JPH07503043A - 改善された浴成分の吸尽法によるケラチン繊維の染色方法 - Google Patents

改善された浴成分の吸尽法によるケラチン繊維の染色方法

Info

Publication number
JPH07503043A
JPH07503043A JP5512804A JP51280493A JPH07503043A JP H07503043 A JPH07503043 A JP H07503043A JP 5512804 A JP5512804 A JP 5512804A JP 51280493 A JP51280493 A JP 51280493A JP H07503043 A JPH07503043 A JP H07503043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solution
dyeing
formula
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5512804A
Other languages
English (en)
Inventor
リッポン、ジョン・アンソニー
ハリガン、フランシス・ジェームス
Original Assignee
コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション filed Critical コモンウェルス・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ・オーガニゼイション
Publication of JPH07503043A publication Critical patent/JPH07503043A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/342Amino-carboxylic acids; Betaines; Aminosulfonic acids; Sulfo-betaines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/382General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/647Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/14Wool
    • D06P3/16Wool using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ケラチン繊維の染色方法に関し、限定はされないが、特にチッピー・ ウール(tippy wool)の染色に適している。好ましくは、本発明は、 従来の方法で得られるレベルと比較した、染浴に加えられた防虫加工剤の平衡吸 尽(exhausti。
n)における改善に関する。本発明は王に、例えば水分散性染料等とは区別され る水溶性染料を用いた、湿式染色方法に関する。特に本発明は、染色前のケラチ ン繊維処理において有用性を有する、新規界面活性剤を提供するものである。
ウールおよびその他のケラチン繊維は、通常、酸染料液の吸尽方法により染色さ れる。染料液は、多くの場合、染料の他に種々の試薬を含有している。これらの 試薬を加える目的は、染料が繊維に吸着されるように調節し、それにより最終的 な染め上がりの均一性を調節するためである。これらの化合物は、ひとまとめに 「均染剤」と呼ばれており、硫酸ナトリウム等の無機塩であってもよいが、多く のウール染料用には、種々のタイプの界面活性剤が、均染剤として、より効果的 である。吸尽方法によるウール染色には、普通、陰イオン、陽イオンまたは両性 の界面活性剤が、単独または混和して用いられる。これらの均染剤、特に界面活 性剤の反応の様式は、通常、染料との複合体形成を含む。複合体は、染料単独の 場合よりも、より均一にウールに吸着される。
染料吸着の均一性の改良は、最終製品において外見がまだらになるのを防ぐ為に チッピー・ウールを染色する場合に特に重要であるため、界面活性剤均染剤は、 一般にチッピー・ウールを染色する場合に使用される。チッピー・ウールは、繊 維の先端と根元の部分が際立って異なる染色特性を有する程度まで、風雨にさら されて損傷したウールである。「まだら」は、近接した繊維または繊維の部分の 間で、色に差があることにより起こる望ましくない斑点効果で、チッピー・ウー ルの染色に関連してよく起こる結果を述べるために用いる語である。
染料/界面活性剤複合体は、染料吸着の均一性を改善するが、複合体の形成によ って、染料の平衡吸尽度は減少する。これは、色素の浪費であり、流出廃棄物問 題にもつながる。後者は、色素がクロム、コバルトまたは銅等の重金属分子を含 有している場合に特に問題である。
ウール染色において、染浴中に界面活性剤型均染剤が存在することによって起こ るもう一つの問題は、保管または使用中に、イガ等の虫によるウール製品の損傷 を防ぐための化学物質の適用である。このような防虫加工剤は、多くの場合、吸 尽法によってウールにつけられる。この薬剤は、染色手順とは別の操作でつけて もよいが、普通は染浴にこれらの薬剤を添加して行われ、染料と同時にウールに つけられる。染色の質を改善するために、染浴中に界面活性剤型の均染剤を存在 させる場合、ウールによる防虫加工剤の取り込みに関して不都合な結果が得られ る。(例えば、ジンメルマンおよびフッカ−(Zimmerman、 M an d [1ocker、ll)、「バーメスリン(peraethrin)による ウール防虫加工の研究」、ミリアンド・テクティベリシテ(jlilliand  Textilberichte)、第69巻、第909頁(1988)参照) 。この効果は、先に述べた、染料の吸尽における多くの均染剤の効果と類似して いる。染浴からの防虫加工剤の吸尽の減少によって、処理が行われる場所から捨 てられる流出物が、環境に害を与える防虫加工剤を多く含有するかもしれないと いう望ましくない結果を生ずる。
国際特許公開番号W○88107602 (出願番号PCT/AU881000 86)は、従来使用されているものよりおだやかな染浴の条件下で、色素吸尽を 行う改良した方法を開示している。この方法は、染色処理の前、そして染色処理 とは完全に分けて、アルカリ条件下、両性界面活性剤を用いて、ウール等のケラ チン繊維を水性前処理することを含むものである。このような前処理によって、 染浴に掌性の界面活性剤均染剤を添加する必要なしに染色特性を改良できるとい う驚(べき事実が発見された。特に、染色特性における改善は、実質的に均染剤 がないにもかかわらず、未処理材料と比較して良好な均一性とチップ(tipp iness)の被覆度が物語っており、均染剤の不在下で、かなり高い色素の吸 尽度を達成することもできる。更に、防虫加工剤を染浴に添加した場合に、それ らを色素と同時に適用した場合にも、良好な防虫加工剤吸尽度と共に、改善され た染色特性が得られることがわかった。
更に驚くべきことに、アルカリ溶液に合った両性界面活性剤を適切に選択するこ とにより、前処理と染色処理とを、2段階間の染料液の変換を適切に行って、単 一の染料液浴で連続して行うことができることがわかった。
本発明は、従って第1に、両性界面活性剤のアルカリ溶液と接触させることによ り繊維を前処理し、その後実質的に界面活性剤型均染剤を欠いた染色溶液で、前 処理した繊維を染色することからなる、ケラチン繊維を染色する方法を提供する ものである。
「実質的に欠いた」とは、ここでは、染浴が界面活性剤型均染剤を全く含有しな いか、あるいはもし含有したとしても、均染剤の濃度が、繊維の染色に用いる種 類の染浴1已おいて従来から使用している量よりも、実質的に極めて少ないこと を意味する。
最も好ましくは、染色溶液は、水性であり、水溶性染料を含有する。染色溶液は また、酸性であることが好ましい。
本発明は、第2には、両性界面活性剤のアルカリ溶液と接触させることによって 前処理した繊維を、実質的に均染剤を欠いた染色溶液で染色する、ケラチン繊維 の染色方法を提供する。
界面活性剤は、極端に低い濃度でも繊維の染色特性を改善できるので、前処理に おいて用いる必要のある界面活性剤の量に絶対的な最低限界値はない。しかしな がら、最適の結果を得るためには、界面活性剤の量は、処理を行う繊維に対して 、少なくとも0.1%Off (Offは、on !eight wool ( ウール重量に対して)の略)であることが好ましい。
本発明の前処理の目的で用いる両性界面活性剤は、種々の陽イオンおよび陰イオ ン基を含有していてもよい。好ましいタイプの陽イオン基は、アミン塩、第4窒 素(quaternary nitrogen)、ピリジニウムまたは置換した イミダシリンの各基であり、陰イオン基は、カルボキシル、硫酸塩エステル、チ オスルフェート、スルホン酸またはリン酸塩の各残基である。両性試薬は、1種 類以上の陽イオンおよび/または陰イオン基を含有していてもよ(、また、例え ば炭化水素またはアルキレンオキサイド鎖等の中性の性質を有するその他の基を 含有していてもよい。
特に有用なのは、以下に示すタイプの両性界面活性剤である:(1)以下の構造 式で表される、N−アルキルベタイン類およびスルフオペタイン類 R+−N” (C1h)−X− (式中、R5、R7およびR3はアルキル基であり、n≧1.X−は、−COO −または一5O1−である)。
(2)以下の構造式で表される、アルキルアミドベタイン類およびスルフェート (式中、Ro、R2およびR3はアルキル基であり1m≧1:n≧1.X−は、 −coo゛または一3O3−である);(3)以下の構造式で表される両性界面 活性剤・(式中、R1はアルキル基であり、通常22より少ない炭素原子を含有 し。
mおよびnは、通常工から30の間の整数。
x−i、t、−COO−1−so、\−oso、−1− S S 0s−1りf ;LHP 04− :Yは、アミドまたはその他の脂肪酸誘導体である)。
(4)以下の構造式で表される両性界面活性剤:(式中、R1はアルキル基であ り、通常22より少ない炭素原子を含有いmおよびnは、通常1がら30の間の 整数;x−は、−Coo\ 5Os−1−ssos−またはHPO4−。
Yは、置換された、または置換されていないアルキル基で、通常5より少ない炭 素原子を含有する)。
(5)以下の構造式で表される両性界面活性剤:(式中、Rは脂肪酸ラジカルで あり: R,は、HSNat7’:はcH2cOOM;Xは、OH,酸塩または陰イオン 界面活性剤活性スルフェートまたはスルホネート。
Mは、Na5Hまたは有機塩基である)。
また、本発明の目的に用いる特に効果的な種類の両性界面活性剤は、新規な0雇 の化合物であり、第3の発明を構成するものである。この第3の発明は、以下の 構造式を有するアルコキン化したヒドロキシスルフオペタインからなる界面活性 剤化合物を提供する: (式中、R1はC,、R2,からC21H43までの範囲から選択される炭化水 素基であり。
R7およびR2は、ポリ(アルキレンオキサイド)基で、それぞれnのアルキレ ンオキサイド構造単位を有し、nは、3≦n≦21である)。
好ましくは、R2およびR1は、それぞれポリエチレンオキサイドまたはポリプ ロピレンオキサイド基、あるいはポリエチレンオキサイドおよびポリプロピレン オキサイド構造単位の混合である。
最も好ましくは、R2およびR8は、それぞれnlおよびn2アルキレンオキサ イド#I遭単位を含有し、3≦n+−1−n2≦21である。
本発明の第1および第2の方法において、必要な界面活性剤の量は、製品中の活 性成分の割合にもよるが、一般には、30,1の浴比で用いた場合に、01〜2 0g/リットルの範囲である。
前記のように、前処理はアルカリ条件下で行う。最も適したpH値は、7より大 きく、しかしながら11よりは大きくない範囲である。前処理染料液のpH値は 、有機または無機の試薬、またはその混合物を用いたvIsな方法によって調節 tt’Lばよい。必須ではないが、緩衝系を用いると便利である。なぜならば、 それによって、効果が最もよく再現されるためである。特に有用な前処理pHは 、pH8から85の範囲である。なぜならば、これによって繊維のアルカリ分解 の可能性を最小にする一方で、染色特性においては最適な改善ができるからであ る。
処理は、5〜100℃間のいかなる温度で行ってもよい。特に適した温度は、普 通洗い上げウールに用いる温度で、すなわち20〜50℃である。処理時間は、 1分〜数時間のどんな時間でもよいが、10〜60分の時間が好適である。
本発明方法の長所は、処理をウール加工の標準的な流れに含めることができるこ とである。例えば、染色前にルーズ・ストック(loose 5tnck)、ノ ルバー(silver)、トップ(top)、紡糸(yarn)、織物(fab ric)またはガーメンッ(garments)等の処理をする等である。処理 は、未加工ウールを洗い上げる最終工程の一部として行ってもよい。
本発明のいくつかの実施態様では、前処理液を捨て、ウールを新たな浴液で染色 する。材料は、染色の前にすすいでもよいが、必須ではない。処理を行った材料 は、直ちに染色できるが、乾燥させて、しばらく後に染色しても効果が失なわれ ることはない。
その他の実施態様では、上記の前処理および上記の染料をつける段階は、単一染 料液浴で行い、該染料液浴は、始めは上記の前処理段階のためのアルカリ溶液で 、次に染料をつける段階のために上記の染色溶液に変え、上記の両性界面活性剤 は左記の浴液の変換の前に浴液から実質的に吸尽されるように選択する。一般に は、本目的に適した両性界面活性剤は、3〜21の間の構成単位、最も好ましく は7〜15の範囲の構成単位のアルコキシル鎖を有するものであると考えられる 。本目的に特に適している両性界面活性剤は、第3番目の発明の化合物より選択 される。
したがって、第4番目の発明は、繊維を両性界面活性剤のアルカリ溶液からなる 染料液浴と接触させて、その後染料を染料液浴に添加し、染料を染料液浴から繊 維に染色することからなる、ケラチン繊維を染色する方法であって、該両性界面 活性剤は、以下の構造式を有するアルコキシ化したヒドロキシスルフオペタイ( 式中、R5はCHH2sからC21H4,までの範囲から選択される炭化水素基 であり7 R2およびR3は、ポリ(アルキレンオキサイド)基で、それぞれnのアルキレ ンオキサイ日シ戊fp位を有し、3≦n≦21であり:上記染料液浴は、上記の アルコキシ化したヒドロキシスルフオペタイン以外の界面活性剤型均染剤を実質 的に欠いている)。
好ましくは、繊維とアルカリ染料液浴とを接触させ、染料を添加する前に、染料 液浴をアルカリ溶液から酸溶液に変換する。
第4番目の発明によると、染浴に添加された合成ピレスロイド、バーメスリン等 の防虫加工剤の妨害なしに、良好なチップの被覆度が得られるという驚くべきこ とが観察された。この発見は、商業的に入手可能な界面活性剤型均染剤の存在下 で観察される結果とは著しく対照的なものである。これらの製品では、良好なチ ップの被覆度を与えるために必要な濃度において、ウールへのバーメスリンの吸 尽がかなり妨害される。そこで、単一浴液方法は、ウールによる防虫加工剤の取 り込みの減少を伴うことなく、染料均染剤の利点が得られることにおいて、独特 のものである。この観測結果は、重要な環境的意義を有するものである。なぜな らば、ウール染め物工場から捨てられた流出染料液中の高濃度のバーメスリンが 水中の生物にとって毒になる可能性があるからである。
選ばれた両性界面活性剤がより速やかに繊維に取り込まれるので、単一浴液の実 施態様は有用であると思われる。それゆえ、その界面活性剤は、重要な界面活性 剤を残留させるような濃度調整を必要とせず、前処理に効果的である。実質的に 全ての界面活性剤が繊維に取り込まれ、染料を染料液に添加する前には、染料液 浴には残留界面活性剤が実質的にない状態となるように、両性界面活性剤濃度を 選択することが必要であろう。
単一浴液手順では、前処理と染色段階が同じ染料液で行われる。第4番目の発明 に従った1つの実施態様は、以下の段階から構成される単−浴方法である:(1 )ウールをアルカリ条件下(好ましくはpH7より大きく、11より大きくはな く、例えば8)、両性試薬で処理し。
(2)染料液を酸性pH1:調整しく好ましくはpH7より小さく、3より小さ くはなく、例えば4.5): (3)染料および防虫加工剤(例えばバーメスリン)を添加し:(4)染浴を平 衡温度(通常は85〜100℃)にまで加熱し、染色をするために必要な時間保 持して。
(5)染料液を捨てて、ウールをすすぐ。
単一浴液方法においては、過剰な量の両性界面活性剤を用いないことが重要であ り、さもなければ、染料と防虫加工剤の取り込みの阻害が起こる。しかしながら 、上記で強調したように、例えばバーメスリン等の防虫加工剤の取り込みを抑制 することのない(低)濃度の界面活性剤で、チップの被覆度に大きな改善がなさ れたことは驚くべきことである。染料液に加えた50%活性製品の量は、10. 1かそれより少ない浴比で用いた場合に02%QWWを越えないか、あるいは染 料液:ウールの比率が10:1より大きい時に04%OIF’Wを越えない。
前述の本発明においては、ケラチンの着色に用いる全ての種類の染料を用いてよ い。例えば、酸均染剤、酸ミリング剤、1:1前金属化、12前金属化、クロム および活性染料である。
ウール染料は、概して酸性浴液を必要とし、染浴は、酸、特に適用する染料の種 類によって決められる酸を加えることによって7より小さい所望の値にpHを調 整することにより調節してもよい。また、染料の吸尽を阻害しない、硫酸ナトリ ウム等の無機塩またはその他の試薬類を染浴に加えてもよい場合もある。このよ うな試薬の例としては、ナフタレンスルホン酸ナトリウム類、リグノスルホン酸 塩類または一定のポリ(アルキレンオキサイド)誘導体等の消泡剤および染料分 散剤が挙げられる。防イガ加工剤等の防虫加工剤を所望により加えてもよい。
染浴を調節した後、必要な値にまで温度を上げ、必要時間維持することにより染 色を行ってもよい。70〜110℃の範囲の温度で行えばよいが、好適な染色温 度は、75℃〜100℃の間である。
処理を行えるケラチン繊維は、普通、羊由来の新しいウール、または再加工ウー ルである。例えば防縮みまたはその他の処理によって変性したウールを含んでい てもよい。しかしながら、ケラチン繊維は、次の資源由来のものであってもよい  アルバカ、アンゴラ、カノミア、モヘア、ビクーニャ、グアナコ、ウサギ、ラ クダ、ラマまたは入毛、またはこれらの繊維と羊由来のウールとの混合。材料は 、全てケラチン繊維から構成されていてもよく、あるいは合成の繊維状またはフ ィラメント状材料との混合、天然または再生セルロース繊維との混合、その他の 天然繊維、特に綱との混合であってもよい。
第3の発明を構成し、第4の発明の方法においても用いられている、前述のアル コキン化したヒドロキシスルフオペタインは、エビクロロヒドリン(2,3−エ ポキシー1−クロロプロパン)とアルコキン化したアミンとを、プロパンツオー ルおよび水の混合物中で数時間反応させ、その後亜硫酸ナトリウムを加えて、高 温で更に反応を続けることにより調製してもよい。
本発明を以下の実施例で説明する。
実施例1 ウェーブのあるウール最下級織物(25g)を20:1の溶液、織物比で、30 分間、40℃て、以下の構造式の化合物を1リツトルあたり領5g含有する溶液 を用いて処理した CH。
(式中、R,はタロウ脂アミンの炭化水素ラジカルであり、m十n=8である) 。
溶液を炭酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの混合物を用いてpH8〜85に調整 した。
次の処理では、前処理液を捨て、続いてサンプルを、染料液、織物比=20゜1 、初期温度40℃で、蟻酸でp)14.5に調節した新しい浴液で染色した。領 175%owvのニュートリクロム・グレイ・エスピージー(Neutrich ro+ne Grey 5BG)と、0.059%QWWのニュートリクロム・ ボルデオックス・ニス3ビー(Neutrichrome Bordeaux  53B)を含有する溶液を加えた後、染浴を25分間で90℃にまで加温した。
7906Cにおける染色時間は30分で、その後、浴液を75℃まで冷却した。
サンプルをすすいで、乾燥させた。染浴は完全に吸尽され、更にすすぎの時に色 素は、全くとれなかった。サンプルは、均一に染色され、まだらにはならなかっ た。
ウール織物のサンプルを、上記の染料混合物を用いて、以下の常法により染色し た。染浴を40℃にし、酢酸を用いてpH4,5に調節した。ウール染色にはよ く用いる均染剤(0,5%OWWアルベガル・エイ(^lbegal^)、チバ ・ガイギー社製)も加えた。染料混合物添加の後、染料液を2℃/分の昇温速度 で沸点まで加温し、30分間保持した。染料液を75℃にまで冷却し、サンプル をすすいで乾燥させた。90℃にて前処理ウールで完全な染浴の吸尽が得られた のに対して、沸点にて常法により得られた結果では、吸尽度がかなり低いことが はっきりと観察された。
実施例2 洗い上げルーズウールの試料(44g)を10・1の浴比で、30分間、40℃ で、以下の構造式の化合物を1リツトルあたり0.5g含有する溶液を用いて処 理した (式中、R1は18の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルであり、m+n=7 である)。
溶液を炭酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムの混合物を用いてpH8〜8.5に調 整した。
次の処理では、前処理液を捨て、続いてサンプルを、実施例1と同様の方法によ り、染料液 織物比=10 : 1で、90℃にて染色した。染料液は、染色サ イクルの最後には無色で、染料を完全に吸尽したことを示していた。
洗い上げルーズ・ウールのサンプルを、沸点にて、101の染料液 織物比で、 実施例1記載の方法により染色した。染料液は、染色サイクルの最後には無色で あったが、本発明の方法に従って行った上記の染色と比較すると、低い色素吸尽 度を示した。
更に、本発明の方法に従って90℃で染色したウールと、常法により沸点で染色 したサンプルとを比較すると、前者はチップの被覆度に関してかなり優れていた 。
実施例3 ウール最下級織物(25g)を実施例1記載の方法により処理した。次の処理で は、前処理液を捨て、サンプルを新しい浴液で染色した。染浴を90℃に加温す る代わりに沸点まで加温することを除き、実施例1の記載と同様に染色を行った 。沸点における染色時間は、30分間であった。
実施例1に記載のように、0.5%OW冒のアルベガル・エイを含有する浴液で 、対照のサンプルを染色した。
染色サイクルの終了後に2種の染浴を比較すると、本発明に従って前処理したウ ールで沸点にて得られた吸尽度は、アルベガル・エイの存在下で沸点にて常法を 用いて得られた吸尽度に優っていることがわかった。
実施例4 洗い上げルーズ・ウール(44g)を実施例2記載の方法により処理した。次の 処理では、前処理液を捨て、サンプルを10.1の染料液:織物比の新しい浴液 で染色した。染浴を90℃に加温する代わりに沸点まで加温することを除き、実 施例1の記載と同様に染色を行った。沸点における染色時間は、15分間であっ た。
実施例1に記載のように、対照のサンプルを染色した。
染色サイクルの終了後に2種の染浴を比較すると、本発明に従って前処理したウ ールで沸点にて得られた吸尽度は、アルベガル・エイの存在下で沸点にて常法を 用いて得られた吸尽度に優っていることがわかった。 更に、本発明の方法に従 って前処理し、沸点て染色したウールと、アルベガル・エイの存在下で染色した 未処理ウールとを比較すると、前者はチップの被覆度に関してかなり優れていた 。
実施例5 ウール織物の2種のサンプルを、別々に、pH8〜8.5で、30分間、40℃ にて、実施例1および2に記載の方法により処理した。
次の処理では、前処理液を捨て、新しい浴液で織物を別々に染色した。染色液を 40℃にしたときに、染浴に0,25%ovwの防イガ加工剤商品、ペリゲン( Perigen) (ウェルコーム(fellco■、b6))を加えたことを 除いては、実施例1に記載と同様の方法を用いた。染色時間は、90℃において 30分間にした。
対照の染色を、表1に示した種々の濃度の均染剤の存在下で、沸点にて行った。
これらの登録商標を有する薬剤は、それぞれウール染色によく用いるタイプのも のである。これらの染浴にも0.25%OVWのペリゲンを含有させた。
それぞれの染色から、以下の染料液のサンプルをとって、防イガ加工剤(合成ピ レスロイド)の活性成分を分析した; (1)75℃に冷却後、ウール除去前の 染浴、(2)染浴を捨てた後にウールをすすぐために用いた液。結果は表1に示 す。
吸尽後の染浴およびすすぎ液における防イガ加工剤1度吸尽後の防イガ剤濃度( ppb) 染浴 すすぎ液 アルへhル・エイ巾 (05%0WN) 674 87 (10%oww) 2440 223 7rラン・ユウーエル(^volan UL)75 ”(05%ovw) 12 00 164 (160%owv) 2425 300リヨゲン・ユウーエル(lyogen  UL)”’(10%ovv) 2710 21? (n) 本発明の前処理 実施例1 69 13g 実施例2 34 38 (2)ベイヤー(Bayer)社 (3)サンドズ(Sandoz)社 表1の結果は、ウールの染色に用いる普通の方法と比べて、この新しい方法によ り、優れた防イガ加工剤吸尽性が得られることを明らかに示している。
実施例6 アルコンキ化したヒドロキシスルフオペタイン類を以下の方法により調製したそ れそ゛れの場合において、エビクロロヒドリン(2,3−エポキシ−1−クロロ プロパン)(0,1モル)は、1.2−プロパンジオール(0,2モル)と水( 0゜2モル)の混合物中で、一般式。
(CH2CH20)、H で表されるエトキシ化アミン(0,1モル)と反応させた。反応混合物は、40 ℃で3時間維持し、その間、2N塩酸(0,1モル)を連続的に加えてpHを8 に維持した。更に40℃で2時間撹拌し、その後領1モルの亜硫酸ナトリウムを 加えた。温度を100℃にまで上げ、その状態で6時間維持した。反応生成物は 、以下の一般式で表される化合物であった:木刀法を用いて、以下の特定の生成 物をそれぞれ別の調製処理で製造した=(1)K=18、m+n=10 (2)K=16、m+n=15 (3)K= 17、m+n=5 実施例7 洗い上げルーズ・ウールのサンプルを実施例2に記載のように浴比10:1、p H8〜8.5で処理した。溶液には、実施例6に従って調製した上記(1)の生 成物、すなわち C式中、Rは18の炭素原子を含有する炭化水素ラジカルで、m+n=IQ)を 0.5g/lの濃度で含有させた。
次の処理では、前処理液を捨て、染料混合物を0.016%OW’Wのニュート リクロム・ボルデオックス・ニス−3ビー(クロツブトン・アンド・ノールス( Crampton and Il:nowles)) 、Q、 027%QW1 1のニュートリクロム・グレイ・ニスビーンエイ、および0.0068%QWI Iのコーマシー・ブルー・ビー(Coomassie Blue B) (アイ シーアイ(ICり)に置き換えたことを除いては実施例2と同様の新しい浴液で 、ウールを染色した。染色サイクルの最後で、染料液は、完全に透明で、染料の 完全な吸尽を示していた。
洗い上げウールのサンプルを、染浴にアルベガル・エイを0.5%0VVO代わ りに1.0%Qln加えることを除いては実施例1記載と同様の方法により、沸 点で、101の浴比にて染色した。染色サイクルの最後における染浴の目視試験 では、色素残留物の存在が示され、前処理したウールを90℃にて染色する上記 の方法と比べて、かなり低い染料少尽度を示していた。更に、本発明の方法に従 って90℃で染色したサンプルと、沸点で常法を用いて染色したサンプルとを比 較すると、前者はチップの被覆度に関してかなり優れていた。
実施例8 洗い上げルーズ・ウールのサンプルを、実施例6に従って調製した上記の化合物 (2)を繊維物質に対し05%用いて、実施例7と同様に処理した。化合物(2 )は、すなわち実施例7で示した構造式で表され、式中、Rは16の炭素原子を 含有する炭化水素ラジカルで、m+n=16である。次の処理では、前処理液を 捨て、染料混合物を0016%OWVのニュートリクロム・ボルデオックス・ニ ス−3ビー(クロツブトン・アンドーノールス)、0.027%QIIWのニュ ートリクロム・グレイ・ニスピーシエイ、および0.0068%OWマのコーマ ンー・ブルー・ビー(アイノーアイ)に置き換えたことを除いては実施例2と同 様の新しい浴で、ウールを染色した。染色サイクルの最後で、染料液は、完全に 透明で、染料の完全な吸尽を示していた。
洗い上げウールのサンプルを、染浴にアルベガル・エイを領5%QWWの代わり に1.0%OWW加えることを除いては実施例1記載と同様の方法により、沸点 で、10:1の浴比にて染色した。染色サイクルの最後における染浴の目視試験 では、色素残留物の存在が示され、前処理したウールを90℃にて染色する上記 の方法と比べて、かなり低い染料吸尽度を示していた。本発明の方法に従って9 0℃で染色したサンプルと、沸点で常法を用いて染色したサンプルとを比較する と、前者はチップの被覆度に関してかなり優れていた。
実施例9 洗い上げルーズ・ウールのサンプルを、実施例6に従って調製した上記の化合物 (3)を繊維物質に対し15%用いて、実施例7と同様に処理した。化合物(3 )は、すなわち実施例7で示した構造式で表され、式中、Rは17の炭素原子を 含有する炭化水素ラジカルで、m+n=5である。次の処理では、前処理液を捨 て、染料混合物を0.016%OWVのニュートリクロム・ボルデオックス・ニ ス−3ビー(クロツブトン・アンド・ノールス)、0.027%OWVのニュー トリクロム・グレイ・ニスビーンエイ、および0.0068%OWVのコーマシ ー・ブルー・ビー(アイシーアイ)に置き換えたことを除いては実施例2と同様 の新しい浴液で、ウールを染色した。染色サイクルの最後で、染料液は、完全に 透明で、染料の完全な吸尽を示していた。
洗い上げウールのサンプルを、染浴にアルベガル・エイを0.5%Qlll’W の代わりに1.0%OW曹加えることを除いては実施例1記載と同様の方法によ り、沸点で、101の浴比にて染色した。染色サイクルの最後における染浴の目 視試験では、色素残留物の存在が示され、前処理したウールを90℃にて染色す る上記の方法と比べて、かなり低い染料吸尽度を示していた。本発明の方法に従 って90℃で染色したサンプルと、沸点で常法を用いて染色したサンプルとを比 較すると、前者は、チップの被覆度に関してかなり優れていた。
実施例10 洗い上げルーズ・ウールのサンプルを上記の実施例7で記載した製品(50%活 性)0.2%OW冒を用いて、101の溶液:ウール比、pH8で、30分間、 40℃にて処理した。次の処理では、染色液を蟻酸を用いてpH4,5に酸性化 して、バーメスリン含有防虫加工剤のビスリン・ダブリュービー(Pythri n W8) (ルドルフ・ケミカルズ(Rudolf Chemicals))  (10%活性製品を0.9%ovw)を加えた。次に、色素二ニートリクロム ・ポルデオツクス・ニス−3ビー(0,2%Oww)を加えて、染浴を25分で 90℃まで加温し、更に30分間保持した。染料液を捨て、ウールをすすいだ。
吸尽した染浴とすすぎ液を保持して、ノく−メスリンを分析した。
目視試験は、色素が完全にウールに吸尽されたことを示した。更に、チ・ツブの 被覆度は、同じ<0.2%OW曹のニュートリクロム・ポルデオツクス・ニス− 3ビーて染色した未処理ウールサンプルで得られたものより、かなり優っていた 。
染浴およびすすぎ液中のバーメスリンの濃度は、それぞれ180ppbおよび2 70p1)bであった。これらの値は、染浴に加えたバーメスリン量の995% が吸尽されたことを表している。
上記の数値とは著しく対照的に、常法の均染剤(アポラン・ユーエlしくAvo lantlL)75、ベイヤー)の存在下で、沸点で染色したサンプルは、10 000ppbより大きい吸尽染浴中のバーメスリン濃度を呈した。これは、吸尽 度が染浴に加えたバーメスリン量の90%より少ないことを表している。
実施例11 洗い上げルーズ・ウールのサンプルを上記の実施例7で記載した製品0.2%O wwを用いて、10.1の溶液、ウール比、pH7,5で、15分間、40℃に て処理した。次の処理では、溶液を蟻酸を用いてpH4,5に酸性化して、0. 5%ovvの染料ラナセット・レンド・ジー(Lanaset Red G)  (チノく一ガイギー)を加えた。染浴を45分にわたって沸点まで加温し、更に 15分間保持した。その後、色素は完全にウールに吸尽された。
実施例12 純粋なウール織物のサンプルを、実施例11に記載の製品0.4%ovwを用L )で、20:1の溶液、ウール比、pH75で、20分間、40℃にて処理した 。その後、溶液を蟻酸を用いてpH4,5に調整して、色素エリオ・レッド・2 ビー(Erio Red 2B) (1、8%Ovw)と、エリオ・ブルー・ビ ージーエル(Erio Blue BGL)(0,8%0曹冒)(チバガイギー )を加えた。染浴を45分にわたって沸点まで加温し、更に10分間保持した。
その後、色素は完全にウールに吸尽された。
実施例13 温度を上げる前に染浴へ防イガ剤処方の商品ベリゲン・イージー(Perige n EC)(ウェルコム)を09%OWW加えたことを除いては、実施例11に 記載と同様にルーズ・ウールのサンプルを前処理し、染色した。(ペリゲン・イ ージーは、合成ピレスロイド、バーメスリンを10%(物質/体積)含有する) 。吸尽後の染浴およびすすぎ液中のバーメスリンの濃度は、それぞれ31. Q ppb、 230ppbであった。
これらの結果とは極めて対照的に、常法の均染剤(アルベガル・エイ、チ/クー ガイギー)1%OVVの存在下で、沸点で染色したサンプルは、7QOOppb より大きい吸尽染浴中のバーメスリン濃度を呈した。更に、本発明の方法によっ て染色したサンプルは、常法の均染剤の存在下で染色したサンプルと比較して、 優れたチップの被覆度を示した。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.繊維を両性界面活性剤のアルカリ溶液と接触させることによる前処理と、そ の後、前処理した繊維を、界面活性剤型均染剤を実質的に欠いた染色液で染める ことからなるケラチン繊維の染色方法。 2.染色液が1以上の防虫加工剤を含む、請求項1記載の方法。 3.染色液と接触させる前に繊維とアルカリ溶液とを分ける、請求項1または2 に記載の方法。 4.アルカリ溶液が7より大きく、11より大きくないpHを有する、請求項1 から3のいずれかに記載の方法。 5.pHが8〜8.5の範囲である、請求項4記載の方法。 6.両性界面活性剤の量が繊維に対して0.1%oww以上である、請求項1か ら5のいずれかに記載の方法。 7.前処理が5〜100℃の範囲の温度で行われる、請求項1から6のいずれか に記載の方法。 8.前処理が20〜50℃の範囲の温度で行われる、請求項7記載の方法。 9.前処理が10〜60分の範囲の間で行われる、請求項1から8のいずれかに 記載の方法。 10.アルカリ溶液が水性溶液である、請求項1から9のいずれかに記載の方法 。 11.染色溶液が水性であり、染料が水溶性染料である、請求項1から10のい ずれかに記載の方法。 12.染色溶液が酸性であり、染料がケラチン繊維の染色に通常用いられる水溶 性染料である、請求項11記載の方法。 13.両性界面活性剤が、アミン塩、第4窒素、ピリジニウム、および置換され たイミダゾリンの各基からなる群より選ばれる陽イオンと、更にカルボキシル、 硫酸エステル、チオスルフェートおよびスルフォン酸またはリン酸塩の各残基か らなる群より選ばれる陰イオンを含有する、請求項1から12のいずれかに記載 の方法。 14.両性界面活性剤が以下の構造式のアルコキシ化したヒドロキシスルフォベ タインからなる、請求項1から13のいずれかに記載の方法:▲数式、化学式、 表等があります▼ (式中、R1はC12H25からC21H43までの範囲から選択される炭化水 素基であり: R2およびR3は、ポリ(アルキレンオキサイド)基で、それぞれnのアルキレ ンオキサイド構造単位を有し、nは、3≦n≦21である)。 15.R2およびR3が、それぞれポリエチレンオキサイド基またはポリプロピ レンオキサイド基、またはポリエチレンオキサイド構造単位およびポリプロピレ ンオキサイド構造単位の混合である、請求項14記載の方法。 16.R2およびR3が、それぞれn1およびn2のアルキレンオキサイド構造 単位を有し、3≦n1+n2≦21である、請求項15記載の方法。 17.両性界面活性剤が、以下の(1)から(5)からなる群より選ばれる、請 求項1から16のいずれかに記載の方法:(1)以下の構造式で表される、N− アルキルベタイン類およびスルフォベタイン類: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1、R2およびR3はアルキル基であり;n≧1;X−は、−COO −または−SO3−である); (2)以下の構造式で表される、アルキルアミドベタイン類およびスルフォベタ イン類: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1、R2およびR3はアルキル基であり;m≧1;n≧1;X−は、 −COO−または−SO3−である);(3)以下の構造式で表される両性界面 活性剤:▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1はアルキル基であり、通常22より少ない炭素原子を含有し;mお よびnは、通常1から30の間の整数;X−は、▲数式、化学式、表等がありま す▼またはHPO4−;Yは、アミドまたはその他の脂肪酸誘導体である);( 4)以下の構造式で表される両性界面活性剤:▲数式、化学式、表等があります ▼ (式中、R1はアルキル基であり、通常22より少ない炭素原子を含有し;mお よびnは、通常1から30の間の整数;X−は、−COO−、−SO3−、−S SO3−またはHPO4−;Yは、置換された、または置換されていないアルキ ル基で、通常5より少ない炭素原子を含有する); (5)以下の構造式で表される両性界面活性剤:▲数式、化学式、表等がありま す▼ (式中、Rは脂肪酸ラジカルであり; R1は、H、NaまたはCH2COOM;Xは、OH、酸塩または陰イオン界面 活性剤活性スルフェートまたはスルホネート; Yは、COOM、CH2COOMまたは▲数式、化学式、表等があります▼:M は、Na、Hまたは有機塩基である)。 18.前処理と染色段階を、始めに前処理段階用のアルカリ溶液で、その後染色 段階用の染色液に変換する単一染料液浴で行い、両性界面活性剤を浴液の変換前 に浴液から実質的に吸尽されるように選択する、請求項1または2記載の方法。 19.浴液の変換が、浴液をアルカリ溶液から酸溶液に変え、その後染料を加え ることを含む、請求項18記載の方法。 20.両性界面活性剤が以下の構造式のアルコキシ化したヒドロキシスルフォベ タインからなる、請求項18または19に記載の方法:▲数式、化学式、表等が あります▼ (式中、R1はC12H25からC21H43までの範囲から選択される炭化水 素基であり; R2およびR3は、ポリ(アルキレンオキサイド)基で、それぞれnのアルキレ ンオキサイド構造単位を有し、nは、3≦n≦21である)21.R2およびR 3が、それぞれポリエチレンオキサイド基またはポリプロピレンオキサイド基、 またはポリエチレンオキサイド構造単位およびポリプロピレンオキサイド構造単 位の混合である、請求項20記載の方法。 22.R2およびR3が、それぞれn1およびn2のアルキレンオキサイド構造 単位を有し、3≦n1+n2≦21である、請求項21記載の方法。 オキサイド構造単位を有し、3≦n≦21である)。 39.R2およびR3が、それぞれポリエチレンオキサイド基またはポリプロピ レンオキサイド基、またはポリエチレンオキサイド構造単位およびポリプロピレ ンオキサイド構造単位の混合である、請求項38記載の化合物。 40.R2およびR3が、それぞれn1およびn2のアルキレンオキサイド構造 単位を有し、3≦n1+n2≦21である、請求項39記載の化合物。 41.R1が18の炭素原子を有し、R2およびR3がポリエチレンオキサイド 基であって、n1+n2=10である、請求項40記載の化合物。 42.請求項38から40のいずれかに記載の化合物のアルカリ溶液からなる、 繊維の染色前にケラチン繊維を処理するための溶液組成物。
JP5512804A 1992-02-04 1993-02-03 改善された浴成分の吸尽法によるケラチン繊維の染色方法 Ceased JPH07503043A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU0673/92 1992-02-04
AUPL067392 1992-02-04
AUPL537392 1992-10-15
AU5373/92 1992-10-15
PCT/AU1993/000045 WO1993015259A1 (en) 1992-02-04 1993-02-03 Dyeing process for keratin materials, with improved exhaustion of bath constituents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503043A true JPH07503043A (ja) 1995-03-30

Family

ID=25644190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512804A Ceased JPH07503043A (ja) 1992-02-04 1993-02-03 改善された浴成分の吸尽法によるケラチン繊維の染色方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5496379A (ja)
EP (1) EP0625222B1 (ja)
JP (1) JPH07503043A (ja)
KR (1) KR950700458A (ja)
CN (1) CN1052277C (ja)
AT (1) ATE172502T1 (ja)
AU (1) AU675059B2 (ja)
CZ (1) CZ188194A3 (ja)
DE (1) DE69321706T2 (ja)
ES (1) ES2121990T3 (ja)
HU (1) HUT68614A (ja)
IN (1) IN179353B (ja)
NZ (1) NZ246838A (ja)
PL (1) PL171306B1 (ja)
RU (1) RU2128257C1 (ja)
WO (1) WO1993015259A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649834A1 (en) * 1993-10-20 1995-04-26 Kao Corporation Carboxybetaine and sulfobetaine and detergent composition and cosmetic containing the same
US6552874B1 (en) 2000-05-17 2003-04-22 Read-Rite Corporation Shared pole magnetic read-write head for achieving optimized erase band width and method of fabricating the same
WO2007001210A1 (fr) * 2005-06-24 2007-01-04 Andrey Vladimirovich Rezvov Tissu jersey elastique tricot chaine double epaisseur, articles chaussants tricotes et fil utilise pour ceux-ci
CN1807751B (zh) * 2006-01-12 2011-06-15 上海公泰纺织制品有限公司 用拟除虫菊酯上染合成纤维制备防虫纺织品的方法
US9364648B2 (en) 2012-05-30 2016-06-14 Tusker Medical, Inc. Adhesive earplugs useful for sealing the ear canal
WO2014116230A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Colorzen, Llc Treatment of fibers for improved dyeability
CN105439909B (zh) * 2015-11-19 2017-05-10 中国石油天然气股份有限公司 磺酸盐甜菜碱和磺酸盐甜菜碱型疏水聚合物及制法与应用
CN106894246A (zh) * 2017-04-13 2017-06-27 合肥智慧殿投资管理有限公司 一种高温分散匀染剂及其制备方法和应用
CN107938391B (zh) * 2017-12-01 2020-10-30 山东黄河三角洲纺织科技研究院有限公司 一种亚麻纤维染色方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH443777A (de) * 1965-08-06 1968-02-15 Agripat Sa Verfahren zum Schützen textiler Keratinfasern vor Insektenfrass und Mittel zur Durchführung dieses Verfahrens
DE2214801A1 (de) * 1972-03-25 1973-09-27 Dynamit Nobel Ag Verschiessbarer reizgaskoerper
GB1533847A (en) * 1974-12-02 1978-11-29 Holliday & Co Ltd L Dyeing methods
AU535617B2 (en) * 1978-10-08 1984-03-29 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Sublimation transfer printing of textiles and related materials
GB2062016B (en) * 1979-10-03 1983-05-25 Elf Aquitaine Process and composition for the colouration of keratin-containing substances
US4778919A (en) * 1986-02-25 1988-10-18 Ciba-Geigy Corporation Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines
DE3852637T2 (de) * 1987-03-25 1995-05-18 Commw Scient Ind Res Org Verfahren zum Färben von Wolle und sonstigen keratinhaltigen Fasern.
AU619182B2 (en) * 1987-03-25 1992-01-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for dyeing wool and other keratin fibres
EP0318431B1 (de) * 1987-11-24 1993-03-03 Ciba-Geigy Ag Motten- und Käferschutzmittel
US5358967A (en) * 1993-07-06 1994-10-25 Rohm And Haas Company Wool protecting compositons and methods

Also Published As

Publication number Publication date
AU3444993A (en) 1993-09-01
ES2121990T3 (es) 1998-12-16
RU94044674A (ru) 1996-09-10
KR950700458A (ko) 1995-01-16
EP0625222A4 (en) 1996-01-10
PL171306B1 (pl) 1997-04-30
HU9402273D0 (en) 1994-11-28
CN1052277C (zh) 2000-05-10
IN179353B (ja) 1997-09-27
CN1080342A (zh) 1994-01-05
DE69321706T2 (de) 1999-05-06
AU675059B2 (en) 1997-01-23
ATE172502T1 (de) 1998-11-15
RU2128257C1 (ru) 1999-03-27
WO1993015259A1 (en) 1993-08-05
CZ188194A3 (en) 1995-02-15
HUT68614A (en) 1995-07-28
EP0625222B1 (en) 1998-10-21
US5496379A (en) 1996-03-05
DE69321706D1 (de) 1998-11-26
EP0625222A1 (en) 1994-11-23
NZ246838A (en) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184259B2 (ja) ウールの光化学安定化法
EA015850B1 (ru) Способ антимикробной отделки текстильных изделий и волокон
JPH07503043A (ja) 改善された浴成分の吸尽法によるケラチン繊維の染色方法
US4072464A (en) Epoxypropyl ammonium salt and boric acid assisted dyeing process
US4424061A (en) Color fastness of dyed cotton textiles to chlorinated water and process for improving the color fastness of dyed cotton textiles to chlorinated water
EP0352285B1 (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
KR880000499B1 (ko) 1:1형 금속 착염 염료로 천연 또는 합성 폴리아미드 섬유물질의 염색방법
EP0286597B1 (en) Dyeing and printing fibres
US5490865A (en) Method of treating and dyeing animal fibers
JPH01282388A (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
EP0950751B1 (de) Verfahren zur Behandlung von Cellulosefasern
JPH11158785A (ja) 染色方法
US3794466A (en) Single bath chromic chloride mineral dyeing process for cellulosics
US3429647A (en) Method of preventing jute staining
DE1146618B (de) Verfahren zur Behandlung von Faserstoffen oder kompakten Massen aus organischem Material zur Erzielung antimikrober Eigenschaften
JPH07258983A (ja) 銅後処理型反応染料による吸尽染色法及び染色物の後処理法
US4445902A (en) Vapor process for mineral dyeing cellulosic fabrics
RU2268955C1 (ru) Способ крашения шерстяных материалов хромовыми красителями
JPH042880A (ja) ポリアミド布帛の蛍光増白処理方法
JPS635507B2 (ja)
JPH0340868A (ja) 各種繊維の処理方法
JPH10168758A (ja) 抗菌性アクリロニトリル系繊維およびその製造方法
DE1935449A1 (de) Farbstoffgemische zum Faerben von Polyamidfasern
GB2033434A (en) A process for the dyeing of wool treated with an anti-felting agent
JPH0734392A (ja) 繊維製品の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20031202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224