 1988-03-03 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising a tandem groove, and article produced by the method
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
US4949148A (en) * 1989-01-11 1990-08-14 Bartelink Dirk J Self-aligning integrated circuit assembly
AU645283B2 (en) * 1990-01-23 1994-01-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for packaging a semiconductor device
CA2034700A1 (en) * 1990-01-23 1991-07-24 Masanori Nishiguchi Substrate for packaging a semiconductor device
US5023881A (en) * 1990-06-19 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Photonics module and alignment method
CA2077161A1 (en) * 1991-09-13 1993-03-14 Thomas W. Fitzgerald Method of establishing soldered connections

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129802A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 富士通株式会社 光コネクタハウジングの実装方法、光コネクタハウジング、及びこれを用いた光モジュール
JP2019509635A (ja) * 2016-02-19 2019-04-04 メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術
US11658459B2 (en) 2016-02-19 2023-05-23 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Techniques for laser alignment in photonic integrated circuits
JP2018124488A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
US10976509B2 (en) 2017-02-02 2021-04-13 Fujitsu Optical Components Limited Optical device and manufacturing method of optical device

Also Published As

Publication number Publication date
AU670922B2 (en) 1996-08-08
KR950700554A (ko) 1995-01-16
DE69331876T2 (de) 2002-11-28
AU3360893A (en) 1993-09-01
EP0624257B1 (en) 2002-05-02
EP0624257A1 (en) 1994-11-17
WO1993015424A1 (en) 1993-08-05
CA2128534C (en) 2003-01-07
US5656507A (en) 1997-08-12
CA2128534A1 (en) 1993-08-05
DE69331876D1 (de) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503328A (ja) 集積された光学部品の整列
US10481334B2 (en) Fiber to chip optical coupler
JP3117708B2 (ja) 光学システム
US9377587B2 (en) Fiber optic coupler array
US10082625B2 (en) Optical component with angled-facet waveguide
US10564374B2 (en) Electro-optical interconnect platform
CN112534322B (zh) 具有波导和蚀刻连接器的激光图案化适配器
JP2005250483A (ja) チップ・ボード間の相互接続用の光学ブリッジ及びその製造方法
KR20010043236A (ko) 광 섬유를 도파관에 커플링하는 장치
US10317620B2 (en) Interposer beam expander chip
CN111492281A (zh) 带uv窗口的无源光纤耦合器
US20230418004A1 (en) Multi-fiber interface apparatus for photonic integrated circuit
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
JP2016071034A (ja) 光ファイバガイド、光ファイバガイドを備えた光導波路基板、光入出力装置、及び光ファイバの実装方法
JP7222424B2 (ja) 導波路接続構造、導波路チップ、コネクタ、および導波路接続部品の製造方法、ならびに導波路接続方法
JP3652080B2 (ja) 光接続構造
US20230130045A1 (en) Detachable connector for co-packaged optics
JP3709075B2 (ja) 光素子実装方法
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
WO2020116146A1 (ja) 光接続構造
GB2257260A (en) Optoelectronic assemblies.
CN118151314A (zh) 封装件及其形成方法
WO2018067703A1 (en) An electro-optical interconnect platform
KR970022384A (ko) 광도파로와 입출력단 단일모드 광섬유의 광접속장치 및 그의 제조 방법
KR19980050914A (ko) 광소자와 광섬유의 광결합 장치