JPH07503022A - ピリドン誘導体,その製造方法およびその医薬としての使用 - Google Patents

ピリドン誘導体,その製造方法およびその医薬としての使用

Info

Publication number
JPH07503022A
JPH07503022A JP5512930A JP51293093A JPH07503022A JP H07503022 A JPH07503022 A JP H07503022A JP 5512930 A JP5512930 A JP 5512930A JP 51293093 A JP51293093 A JP 51293093A JP H07503022 A JPH07503022 A JP H07503022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
pyridone
benzyl
benzylamidino
amidino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5512930A
Other languages
English (en)
Inventor
アイフ,ロバート・ジョン
リーチ,コリン・アンドリュー
ダーナック,ダシャイアント
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・インタークレディット・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・インタークレディット・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical スミスクライン・ビーチャム・インタークレディット・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JPH07503022A publication Critical patent/JPH07503022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ピリドン誘導体、その製造方法およびその医薬としての使用本発明は、新規置換 ピリジルアミジン誘導体、それらの製造方法、それらの製造において有用な中間 体、それらを含有する医薬組成物、および治療、特に、胃酸分泌阻害剤としての それらの使用に関する。
したがって、本発明は、第1の態様において、構造式(■)。
[式中、 Ar’は、所望によりIIIされていてもよいフェニル環であり;ArJt、所 望により置換されていてもよいフェニル環であり;R1は、水素またはC3−4 アルキルであり。
R1は、水素またはCl−4アルキルであり。
R3は、水素またはCl−1アルキルであり。
R4およびR5は、同一または異なって、各々、水素、C1−4アルキルまたは C1−4アルキルAr’であるか、またはR4およびR5は一緒になって基(C H= CH) 2を形成し、およびXは、CH2またはNR’であり、ここでR 6は、水素またはC1−、アルキルである] で示される化合物またはその塩を提供するものである。
適当には、Ar’は、所望により置換されていてもよいフェニル環である。
フェニル環Ar’について適当な置換基は、例えば、C1,6アルキル、C1, 6アルコキン、c+−gアルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、/アノ、アミノ、C 1−1アルキルアミノ、ジ−C2−4へルキルアミ八ヒドロキシ、カルバモイル 、カルボキン、C22,アルカノイル、トリフルオロメチルおよびメチレンツオ キシ(−0CHt O−)のようなC0−4アルキレンジオキシ置換基を包含す る。フェニル環は、1個の置換基、または合成可能な5個までの置換基によって 置換されていてもよい。好ましくは、基Ar’は、非置換フェニル、あるいは、 C3−。アルキル、C1,6アルコキシ、CI−aフルキルチオ、ハロゲン、ン アへアミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、カルボキン、CI−@アルカノイルま たはトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基によって置換されてい るフェニルである。より好ましくは、Ar’は、非置換フェニル、あるいは、C 5−6アルキル、C7−6アルコキシまたはハロゲンから選択される1個の置換 基によって置換されているフェニルである。
適当には、Ar2は、所望により置換されていてもよいフェニル環である。フェ ニルFIAr2について適当な置換基は、例えば、C1,6アルキル、C1−、 アルコキシ、C1,6アルキルチオ、ハロゲン、ンアノ、アミ人ヒドロキシ、カ ルノ(モイル、カルホキ/、C1−6アルカノイル、トリフルオロメチル、およ びメチレンジオキ/(0CH20)のようなC1−4アルキレンジオキシ置換基 を包含する。フェニル環は、1個の置換基、または合成可能な5個までの置換基 によって置換されていてもよい。好ましくは、基A r 2は、非置換フェニル またはCt−aアルキルC1−6アルコキシ、C.−、アルキルチオ、ハロゲン 、ンアノ、アミノ、ヒドロキシ、カルバモイル、カルホキ/、C1−6アルカノ イルまたはトリフルオロメチルから選択される1〜3個の置換基によって置換さ れているフェニルである。より好ましくは、Ar”は、非置換フェニル、または CL@アルキル、C,−6アルコキンまたはハロゲンから選択される1個の置換 基により置換されているフェニルである。
適当には、R1は、水素またはC,−4アルキルであり;好ましくは、R1は、 水素である。
適当には、R2は、水素またはCI−1アルキルであり.好ましくは、R2(」 、水素である。
適当には、R3は、水素またはC1−、アルキルであり:好ましくは、R3は、 水素である。
適当には、R(およびR5は、同一または異なって、各々、水素、C1.1アル キルまたは6.4アルキルAr’であるか、またはR″およびRSは一緒になっ て、(CH=Ci−■)、基を形成し,好ましくは、R4およびR5は、共に、 水素である。
適当には、XはCH2またはNR6であり.好ましくは、XはC )( 2また はNR’ (ここで、R6はC16,アルキル、特にメチル)である。
適当には、R6は水素またはC1−、アルキルであり,好ましくはR6はC1− 、アルキルである。
式(T)の化合物およびその塩は、当該分野における公知操作に類似する操作に より製造できる。したがって、さらなる態様において、a)XがCH2で、R3 が水素である化合物の場合、構造式(If)の化合物を式(IIt)の化合物と 反応させるか・1式中、Ar’、Ar”、R1、R2、R4およびRSは、構造 式(1)における定義と同じである]、または b)XがCH,であり、R4が水素である化合物の場合、構造式(TV)・[式 中、Ar’およびR1、R4およびR5は、構造式(I)における定義と同じで あり、R6はC1−4アルキルである] て示される化合物を、構造式(n)の化合物と反応させ;そのi!、所望により その塩を形成させることを特徴とする、構造式(I)で示される化合物およびそ の塩の製造方法を提供するものである。
構造式(II)で示される化合物と構造式帽)で示される化合物間の反応は、外 界1度でエタノール性塩酸のような適当な溶媒中、さらに好ましくは、最初、構 造式(II)の化合物を、トルエンまたはテトラヒドロフランのような適当な溶 媒中、トリメチルアルミニウムと反応させ、ついで、テトラヒドロフランのよう な適当な溶媒中の構造式(I[[)の化合物を反応イ昆合物中に加え、反応が完 了するまで高温で加鴫して行うことができる。
構造式(TV)と構造式(fl)で示される化合物の間の反応は、反応が完了す るまで、必要ならばできるだけ長い間、例えば、ジクロロメタンのような適当な 溶媒中、外界温度で実施できる。
構造式(n)、(I[+)および(IV)の中間体は商業上入手可能であるか、 または以下に示す常法により製造できる。
構造式(r)の化合物およびその医薬上許容される塩は、胃腸H″に’−、へT Pase醇素を阻害することにより抗分泌効果を発揮する(フエレニウス・イー 、バーグリンド・ティー、サックス・ジー、オルケ・エル、エランダー・ビー。
スジョストランド・ニス・イーおよびウォルマーク・ビー(Felleniυs . E. 。
Berglindh.T. Sachs.G.、 01ke.L.、 Elan der.B.、 Sjostrand.S.E.およびYa撃撃高≠窒求B したがって、さらなる態様において、本発明は治療において有用な構造式(+) の化合物およびその医薬上許容される塩を提供する。構造式(I)で示される化 合物およびそれらの医薬上許容される塩は、外因的および内因的に刺激される胃 酸分泌を阻害し、哺乳動物、特にヒトにおける胃腸疾患の治療において有用であ る。
このような疾患は、例えば、胃および十二指腸潰瘍、暎下性肺炎およびゾリンジ ャー−エリソン症候群を包含する。
さらに、構造式(I)で示される化合物は、抗分泌性効果が望ましい他の障害の 治療において、例えば、胃炎、NSA[)誘発性胃炎、急性上腸出血の患者、慢 性および過剰アルコール消費の病歴のある患者および胃食道逆流疾患(GERD )の磨者において使用することができる。
治療的使用において、本発明の化合物は、通常、標準的な医薬組成物で投与され る。したがって、本発明は、さらなる態様では、構造式(1)で示される化合物 またはそれらの医薬上許容される塩および医薬上許容される担体からなる医薬組 成物を提供するものである。
経口的に投与される場合に活性な構造式(1)で示される化合物およびそれらの 医薬上許容される塩は、液剤、例えば、シロップ、懸濁液剤または乳剤、錠剤、 カプセル剤およびロゼンジ剤として処方することができる。
液体処方は、一般に、該化色物または医薬上許容される塩の、墾濁化剤、保存剤 、フレーバー剤または着色剤を含む適当な液体担体、例えば、エタノール、グリ セリン、非水性溶媒(例、ポリエチレングリコール、油)または水中懸濁液また は溶液からなる。
錠剤形の組成物は、固体処方を調製するために慣用的に使用されるいずれか適当 な医薬担体を使用して調製できる。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシウ ム、デンプン、ラクトース、ンユークロースおよびセルロースを包含する。
カプセルの形態の組成物は、慣用のカプセル化操作を使用して調製できる。例え ば、有効成分を含有するペレットを標準的な担体を使用して調製し、次いで、硬 ゼラチンカプセル中に充填する;別法としては、いずれか適当な医薬担体、例え ば、水性ガム、セルロース、ケイ酸塩または油を使用して分散液または懸濁液を 調製し、次いで、該分子P1.液または懸濁液を軟ゼラチンカプセル中に充填す ることができる。
典型的な非経口&Il成物は、滅菌水性担体または非経口的に許容される油、例 えば、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油ま たはゴマ油中、該化合物または医薬上許容される塩の溶液または懸濁液からなる 。
別法としては、該溶液を凍結乾燥させ、次いで、投与直前に好適な溶媒で復元さ せることができる。
典型的な四則処方は、高分子グリコール、ゼラチンまたはココアバターま!=は 他の低融点植物性または合成ワックスもしくは脂肪などの結合剤および/または /jI沢剤を有する、この方法で投与される場合に活性な式(1)で示される化 合物またはその医薬上許容される塩からなる。
好ましくは、該組成物は、錠剤またはカプセル剤のような単位投与形である。
経口投与用投与単位は、各々、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容 される塩を、遊離塩基として計算して、適当には、1〜1000mg、好ましく は、1〜500mgを含有する(および非経口投与の場合、好ましくは、0.1 〜25mgを含有する)。
さらに、本発明は、有効量の式(+)の化合物またはその医薬上許容される塩を 胃酸分泌阻害を必要とする哺乳動物に投与することからなる胃酸分泌阻害方法。
および有効量の式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩を酸分泌の増加 に基づく胃または腸の疾患の治療を必要とする哺乳動物に投与することからなる 酸分泌の増加に基づく胃または腸の疾患の治療方法を提供するものでもある。
本発明の医薬上許容される化合物は、通常、胃酸過多が原因であるかまたは悪化 した胃腸疾患または他の症状の治療のために対象に投与される。成人患者の場合 、−日の用量は、例えば、式(1)で示される化合物または遊離塩基として計算 してその医薬上許容される塩を1mg〜1000mg、好ましくは、1mg〜5 00mgの経口用量、またはO,1mg 〜100mg、好ましくは、0.1m g〜25mgの静脈内、皮下または筋肉内用量であり、該化合物は、1日当たり 1〜4回投与される。適当には、該化合物は、連続治療の期間、例えば、1遇間 以上投与される。
加えて、本発明の化合物は、制酸薬(例、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウ ムおよび水酸化アルミニウム)、非ステロイド系抗炎症薬(例、インドメタシン 、アスピリンまたはナプロキセン)、ステロイドまたは亜硝酸塩スカベンジャー (例、アスコルビン酸またはアミノスルホン酸)、または胃潰瘍の治療に使用す る他の薬物(例、シメチジンなどのヒスタミンH2−拮抗薬)またはヘリコノ( フタ−・ピロリ(Helicobacter pylorj)微生物の阻害能を 有する薬物、例えば、アモキ/ノリンのような抗生物質などのさらなる有効成分 と一緒に共投与できる。
以下の実施例は、本発明を説明する。温度は、摂氏で記録する。
実施例1 1−ベンジル−3−(N−ペンノルアミツノ)−2−ピリドン・塩酸塩A) 1 −ベンジル−3−/アノー2−ピリドンベトロール洗浄の水素化ナトリウム(1 ,92g、80ミリモル)を乾燥DMF (200ml)中にSaさせ、3−/ アノー2−ピリドン(9,0g、75ミリモル)を少しずつ加え、水素の発生が 止むまでその混合物を撹拌した。ついで、臭化ベンジル(13,7g、80ミリ モル)をゆっくりと加え、温度を30℃以下に保持した。混合物をさらに5時間 撹拌し、ついで氷水中に注いだ。形成した沈殿物を濾過し、乾燥して1−べ/ジ ルー3−ンアノー2−ピリドンを得た(1168g、72%)。
B) 1−ベンツルー3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩1 −ベンジル−3−ノアノー2−ピリドン(6,0g128.8ミリモル)をエタ ノール性HCI(250ml)に溶かし、室温で1週間放Wした。溶媒を蒸発さ せ、残渣を乾燥ジクロロメタンに溶かし、水冷し、ジクロロメタン中ベンジルア ミン(50ml、過剰量)の溶液をゆっくりと添加した。冷却を外し、混合物を 室温で2時間攪拌し、ついで水および重炭酸塩水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を 蒸発させた。クロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム中4%メタノール )に付し、塩酸塩に変換し、エタノール−エーテルから結晶化して生成物(0゜ 45g)を得た。融点186−188℃。
元素分析 C7゜H+ * N 30・)]CIとして測定値(%)・C,68 ,05:H,5,71;N、11.81計算値(%):C,67,90:H,5 ,70;N、11.90実施例2 l−(4−クロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 A) 1.−(4−クロロペン刀I/)−3−ノアノー2−ピリドンの製造臭化 ベンジルの代わりに塩化4−クロロベンジル(6,44g、0.04モル)を用 い、実施例IAの他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−クロロベン ジル)−3−ノアノー2−ピリドン(8,06g、82%)を得た。融点139 〜140℃。
B) 1−(4−クロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩の製造 窒素下、5℃で乾燥トルエン(10ml)中ベンジルアミン・塩酸塩の撹拌溶液 に、温度が5℃を越えないように、トルエン中2Mトリメチルアルミニウム(6 m1.0012モル)の溶液を滴下した。混合物を室温にし、テトラヒドロフラ ン(20ml)中の1−(4−クロロベンジル)−3−ノアノー2−ピリドン( 1g、O,OO4モル)と反応させ、65℃で3時間放置しt:。冷却後、上清 をデカントし、残渣をクロロホルムで処理した。得られた固体をメタノール/シ リカのスラリーに溶かし、懸濁液を濾過し、蒸発させ、残渣をエタノールでトリ チュレートした。得られた固体をエタノール/エーテルからの再結晶に付し、1 −(4−クロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩 酸塩(015g、105%)を得た。融点207〜209℃。
元素分析 C2゜H+ a N s C1・HCIとして測定値(%):C,6 1,93+8.4.95+N、11.16:C1,18,18計算値(%)C, 61,86,H,493:N、10.82.C1,18,26実施例3 l−(2−メチルベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 A) 1−(2−メチルベンジル)−3−シアノ−2−ピリドンの製造臭化ベン ノルの代わりに臭化2−メチルベンジル(7,4g、0.04モル)を−3−シ アノ−2−ピリドン(6,45g、73%)を得た、融点140〜141℃。
B) 1−(2−メチルベンジル)−3−(N−ペンノルアミツノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩の製造 ペンノルアミン・塩酸塩(1,06g、0.006モル)を乾燥トルエンに懸濁 させ、その墾濁液に、窒素下、5℃にて、トルエン中2Mトリメチルアルミニウ ム(2,9ml、0.006モル)を滴下しこ。50℃にした後、該f昆合物− 見燥テトラヒドロフラン(20ml)中の1−(2−メチルベンジル)−3−シ アノ−2−ピリドン(1,35g、0.006モル)と反応させ、16時間放置 した。冷却後、混合物をクロロホルム/ソリ力のスラリー上に注ぎ、クロロホル ムで、ついでメタノールで洗浄した。メタノール洗浄液を蒸発させ、残渣を2N  NaOH/クロロホルムの間に分配した。有機層を分離し、蒸発させ、100 ℃で蒸留(0,02mmHg)した。残渣をエタノールでトリチュレートし、未 反応ノアノビリドンを結晶化させ、それを濾過した。濾液をエタノール性HCI で処理し、1−(2−メチルベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2− ピリドン・塩酸塩の結晶を形成させた(0.65 g、29%)。融点230〜 231℃。
元素分析 Cl1H21N30−HCtとして測定値(%):C,68,63: 8.6.09+N、11.73:C1,9,62計算+ia(%):C,68, ,56:H,6,03:N、11.42;C1,9,64実施例4 l−(4−フルオロベンジル)−3−<N−ベンジルアミツノ)−2−ピリドン 塩酸塩 A) 1−(4−フルオロベンジル)−3−シアノ−2−ピリドンの製造臭化ベ ンノルの代わりに塩化4−フルオロベンジル(5g、0.04モル)を用い、実 施例IAに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−フルオロベ ンジル)−3−ノアノー2−ピリドン(2,38g、26%)を得た。融、へ1 18〜120℃。
B) 1−(4−フルオロベンジル)−3−(N−ペンノルアミジノ)−2−ピ リドン・塩酸塩の製造 1−(2−メチルベンノル)−3−ノアノー2−ピリドンの代わりに1−(4− フルオロベンジル)−3−77ノー2−ピリドン(1,36g、領006モル) を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、エタノール 性塩化水素/エーテルから1−(4−フルオロベンジル)−3−(N−ベンジル アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,83g、35%)を得た。融点186 −187℃。
元素分析 ・C7゜H+5FNsO−HCIとして測定値(%):C,64,2 9;H,5,33;N、11.41 ;C1,9,53計算値(%):C,64 ,60;H,5,15+N、11.30 :C19,53実施例5 l−(4−ニトロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 A)1−(4−ニトロベンジル)−3−シアノ−2−ピリドンの製造臭化ベンジ ルの代わりに臭化4−ニトロベンジル(10g、008モル)を用い、実施例I Aに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−ニトロベンジル) −3−/アノー2−ピリドン(18,98G、93%)を得た。融へ148〜1 50℃。
B) 1−(4−ニトロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩の製造 1−(4−10ロベンノル)−3−ノアノー2−ピリドンの代わりに1−(4− ニトロベンジル)−3−シアノ−2−ピリドン(Ig、0.004モル)を用い 、実施例2Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−ニトロ ベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,15 g、10%)を得た。融屯188〜190℃。
元素分析 : C20H+ a N +○s ・HCI ・0.2HiOとして 測定@(%):C,59,50+H,4,76;N、13.76;C1,8,8 2計算i1(%):C,59,59;H,4,86:N、13.90:C1,8 ,84実施例6 l−(4−メトキノベンノル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン 塩酸塩 、八) 1−(4−メトキンベン刀し)−3−シアノ−2−ピリドンの製造臭化 ベンノルの代わりに塩化4−メトキンベンジル(3,13g50.02モル)を 用い、実施例IAに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−メ トキノベンノル)−3−/アノー2−ピリドン(1,49g、31%)を得た。
融出、132〜133℃。
B) 1−(4−メトキノベンノル)−3−(N−ベンジルアミツノ)−2−ピ リドン・塩酸塩の製造 1−(4−クロロベン刀い−3−シアノ−2−ピリドンの代わりに1−(4−メ トキノベンノル)−3−ノアノー2−ピリドン(1,49g、0.006モル) を用い、実施例2Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4− メトキノベンノル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩( 024g、10%)を得た。融へ218〜220℃。
元素分析 Cr+Hz+N5Ch・HCIとして測定1ji(!)6):C,6 5,33:H,5,76:N、10.83;C1,9,16計31値(%):C ,65,71;H,5,78゜N、10.95:C1,924実施例7 l−(4−ベンジルオキ/ベンジル)−3−(N−ペンノルアミジノ)−2−ピ リドン・塩酸塩 A) 4−(ベンジルオキ/ベンジル)−3−シアノ−2−ピリドンの製造臭化 ベンジルの代わりに塩化4−ベンジルオキ/ベンジル(5g、0.02モル)を 用い、実施例IAに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−ヘ ンシルオキ/ベンジル)−3−シアノ−2−ピリドン(6,56g、93%)を 得た。融点109〜110℃。
B) 1−(4−ベンジルオキ/ベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)− 2−ピリドン・塩酸塩の製造 1−(2−メチルベンノル)−3−シアノ−2−ピリドンの代わりに1−(4− ベンジルオキシベンジル)−3−ノアノー2−ピリドン(4,74g、0.01 5モル)を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、エ タノール性塩化水素/エーテルから1−(4−ベンジルオキシベンジル)−3− (N=ペンノルアミツノ)−2−ピリドン・塩酸塩(1,22g、17%)を得 た。融点208〜209℃。
元素分析 CztHtsNsOt・HCIとして測定値(%):C,70,50 ;H,5,70:N、9.14 +C1,7,71計算値(%):C,70,3 2;H,5,75;N、9.08 ; C1,7,78実施例8 1−(2,6−ジクロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリ ドン塩酸塩 A)1−(2,6−ジクロロベンジル)−3−ノアノー2−ピリドンの製造臭化 ベンジルの代わりに臭化2.6−ジクロロベンジル(5g、0.04モル)を用 い、実施例IAに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(2,6− ジクロロベンジル)−3−シアノ−2−ピリドン(5,0g、44%)を得た。
融点181〜182℃。
B)、1−(2,6−ジクロロベンジル)−3−(N−ペンジルアミジノ)−2 −ピリドン・塩酸塩の製造 1−(2−メチルベンジル)−3−シアノ−2−ピリドンの代わりに1−(2, 6−ジクロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)〜2−ピリドン(1, 67g。
0.006モル)を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用 いて、エタノール性塩化水素/エーテルから1−(2,6−)クロロベンジル) −3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,09g、4%) を得た。融点179〜180’C0 元素分析 C2゜H1フN、CI、0・1.2HCt・0.17H,Oとして測 定1(%)・C,55,22:H,4,10;N、9.48 ;C1,23,8 0計算値(%)・C,55,47;H,4,31;N、9.70;C1,26, 19実施例9 l−(2−メチルベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ)− 2−ピリドン・塩酸塩 ベンジルアミン塩酸塩の代わりに2−メチルベンジルアミン塩酸塩(0,95g 、0006モル)を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用 いて、エタノール性塩化水素/エーテルから1−(2−メチルベンジル)−3− (N−(2−メチルベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,33g 。
14%)を得た。融点212〜213℃。
元素分析 CuH23NsO・HCIとして測定11(%):C,68,75: H,6,42;N、10.95 ;C1,9,23計算値(%)・C,69,1 9:H,6,33;N、11.OO:C1,9,28実施例10 1−ベンツルー3−(N−(4−フルオロベンジル)アミジノ)−2−ピリドン 塩酸塩 4−フルオロベンジルアミン塩酸塩(1,37g、0.0085モル)を乾燥ト ルエンに墾濁させ、それにトルエン中2M)リメチルアルミニウム(4,5ml 。
0、0 O85モル)を、窒素下、5℃にて滴下した。50℃にした後、混合物 を、乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中、1−ベンジル−3−シアノ−2− ピリドン(1,8g、0.0085モル)と反応させ、16時間放置した。冷却 後、該混合物をクロロホルム/ノリ力のスラリー上に注ぎ、クロロポルムで、つ いでメタノールで洗浄した。メタノール洗浄液を蒸発させ、残漬を2n NaO Hとクロロホルムの間に分配した。有機層を分離し、蒸発させ、100℃で蒸留 した(0.02mmHg)。残渣をエタノールでトリチュレートし、未反応シア ノピリドンを結晶化させ、それを濾過した。濾液をエタノール性塩化水素で処理 し、1−ベンカレー3〜(N−(4−フルオロベンジル)アミジノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩の結晶(0,33g、10%)を形成させた。融点199〜200 ℃。
元素分析 :C1oH+aFN30−HCIとしてff1ll定1(%):C, 64,65;H,5,19:N、11.38 ;C1,9,53計算[(%): C,64,60;H,5,15:N、11.30 +C1,9,53実施例11 1−ベンジル−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 4−フルオロベンノルアミン塩酸塩の代わりに2−メチルベンジルアミン塩酸塩 (1,34g、0.0085モル)を用い、実施例10に記載の他の試薬を対応 するモル字1合で用いて、エタノール性塩化水素/エーテルからl−ベンジル− 3−(N−(2−メチルベンノル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,4 7g、15%)を得た。融点155〜156℃。
元素分析 :C2+H2+Ns0・1.13HC1として測定l!I(%)C, 67,26:H,5,98、N、 11.30 : C1,10,53計算値( %):C,67,56:H,5,98:N、11.26 ;C1,10,92実 施例12 1−(4〜メトキ/ベンノル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ) −2−ピリドン・塩酸塩 1−ベンジル−3−ノアノー2−ピリドンの代わりに1−(4−メトキンベンノ ル)−3−シアノ−2−ピリドン(2,8g、0.012モル)を用い、実施例 11に記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、エタノール性塩化水素/エ ーテルから1−(4−メトキノベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル) アミジノ)−2−ピリドン・11!酸塩(0,28g、6%)を得た。融点18 2〜183℃。
元素分析 : C2zH+5NsO−HCIとして測定@(%):C,66,2 9:H,6,08:N、10 54:C1,9,03計算値(%)・C,66, 41;H,6,08:N、10.56 +C1,8,91実施例13 1−ベンジル−3−(N−(4−クロロベンジル)アミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 4−クロロベンノルアミン塩酸塩(2,5g、0.014モル)を乾燥トルエン に呼局させ、その懸濁液に、窒素下、5℃にて、トルエン中の2Mトリメチルア ルミニウム(7ml、0014モル)を滴下した。50℃にした後、混合物を乾 燥テトラヒドロフラン(20ml)中の1−ベンジル−3−ノアノー2−ピリド ン(Ig、0.0047モル)と反応させ、16時間放置した。冷却後、上清を デカ7トし、残渣をクロロホルムで処理した。これにより固体が形成され、それ をメタノール/ノリ力・スラリーに溶解した。懸濁液を+!!遇し、蒸発させ、 エタノールでトリチュレートし、1−ベンジル−(N −(4−クロロベンジル )アミツノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,1s g、105%)を結晶化させ た。融点207〜209℃。
元素分析 C2゜H+s N3C1○・HCIとして測定@(%):C,61, 46;H,4,85;N、10.83:CI、18.57計算値(%): C, 61,87;H,4,93:N、 10.82 ;C1,18,26実施例14 1−ベンジル−3−(N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミジノ)=2 −ピリドン・塩酸塩 4−フルオロベンジルアミン塩酸塩の代わりに4−トリフルオロメチルベンジル アミン塩酸塩(1,26g、0.06モル)を用い、実施例10に記載の池の試 薬を対応するモル割合で用いて、エタノール性塩化水素/エーテルから1−ベン ツルー3−(N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミジノ)−2−ピリド ン・t3酸塩(0,32g、13%)を得た。融点179〜180℃。
元素分析 ・Cz+H+aNsFxO・HCIとして測定値(%):C,59, 42:H,4,68;N、9.72 :C1,8,41計算値(%):C,59 ,79:H,4,54;N、9.96 ;C1,8,40実施例15 ■−ベンツルー3−(N−(4−メトキンベンジル)アミジノ)−2−ピリドン 塩酸塩 4−フルオロベンノルアミン塩酸塩の代わりに4−メトキシベンジルアミン塩酸 塩(1,47g、0.0085モル)を用い、実施例10に記載の他の試薬を対 応するモル割合で用いて、エタノール性塩化水素/エーテルから1−ベンツルー 3−(N−(4−メトキンベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(03 1g、95%)を得た。融点175〜176℃。
元素分析 : C2+H2+Ns0z・llClとして測定値(96):C,6 5,51;)(,5,84:N、11.02:C1,9,18計1値(%):C ,(35,71+I七5.78:N、10.95:C1,9,24実Dρ916 1−ベンツルー3−(N−(d−メチルベンジル)アミジノ〕−2−ピリドンI !酸塩 4−フルオロベンジルアミン魂散電の代わりに4−メチルベンジルアミン塩酸塩 (0,95g、0.006モル)を用い、実施例10に記載の他の試薬を対応す るモル割合で用いて、エタノール性塩化水素/エーテルから1−ベンジル−3− (N−(4−メチルベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,16g 、7%)を得た。融点193〜194℃。
元素分析 CHH*+NsO・HCIとして測定値(%):C,68,26;H ,6,03;N、11.39 ;C1,9,77計算憧c%):C,68,56 ;H,6,03:X、11.42:C1,9,64実施例17 1−(4−メチルベンツルア 3 (N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン塩 酸塩 A) 1−(4−メチルベンジル)−3−ノアノー2−ピリドン臭化ベンジルの 代わりに臭化4−メチルベンジル(7,4g、0.04モル)を用い、実施例I Aに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−メチルベンジル) −3−シアノ−2−ピリドン(6,67g、73%)を得た。融点144〜14 5℃。
B) 1−(4−メチルベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩 ベンジルアミン塩酸塩(1,06g、0.006モル)を乾燥テトラヒドロフラ ン(20ml)に懸濁させ、その懸濁液に、窒素下、5℃にてトルエン中2M) リメチルアルミニウム(2,9ml、0.006モル)を滴下した。該混合物を 50℃に加温し、ついで乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中1−(4−メチ ルベンジル)−3−シアノ−2−ピリドン(1,35g、0.006モル)と反 応させ、16時間放置した。冷却後、該混合物をクロロホルム/ノリカ・スラリ ー上に注ぎ、クロロホルムで、ついでメタノールで洗浄した。メタノール洗浄液 を蒸発させ、残渣を2N NaOHとクロロホルムの間に分配した。有様層を分 離し、蒸発さゼ、100℃で蒸留した(0. OO2mmHg) 、残渣をエタ ノール性塩化水素で処理し、1−(4−メチルベンジル)−3−(N−ベンジル アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩の結晶を形成させた(0.73g、33%) 。融点209〜210℃。
元素分析 、C才+HnNs0・1.0HCIとして測定値(%):C,68, 08;H,6,OO;N、11.39;C1,9,91計X[(%): C,6 8,56;H,6,03+N、11.42 :C1,9,64実施例18 1−(4−ジメチルアミノベンジル)−3−(N−ペンジルアミジノ)−2−ピ リドン・ジ塩酸塩 A) 1−(4−ツメチルアミノベンジル)−3−シアノ−2−ピリドン臭化ベ ンジルの代わりに塩化4−ジメチルアミノベンジル(8,5g、 0.04モル )を用い、実施例IAに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4 −ツメチルアミノ)−3−シアノ−2−ピリドン(0,65g、6.4%)を得 た。融点153〜155℃。
B) 1−(4−ジメチルアミノベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)− 2−ピリドン・ジ塩酸塩 1−ベンツルー3−シアノ−2−ピリドンの代わりに4−(ジメチルアミノベン ノル)−3−シアノ−2−ピリドン(1,37g、0.005モル)を用い、実 施例11に記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−(4−ジメチルア ミノベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・ジ塩酸塩(0 ,2g、9.2%)を得た。融点210〜211℃。
元素分析 C2t H24N 40・2HC1として測定g!1(%):C,6 0,17:H,6,10:N、12.64 ;C1,15,83計算値(%): C,60,11:8.6.13:N、12.75 +C1,,16,04実施例 19 1−(4−メトキノベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ) −2−キノロン・塩酸塩 八’) 、1−(4−メトキノベンジル)−3−シアノ−2−キノロンエタノー ル(200ml)中ナトリウムエトキンド(ナトリウム(0,81,g)とエタ ノールとから製造)の溶液に、3−シアノ−2−キノロン(6g、0.035モ ル)を加え、混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をジエチルエーテル(2 00ml)中に注ぎ、得られた固体を濾過により収集し、風乾した。ジメチルホ ルムアミド(50ml)中核ナトリウム塩のスラリーに、塩化4−メトキノベン ジル(3ml 0.037モル)を加え、反応混合物を室温で一夜撹拌した。反 応混合物を氷/水上に注ぎ、得られた濾過により収集し、乾燥した。固体を溶出 液としてクロロホルムを用いるフラッジユクロマトグラフィーにより精製した。
純生成物含有のフラク/ヨンを合し、減圧下で蒸発させて欅芭とヒ合物(45g 、44%)を得た。融点178〜180℃。
B) 1−(4−メトキノベンジル’)−3−(N−(2−メチルベンジル)ア ミジノ)−2−キノロン・塩12塩 1−(2−一メチルベンノル)−3−/アノー2−ピリドンの代わりに1−(4 −メトキノベンジル)−3−7アノー2−キノロン(2g、0.0069モル) を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、標記化合物 (0゜12g、・12%)を得た。融も〉250℃。
元素分析 C25HzsN30□・HCIとして測定値(%):C,69,80 :H,5,91:N、9.46;Cl、−,7,81計算値(%):C,69, 71:H,5,85+N、9.38+CF、791実施例20 1−ベンジル−3(N−ペンジルアミジノ)−2−キノロン・塩酸塩、へ)1− ベンシル−3−/アノー2−キノロツジメチルホルムアミド(50ml)中水素 化ナトリウム(2g、005モル)のスラリーに、ジメチルホルムアミド(10 0ml)中3−ンアノー2−キノロン(85g、005モル)のスラリーを滴下 した。添加終了後、混合物を30分間撹拌し、ついで水/水浴を用いて温度を2 0℃以下に保持しながら、臭化ベンノル(8,6g、0.05モル)を滴下した 。撹拌を室温で一夜続け、混合物を氷/水(500ml)上に注ぎ、得られた固 体を濾過により収量し、乾燥した(8.5g、65%)。融点193〜195℃ 。
B) 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−キノロン・塩酸塩1 −(2−メチルベンジル ル−3−ノアノー2−キノロン(2g、0008モル)を用い、実施例3Bに記 載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−ベンジル−3−(N−ベンジル アミジノ)−2−キノロン・塩酸塩(0.25g,8.8%)を得た。融点〉2 50℃。
元素分析 CuH2oN30−HCIとして測定値(%)・C.71.28:H .5.56;N.10.41;Clo. 8. 5 9計算値(%):C.71 .55;H.5.25;N.10.43;Cl−、8.80実施例21 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−6−メチル−2−ピリドン塩酸 塩 A) 1−ベンジル−3−ノアノー6−メチル−2−ピリドンツメチルホルムア ミド(150ml)中水素化ナトリウム(6g,0.15モル)のスラリーに、 6−メチル−3−シアノ−2−ピリドン(20g,0.149モル)を少しずつ 加えた。添加終了後、反応混合物を30分間撹拌し、40℃に加温し、該ピリド ンを溶解とせ、ついで20℃以下に冷却し、臭化ベンジル(17.2ml、0. 145モル)を滴下した。撹拌を一夜続け、該混合物を水/水上に注ぎ、ジエチ ルエーテル(3X200ml)で抽出した。該エーテル抽出液を合し、硫酸マグ ネンムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を溶出液としてクロロホル ムを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
生成物含有のフラクションを合し、減圧下で蒸発させて油を得、それをヘキサン を添加して結晶化させた。固体を濾過により収集し、標記化合物(13.8g、 41%)を得た。融点101〜103℃。
B)4−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−6−メチル−2−ピリドン ・塩酸塩 1−(2−メチルベンノル)−3−/アノー2−ピリドンの代わりに1−ベンジ ル−3−シアノ−6−メチル−2−ピリドン(2g、0.009モル)を用い、 実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、標記化合物(0,7 2g、22%)を得た。融点183〜185℃。
元素分析 C2+HtsNsO−HClとLr測定値(%):C,68,35: H,5,98;N、11.49:C1−,9,47計算値(%)+C,68,5 6;H,6,03:N、11.42;C1−,9,64実施例22 1−ベンジル−3−(N−(N−フェニル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩 乾ff1THF (20ml)中フェールヒドラジン(1,5g、14ミリモル )の撹拌溶液を、0℃で、ヘキサン中1.0M塩化ジメチルアルミニウム溶液( 14゜4ml、14.4ミリモル)と反応させた。起沸が止んだ後、乾燥THF  (20ml)中1−ベンジルー3−/アノー2−ピリドン(1,、Og、4. 8ミリモル)の溶液を加え、該混合物を40℃に加温し、ついでシリカゲル/ク ロロホルム・スラリー上に注いだ。該ゲルをクロロホルムで洗浄することで非極 性物質を除去した。生成物をメタノールで溶出し、それを蒸発さ也残渣をイソプ ロピルアルコール/エーテル混合液から再結晶し、橙/黄色固体として標記化合 物を得た(90mg、5%)。融点185〜6℃。
元素分析 : C+sH+*N+0 ・1.3HC]として測定値(%):C, 61,98:H,5,21;N、15.10計*l!!(%):C,62,38 :H,5,32;N、15.32実施例23 1−ベンツルー3−(N−(N−メチル−N−フェニル)アミジノ)−2−ピリ ドン塩酸塩 ベンジルアミン塩酸塩の代わりに1−メチル−1−フェニルヒドラジン・塩酸塩 (0,95g、0.006モル)を用い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応す るモル割合で用いて、1−ベンジル−3−(N−(N−メチル−N−フェニル) アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩(0,18g、8%)を得た。融点147〜 149℃。
元素分析 : CuHxoN40 ・1.0HC1・0.2HtOとLr測定値 (%)・C,64,51:H,5,70:N、15.22 :C1,9,41計 算値(%)・C,64,49:H,5,79;N、15.04;C1,9,51 実施例24 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−5−メチル−2−ピリドン塩酸 塩 A) 1−ベンジル−3−シアノ−5−メチル−2−ピリドンエタノール(20 0ml)中ナトリウムエトキンド(ナトリウム(1,37g)とエタノールとか ら製造)の溶液に、3−ノアノー5−メチル−2−ピリドン(80g、006モ ル)を加え、該混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物をエーテル(200m l)中に注ぎ、得られた固体を濾過により収集し、風乾した。ジメチルホルムア ミド(100ml)中核ナトリウム塩のスラリーを臭化ベンジル(10,2g、 0.06モル)で処理し、反応混合物を室温で一夜撹拌した。
反応物を氷/水中に注ぎ、固体を濾過により収集し、少量のエーテルで洗浄し、 乾燥し、1−ベンジル−3−シアノ−5−メチル−2−ピリドン(11,75g 。
88%)を得た。融点179〜182℃。
B) 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−5−メチル−2−ピリド ン・塩酸塩 1−(2−メチルベンノル)−3−シアノ−2−ピリドンの代わりに1−ベンジ ル−3−ノアノー5−メチル−2−ピリドン(2,0g、0.009モル)を用 い、実施例3Bに記載の他の試薬を対応するモル割合で用いて、1−ベンジル− 3−(N−ベンジルアミジノ)−5−メチル−2−ピリドン・塩酸塩(1,71 g、52%)を得た。融点155〜156℃。
元素分析 : C2+HtsNsO−HCIとして測定値(%)・C,67,9 7;H,6,OO;N、11.21:C1,9,48計算値(%)+C,68, 56:H,6,03;N、11.42;C1,9,64生物学的データ H″にA T P ase活性 凍結乾燥した背嚢におけるに刺激ATPase活性に対する単一の高濃度(10 0μM)の構造式(1)で示される化合物の効果を測定した。さらに、構造式( 1)で示される好ましい化合物を一連の濃度にわたって試験し、IC3゜値を測 定した。
(i)凍結乾燥した買置の調製(H/に−ATPase) ニキーリング(Ke eling)ら(バイオケミカル・ファーマコロン−(B iochem。
P harmacol、 )、34.2967.1985)の方法の後、ブタの 底部粘膜から凍結乾燥した背嚢をrla製した。
(ij) K”刺激ATPase活性:10活性:1ヌ mM Mg5Os、1mMKCl、2mM NazATPおよび33−6ttタ ンパク/ml凍結乾燥胃嚢の存在下、37℃で、K4刺激ATPase活性を測 定した。
30分間インキュベートシた後、ヨダ(Yoda)およびホキン(Hokin)  ()くイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーシ ョンズ(B iochem. B 1ophys. Res. Com1jun . )、40、880、1970)の方法1こよって、A T Pから加水分解 した無機リン酸塩を測定した。
構造式(1)で示される化合物を、使用した最高濃度まで、K4刺激A T P  ase活性について効果を有しなかったジメチルスルホキシドに溶力為した。
さらに、標準的な量の無機リン酸塩の回収に対する構造式(1)で示される各化 合物の最高濃度の効果を測定した。
結果 実施例1〜23の化合物は、20gM未満のIC.。値を示した。
国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 リーチ、コリン・アンドリューイギリス国ハートフォードシャ ー・エイエル6・9エイアール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示なし) ス ミスクライン・ビーチャム・ファーマシューティカルズ(72)発明者 ダーナ ック、ダシャイアントイギリス国ハートフォードシャー・エイエル6・9エイア ール、ウニリン、ザ・フリス(番地の表示なし) スミスクライン・ビーチャム ・ファーマシューティ力ルズ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.構造式(I): ▲数式、化学式、表などがあります▼(I)[式中、 Ar1は、所望により置換されていてもよいフェニル環であり:Ar2は、所望 により置換されていてもよいフェニル環であり:R1は、水素またはC1−4ア ルキルであり;R2は、水素またはC1−4アルキルであり;R3は、水素また はC1−4アルキルであり;R4およびR5は、同一または異なって、各々、水 素、C1−4アルキルまたはC1−4アルキルAr1であるか、またはR4およ びR5は一緒になって基(CH=CH)2を形成し:および Xは、CH2またはNR6を意味し、ここでR6は、水素またはC1−4イアル キルである] で示される化合物またはその塩。
  2. 2.Ar1がフェニルで、XがCH2であり、Ar2がフェニルである請求項1 記載の化合物。
  3. 3.R1ないしR3がすべて水素である請求項2記載の化合物。
  4. 4. 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩;1−( 4−クロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩 : 1−(2−メチルベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−(4−フルオロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン ・塩酸塩: 1−(4−ニトロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−(4−メトキシベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン ・塩酸塩: 1−(4−ベンジルオキシベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピ リトン・塩酸塩: 1−(2.6−ジクロロベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリ ドン・塩酸塩: 1−(2−メチルベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ)− 2−ピリドン・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(4−フルオロベンジル)アミジノ)−2−ピリドン ・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−(4−メトキシベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ) −2−ピリドン・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(4−クロロベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(4−トリフルオロメチルベンジル)アミジノ)−2 −ピリドン・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(4−メトキシベンジル)アミジノ)−2−ピリドン ・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(4−メチルベンジル)アミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−(4−メチルベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピリドン・ 塩酸塩: 1−(4−ジメチルアミノベンジル)−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−ピ リドン・ジ塩酸塩: 1−(4−メトキシベンジル)−3−(N−(2−メチルベンジル)アミジノ) −2−キノロン・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−2−キノロン・塩酸塩:1−ベ ンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−6−メチル−2−ビリドン・塩酸塩: 1−ベンジル−3−(N−(N−フェニル)アミジノ)−2−ピリドン・塩酸塩 :1−ベンジル−3−(N−(N−メチル−N−フェニル)アミジノ)−2−ピ リドン・塩酸塩:または 1−ベンジル−3−(N−ベンジルアミジノ)−5−メチル−2−ピリドン・塩 酸塩である請求項1記載の化合物。
  5. 5.a)XがCH2で、R3が水素である化合物の場合、構造式(II)の化合 物を、構造式(III)の化合物と反応させるか:Ar2CH2NHR2(II )▲数式、化学式、表などがあります▼(III)[式中、Ar1、Ar2、R 1、R2、R4およびR5は、構造式(I)における定義と同じである]、また は b)XがCH2であり、R3が水素である化合物の場合、構造式(IV):▲数 式、化学式、表などがあります▼(IV)〔式中、Ar1およびR1、R4およ びR5は、構造式(I)における定義と同じであり、R6はC1−4アルキルで ある] で示される化合物を、構造式(II)で示される化合物と反応させることを特徴 とする請求項1に記載の化合物の製法。
  6. 6.請求項1〜4に記載のいずれか1つの化合物またはその医薬上許容される塩 を、医薬上許容される担体と組み合わせてなる医薬組成物。
  7. 7.治療における用途として、特に胃酸分泌阻害剤としての請求項1〜4に記載 のいずれか1つの化合物。
  8. 8.請求項5に記載の構造式(III)の化合物。
  9. 9.請求項5に記載の構造式(IV)の化合物。
JP5512930A 1992-01-27 1993-01-26 ピリドン誘導体,その製造方法およびその医薬としての使用 Pending JPH07503022A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9201694.8 1992-01-27
GB929201694A GB9201694D0 (en) 1992-01-27 1992-01-27 Compounds
PCT/EP1993/000175 WO1993015056A1 (en) 1992-01-27 1993-01-26 Pyridone derivatives, their preparation and use as medicines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503022A true JPH07503022A (ja) 1995-03-30

Family

ID=10709307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5512930A Pending JPH07503022A (ja) 1992-01-27 1993-01-26 ピリドン誘導体,その製造方法およびその医薬としての使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0625144A1 (ja)
JP (1) JPH07503022A (ja)
AU (1) AU3352693A (ja)
GB (1) GB9201694D0 (ja)
WO (1) WO1993015056A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA80393C2 (uk) 2000-12-07 2007-09-25 Алтана Фарма Аг Фармацевтична композиція, яка містить інгібітор фде 4, диспергований в матриці
MY140561A (en) 2002-02-20 2009-12-31 Nycomed Gmbh Dosage form containing pde 4 inhibitor as active ingredient
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
MY152078A (en) 2007-09-14 2014-08-15 Ortho Mcneil Janssen Pharm 1',3'-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2h,1'h-[1,4']bipyridinyl-2'-ones
US8691849B2 (en) 2008-09-02 2014-04-08 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
RU2512283C2 (ru) 2008-11-28 2014-04-10 Янссен Фармасьютикалз, Инк. Производные индола и бензоксазина в качестве модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
EA020671B1 (ru) 2009-05-12 2014-12-30 Янссен Фармасьютикалз, Инк. ПРОИЗВОДНЫЕ 1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-a]ПИРИДИНА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ПОЛОЖИТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR2
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
PT2430022E (pt) 2009-05-12 2013-12-26 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina e a sua utilização para o tratamento ou prevenção de doenças neurológicas e psiquiátricas
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
US8993591B2 (en) 2010-11-08 2015-03-31 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a] pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
ES2552455T3 (es) 2010-11-08 2015-11-30 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina y su uso como moduladores alostéricos positivos de receptores mGluR2
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
WO2015110435A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic receptor subtype 2 and their use
ME03518B (me) 2014-01-21 2020-04-20 Janssen Pharmaceutica Nv Kombinacije koje obuhvataju pozitivne alosterične modulatore ili ortosterične agoniste metabotropnog glutamatergičnog receptora podtipa 2 i njihova primjena

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299081A (en) * 1963-09-13 1967-01-17 Merck & Co Inc Chemical processes for preparing nu-substituted amidines
US4028084A (en) * 1974-10-11 1977-06-07 Rohm And Haas Company Derivatives of 3-carboxy pyrid-2-ones
US4284768A (en) * 1980-07-02 1981-08-18 American Home Products Corporation 1,2-Dihydro-4-amino-2-oxo-3-quinoline-carboxylic acid derivatives
GB8804445D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Smithkline Beckman Intercredit Compounds
IL100917A0 (en) * 1991-02-16 1992-11-15 Fisons Plc Pyridinone and pyrimidinone derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
EP0625144A1 (en) 1994-11-23
AU3352693A (en) 1993-09-01
WO1993015056A1 (en) 1993-08-05
GB9201694D0 (en) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07503022A (ja) ピリドン誘導体,その製造方法およびその医薬としての使用
US4209623A (en) Pyrimidine-5-N-(1H-tetrazol-5-yl)-carboxamides
EP0535529B1 (en) Indole derivatives and anti-ulcer compositions
KR100768595B1 (ko) 5-ht2c 아고니스트로서의 피롤로인돌, 피리도인돌 및아제피노인돌
RU2136682C1 (ru) Имидазопиридины, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ получения фармацевтической композиции
DE60201859T2 (de) Pharmazeutische Verwendung von N-Carbamoylazol-Derivate
EP0393926B1 (en) 1-Aminoisoquinoline derivatives
DE60016198T2 (de) Antibakterielle verbindungen
JPH05508660A (ja) ジアリールメチルピペリジンまたはピペラジンのピリジンおよびピリジンn−オキシド誘導体、並びにそれらの組成物および使用方法
JPH02502462A (ja) 化合物
JPS61293984A (ja) 活性化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0187251A2 (en) 1,4-Dihydropyridines; a process and intermediates for their preparation and their use as medicaments
JPH02152966A (ja) 4−ヒドロキシカルボスチリル誘導体
CZ94098A3 (cs) Tertahydrochinolinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
EP0612730B1 (en) O-aryl ethers of morphinans
EP0336544A1 (en) Heteroaryl 4-amino-3-acylquinoline derivatives and their use as inhibitors of gastric secretion
US6093714A (en) Tricyclic benzazepine compounds
EP0053789A1 (en) 2-Pyridinecarboxamide derivative, process for preparing same and pharmaceutical composition, useful as an anti-allergic agent
KR910005854B1 (ko) 헤테로사이클릭 그룹을 함유하는 이미다조 퀴놀린 유도체의 제조방법
KR19990028395A (ko) (r)-5-브로모-n-(1-에틸-4-메틸헥사히드로-1h-1,4-디아제핀-6-일)-2-메톡시-6-메틸아미노-3-피리딘-카르복사미드, 그의 제조방법 및 그를 함유하는 의약조성물.
JP4021481B2 (ja) 抗ガストリン活性を持つ芳香族酸ジアミド類、その製造法および医薬用途
JP2807633B2 (ja) N−(ピリジニル)−ih−インドール−1−アミンを含有する強迫疾患治療剤
WO2001009129A2 (en) 1h-pirido[3, 4-b]indol-1-one derivatives
JP2726999B2 (ja) イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤