JPH0750163A - 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0750163A
JPH0750163A JP5335909A JP33590993A JPH0750163A JP H0750163 A JPH0750163 A JP H0750163A JP 5335909 A JP5335909 A JP 5335909A JP 33590993 A JP33590993 A JP 33590993A JP H0750163 A JPH0750163 A JP H0750163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy
electrode
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335909A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusago Mizutaki
房吾 水瀧
Yoriyasu Ishimaru
順康 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5335909A priority Critical patent/JPH0750163A/ja
Publication of JPH0750163A publication Critical patent/JPH0750163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水素吸蔵合金の金属組織を均一化
し、活性度を低下させることなく耐蝕性を向上させ、も
ってサイクル特性及び高率放電特性に優れた水素吸蔵合
金電極及びその製造法を提供することを目的とする。 【構成】 母相に固溶しない第2相を含むMm−Ni系
水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極において、前記
水素吸蔵合金が、結晶粒のデンドライトセルサイズが1
0μm以下であることを特徴とする。また、母相に固溶
しない第2相を含むMm−Ni系水素吸蔵合金を用いた
水素吸蔵合金電極の製造方法において、前記製造方法
が、少なくとも、水素吸蔵合金を構成する元素を溶融す
る第一のステップと、この溶湯を180℃/sec以上
の冷却速度で冷却する第二のステップとを備えることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素を可逆的に吸蔵、
放出する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極及びそ
のような水素吸蔵合金電極の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられている蓄電池とし
て、鉛蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池のようなア
ルカリ蓄電池がある。しかし、近年、これらの蓄電池よ
りも軽量で、且つ、高容量となる可能性がある金属−水
素化物アルカリ蓄電池が注目されている。この金属−水
素化物アルカリ蓄電池は、負極活物質である水素を常圧
で可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金を備えた電極を
負極に用い、水酸化ニッケル等の金属酸化物を正極活物
質とする電極を正極に用いて構成された電池である。
【0003】ところで、この種の金属−水素化物アルカ
リ蓄電池に用いられる水素吸蔵合金としては、主にMm
−Ni系合金が使用されているが、従前の方法で作製し
た前記合金をそのまま使用した電極は、活性度が低く低
温放電特性や高率放電特性が充分でない。この為、特開
平2−277737号公報等の技術では、前記合金に更
にMo,B,W等を微量に添加し、母相であるCaCu
5 相以外の第2相を析出させることにより、合金の活性
度を高める方法が提案されている。そして、このように
Mo等の元素を微量添加したMm−Ni系合金を使用し
た電極では、合金の活性度が高まるため、低温放電特性
や高率放電特性が向上する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
Mm−Ni−Mo等添加系合金を使用した電極は、活性
度が高いものの耐食性が充分でない。よってサイクル寿
命が短いという欠点を有していた。本発明は、このよう
な欠点を改善すべくなされたものであって、活性度を低
下させることなく、耐蝕性を向上させ、もってサイクル
特性及び高率放電特性に優れた水素吸蔵合金電極を提供
すること及びそのような水素吸蔵合金電極の製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するために請求
項1の本発明は、母相に固溶しない第2相を含むMm−
Ni系水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極におい
て、前記水素吸蔵合金が、結晶粒のデンドライトセルサ
イズが10μm以下であることを特徴とする。
【0006】請求項2の本発明は、母相に固溶しない第
2相を含むMm−Ni系水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵
合金電極の製造方法において、前記製造方法が、少なく
とも、水素吸蔵合金を構成する元素を溶融する第一のス
テップと、この溶湯を180℃/sec以上の冷却速度
で冷却する第二のステップとを備えることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】上記構成の如く、本発明では水素吸蔵合金電極
が、10μm以下のデンドライトセルサイズの合金を用
いて構成されているので、合金の活性度を低下させるこ
となく、、耐蝕性を向上させることができる。よって、
本発明によれば、サイクル特性と高率放電特性の両特性
ともに優れた水素吸蔵合金電極と成すことができる。な
ぜなら、デンドライトセルサイズを10μm以下に規定
してなる合金は、各成分が均一に分散した金属組織とな
っており、特にこの種の従来の水素吸蔵合金に比較し、
第2相が母相中に微細かつ均一に分散形成されている。
つまり、金属組織中に、他の部位に比較し極端に脆弱と
なった部位が存在しないため、充放電サイクルによって
極端に合金割れが進行することがない。また、本発明に
かかる合金は、各成分が均一に分散した状態となってい
るから、仮に合金割れが生じてその粒子径が小径となっ
たとしても、分割された各粒子毎に組成・物性が異なる
といったことがない。即ち、分割された何れの粒子も、
第2相を有した合金であるので、合金割れが合金割れを
一層加速するといった悪循環を生じない。
【0008】このように、本発明によれば、電極活物質
である水素吸蔵合金の割れが適度な程度に止まるので、
電極の耐蝕性が向上し充放電サイクル特性が向上すると
同時に、第2相による活性度向上効果が十分に発揮され
るので、高率放電特性にも優れた水素吸蔵合金電極とな
る。このことを更に詳細に説明する。水素吸蔵合金は水
素の吸蔵・放出によって膨張・収縮する性質を有するた
め、電極中の水素吸蔵合金は充放電サイクルに伴う膨張
・収縮応力により割れを生じ、次第に微粉化する。そし
て、微粉化により、電極を構成している水素吸蔵合金の
表面積の総和が指数関数的に増大する。よって微細化に
より、全体として水素吸蔵有効面積が増大し、電極の水
素吸蔵能力が向上することになる。その一方、合金表面
積の増大は、電解液に晒される面積を増大することでも
あるので、合金腐食が加速される。つまり、微粉化は合
金を活性化するが、過度に微粉化が進むと腐食され易く
なるため、却って電極性能が低下することになる。
【0009】ここで、水素吸蔵合金の金属組織は、合金
鋳塊を製造する際の条件により影響されるが、従来、金
属組織と活性度及び耐蝕性の関係が明確に把握されてい
なかった。このため、特定の成分が金属組織における粒
界などに偏析した脆弱部分を有する合金や、第二相が金
属組織の特定部分に偏析した合金を使用して電極を構成
していた。したがって、水素吸蔵合金のもつ能力を十分
に引き出し得ない電極となっていた。
【0010】本発明では、10μm以下のデンドライト
セルサイズで規定される水素吸蔵合金を用いて金属−水
素化物アルカリ蓄電池用の電極を構成したが、このよう
な合金のみを選択して使用した場合に、合金の機能を十
分に引き出すとともに、不都合な性質を抑制し得るの
で、高性能の電極とできることになる。即ち、10μm
以下のデンドライトセルサイズで規定される水素吸蔵合
金では、各組成分の分散状態が好適な状態となっている
ので過度に合金割れが進行しないとともに、第二相が母
相中に均一に分散した状態で形成されているので、その
配合効果が常に十分に発揮される。よって、高率放電特
性が低下することなくサイクル特性が向上することにな
る。
【0011】
【実施例】
〔実施例〕Mm(ミッシュメタル、希土類元素の混合
物)、Ni、Co、Mn、Al、及びBを元素比で、
1:3.2:1:0.6:0.2:0.1に秤量したの
ち、不活性ガス雰囲気の高周波溶解炉で溶融する。そし
て、この溶融物を10°C/sec、100°C/se
c、1000°C/sec、10000°C/secの
4通りの冷却速度でそれぞれ冷却し、組成式MmNi
3.2 CoMn0.6 Al0.20.1 で表される冷却速度の
異なる4通りの合金鋳塊を得た。但し、1000°C/
sec、10000°C/secの合金鋳塊はロール法
により作製し、10°C/sec、100°C/sec
の合金鋳塊は合金溶融液を鋳型に流し込む通常の鋳造方
法により作製した。
【0012】このように作製した水素吸蔵合金につい
て、X線回折法により結晶粒の組織を解析したところ、
何れもホウ素化合物により母相(CaCu5 相)に固溶
しない第2相が形成された金属組織をしていることが確
認された。また、下記方法によりデンドライトセルサイ
ズ(DCS)を測定したところ、表1に示すようであっ
た。
【0013】次に、前記各合金鋳塊をそれぞれ機械的に
粉砕して、平均粒径50μmの各種合金粉末を作製し、
この合金粉末1gに、導電剤としてカルボニルニッケル
1.2g、及び結着剤としてPTFE(ポリテトラフル
オロエチレン)粉末0.2gを加え、混練して合金ペー
ストを調製した。更に、この合金ペーストをニッケルメ
ッシュで包みプレス加工することにより、デンドライト
セルサイズのみ異なる水素吸蔵合金電極を4通り作製
し、更にこの電極を用いて、この電極よりも充分に大き
な放電容量を有するニッケル極と30重量%のKOH水
溶液とを用いて、下表1に示す4通りの試験用セルA〜
Dを作製した。
【0014】〔参考例〕合金組成をMmNi3.2 CoM
0.6 Al0.2 (硼素不添加)とし、冷却速度10,000
℃/sec(E)、1,000℃/sec(F)及び100
℃/sec(G)として、第2相を有さない金属組織の
鋳塊を作製した他は、上記実施例1と同様にして試験用
セルを作製した。この試験用セルを以下、それぞれEセ
ル、Fセル、Gセルと称する。
【0015】ここで、試験用セルとデンドライトセルサ
イズの測定方法を説明しておく。 (試験用セル)試験用セルの構造模式図を図3に示す。
図3中、1は負極であり、この1に円筒形状に成形した
上記水素吸蔵合金電極が設置される。2は公知の方法に
より作製された公知の焼結式ニッケル極(正極)であ
る。この焼結式ニッケル極2は、密閉容器3の上面5に
接続された正極リード4により保持されており、前記電
極1は焼結式ニッケル極2の円筒内の略中央に垂直に位
置するように、密閉容器3の上面5に接続された負極リ
ード6により保持されている。更に、正極リード4及び
負極リード6の各端部は、密閉容器3の上面5を貫通し
て外部に露出し、それぞれ正極端子4a及び負極端子6
aに接続されれいる。そして、密閉容器3には、アルカ
リ電解液として30重量%水酸化カリウム水溶液が入れ
られており、この溶液に前記水素吸蔵合金電極1及び焼
結式ニッケル極2が浸漬されている。なお、7は圧力
計、8はリリーフ管、9はガス逃がし弁である。 (デンドライトセルサイズの測定方法)Mm−Ni系水
素吸蔵合金鋳塊では、凝固組織の二次枝が十分に発達せ
ず、図4に示すようにセル状に凝固した状態となる。そ
こで結晶の成長方向に対し垂直に線を引いて、この線に
交差するセルの境界の数を数え、セル境界間の平均距離
を求め、これをデンドライトセルサイズ(DCS)とし
た。
【0016】
【表1】
【0017】〔実験〕実施例で作製したA〜Dセルと、
参考例で作製したE〜Gセルについて、高率放電特性試
験及びサイクル特性試験を行い、それぞれの電極の
性能を比較検討した。 高率放電特性 合金1g当り50mAで8時間充電した後、200mA
でセル電圧が1.0Vに達するまで放電し、この時の放
電容量CH を測定する。他方、同一のセルに対し、50
mAで8時間充電した後、50mAで1.0Vに達する
まで放電し、この時の放電容量CL を測定する。CH
L を用い、下式に従い高率放電特性値を算出し、この
値で高率放電特性を評価した。
【0018】 高率放電特性(%)=〔CH /CL 〕×100 サイクル特性 合金1g当たり50mAで8時間充電した後、合金1g
当たり50mAでセル電圧が1Vに達するまで放電す
る。この一連の操作を1サイクルとし、100サイクル
後のセル容量C100 を測定した。そして、このC100
同一のセルの最大容量Cmaxとの比(セル容量比)を
求め、このセル容量比でサイクル特性を評価した。
【0019】 サイクル特性(%)=〔C100 /Cmax〕×100 (実験結果)A〜Dセルについてデンドライトセルサイ
ズとサイクル特性の関係を図2に示す。また下表2にA
〜C(上段)とE〜G(下段)について、高率放電特性
及びサイクル特性を示す。更に、冷却速度とデンドライ
トセルサイズの関係を見るため、上記表1の結果をグラ
フ化し図1に示す。なお、図1は横軸を対数目盛りとし
てある。
【0020】
【表2】
【0021】図1から、合金鋳塊を作製する際の冷却速
度とデンドライトセルサイズ(DCS)の関係は片対数
グラフ上で双曲線様のカーブを描き、冷却速度が速くな
るとDCSが小さくなることが判った。他方、DCSと
100サイクル後の放電特性の関係は、図2のグラフ線
がDCS10μm付近に屈折点を有しており、この点を
境としてその傾きが急になることが判った。この結果か
ら、DCSを10μm未満とした場合に、サイクル特性
の改善効果が高いことが明らかとなる。ここで、DCS
10μmを与える冷却速度を前記図1より求めると、約
180℃/secとなる。つまり、合金鋳造時の冷却速
度を約180℃/secとしたとき、当該合金のDCS
は10μmとなる。したがって、合金溶湯をこの冷却速
度より早い速度で冷却してやれば、鋳造された合金のD
CSは10μm以下となり、サイクル特性が顕著に改善
されることが判る。
【0022】次に、表2から次のことが明らかとなっ
た。先ず、単一相を形成した合金を用いて構成した水素
吸蔵合金電極を使用した参考例(E〜Gセル)では、冷
却速度の上昇とともにサイクル特性が改善されるもの
の、高率放電特性はサイクル特性とは逆に冷却速度の上
昇とともに低下した。他方、母相に固溶しない第二相を
有する合金を使用したセルでは、冷却速度が上昇しても
殆ど高率放電特性が低下しなかった。そして、冷却速度
を1,000℃/sec以上(DCS8μm以下)とすれ
ば、100サイクル後のサイクル特性を確実に90%以
上とすることができることが判った。
【0023】これらの結果から、母相に固溶しない第二
相を有する水素吸蔵合金において、合金を鋳造する際の
冷却速度を180℃/sec以上(10μm以下)とす
ることにより、電池のサイクル特性を効果的に改善でき
ることが明らかとなった。更に、冷却速度を1,000℃/
sec以上(8μm以下)とすれば、高率放電特性を低
下させることなく、高いサイクル特性を得られることが
明らかとなった。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
合金組成をいらうことのない極めて簡易な手段により、
高率放電特性とサイクル特性に優れた水素吸蔵合金と成
すことができ、これにより優れた水素吸蔵合金電極が低
コストで提供できるという効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素吸蔵合金組成分の溶融物の冷却速度(℃/
sec)と結晶粒のデンドライトセルサイズ(μm)と
の関係を示す図である。
【図2】水素吸蔵合金結晶粒のデンドライトセルサイズ
(μm)と100サイクル後のサイクル特性の関係を示
す図である。
【図3】実験用セルの模式図である。
【図4】デンドライトセルサイズの説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 母相に固溶しない第2相を含むMm−N
    i系水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極において、 前記水素吸蔵合金が、結晶粒のデンドライトセルサイズ
    が10μm以下であることを特徴とする水素吸蔵合金電
    極。
  2. 【請求項2】 母相に固溶しない第2相を含むMm−N
    i系水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極の製造方法
    において、 前記製造方法が、少なくとも、水素吸蔵合金を構成する
    元素を溶融する第一のステップと、この溶湯を180℃
    /sec以上の冷却速度で冷却する第二のステップとを
    備えることを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
JP5335909A 1993-05-31 1993-12-28 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法 Pending JPH0750163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335909A JPH0750163A (ja) 1993-05-31 1993-12-28 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978893 1993-05-31
JP5-129788 1993-05-31
JP5335909A JPH0750163A (ja) 1993-05-31 1993-12-28 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750163A true JPH0750163A (ja) 1995-02-21

Family

ID=26465076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335909A Pending JPH0750163A (ja) 1993-05-31 1993-12-28 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6602639B1 (en) 1997-12-26 2003-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode
US6942947B2 (en) 1997-12-26 2005-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery
US7223497B2 (en) 1997-12-26 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
EP1075032B1 (en) Hydrogen absorbing alloy and nickel-metal hydride rechargeable battery
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JPH0750163A (ja) 水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3301792B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3291356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2955351B2 (ja) 二次電池用水素吸蔵合金
JPH0636763A (ja) 二次電池用リチウム合金負極
JPH0794177A (ja) 水素吸蔵合金電極及び蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3432866B2 (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH05211063A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH05156395A (ja) 耐食性に優れた水素吸蔵合金およびその合金からなる二次電池用負電極
JP3351227B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法
JP3276677B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH08102320A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の保存方法
JPH06163041A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2000160265A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3024402B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JPH0831414A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JPH06163042A (ja) 金属・水素化物二次電池
JPH06111817A (ja) 金属・水素化物二次電池
JPH07320730A (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH06111815A (ja) 水素吸蔵合金電極