JPH0749758Y2 - 電熱線支持体の構成片 - Google Patents

電熱線支持体の構成片

Info

Publication number
JPH0749758Y2
JPH0749758Y2 JP1991054892U JP5489291U JPH0749758Y2 JP H0749758 Y2 JPH0749758 Y2 JP H0749758Y2 JP 1991054892 U JP1991054892 U JP 1991054892U JP 5489291 U JP5489291 U JP 5489291U JP H0749758 Y2 JPH0749758 Y2 JP H0749758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
insertion hole
support
component
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991054892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051194U (ja
Inventor
貞義 竹綱
Original Assignee
貞義 竹綱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 貞義 竹綱 filed Critical 貞義 竹綱
Priority to JP1991054892U priority Critical patent/JPH0749758Y2/ja
Publication of JPH051194U publication Critical patent/JPH051194U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749758Y2 publication Critical patent/JPH0749758Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Insulators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、高温の熱風を発生させ
るためのヒーター内に配線される電熱線を支持するため
の支持体の構成片に関するものであり、より詳しくは、
かかる構成片の複数個を適宜組み合わせることにより実
際に使用される電熱線支持体が完成されうるものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、各種の電熱線支持体を既に
出願し、その内の先の2件については既に出願公告の決
定を受けている(実開昭60−142493号、実開昭
64−34790号、及び実開平2−56394号)。
これらの出願に係る考案においては、その1個又はその
複数個が組み合わされて、全体の電熱線支持体が完成さ
れうるものであり、そのどの支持体においても、電熱線
を支持体の電熱線挿通孔内に後から挿通させて配線する
ものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記の従来の電熱線支
持体においては、1つの電熱線挿通孔から他の挿通孔へ
電熱線を配線する場合に、コイル状に巻回された電熱線
を引き延ばし、Uターンさせ、この作業を各挿通孔に配
線する毎に必要となり、非常に手間が掛かっていた。本
考案は、この電熱線の配線の手間を省略することを課題
としている。更に、本考案は、高熱の熱風を発生させる
ために、電熱線から送風気体への熱の伝導効率を極力向
上させるための手段を講ずることもその課題としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案は、高温の熱風を発生させるためのヒーター
内に配線される電熱線を支持する耐熱素材からなる電熱
線支持体の構成片10において、この構成片10は他の
構成片10に当接する少なくとも1つの当接面を有し、
この当接面に電熱線を配線するための1又は2以上の長
条凹部11を形成し、この長条凹部11の内面に、電熱
線を支持するための1又は2以上の突出部12を前記長
条凹部11の長手方向に形成し長条凹部11の長手方
向に適宜間隔を置いて、長条凹部11の長手方向とほぼ
直交する方向に、複数の突条部13を長条凹部11の内
面に設けた。
【0005】
【作用】使用に際しては、本考案の構成片10の長条凹
部11に、予めその構成片10の長条凹部11に合致す
るように形成された電熱線を嵌め込み、その後に同一形
状の本考案の他の構成片10を、その長条凹部11が合
致するように当接させ、固定する。本考案の構成片10
は、その複数個を縦横又は長条凹部の長手方向に組み合
わせることにより、必要に応じた容量のヒーターを構成
することができる。本考案の構成片10の長条凹部11
内に設けられた突出部12によって、完成された支持体
の電熱線挿通孔内に電熱線をその中央部に支持すること
ができ、熱伝導効率が非常によくなる。長条凹部11の
長手方向とほぼ直交する方向に設けられた複数の突条部
13によって、送風気体は、完成された支持体の電熱線
挿通孔内において、圧縮と膨張とを繰り返すため、この
電熱線挿通孔内で電熱線と良好に接触して、電熱線の熱
を有効に吸収することができる。詳述すれば、加熱され
るべき送風気体は、電熱線挿通孔内を通過する際に、上
記突条部13が設けられた箇所で通路の断面積が他の部
分の断面積よりも小さくなるために、その箇所で圧縮さ
れることとなり、またこの突条部の箇所で流速も早くな
るのであるが、電熱線挿通孔内で圧縮と膨張の繰り返し
を強いられることになる。これにより送風気体は、送風
通路内に設けられたいわば障害物ともいえる突条部13
の周辺で乱流を引き起こし、この故意に引き起こされた
乱流によって送風気体が電熱線により良好に接触するこ
ととなり、電熱線から送風気体への熱伝導効率を向上さ
せることができるのである。
【0006】
【実施例】以下、添付の図面に基づいて、実施例につい
て説明する。図1は、本考案に係る電熱線支持体の構成
片10の全体斜視図である。略直方体形状を有する構成
片10の上面に長条凹部11を形成する。この構成片1
0の上面は、後に他の構成片10と組み合わされる場合
の当接面となる。長条凹部11の数は、1本でも2本以
上でも全く自由であるが、本実施例では3本設けてい
る。該長条凹部11の断面形状は、半円形状である。こ
の断面形状も自由に設計することができ、楕円又は長方
形等にしてもよい。また、それぞれの長条凹部11の下
面側には、電熱線を支持するために、突出部12を3本
ずつ長条凹部11の長手方向全体に渡って直線状に設け
る。この突出部12の数も自由である。また、この突出
部12は、長条凹部11の長手方向に断裂的に設けても
よいし、イボ条の突起を列設してもよいが、その熱効率
や電熱線の良好な支持を考慮すれば、上記実施例が最適
のものである。これらの突出部12は、コイル状に巻回
された電熱線の外形に適合するように形成されている。
更に、長条凹部11内には、長条凹部11の長手方向に
一定の間隔を保って、長条凹部11の長手方向と直交す
る方向に突条部13がそれぞれ相対向するように設けら
れている。この突条部13は、長条凹部11の長手方向
と必ずしも正確に直交するものでなくともよく、その数
も自由である。
【0007】本考案は、その構成片10の2個を、それ
ぞれの長条凹部11が設けられた面を相対向させて重ね
合わせ、固定することによって図3に示したような支持
体ユニット20を構成することができる。更に、この支
持体ユニット20を複数組み合わせ、固定することによ
って図4のような電熱線の支持体を構成することができ
る。そのために、本考案の構成片10には、固定用の長
ボルト等を挿通させるための挿通穴15を長条凹部11
の間に設けている。また、構成片10の両側面のそれぞ
れには、上下方向に2本の凸状部16を設け、複数の凹
所17を設けている。この凹所17に固定用の長ボルト
等を適合させることができる。これらの挿通穴15及び
凹所17の数は、必要に応じて設定することができる。
図2が上記構成片10の正面図であり、突条部13は、
それぞれ相対向するように形成され、長条凹部11を即
ち支持体が完成されたときに送風気体が流通する通路を
狭めるように形成されている。
【0008】図3は、構成片10の長条凹部11に電熱
線21を配線した後、他の構成片10を重ね合わせて支
持体ユニット20を形成した状態を図示した斜視図であ
る。実際の電熱線支持体は、この支持体ユニット20単
独で構成されることは稀であるが、多数の構成片10を
組み合わせて電熱線支持体を完成させる場合も、この支
持体ユニット20を完成させる場合とその手順は同様で
あるため、ここにこの支持体ユニット20を示した。上
記支持体ユニット20は、2個の構成片10を重ね合わ
せて完成させるが、電熱線を配線する場合、構成片10
の長条凹部11に予めジグザグ状に形成された電熱線を
簡単に嵌め込むことができ、その後にもう一方の構成片
10を重ね合わせて完成させうる。従って、電熱線支持
体の電熱線挿通孔22内に電熱線21を挿通させる作業
を全く必要としない。また、上記支持体ユニット20に
おいては、それぞれの構成片10の長条凹部11はそれ
ぞれ相対向して重ね合わされるため、電熱線21が配線
された電熱線挿通孔22は、断面円形形状を有し、電熱
線21は、突出部12によって、電熱線挿通孔22内の
中央部に位置することになる。この電熱線挿通孔22内
に送風機等からの送風気体が流通し、加熱されるのであ
る。
【0009】図4は、構成片10の複数個を組み合わせ
て、実際の電熱線支持体30を完成させた状態を図示し
た説明図である。長ボルト等の固定手段の図示は、図面
の明瞭化のために省略している。電熱線支持体30の完
成のためには、上記の支持体ユニット20の形成と同様
にすればよく、最下段の構成片10を横に2列、長条凹
部11の方向に2個ずつ配列し、予め準備しておいたジ
グザク状の電熱線21を長条凹部11内に嵌め込み、そ
の後、2段目の構成片10を、その長条凹部11を下向
きにして重ね合わせる。以下同様にして、3段目の構成
片10を、その長条凹部11を上向きにして重ね合わ
せ、電熱線を嵌め込み、4段目の構成片10を、その長
条凹部11を下向きにして重ね合わせる。これを繰り返
して、電熱線支持体30を完成させることができ、電熱
線21を電熱線支持体30の電熱線挿通孔22内に挿通
させる作業は全く不要となる。構成片10を組み合わせ
る数は、必要とするヒーターの容量に合わせて適宜決定
することができる。
【0010】図5乃至図7は、本考案の構成片によって
構成される電熱線支持体の電熱線挿通孔22の説明図で
あって、その内側に設けられ得る突出部12及び突条部
13の種々の形態を図示している。図5に図示したもの
は、電熱線挿通孔22の長手方向(紙面と直交する方
向)に複数条の突出部12が、電熱線挿通孔22の内壁
面の3箇所に設けられ、電熱線を3個所で支持してお
り、突条部13が、図中左右に相対向するように電熱線
挿通孔22の長手方向と直交する方向に形成され、且
つ、電熱線挿通孔22の長手方向に一定間隔を置いて形
成されているものである。図6に示したものは、複数条
の突出部12が電熱線を4箇所で支持しており、突条部
13が、図中上下に相対向するように電熱線挿通孔22
の長手方向と直交する方向に形成され、且つ、電熱線挿
通孔22の長手方向に一定間隔を置いて形成されている
ものである。図7に示したものは、電熱線挿通孔22の
断面形状を略四角形にし、各辺に長条の突出部12を電
熱線挿通孔22の長手方向に形成し、突条部13を図中
左右に相対向するように電熱線挿通孔22の長手方向と
直交する方向に形成し、且つ、電熱線挿通孔22の長手
方向に一定間隔を保って設けているものである。このよ
うな突出部12及び突条部13の構成により電熱線から
送風気体への熱伝導効率を極めて高く向上させることが
できるのである。また、この電熱線挿通孔22の形状
は、本考案の構成片によってのみ形成されるばかりでな
く、複数の電熱線挿通孔を有する支持体において、その
電熱線挿通孔の内壁形状を上記のようにすれば形成する
ことができ、熱効率向上という独自の効果を発揮するも
のである。
【0011】以上実施例について説明したが、本考案に
係る電熱線支持体の構成片の形状は、略直方体形状に限
られず、正面視台形形状等であってもよく、構成片を組
み合わせ、積み上げることのできる種々の形状のものを
採用することができる。また、上記実施例においては、
長条凹部を構成片の上面にのみ設けているが、上面及び
下面の両面に設けることも当然可能である。更に、その
大きさも必要に応じて設定することができる。長条凹部
内の突出部及び突条部の大きさ及び断面形状並びにそれ
らの位置等も全く自由に設計することができる。
【0012】
【考案の効果】上記構成からなる本考案は、以下の如き
効果を有する。構成片の長条凹部に電熱線を簡単に嵌め
込むことができ、従来の電熱線支持体の電熱線挿通孔内
に電熱線を挿通させるという手間を完全に省略すること
ができ、作業効率が断然向上する。構成片の長条凹部内
に突出部を設けることにより、電熱線は、電熱線挿通孔
内の中央部に位置させることができ、加熱されるべき送
風気体がコイル状に巻回された電熱線の内側及び外側を
通過することができ、熱効率が向上する。突出部を複数
設けたときは、長条凹部の内壁面の表面積が広くなり、
電熱線によって加熱された壁面からの熱をも送風気体が
有効に吸収することになり、熱効率が更に向上する。長
条凹部の長手方向とほぼ直交する方向に突条部を設け
いるため、送風気体は、電熱線挿通孔内で膨張と圧縮を
繰り返し、突条部の周辺で乱流を引き起こし、このため
送風気体は挿通孔内で電熱線と有効に且つ良好に接触す
ることができ、熱効率が更に向上する。このことは、高
の熱風を発生させる際には非常に重要なことであり、
例えば、摂氏1000度近い高温の熱風を発生させる場
合には、電熱線を融点に近い摂氏1300度程度にまで
加熱する必要があり、送風気体が該電熱線から良好に熱
を奪い取らないと、電熱線加熱に因る断線を引き起こす
原因となるからである。以上、本考案は、極めて顕著な
効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】本考案の構成片によって構成された支持体ユニ
ットの斜視図である。
【図4】本考案の構成片によって構成された電熱線支持
体の説明図である。
【図5】本考案の構成片によって構成された電熱線挿通
孔の説明図である。
【図6】本考案の構成片によって構成された他の電熱線
挿通孔の説明図である。
【図7】本考案の構成片によって構成された他の電熱線
挿通孔の説明図である。
【符号の説明】
10 構成片 11 長条凹部 12 突出部 13 突条部 15 挿通穴 16 凸状部 17 凹所 20 支持体ユニット 21 電熱線 22 電熱線挿通孔 30 電熱線支持体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】高温の熱風を発生させるためのヒーター内
    に配線される電熱線を支持する耐熱素材からなる電熱線
    支持体の構成片(10)において、この構成片(10)
    は他の構成片(10)に当接する少なくとも1つの当接
    面を有し、この当接面に電熱線を配線するための1又は
    2以上の長条凹部(11)を形成し、この長条凹部(1
    1)の内面に、電熱線を支持するための1又は2以上の
    突出部(12)を前記長条凹部(11)の長手方向に形
    成し、長条凹部(11)の長手方向に適宜間隔を置い
    て、長条凹部(11)の長手方向とほぼ直交する方向
    に、複数の突条部(13)を長条凹部(11)の内面に
    設けたことを特徴とする電熱線支持体の構成片。
JP1991054892U 1991-06-18 1991-06-18 電熱線支持体の構成片 Expired - Lifetime JPH0749758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054892U JPH0749758Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電熱線支持体の構成片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991054892U JPH0749758Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電熱線支持体の構成片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051194U JPH051194U (ja) 1993-01-08
JPH0749758Y2 true JPH0749758Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=12983251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991054892U Expired - Lifetime JPH0749758Y2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 電熱線支持体の構成片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749758Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792354A (fr) * 1971-12-11 1973-03-30 Ted Bildplatten Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction pour une feuille flexible de porteur d'enregistrement
JPS494036U (ja) * 1972-04-20 1974-01-14
JPS5292936A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Sharp Corp Heating body structure for warm wind generating device
JPS5725687A (en) * 1980-07-23 1982-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of supporting heating wire of refractory insulating tube heater
JPS5929649A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Mitsubishi Chem Ind Ltd ペプチド類
JPS63266792A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Matsushita Electronics Corp 赤外線ヒ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051194U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895301B2 (ja) 熱交換器
JPS63105363A (ja) 蓄熱装置
JPS6350612Y2 (ja)
JPH0749758Y2 (ja) 電熱線支持体の構成片
US2079032A (en) Radiator core
JP2691866B2 (ja) 電気ヒ−タ
US2784947A (en) Heat exchange assembly
JPH033824Y2 (ja)
JP2004522137A (ja) ヒーティングパネルを利用した暖房システム
JPS5916702Y2 (ja) 廃熱回収装置
JPH0460387A (ja) 積層形熱交換器
JPS60174495A (ja) 空気調和機用熱交換器
CN216521972U (zh) 一种便于气流流通的暖气片
JPH0310695Y2 (ja)
JPH0227350Y2 (ja)
JPS6210628Y2 (ja)
JPS6026303Y2 (ja) 熱交換器
JPH0334874Y2 (ja)
JPH0476395A (ja) 自然対流の伝熱促進方法
JPH0712790U (ja) 冷却塔用熱交換体
JP2004311321A (ja) 発熱体
JPS62225894A (ja) 熱交換器
JPH0547955Y2 (ja)
JPH0722489U (ja) 電熱ヒ−タ線保持ユニット
JPH0412327Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term