JPH07501568A - 均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法 - Google Patents

均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH07501568A
JPH07501568A JP5509851A JP50985193A JPH07501568A JP H07501568 A JPH07501568 A JP H07501568A JP 5509851 A JP5509851 A JP 5509851A JP 50985193 A JP50985193 A JP 50985193A JP H07501568 A JPH07501568 A JP H07501568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrogen chloride
release
tici4
method characterized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509851A
Other languages
English (en)
Inventor
ガロフ,トーマス
コスキネン,ユッカ
Original Assignee
ボレアリス ホールディング エイ/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボレアリス ホールディング エイ/エス filed Critical ボレアリス ホールディング エイ/エス
Publication of JPH07501568A publication Critical patent/JPH07501568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 均一サイズの粒子からなろオレフィン重合用触媒の製造方法技術分野 Cノ定明Li MgCL−C,H,0HRj体がらなIQ体粒子、!=TiC1 −とを反応させることにより、オレフィン重合用の微粒子状の主触媒fproc atalyst1組成物を製造する方法に関する。
背景技術 一般的に、オレフィンを重合するには、いわゆる主触媒と共触媒fcocata lystlとからなるチーグラー・ナツタ触媒系が採用される。前記主触媒は1 周期律表のIVA−VrII族fHubbardlのいずれかに属する遷移金属 の化合物に基礎付けられ、前記共触媒は 周期率表のI A −r I f ( A) fHubbardlのいずれかに属する金属を含有する有橢金属化合物に 基礎付けられる。この触媒系には、さらに、前記遷移金属化合物が但持される担 体や、触媒の性質を改りまたは改変する電子供与性化合物を含有させることもで きる。
オレフィン特にプロペンの頃合に用いるチーグラー・ナツタ主触媒が31製され るときには 固体の塩化マグネシウムおよびエタノールからなる担体粒子が、四 塩化チタンと反応される。その結果、結晶1t143Nの大きく改変された。す なわち実質的に非晶質となり、三塩化チタンと配位結合することができるように 改変された塩化マグネシウムが生成する。このようにして、非晶質塩化マグネシ ウムと結合した三塩化チタンは触媒の活性の中心を形成する。このプロセスの副 産物として、塩化水素と、エトキシ三塩化チタン(1,21が生成する。
h噛gc1s・EtOH÷TiCl4二MgCl、亭TiCl3・OEt÷HC l1111014gC1t・+TiC1,= lOMgcI・TiC1,f21 実験室レベルにおいては、このようにして調製された主触媒を使用することによ ってポリオレフィンが得られていた。触媒の活性は良好であった。ポリオレフィ ンの粒子サイズ、粒度分布およびその他の特性は満足すべきものであった。
しかしながら、実験室のスケールからより大きいスケールへと移行すると、ポリ マー生成物の粒度分布が満足できないものとなることが指摘されていた。すなわ ち、生成物は、実験室の一1触媒を使用して得られた生成物に比較して極めて温 暖(f)、 ill径1mm未満(7)微小分割物質または微小分割物(原文;  finely−dividedsubstance or material  ;なお、以下においてこれを微小破砕物と称することもある。)を含むのであ る。このことは、数ある資料のなかでも実験室内で調製された主触媒からパイロ ットスケールで調製された主触媒に代えると微小破砕物部分が増加することを示 す図1に、示されている。いわゆる゛レプリカ”現象が。
この樟の主触媒を使用する重合を支配している。このことは、生成するポリマー 粒子の形態が、ポリマーの調製に使用される主触媒の形態に合致することを意味 し、直に、ポリマー中の微少分割物はパイロットスケールにおける重合に使用さ れる主触媒の分解に起因して生成することが排足される。
主触媒の調製において1反応(11によって生成する塩化水素の放出速度の最大 値と微少な微小破砕物部分との間での明らかな相関関係が優勢であることが。
意外にも判明した。この相関関係は1図2に表わされている。この図は、塩化水 素の瞬間的な放出が強まったときに微小分割ポリマー部分が増加することを示し ている。また、これに関連して、塩化マグネシウム−エタノール錯体にあけるエ タノール部分が増加すると、塩化水素の放出が強まるごとが判明した。このこと から、触媒の調製のスケールアップにおける微粉体ポリマーの生成に関連する問 題は、ff1Lすぎる塩化水素の放出に原因があるという考えが生じた。
かかる理由から、塩化マグネシウム−エタノール錯体、四塩化チタン、およびこ れらの反応により生じる塩化水素が存在する系と、四塩化チタンおよび塩化水素 のみが存在する系と、塩化マグネシウム、四塩化チタン、および塩化水素が存在 する系とが、それぞれ相互に比較された。
最初の系を、−20℃から+110℃に温度をト昇させると、+10℃から+2 0℃の間において激しい塩化水素の放出が起こり、その後は、40℃以上の温度 における溶存ガスの通常の挙動と一致する正常な塩化水素の放出となった。この 現象は、図3および図4に示されており1図3は、この系において放出される塩 化水素ll1l(NaOllの消費量として表わす、)が温度と反応時間とに依 存することを示し1図4は、この系における塩化水素の放出速度は温度に依存す ることを示している。
塩化マグネシウム−エタノール錯体を含まない系である二番目の系および三番目 の系においては、上述したようなタイプの塩化水素の放出は見られなかった。
この第1の試験の結果に基づいて次のことが注目される。すなわち、パイロット スケ)ldcbイテM g Cl t −Ct +ls OHN’1体粒子とT icl、とを反応させることにより製造された主触媒を使用した場合における有 害な微少粒子状のポリオレフィンの生成は、基本的には、上述したところの、前 記反応式口jで示されろ反応において、一時に非常に温暖の塩化水素が発生し、 これが一時にガス化されたときに担体粒子を破壊して担体粒子の微小破砕物にし てしまい、これが生産されるポリオレフィン中で繰り返されること、あるいはポ リオレフィンに反映されることの結果である。
この発明の目的は、オレフィン重合用の粒子状主触媒組成物の製造方法を提供す ることにある。この主触媒組成物は、実用的な粒度分布を与え得る方法によって 、実質的に微小破砕物を含有しない組成物として製造し、なければならない。さ らに、形状、化学組成、活性および立体特異性に関して使用番ご適していなけれ ばならない。この発明においては、さらに、この主触媒組成物によって製造され るポリマーが、多量の微少分割物を含有しないようにすることをも試みられた。
その粒子形状、アイツタクチイック性および結晶性、溶融粘度および嵩密度が使 用に適したポリオレフィンを提供することも同時に目的の一つである。
発明の開示 このような目的が、クレームli、!ける特徴節で記述されることによって主に 特徴(tけられるオレフィン11合用の粒子状主触媒の新規な製造方法によって 、達成された。MgCI−C−Hs 01(1体からなる担体粒子が、四塩化チ タンによって活性化されるとき、塩化水素の放出の結果として、明らかに破壊さ れるということが認められた。 (従来においては、その分解は、取り分け、攪 拌混合による橢緘的なn荷によって生じると信じられていた。) この現象は、 特に、大きいスケール、つまりパイロット−スケールで主触媒の製造がなされた ときに、起こる。担体粒子が破壊されることに起因して、押体と主触媒組成物と の両方が大暖の微小破砕物を含有する。主触媒組成物の粒度分布は1重合反応に おいても前記粒度分布を示すので、得られるポリマーは多量の微小破砕物を含有 する。
生成したポリマー中に含有される温暖の微小破砕物は主触媒の合成時における塩 化水素の大曖発牛に起因するという前記認識によって、極めて少量の微小破砕物 しかfffTI、ない、主触媒組成物上よびポリオレフィンを得ることができる ような主触媒の製造方法を実現可能にした。この方法においては、反応中に生成 し、または反応混合物から生成する塩化水素の放出を、5倍のモル平均速度(− ・jarmean velocityl を超えないモル速度1molar v elocitylに1m節する(換言すると1割り当てる[原文: distr ibutingl )ことにより、反応中に担体粒子が損傷を受けないように維 持される。、再度図313よび図4を見ると、この発明の方法によらない場合に は、塩化水素放出の最大速度は、平均の放出速度が右よそ2ml/℃というN  a O)1の消費量に相当する速度であるのに対し、16m1/’CというNa OHの消費量に相当する速度にまで増加することに注目される。これらの傭は、 0.1モルのMgCI* ・3EtOHを300m1の四塩化チタンと反応させ た1験から得られた。IWI達する実験において、塩化マグネシウム1分子当た りエタノール分子を3分子何する錯体を使用した系における塩化水素の放出が測 定された。それによると、塩化水素の放出ピークは嘔均放出速度の約8倍の高さ であった。M体が塩化マグネシウムのモル当たり4.5モルのエタノールを有す る場合には、最大放出速度はNaOHの消費速度90m1/’Cに相当し、塩化 水素ガス開放の平均容積速度がNP%O1lの消費速度1〜5ml/℃に相当し 、この放出の速度は、放出速度の平均値と比較してその20倍以上であったこと は特筆すべきことである。
図4も同様に、この反応における塩化水素の放出は、反応中における化学轍論的 な塩化水素の全放出暖の殆どに対して、−分間当たりの放出竜が約5%以下、好 ましくは約2%以下になるように制限されなくてはならないことを示している。
これは、塩化水素の定理的な大暖発戸虹を防止することを示す他の方法である。
ある範囲内で、塩化水素の時間当たりの放出曖を般小にすることは、担体粒子の 破壊ができる限り効率的に避けられるので、効果的である。この発明の一態様に よると、担体粒子と四塩化チタンとの反応で生じた塩化水素の放出は、放出の平 均モル速度の3倍、好ましくは2倍を超えない速度になるように、調整される。
この発明は、活性化の際の塩化水素の突然の放出を防fするように、担体粒子と 四塩化チやンとの反応が維持されるという思想に基づいている。この突然の放出 を防止することは、−)まり塩化水素の放出を調整して行なわせることは、適宜 の化学的および/または物理的な手段を採用することによって、達成可能である 。突然の化学的放出の防止方法は、一般的手段である化学技術の範噂にある。
しかし、この発明は、単にこの一般的手段のある種の態様にのみ閏せず、主触媒 中の微小破砕物の形成を防止するためのこの手段の使用にも明らかに関連する。
塩化水素の放出は、試薬の正確な添加順序上よび試薬の正確な添加速度を選択す ることにより、調整されることができる。好ましい添加順序は、TiC1aが担 体粒子に加えられるという順序であり、担体粒子をTiCl4に加えることでは ない。さらに、担体粒子は不活性反応媒体中に分散されていることが好ましい。
この発明の一棹様においては、T i CI aが、 M K Cl x Cm  Hs OH#体からなる押体粒子の懸濁液に0.5〜3時間かけて、好ましく は約1.0時間かけて、制御下に添加される。試薬に関し懸濁液の媒体として、 不活性炭化水素が通常使用され、その電は、塩化水素の放出傾向を抑制するよう に調節されることができる。
w4gIシつつ、ゆっくりとしたT i Cl aの添加は、塩化水素が緩やか に生成することにより(前記反応式i11 参照)、塩化水素の放出による危険 性を減少させる。溶液中で塩化水素が過飽和になってボア中でガス形成が起こる 前に、生成した塩化水素が担体粒子の外部へと拡散する時間が確保される。さら に。
MgCIt−C,Hs 0Hjl1体とTiCl4との反応ニオケル少す<トモ イ<ツかの段階は発熱を伴う。したがって、ゆっくりとTiC1,を添加するこ とによって、担体粒子から熱を緩慢に除去することができ1.これにより担体粒 子が局部的に塩化水素の放出1度量トに加熱されることを回避することができる 、また、上記の内容は、急激な反応および塩化水素の放出が生じないであろうよ うな低温度でTiC1,が添加されるのが好ましいことを示している。一つの態 様においては、T i Cl 4は−30〜−10℃の温度下、好ましくは−2 5〜−15℃の温度下においで添加される。
熱力学的および/または物理的平衡系に起因して、担体粒子のボアおよび1′l C1,溶液中で、塩化水素が、T i Cl mの添加後に、長時間かけて開放 される。これによって、T ICl aの添加中および/またはその添加の律に 、約り〜20℃/時間、より有f11には5〜b上!tさせるのが、* !11 である。内部電子供与体が押体粒子とT i CI 4との反応混合物に添加さ れたときには、温度−20℃〜+40℃の間に至るまで、特に温度+40℃に至 るまで、特にそれ以上に至るまでにこの温度を緩慢に−L昇させることに価−が ある。
反応中に生成する塩化水素の放出は、担体粒子−とr I C1mとの反応中に 、強力に撹拌することによっても分散されることができる、この撹拌の強さは、 例λば塩化水素の放出を調整させる他の手段のような、多くの因子に依存するに もかかわらず、この発明においては、攪拌量は、従来技術における攪拌量を超え る値であり、しかも塩化水素放出の本質的な調整を引き起こすと言うことができ る。
t−M媒組成物の製造において、ti拌は担体粒子を破損させるとしばしば非難 されているので、攪拌操作を加えると押体粒子の破損が抑制されるというのは、 m<べきことである。この発明の目的を達成するために撹拌操作を施すという思 想は、従来の技術に対して特に注目されねばならない。この発明に関連して使用 されるリアクター中で、tlff磯の開始時における回転速度は、9:の発明の 方法を実施する際には、15rpmから30rpmに引きトげられる。
塩化水素の放出を調整する物質移動および熱移動を促進させる他の方法は、反応 混合液の粘度を変更することである。この方法は、ト述したようじ、分散させる 媒体として、WqえばC%〜C,1の炭化水素等の好適な分散媒体を選択するこ とによって行うことができるが、さらに粘度を減少させる外部液体を反応混合物 に添加することによっても行うことができる。
反応中に生成する塩化水素の放出を調整させる史に他の方法は、反応中に加圧す ることである。前記加圧は、塩化水素の放出に対して熱力学的および物理的な影 響を5大る。熱力学的tS*によって、基本的には塩化水素の蒸発が防止され、 この塩化水素の茗発を防1ト1−ることにより塩化水素の生成反応が影響を受け 、その発生速度が低下する。物理幻影Wは、高ルにするじ従って塩化水素のガス 化温度が上昇し、ある温度でガス化が起・=らないようにすることに基礎をおく 、ある態様によると、反応中6加圧が、1〜+00bars、好ましくは1〜5 ゜barsの範囲内で採用される。
反応中に発生した塩化水草の放出は、反応混合物中ばあるいはその中に窒素ガス を導入することによってもまた調整されることができる。不活性ガス流の使用は 、原理的には物理的な影響を与えるので、雰囲気によって減少した塩化水素量は 反応中に発生した塩化水素のボアからの除去を加速する。それによって、ガス化 つに相当する塩化水素の飽和点に到達されないであろう。しかしながら、窒素ガ スおよび不活性ガスをi’−、g!深く使用する価値がある。というのは、その 熱力学的な1t曹は正反対である。すなわち、担体粒子のボアから塩化水素を迅 速に除去することにより、塩化水素を発生させる可能な分配反応(distri bution reactionlが加速されるであろうし、また塩化水素の放 出をもたらすσ富な熱を発生させるであろうからである。
反応混合物に、錯体粒−rとT + CI 4との反応生成物である非ガス化物 を溶解する液体を添加することもまた、可能である。F記反応式(1)に示され たように、MgCl z −Cz Ha ouWI体とT i Cl 4との開 の反応の結果として、活性化された塩化マグネシウムおよび塩化水素に加λて、 三塩化エトキシチタンが生成される。その存在は、塩化水素を何する同じ溶液中 で、溶液の塩化水素吸収容量および塩化水素のガス化温度をも減少させる。三塩 化エトキシチタンを溶解する物質を添加することにより、@化水素のI′ll+ 故温度がト袢し、かつこの発明の目的に従ってその開放が:J4整される。錯体 とT i CI 4との反応生成物たとえば塩化エトキシチタンおよび塩化水素 は、また反応の間にTick、の過剰暖を変化させることにより除去されること ができる。予備的なテストから明らかなように、MgC1t −Cm Hs O H錯体の組成は、錯体とTiC1−どの反応で生じる塩化水素を如何に早く開放 するかの巾大な効果を有する。予備的な結果および反応式f11は、Cm H%  011含有量が増加すると開放速度が増加することを、示している。しかしな がら、同様に、TiCl4で活性化されるM g CI gの能力ちまた増加す る。それで、最適条件は錯体中のエフノール含有量のために見出されねばならな い。そのエタノール含有量は、lと6との間で理論的に変化することができる。
そのIft!件は、如何に効率的に、反応中に生成する塩化水素の開放が他の手 段により分散されることができるかに、依存する。この発明のある態様に従うと  担体の原料として使用されるMgCI□−C,H,08M体のMgC1,とC ,8%OHとの間のモル比は2.5〜35であり、好ましくは27〜3.3であ る。余りにも大量のエタノール噴は殆ど常に担体粒子を破壊する塩化水ff:放 出を引き起こすので、CオH,OH含量はト触媒担体材料の60電曖%以下でな ければならないと、一般に言える。
余りにも大きな担体粒子はより部用に破壊されるので、また、それらの深いボア ?lI造は塩化水素の早い放出を引き起こす因子を強調するために2粒子サイズ が約150gm以下である押体粒子を使用するのが、有利である。
この発明がうまく行くがどうかは、担体粒子の水含暖、m械的強度、粒子の形態 および粒子径分布により影響を受ける。それ故に、MgCl□−C,H,OH錯 体からなり3哨ml(スブL−イ)−結晶化法(原文; 5prny−crys tallization )により¥J遺された担体粒子は、この発明に係る方 法に対して特に好適である。ひとつの好ましい態様によると、その組成がMgC 1,・3.5C,Il、OHであり、かつその融点が120〜130℃である溶 融錯体が、約30〜50℃の範囲内にあるチャンバー内に分散ノズルを通じて噴 霧され、その後、固くて流動性のある液滴が約lO℃以Fになっている他のゾー ンに案内され、そしてそこで粒子が最終的に固化される。この挿の1j法により 調製された粒子は、たとえば噴霧−蒸発法により51′gJされた粒子よりも橋 械的強度が大きく2そして、塩化水素の放出傾向に応じて粒子に高いIII械的 霊的要件求するというこの発明に係る方法に、特に好適である。同様に、拉r− が1三触媒中にボア容積を5久るように製造され。
そのこと自体この発明に係る方法に好適である。
塩化水車の放出は、担体粒子とT i C: l 、との反応混合物中に内部電 子供与体を存在させろ・:とにより、加速されることもできる。これは、添加に より生じる電子供与体の反応がPM反応であるという、事実に起因する。もし、 電子供与体が、塩化水素の放出が可能な段階あるいはその温度で、添加されるな らば、実際、塩化水素の制御不能な発生が引き起こされる可能性がある。これは 、たと犬ばT ICl aの添加の後に反応混合物が約20℃に加熱されるとき および電子供5体が反応混合物に添加されるときに、起こり得る。一つの態様に おいて、内部電子供与体の添加に関連して、TiCl4の添加後05〜6時間ま でに、好ましくは2〜5時間までに、反応混合物中に電子供与体を添加すること によらずに1反応中に生しる塩化水素の開放を分散することは、有利である。約 0.5〜1.5時間の間に制御下に反応混合物中に内部電子供与体を添加するこ とも、@要である。絶対的に確かなこととして、加熱温度は、電子供与体の添加 後約l〜3時間までは上界させてはならない。それによって、N子供与体の添加 は、塩化水素の強力な放出を引き起こさない。
この発明に係る、反応中に生じた塩化水素の開放の調整のための上記方法は、I −独で実施されることができるし、いかなる可能な方法と組み合わせて実施され ることもできる。この発明の一つの態様によると、該方法は図5に示される仕方 で実施される。
図5に、この発明の一つの態様による、を触媒組成物がM g Cl * −C z HuOH錯体とTiC1,との間の反応により調製されるときの温度履歴が 示されている。図において、AはT i Cl mを最初に添加した後の温度の 緩慢な増加を示し、Bは電子供与体を添加した後の反応の緩慢な遅延を示し、C は担体とT i Cl aとの最初の反応が完結するための温度の急激なl−W を示し、Dは担体とT i Cl aとの最初の反応の完結を示し、ト:は担体 とT i Cl 4との第2の処理を示し、Fは洗浄を示し、Gは乾燥を示す。
この発明によると1図5に示されたポイントI、I+、および[11で反応中に 生成する塩化水素の開放のxyuのためのh述した方法の一つまたはいくつかを 行うことが、有利であ4゜これによって、T i CI <の添加およびそれに 関連して発生する発熱に関連してポイントIでこの方法を実施し、そして、電子 供与体の添加に関連してポイントI+およびHlで相当する方法を実施すること が、自然である。他の観点において、全プロセスを考慮に入れて、各リアクター および所望の−生成物のために、該方法が!l適化されることができる。
はんの少しの不純物が反応を峠外し、驚くべき塩化水素発生を惹起することさえ あるので、各物質はできるだけM製されねばならないし、なかんずく乾燥されね ばならない。特別の注意が媒体および不活性ガスに払われねばならず、その結果 、有害な副反応は起こり得ない。反応環境をできるだけ清浄に保持するために、 多機能リアクターを使用することが有利である。それによって、活性化段階、洗 浄段階および乾燥段階が、リアクターから主触媒あるいは中間生成物を除去する ことなく、行われることができる。この種のりアクタ−および方法はフィンラン ド特許第833241に開示され、それは、参照することにより本願に組み込ま れる。
以下に、この発明をより具体的に説明することを目的として、比較例と、実施態 様を示す。
(出発物質) この合成に使用されるT i CI mは液状で非水性であった。
MgC11−ctusoH錯体の担体が錯体溶融物から製造され、その組成がM  y、 Cl t ・3.5C,,11,0Hに調製された。溶融物は温度12 0〜130℃で、それを分散するノズル構造体を通じて、噴霧された。その受け 入れ領域(原文; reception zonplの温度は約30〜50℃で あった。その受け入れ領域から、溶融液滴が1粒子の最終的な同化のためにわず かに冷却された領域を通して案内された。更に、粒子サイズが約1501m以下 になるように、粒子が篩いにかけられた。最終的な粒子の組成は、はぼM g  C1m ・3CI Hs OHであった。
得られた担体粒子の形態は、非常に優れていた。粒径分布は、1.50〜3.4 (スパン)であり、粒子は微小破砕物を含有していなかった。この担体粒子の顕 微鋪写真を、主触媒の写真およびこれを使用して得られるポリマーの写真と共に 示した。
(比較例1) 下部に篩を備えてなり、その容量が1.5rn”である多情能リアクターが。
−20℃に冷却された。そして、不活性炭化水素溶媒(ネステ製品LIAVI、 TiC1,、および担体すなわちM g CI t ・2.7C,H,Ollが 、この順にリアクター内に添加された。担体の看は44Kgであり、TiC1− (モル)/担体C2H%OH(モル)の比は10であった。LTAV (Kg) /担体fKg)の比は45であり、TiCl4 (モルl/Mg(モル)の比は 30であ−)た。撹拌速度は15rpmであった。
これらの試薬を添加した後、温度が0.22℃/分の速度で徐々に上げられて+ 20℃に達した。撹拌速度は依然として+5rpmであった。
試薬を添加してから5詩間経過後に、電子供与体(モル)/Mg(モル)の比が 015となるよう4こ、ジ−イソブチルフタレート(DIBP)電子供与体が、 前記温度を20℃に維持したまま添加された。そして、平均速度約り1℃/分で 温度を110℃まで上昇させた。攪拌速度は、+5rpmに維持したままである 。この温度および攪拌速度が約1時間維持され、その後、過剰のT ICl a と共に活性残leiとが、リアクターの底部に設けられた篩を通してすすぐこと により、除去された。
TiC1,を使用した第2の処理が、精製した固体の中間生成物に試薬を加える ことにより行われた。温度は110℃のままで、攪拌速度はI 5 r pm、 そし最後に、生成物が炭化水素溶媒(L I AV)で4回洗浄され、その結果 1. I AV(kg)/担体(kglの比が9であった。洗浄中の撹拌速度は 前記と同速度であった。この後、’I成物が、窒素ガスを使用し、温度70℃に おいて撹拌をせずに乾燥された。
この比較例にぶいては、担体がT r Cl aに添加されたときには、混合物 は一20℃において既に沸騰を開始したことが分かった。触媒生成物の粒度分布 として、64.7重暖%は直径20μm未満であった。D 5oは17μmであ り、粒度の分布の幅は、すなわちスパンの数値は3.1であった。この触媒を使 用して得られたポリマー中の微小破砕物の比率は70@畷%(d<1mm1であ り、嵩密度は0.43g/mlであった。
(比較例2〜5) 下部に篩を備えてなり、その8珊が1.5m”である多機能リアクターが、−2 0℃に冷却された。そして、不活性炭化水素溶媒(ネステ製品LIAVI、24 kgの担体すなわちMgC1,・3.OCオH@OH1およびTiC1nが、こ の順にリアクター内に添加された。’ric1.(モル)/担体CmFl@OH (モル)の比は10であり、LIAV(にg)/担体(Kgl(7)比は4.5 〜9の範囲内であり、l”1CI4 (モル)/Mg(モル)の比は30であっ た。撹拌速度は15rpmであった。
これらの試薬を添加した後、温度が0.22℃/分の速度で+20℃に徐々に上 げられた。攪拌速度は依然として+5rpmであった。試薬を添加してから後3 〜5時間経過した後に、ドナー(モル)/Mg(モル)の比が0.15となるよ うに、ジ−イソブチルフタレート(DTBPI ドナーが、+20℃の温度で添 加された。
そして、平均速度約り℃/分で1度が110℃まで上げられた。撹拌速度は。
依然として+5rpmであった。この温度および攪拌速度が約1時間維持された 。その後、過剰のT r CI aと共に活性残渣が、リアクターの底部に設け られた篩を通してすすぐことにより、除去された。
TiC1,を使用した他の処理は、精製した固体の中間生成物に試薬を加えるこ とにより1行われたつ温度は110℃のままで、攪拌速度は+5rpmであり、 そして反応時間は約2時間であった。TiC1,(モル)/Mg(モル)の比は 、この場合も30であった。
最後に、生成物は、炭化水素溶媒(1,rAV)で4回洗浄され、その結果Ll AV +kg+ /押体(kglの比が9であった。洗浄中の攪拌速度は前記と 同速度であった。この後、生成物が、窒素ガス流で、温度70℃において、攪拌 なせずに乾燥されたに れらの比較例においては、加熱の間にガスの発生が認められたつ触媒生成物の粒 度分布は、その11〜28重暖%が17V径2oμm未満であった。D、。は3 0〜62μmであり、粒度分布の幅は、すなわちスパンの値はl、46から2. 96の範囲内であった。残りの諸神の特性は結果との関連において示す。
(実施例1〜4) 下部に篩を備えてなり、その容量が1.5m”である多機能リアクターが。
−20℃に冷却された。そして、不活性炭化水P溶媒(ネステ製品1.rAVl 、担体すtthチMgc Ig ・3. OCx Its 0f(j;よびTi C1−が、コノ類にリアクター内に添加された。担体の雫を24〜2 !I K  gの範囲で変え、T’ i Cl 4ft−ル) /担体C,Its Oil  ((−ルl O’)比は10であった+LIAV(Kg)/担体(Kglの比 は9.0であり、TiCl4 jモルl/Mg(モル)の比は30であった。
前記比較例とは異なり、開始時の攪拌速度は30rpmであった。リアクター内 の加圧は22.5barであり、最高温度に達するまで5kg/時間の流通速度 で窒素ガスがリアクター内に導入された。
試薬を添加してから後、温度が0.22℃/分の速度でゆっ(つと上げられ、2 0℃に到達した。この段階で、攪拌により生じる機械的負荷を減少させるために 、攬けが最明の30rpmから通常の15rpmに減少された。
試薬を添加してから3時間絆通後に、電子供与体(モルl /Mg fモル)の 比が0.15となるように、ジ−イソブチルツクレート(r) I llr’) 電子供与体が、+20℃で添加された。
そして、平均速度約り℃/分で温度がllO’cまで上げられた。これによって 、加圧およびM2R流が除かれた。攪拌速度は依然として+5rpmであった。
温度および攪拌がそのままほぼ1時間維持された。その後、過剰のT i Cl  4と共に活性残渣とが、リアクターの底部に設けられた篩を通してすすぐこと により4除去された。
r r CI aを使用したその他の処理が、M製した固体の中間生成物に試薬 を加λることにより行われた。温度はll0Tのままで2攪拌速度は15rpm 、そして反応時間は2時間であった。TiCl4 fモル)/Mg(モル)の比 は、この場合も30であった。
最後に、生成物が炭化水素溶媒(LIAV)で3同洗浄され、その結果LIAV  (k[] /担体(kglの比が9であった。洗浄中の攪拌速度は前記と同速 度であった。この復、生成物が 窒素ガスを使用し、温度70’Cにおいて撹拌 をせずに乾燥された。
これらの実施例においては、I71′I熱中にいかなる沸騰も見られなかった。
触媒の粒度分布として、その21〜22@電%は直径20um未満であった。D I。は44〜62μmであり、粒度の分布の幅は、すなゎもスパンの数値は2. 25〜259であった(ただし第4のパイロットテストを除く。)。他の特性が 結果と共に示される。
(重合テスト) 実験室スケールおよびパイロットスケールで合成されたところの、前記比較例お よび実施例の全ての主触媒が、挿$重合条件の下で試験された。2リツターのベ ンチリアクターが使用された。20〜30 m gの主触媒が、各重合テストラ ンで使用された。これに、トリエチルアルミニウム助触媒620gm1と内部電 子供与体としてのシクロへキシルメトキシシランの25%へブタン溶液200μ m1が添加された。中間媒体として900m1のへブタンが使用された。重合が 、70℃で、1oborのプロペンモノマー圧で5行われた。重合中、水素分圧 は0.2barてあった。llmmolの水素が分子暖調製のために添加された 。g合が3時間継続された。その後、主触媒の活性力1合収率に基づしAで評価 された。ポリマー中の溶媒部分は、所定のポリマー曖を溶媒中に溶解することi jよびM発させた溶媒暖を測定することにより、評価された。全てのポリマー試 料の嵩密度および粒度分布が決定された。粒度分布測定に関連して、微小破砕物 の全畷が評価された。これによって、その粒径がIrnmよりも小さい全てのポ リマー粒子は微小破砕物質と定義された。アイソタフティシティがヘプタン溶出 法を使用して測定され、アイソタフティシティインデックスが蒸発残渣測定の結 果を使用することにより測定された。メルトインデックスが2.16kgの荷重 を用いて230℃で測定された。
(結果) 上述したテストランがパイロ・ノドスケールで行われた。基礎的なテストが実験 室で行われt:。これによって、パイロ・lトスケールで、実験室スケールでは 生じなかった問題のあることが、観察された。実験室テストでは、全てのテスト で。
塩化水γガスの発生が一定であった。−’15、パイロットスケールでは、比較 テストで、実施例テストとは胃なって大嘴の塩化水素が発生した。実施例テスト では、塩化水素の発生が、この発明のh法により調整されることができた。
実施例においては、塩化水素の放出は、リアクターに取りつけられている開放バ ルブをしばしば開き、またリアクター内の圧力を調整することにより、行われた 。図6には、この主バルブの開放が、1M度と時間との関数として示されている 。図中のE部には、リアクター内の温度成績すなわち温度推移が示され1図中の 下部には、バルブの開放すなわち時間の関数としての塩化水素の放出速度が示さ れている。塩化水素の放出速度は比較的一定であり、加熱中に図4に示されるよ うないかなるピークも示さなかった。
実験室スケールおよびバイロフトスケールで合成された実施例の主触媒に関し、 チタン含有暖、電子供5体含有看5粒度分布、触媒収率、触媒活性、ポリマーの アイソタフティシティ、ポリマーのメルトインデックス、およびポリマーの嵩密 度は、相当するタイプの触媒と同等であった。
チタン含有漿が、実験室スケールの触媒中では2.4〜3.6重量%の範囲内で 変更され、パイロットスケールの触媒中では24〜4.511!11%の範囲内 で変更された。電子供与体含口啜が、実験室スケールの主触媒では15.9〜1 9.2111%の範囲内で変更され、パイロットスケールの主触媒では9.7〜 +5.1lt1%の範囲内で変更された(実施例1のパイロットスケールでは電 子供与体の供給はうまく行かなかった。)。
主触媒の粒度分布は表1に示される。最後の、つまり4番目のパイロットスヶ− ルでの合成では、わずかの主触媒の分解が認められた。というのは1分布のスパ ン値が3.41であるというように広い分布として観察されたからである。
主触媒収率は、パイロットランでは74〜99%、実験室ランでは84〜92% の範囲内で変化して満足すべきものであった。これは、実験室ランに比較してパ イロットランでは、実験室ランにおけるよりも多い微小破砕物はなかったことを 示す。
パイロット主触媒(パイロットスケールで合成された主触媒、原文i 1)il ot−procatalystlの活性は、そのもっとも高い値で15.8kg PP/g触媒であった。この値は良好な値であり、実験室スケールで調整された 主触媒と同等であった。
ポリマーのアイソタフティシティは、実験室主触媒(実験室スケールでの主触媒 )で、98.9〜99.3%(アイソタフティシティ インデックスは98.3 〜98,9の範囲内)の範囲内であり、パイロットを触媒については968〜9 7.5 (アイソタフティシティ インデックスは93.3〜98 !の範囲内 )であり、満足すべきレベルであった。
ポリマーのメルトインデックスは実験室主触媒では43〜96の範囲で変化し、 パイロット主触媒では5.0〜7.4の範囲で変化した(ただし、第4ランでは Mtは例外的に19−4であった。)。これらの値は1通常のポリプロピレンの メルトインデックスに相当した。
ポリマーのylA密度は実験室主触媒では0.41〜0.47g/mlの範囲で 変化し、パイロット主触媒では0,40〜0.44g/mの範囲で変化したう特 別な注意が、この発明に係る方法により31製された主触媒により製造されたポ リマーの粒度分布に、払われた。結果が表2に示された。グラフ表示が図7に見 出されることができる。
表2においては、実施例1〜4に係る実験室主触媒およびパイロット主触媒を用 いて得られたポリマーの粒度分布が比較され、一方図7においては比較例に従っ た実験室主触媒およびパイロット主触媒を用いて得られたポリマーと実施例に従 った実験室主触媒右よびパイロット主触媒を用いて得られたポリマーが比較され た0図は、比較例と実施例とは実験室規模で行われた主触媒合成に関する限り同 様の結果を与えたことを、明らかに示す。
パイロットスケールを採用するときには、比較例における主触媒と比較されると 、i!シい改善が、この発明の方法で達成されることができる。パイロットスケ ールでは、ポリマーの微小分割物部分が比較例の結果に対して少なくとも4倍、 最高10倍以下に減少されることができる。試薬の添加の順序が相違していた( 上記譬明)パイロット比較例1では、微小分割物部分が70重量%の割合で得ら れた。その優はパイロット実施例におけるそれよりも高いものであった。
図9〜12には2実施9qlの担体の顕微鏡写真(図8)が、実験室主触媒の飄 微鑵写真(図9)が、パイロット主触媒の顕微鏡写真(図10)が、実験室主触 媒を使用して得られたポリマーの顕微鏡写真(図11)が、右よびパイロット主 触媒を使用して得られたポリマーの顕微鏡写真(図12)が、それぞれ示される 。実施例1に係るこれらの図面は、噴霧により結晶化された担体を初めとして最 終的なポリプロピレン生成物に至る生成物の形態を良くありありと示している。
図8.10および12が比較されると、ポリマー中あるいは主触媒中の微小分割 物部分が担体中のそれよりも多くないことが、見て取れる6図10および12が 図9および11と比較されると、主触媒およびポリマーのいずれもが、実験室ス ケールで合成される場合よりもパイロットスケールで合成される場合のほうが、 わずかに凝集していた。この傾向は、しかしながら、実施例2〜4では大きくな かった。
al パイロットスケールおよび実験室スケールで調製した主触媒の粒度分布表 2 パイロットスケール右よび実験室スケールにおける主触媒によって与えられ るポリマーの粒度分布 図面の簡単な説明 添付された図1−12では以下の内容が示される。
図1;パイロット触媒と実験室触媒とを比較するときの、PPポリマー中の微小 分割物の形成。
図2;ポリマー中の微小分割部分の置と触媒合成時に発生したHCIの最高開放 速度(m1/分)との関係。
図3 :MgC1,−C,Hs 0HIII体、HCIJ5よびT i C1, を含有する系を加熱するときのHCIの開放。
図4;系b’Mgc lx Ct Hs oHs体、HCIJ、J:びTiC1 ,を含有するときの、温度を間数とするHCIガスの開放割合。
図5;主触媒プロセスにおけるこの発明の方法の好適な使用;(^l TiC1 ゜添加後の温度のゆっ(つとした上昇、fBJ電子供与体の添加中およびその後 の反応遅延、fc1反応の完結のための温度の上昇、FDl第1のチタン化、( E)第2のチタン化、(Fl洗浄、(G)乾燥。
図6;温度(上部曲線)と温度の関数としての塩化水素の開放速度(I:部曲線 )。
図7.比較例(旧)と実施例との実験室触媒およびパイロット触媒を用いて合成 されたポリマー中の微小分割物(d<1mm1の全量。
図8;寓施例1の担体、単位lOOμm。
図9:実施例1の実験室主触媒、(25μml。
図1O:実施例1のパイロット主触媒、(25μml。
図!!;実施例1の実験室主触媒を用いて得られたポリマー。
図12:実施例1のパイロット主触媒を用いて得られたポリマー。
粉末(<1mm) 担体コード 第1図 % ポリマー中の粉末 温度 ℃ 第3図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 1、特許出願の表示 PCT/FT921003222、発明の名称 均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法3、特許出願人 請求の範囲 1.MgCIs −Cm HI OH錯体からなる担体粒子とT i Cl m とを反応させ、これにより塩化水素が形成されるところの、オレフィン重合用の 粒子状主触媒組成物の製造方法において。
falTiC14が担体粒子の懸濁液中に065〜3.0時間の間に、制御下に 添加され、 (blTiCl、が−30〜−1O℃で添加され。
ie)その温度がT i Cl mの添加中およびその後にほぼ5〜bで一20 〜40℃に上げられ、 tdl激しい撹拌が反応中に行われ、 (el粘度低下液が反応組成物中に使用され、ffl約1−100 b a r の加圧が反応中に使用され、(gl窒素ガスが反応組成物中に、あるいはその上 に導入され、thl担体粒子と、TiCl4との反応中に生成した生成物を溶解 する液が、反応組成物中に使用され、 担体粒子が損傷を受けないようにするために、針当たりの塩化水素の放出が反応 中に生成された全塩化水素量の5%以下に制限されることを特徴とする方法。
2、前記請求項1において、反応中にあるいは反応から生成した塩化水素の放出 が、放出の平均容積速度の5倍以下のモル速度に、調整されることを特徴とする 方法。
3、前記請求項1または2において1反応中に生成した塩化水素の放出が、放出 の平均容積速度の3倍以下、好ましくは2倍以下のモル速度に調整されることを 特徴とする方法。
4、前記請求項1.2または3において、担体錯体または反応混合物からの塩化 水素の放出が、1針当たり、反応中に生成した全塩化水素から2%以下の放出と なるように、制限されることを特徴とする方法。
5、i記請求項1.2.3または4において、塩化水素の放出が、はぼ1時間の 間に、担体粒子を懸濁する液体中に、TiC1<を制御下に添加することにより 、調整されることを特徴とする方法。
6、前記いずれかの請求項において、T I Cl 4が、−25〜−15℃の 温度で添加されることを特徴とする方法。
7、前記いずれかの請求項において、温度が、T i C1aの添加中に、ある いはその後に、はぼ5〜b 特徴とする方法。
86前記いずれかの請求項において5反応中に形成された塩化水素の放出が1反 応中に加圧を使用することにより調節され、その加圧がほぼ1〜50bar、好 ましくは1〜5barであることを特徴とする方法。
9、 前2請求]111B!、:j3いて、TiC1−j5よびMgC1t−C −Ha 08M体の反応生成物を溶解する液がT s Cl aの量よりも過剰 であり、かつT i CI aが、その中に溶解したHCIを除去するために反 応中に新たなTiCl4に変えられることを特徴とする方法。
10、前記いずれかの請求項において、M g Cl −−C* H−OHj’ !体が、MgCI、とCI HI OHとのモル比が2.5〜3.5、好ましく は2.7〜3.3となるように、使用されることを特徴とする方法。
11、前記いずれかの請求項において、MgC1@ −Cm Ha OH錯体が 、その中のC,H,OH含有量が60重量%以下であるように、使用されること を特徴とする方法。
12、前記いずれかの請求項において、担体粒子が使用され、その粒子サイズが 150μm以下であることを特徴とする方法。
13 前記いずれかの請求項において、MgC1m −Cm Hs OH錯体か らなる担体粒子が、噴霧結晶化法により製造されることを特徴とする方法。
14、前記いずれかの請求項において、反応により発生する塩化水素の放出が、 T i Cl aの添加後0.5〜6時間、好ましくは2〜5時間までにの間に 2反応混合物に電子供与体を添加するのではなくして内部電子供与体を添加する ことで、調整されることを特徴とする方法。
15、前記請求項12において、内部電子供与体が、反応混合物中に、はぼ0. 5〜1.5時間の間に、制御下に添加されることを特徴とする方法。
16、前記請求項12または13において、加熱速度が、電子供与体の添加後は ぼ1〜3時間までは上昇されず、温度上昇がほぼ110−120℃で停止するこ とを特徴とする方法。
17、前記いずれかの請求項において1本質的に以下の温度履歴が使用され、( ただし、Aは第1のTiCl4添加後に温度のゆっくりした上昇を示し、Bは電 子供与体の添加後の反応の遅延を示す。
Cは担体とT i CI aとの第1の反応の完結のための急激な温度上昇を示 し、Dは担体とT i CI aとの第1の反応の完結を示し、Eは担体とTi Cl−との第2の反応を示し。
Fは洗浄を示し、 Gは乾燥を示す。) 反応により生じた塩化水素の放出を分散させるために前記請求項に記載された方 法が、ボリント1.11およびIIIで行われることを特徴とする方法。
18、n記請求項17において、請求項1中のfa)工程、tbl工程およびf cl工程ならびに、請求項5.6右よび/または7に係る方法がポイントIで行 われ、および請求項14.15および/または16に係る方法がポイントIIお よびIIIで行われることを特徴とする方法。
19、前記いずれかの請求項において、底部篩を備えた多機能リアクターが使用 され、それによって、活性化段階、洗浄段階および乾燥段階が、主触媒またはそ れを生成する中間生成物をリアクターから除去することな〈実施されることを特 徴とする特許

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.MgC12−C2H5OH錯体からなる担体粒子とTiCI4とを反応させ 、これにより塩化水素が形成されるところの、オレフィン重合用の粒子状主触媒 組成物の製造方法において、反応中に生成する塩化水素の放出を、反応中にある いは反応混合物から、放出のモル平均速度の5倍を越えないモル速度で,調整す ることにより、反応中に担体粒子が損傷を受けることなく維持されることを特徴 とする方法。
  2. 2.前記請求項1において、反応により生じた塩化水素の放出が、放出の平均容 積速度の3倍、好ましくは2倍の値を超えないように、調整されることを特徴と する方法。
  3. 3.前記請求項1または2において、担体錯体または反応混合物からの塩化水素 の放出が、1分当たり、化学量論的な放出塩化水素の5%以下、好ましくは2% 以下の割合で行われることを特徴とすろ方法。
  4. 4.前記請求項1.2または3において、塩化水素の放出が‘TiCI4を担体 粒子の懸濁液中に、0.5〜3.0時間の間に、好ましくは1.0時間の間に、 制御下に添加されることにより、調整されることを特徴とする方法。
  5. 5.前記請求項4において、TiCI4が−30〜−10℃の範囲内で、好まし くは−25〜−15℃の範囲内で添加されることを特徴とする方法。
  6. 6.前記請求項5において、温度が、TiCI4の添加中あるいはその添加の後 5〜20℃/時間の速度で、好ましくは10℃/時間の速度でほぼ−20〜+4 0℃の範囲に上げられることを特徴とする方法。
  7. 7.前記いずれかの請求項において、反応中に生じた塩化水素の放出が、反応中 の強力な撹拌により調整されることを特徴とする方法。
  8. 8.前記いずれかの請求項において、発生した塩化水素の放出が、反応混合物中 でその粘度を低減させる液を使用することにより、調整されることを特徴とする 方法。
  9. 9.前記いずれかの請求項において、反応中に発生した塩化水素の放出が、反応 中に、1〜100bar、好ましくは1〜50bar、より好ましくは1〜5b arの範囲である加圧を使用することにより調整されることを特徴とする方法。
  10. 10.前記いずれかの請求項において、反応中に発生した塩化水素の放出が、反 応混合物中にあるいはその上に窒素ガスを導入することにより、調整されること を特徴とする方法。
  11. 11.前記いずれかの請求項において、反応中に発生した塩化水素の放出が、反 応混合物中でTiCI4およびMgCI2−C2H5OH錯体の反応生成物を溶 解する液を使用することにより、調整されることを特徴とする方法。
  12. 12.前記請求項11において、TiCI4およびMgCI2−C2H5OH錯 体の反応生成物を溶解する液がTiCI4の量よりも過剰であり、かつTiCI 4が、その中に溶解したHCIを除去するために反応中に新たなTiCI4に変 えられることを特徴とする方法。
  13. 13.前記いずれかの請求項において、MgCI2−C2H5OH錯体が、Mg CI4とC2H5OHとのモル比が2.5〜3.5、好ましくは2.7〜3.3 となるように、使用されることを特徴とする方法。
  14. 14.前記請求項3〜13のいずれかにおいて、MgCI2−C2H5OH錯体 が、その中のC2H5OH含有量が60重量%以下であるように、使用されるこ とを特徴とする方法。
  15. 15.前記いずれかの請求項において、担体粒子が使用され、その粒子サイズが 150μm以下であることを特徴とする方法。
  16. 16.前記いずれかの請求項において、MgCI2−C2H5OH錯体からなる 担体粒子が、噴霧結晶化法により製造されることを特徴とする方法。
  17. 17.前記いずれかの請求項において、反応により発生する塩化水素の放出が、 TiCI4の添加後0.5〜6時間、好ましくは2〜5時間までに、反応混合物 に電子供与体を添加するのではなくして内部電子供与体を添加することで、調整 されることを特徴とする方法。
  18. 18.前記請求項15において、内部電子供与体が、反応混合物中に、はぼ0. 5〜1.5時間の間に、制御下に添加されることを特徴とする方法。
  19. 19.前記請求項15または16において、加熱速度が、電子供与体の添加後ほ ぼ1〜3時間までは上昇されず、温度上昇がほぼ110〜120℃で停止するこ とを特徴とする方法。
  20. 20.前記いずれかの請求項において、本質的に以下の温度履歴が使用され、▲ 数式、化学式、表等があります▼ (ただし、Aは第1のTiCI4添加後に温度のゆっくりした上昇をホし、Bは 電子供与体の添加後の反応の遅延を示す、Cは担体とTiCI4との第1の反応 の完結のための急激な温上昇を示し、Dは旧体とTiCI4との第1の反応の完 結を示し、Eは坦体とTiCI4との第2の反応を示し、Fは洗浄を示し、 Gは乾燥を示す。) 反応により生じた塩化水素の放出を調整するために前記請求項に記載された方法 が、ポイントI、IIおよびIIIで行われることを特徴とする方法。
  21. 21.前記請求項18において、前記請求項3.4および/または5に係る方法 がポイントIで行われ、および請求項15、16および/または17に係る方法 が、ポイントIIおよびIIIで行われることを特徴とする方法。
  22. 22.前記いずれかの請求項において、底部篩を備えた多機能リアクターが使用 され、それによって、活性化段階、洗浄段階および乾燥段階が、主触媒またはそ れを生成する中間生成物をリアクターから除去することなく実施されることを特 徴とする方法。
JP5509851A 1991-11-29 1992-11-27 均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法 Pending JPH07501568A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI915630A FI92327C (fi) 1991-11-29 1991-11-29 Menetelmä tasakokoisia hiukkasia omaavan olefiinipolymerointikatalyytin valmistamiseksi
FI915630 1991-11-29
PCT/FI1992/000322 WO1993011164A1 (en) 1991-11-29 1992-11-27 Method for the preparation of an olefin polymerization catalyst consisting of particles of equal size

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501568A true JPH07501568A (ja) 1995-02-16

Family

ID=8533576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509851A Pending JPH07501568A (ja) 1991-11-29 1992-11-27 均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0614466A1 (ja)
JP (1) JPH07501568A (ja)
FI (1) FI92327C (ja)
NO (1) NO941970L (ja)
WO (1) WO1993011164A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407028B1 (en) 1997-03-29 2002-06-18 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
EP0914351B1 (en) * 1997-03-29 2004-02-18 Basell Poliolefine Italia S.p.A. Magnesium dichloride-alcohol adducts, process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US6323152B1 (en) 1998-03-30 2001-11-27 Basell Technology Company Bv Magnesium dichloride-alcohol adducts process for their preparation and catalyst components obtained therefrom
US7135531B2 (en) 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003559B2 (en) 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8003558B2 (en) 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI80055C (fi) * 1986-06-09 1990-04-10 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av katalytkomponenter foer polymerisation av olefiner.
FI84357C (fi) * 1989-10-20 1991-11-25 Neste Oy Foerfarande och apparatur foer framstaellning av baerare foer polymerisationskatalysatorer.

Also Published As

Publication number Publication date
NO941970D0 (no) 1994-05-26
WO1993011164A1 (en) 1993-06-10
EP0614466A1 (en) 1994-09-14
FI915630A0 (fi) 1991-11-29
FI92327B (fi) 1994-07-15
NO941970L (no) 1994-05-26
FI915630A (fi) 1993-05-30
FI92327C (fi) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559084B2 (ja) オレフィン重合触媒の変性方法
US4843049A (en) Catalyst component for polymerizing ethylene or copolymerizing ethylene with an alpha-olefin
SU410581A3 (ja)
US4530913A (en) Polymerization catalyst and method
NO155140B (no) Titan-modifisert silylkromat-katalysator for etylen-polymerisering, samt fremgangsmaate for fremstilling derav.
JPH0791330B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS606962B2 (ja) 重合触媒および方法
CA2106565A1 (en) Mixed chromium catalysts and polymerizations utilizing same
CA2061951C (en) Process for the preparation of a solid component of catalyst for the (co)polymerization of ethylene
JPS6052166B2 (ja) 改良されたエチレン共重合法
JP2559072B2 (ja) チーグラー・ナッタ触媒の一成分の製造方法
JPH07501568A (ja) 均一サイズの粒子からなるオレフィン重合用触媒の製造方法
KR950001279B1 (ko) 에틸렌 (공)중합용 고체 촉매 성분의 제조방법
JPH01247405A (ja) 高密度で幅広い分子量分布のα―オレフィンポリマー製造用触媒組成物
JPH07196733A (ja) エチレンの連続二量化法
US4252927A (en) Process for polymerizing 1-olefins with a chromium-containing catalyst and a modifier comprising a trihydrocarbyl aluminum and an α-ω
JPH05506679A (ja) オレフイン類重合用プロ触媒組成物,その製法
US5330951A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin
JPS6136305A (ja) オレフィン重合触媒系で用いられる重合体担体に担持された遷移金属成分の調製方法
NO173656B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av katalysatorkomponenter for polymerisasjon av etylen med en relativt trang molekylvektsfordeling, og anvendelse av komponentene
US3547829A (en) Preparation of olefin polymerization catalyst
GB2189252A (en) Catalyst for the polymerisation of 1-alkenes
JPS5915407A (ja) エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法
EP0518604A2 (en) High activity polyethylene catalysts prepared from oxidizing agents
JPH07678B2 (ja) エチレン共重合体の製造法