JPH0749598A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0749598A
JPH0749598A JP5193322A JP19332293A JPH0749598A JP H0749598 A JPH0749598 A JP H0749598A JP 5193322 A JP5193322 A JP 5193322A JP 19332293 A JP19332293 A JP 19332293A JP H0749598 A JPH0749598 A JP H0749598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
photosensitive material
image
image recording
image receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5193322A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Morita
直之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5193322A priority Critical patent/JPH0749598A/ja
Publication of JPH0749598A publication Critical patent/JPH0749598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像記録材料を安定して露光しつつ搬送する
ことにより、画像の品質を向上する。 【構成】 上流側の駆動ローラ23Aと下流側の駆動ロ
ーラ24Aとの間に露光部22を位置させ、これら駆動
ローラ23A、24Aにより感光材料16を露光部22
に搬送する。また、駆動ローラ23Aの感光材料16が
接する部分の表面粗さを、2Sより小さい表面粗さに磨
耗しても容易にならないように、製造時に5S以上の値
とする。これにより、感光材料16との間の摩擦係数が
高くなってスティックスリップが生じるおそれを防止す
る。さらに、あまりに表面粗さが粗くなり感光材料16
が引っ掛かって搬送に支障を生じるおそれがないよう
に、同じく製造時に10S以下の値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録材料をローラ
により搬送しながら像露光を行い、所定の画像形成処理
を行って可視像を得る画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像記録材料として、例えば感光材料と
受像材料とを用いて画像記録処理を行う画像記録装置が
知られている。
【0003】この種の画像記録装置では、感光材料と受
像材料がマガジンにそれぞれ巻き取られて収容され、画
像記録処理を行う度に順次マガジンから引き出して使用
される。また、マガジンから所定寸法引き出されて切断
された感光材料は、駆動ローラと従動ローラとで挟持さ
れると共にバックテンションローラと従動ローラとで挟
持されることによって、張力が加えられつつ搬送されな
がら画像が露光される。
【0004】さらに、感光材料は、溶媒塗布部において
画像形成用溶媒としての水が塗布された後に、加熱ドラ
ムの外周に感光材料と受像材料を圧接して加熱する熱現
像転写部へ送り込まれる。熱現像転写部においては、感
光材料が受像材料と重ね合わされて、感光材料が熱現像
されると共に受像材料へ画像が転写され、所定の画像が
受像材料に形成(記録)される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の画像記録装置では、多数回の現像を連続して行う
ことが求められている。この場合、多量の感光材料を安
定して搬送する必要があり、駆動ローラとバックテンシ
ョンローラとで常時安定して感光材料を搬送しなければ
ならない。
【0006】この際、感光材料との摩擦でバックテンシ
ョンローラの表面の細かな凹凸が磨耗して無くなり、密
着により摩擦係数が高まって、感光材料とバックテンシ
ョンローラとの間でスティックスリップが生じる。この
結果、感光材料に波打ちが発生したり速度変動が生じた
りして、露光量の変動が生じ、画像に不要な濃淡が発生
して、画像性能が劣化する虞を有していた。
【0007】尚、スティックスリップの発生を少なくす
る方法として、テフロン材等の低摩擦係数の材料をバッ
クテンションローラの表面又は感光材料の裏面(ローラ
との接触面)にコーティングする等の対策が考えられ
る。しかし、テフロン材等は高価であること、また、磨
耗、剥がれを考えると高温焼き付けが必要となって加工
が困難であること、感光材料の裏面へ塗布を行う場合
は、かぶりの問題等、画質への影響もあり、使用できる
低摩擦係数の材料が限定される。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、感光材料等の
画像記録材料を安定して露光しつつ搬送することがで
き、画像の品質が向上する画像記録装置を得ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による画像記録装
置は、画像記録材料を搬送しながら像露光し、画像形成
処理を行って可視像を得る画像記録装置において、前記
画像記録材料を像露光する露光部に対して搬送方向下流
側に位置して駆動回転する駆動ローラと、前記露光部に
対して搬送方向上流側に位置すると共に前記駆動ローラ
の周速度より低い周速度で駆動回転し且つ前記画像記録
材料が接する部分の表面粗さが2Sから10Sの間の値
となっているバックテンションローラと、前記駆動ロー
ラ及び前記バックテンションローラとで前記画像記録材
料を挟持するようにそれぞれに対向して位置する一対の
従動ローラと、を有したことを特徴とする。
【0010】
【作用】画像記録材料を像露光する露光部に対して搬送
方向下流側に位置して駆動回転する駆動ローラと一方の
従動ローラとで、画像記録材料を挟持して搬送する。ま
た、露光部に対して搬送方向上流側に位置するバックテ
ンションローラが他方の従動ローラとの間で画像記録材
料を挟持すると共に、駆動ローラの周速度より低い周速
度で駆動回転して、露光部上の画像記録材料にバックテ
ンションを付与する。
【0011】この際、画像記録材料が接する部分のバッ
クテンションローラの表面粗さが2Sから10Sの間と
なっているので、バックテンションローラと画像記録材
料との間の摩擦係数が小さくなってこれらの間にスティ
ックスリップが生じない。
【0012】すなわち、2Sより小さい表面粗さになる
と、画像記録材料との間の摩擦係数が高くなってスティ
ックスリップが生じる頻度が高くなり、またスティック
スリップ量も大きくなる。この一方、10Sを越えるよ
うな表面粗さになると、画像記録材料がバックテンショ
ンローラに引っ掛かって搬送に支障を生じさせたり、あ
るいは画像記録材料にバックテンションローラによる傷
が生じる虞がある。
【0013】尚、例えば、バックテンションローラの製
造時における初期の表面粗さとしては、使用に伴う磨耗
を見込んで5Sから10Sの間の表面粗さにすること
が、好ましい。このようにすると、さらに多量の画像記
録材料を処理しても、スティックスリップが生じて画像
記録材料の画像の品質が問題となる表面粗さに容易にな
ることもない。
【0014】従って、バックテンションローラの交換間
隔が長くなり、装置が長期間安定して稼働すると共に、
メインテナンス費用が低減されることになる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例に係る画像記録装置を図1
から図7に示し、これらの図に基づき、本実施例を説明
する。
【0016】図1には、本発明の一実施例に係る画像記
録装置10の概略全体構成図が示されている。また図2
には、この画像記録装置10の外観図が示されている。
【0017】図1及び図2に示すように、画像記録装置
10は全体として箱型に構成されており、機台12に
は、前面扉13、側面扉15が取り付けられている。各
扉を開放することにより機台12内を露出状態とするこ
とができる。なお、各扉には図示を省略した所謂インタ
ーロック機構による安全装置が施されており、扉が開放
されると同時に所定部位の電源が切れるようになってい
る。
【0018】画像記録装置10の機台12内には感材マ
ガジン14が配置されており、感光材料16がロール状
に巻取られて収納されている。この感光材料16の幅方
向寸法は、例えば224mmとなっている。また感光材
料16は、支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダ
ー、色素供与性物質、還元剤を有する感光(露光)面が
設けられているものであり、その感光面を内周面側にし
て巻き取られている。
【0019】感材マガジン14は、図示しないが、感光
材料16の幅方向寸法に対応した長さに形成される胴部
と、この胴部の両端部に固定された一対の側枠部とから
構成されており、機台12に設けられた収容部内に収容
されている。
【0020】感材マガジン14の感光材料取出し口近傍
には、ニップローラ18およびカッタ20が配置されて
おり、感材マガジン14から感光材料16を所定長さ引
き出した後に切断することができる。カッタ20は、例
えば固定刃と移動刃から成るロータリータイプのカッタ
とされており、移動刃を回転カム等によって上下に移動
させて固定刃と噛み合わせ感光材料16を切断すること
ができる。カッタ20の作動後にはニップローラ18が
逆転し、このニップローラ18に感光材料16の先端部
が僅かにニップされる程度まで巻き戻されるようになっ
ている。
【0021】カッタ20の側方には、複数の搬送ローラ
19、21、23、24、26、及びガイド板27が配
置されており、所定長さに切断された感光材料16を露
光部22へ搬送することができる。
【0022】露光部22は、図3に拡大して示すよう
に、それぞれ一対の搬送ローラである上流側の搬送ロー
ラ23と下流側の搬送ローラ24との間に位置してお
り、これらの搬送ローラ23、24間に露光点を有し、
露光点上を感光材料16が搬送ローラ23、24にそれ
ぞれ挟まれて通過するようになっている。これら搬送ロ
ーラ23、24は、それぞれ下側に位置する駆動ローラ
23A、24Aと、駆動ローラ23A、24Aにそれぞ
れ対応して当接し且つそれぞれ上側に位置する従動ロー
ラであるゴムローラ23B、24Bとで、構成されてい
る。
【0023】つまり、図3及び図4に示すように、搬送
方向Bと直交する方向に軸方向が伸びるような位置関係
で駆動ローラ23A、24Aが配置されており、回転自
在にそれぞれの駆動ローラ23A、24Aの両端部が機
台12に支持されている。さらに、駆動ローラ23Aの
端部に取りつけられたプーリ254に、図示しないモー
タの駆動力が伝達されるベルト252が巻き掛けられて
おり、駆動ローラ23A、24Aの端部にそれぞれ取り
つけられた相互に同一径の一対のリール272にベルト
256が巻き掛けられている。この為、ベルト252、
256を介して搬送ローラ23、24の駆動ローラ23
A、24Aが同一回転速度で回転するようになってい
る。
【0024】また駆動ローラ23Aはステンレス鋼製
(例えば、SUS303及びSUS304)のローラで
あり、駆動ローラ24Aは外周部にシリコンゴムを巻き
付けたローラであるが、駆動ローラ24Aの外径は例え
ば14.2mmとなっており、駆動ローラ23Aの外径
は例えば13.6mmとなっていて、駆動ローラ23A
の外周面の速度である周速度が駆動ローラ24Aの周速
度より若干低くなり、結果として感光材料16にバック
テンションが加わるようになっている。すなわち、駆動
ローラ23Aがバックテンションローラとなる。そし
て、搬送ローラ23、24による感光材料16の搬送速
度(露光部22の通過速度)は、例えば12mm/se
cとなっている。
【0025】さらに、駆動ローラ23Aの感光材料16
の裏面側が接するドラム部分の表面粗さを、感光材料1
6との間の摩擦係数が高くなってスティックスリップが
生じる頻度が高く、またスティックスリップ量も大きく
なる2Sより小さい表面粗さに磨耗しても容易にならな
いように、製造時に5S以上の値とする。また、あまり
に表面粗さが粗くなって駆動ローラ23Aに感光材料1
6が引っ掛かって搬送に支障を生じるおそれが生じた
り、あるいは感光材料16に駆動ローラ23Aによる傷
が生じないように、このドラム部分の表面粗さを製造時
に10S以下の値としている。
【0026】つまり、駆動ローラ23Aの表面粗さと感
光材料16の処理枚数との間の関係を表す図5に示すよ
うに、駆動ローラ23Aの初期の表面粗さの値として、
曲線A、Bの左端側で挟まれた5Sから10Sの間とし
た。
【0027】一方、機台12の搬送ローラ23、24を
挟んだ前後端部12Aには、それぞれ一対のブラケット
板274、276がボルト278によりねじ止められて
おり、ブラケット板274、276の屈曲された支持部
274A、276Aにゴムローラ23B、24Bを回転
自在に支持するベアリング280が嵌入されている。そ
して、このベアリング280が、図4の紙面に直交する
方向から押圧力を加える図示しないスプリングにより押
圧されて、ゴムローラ23B、24Bが駆動ローラ23
A、24A側にそれぞれ付勢されている。
【0028】また、ゴムローラ23B、24Bの軸心部
分はそれぞれ例えばアルミニウム製の軸心材258で形
成され、この軸心材258の外周には、シリコンゴム製
であって複数個のリング状部材260が等間隔で接着し
て取り付けられていて、このリング状部材260が駆動
ローラ23A、24Aの外表面に接している。
【0029】さらに、これら搬送ローラ23、24間に
は、長手方向が搬送方向Bと直交する方向に延びるよう
に直線状に形成された押圧片であるガイド材270が位
置している。このガイド材270の端部は折り曲げられ
ており、折り曲げ部分がボルト281により機台12に
ねじ止められて、ガイド材270が取り付けられてい
る。このガイド材270は、例えばテフロンコートされ
たステンレス鋼で形成され、長手方向と交差する断面が
V字形になるように折り曲げられており、図3(b)に
示すように、V字のコーナ部270Aの上面が点線Cで
示す搬送経路より例えば1mm程度上側に位置するよう
に位置決めされている。
【0030】この為、ガイド板27に沿って送られて来
た感光材料16は、一対のブラケット板274間を繋ぐ
ガイド板274Bに案内されて一対の搬送ローラ23間
に入り、さらに、搬送ローラ23に送られて一対の搬送
ローラ24間に送り込まれるようになる。この結果、感
光材料16は、駆動ローラ23A、24A間の周速度の
差によりバックテンションが加えられつつ搬送方向Bに
沿って搬送されることになり、ガイド材270のコーナ
部270Aが搬送方向Bと直交する方向に沿って感光材
料16の非露光面に当接して、この部分で感光材料16
が実線Dのように、高さHを例えば1mm程度とするよ
うに押し上げられることとなる。
【0031】従って、感光材料16は、表面粗さの値が
適切に設定された駆動ローラ23Aにより加えられるバ
ックテンションと相まって、ガイド材270に接する部
分及びこの近傍で直線状に真っ直ぐに支持されつつ搬送
されることとなり、感光材料16を安定して露光しつつ
搬送することができる。
【0032】また、露光部22の直上には露光装置38
が設けられている。露光装置38には、3種のLD、レ
ンズユニット、ポリゴンミラー、ミラーユニットが配置
されており(何れも、図示省略)、矢印Aのように光線
が送られる。
【0033】さらに、搬送ローラ24の下流側には、ガ
イド板282、284が一対のブラケット板276間を
繋ぐようにそれぞれ取り付けられており、これらガイド
板282、284の間を感光材料16が案内されて送り
出されることとなる。
【0034】一方、図1に示す如く、露光部22の側方
にはスイッチバック部40が設けられており、また、露
光部22の下方には水塗布部62が設けられている。露
光部22にて露光された感光材料16は、一旦スイッチ
バック部40へ送り込まれた後に、搬送ローラ26の逆
回転によって、露光部22の下方に設けられた搬送経路
を経て水塗布部62へ送り込まれる。
【0035】図1に示す如く、水塗布部62には塗布タ
ンク64が配置されると共に、図示しない複数のパイプ
が連結されていて、水を塗布タンク64に供給できるよ
うになっている。この塗布タンク64の感光材料16搬
送方向上流側の端部には一対の供給ローラ66が配置さ
れており、さらに、感光材料16搬送方向下流側の端部
には一対のスクイズローラ68が配置されている。供給
ローラ66およびスクイズローラ68は、例えば、共に
外径20mmのシリコンゴムローラで形成されており、
これら各ローラ66、68は、長手方向両端部において
それぞれ所定の加圧力(例えば、1kg)が加えられて
いる。尚、供給ローラ66は、前述のスイッチバック部
40から搬送された感光材料16の所謂スキューを矯正
するためのレジストレーションローラを兼ねている。
【0036】さらに、塗布タンク64の上方には、塗布
タンク64に対向してガイド板70が取り付けられてお
り、このガイド板70と塗布タンク64との間が感光材
料16の通過部となっている。したがって、感光材料1
6がガイド板70と塗布タンク64との間へ送り込まれ
て水が塗布され、さらに、スクイズローラ68により挟
持搬送されることによって余分な水が除去されるように
なっている。
【0037】一方、図1に示すように、感材マガジン1
4の側方の機台12内には受材マガジン106が配置さ
れており、受像材料108がロール状に巻取られて収納
されている。受像材料108の幅方向寸法は感光材料1
6よりも小さく(例えば、210mm)形成されてい
る。また、受像材料108の画像形成面には媒染剤を有
する色素固定材料が塗布されており、この画像形成面を
内周面側にして巻き取られている。
【0038】受材マガジン106は、感材マガジン14
と同様に、胴部とこの胴部の両端部に固定された一対の
側枠部とから構成されており、機台12の前面側(図1
上、紙面手前側すなわち巻取られた受像材料108の幅
方向)へ引出し可能となっている。受材マガジン106
の受像材料取出し口近傍には、ニップローラ110が配
置されており、受材マガジン106から受像材料108
を引き出すと共にそのニップを解除することができる。
【0039】ニップローラ110の側方にはカッタ11
2が配置されている。カッタ112は前述の感光材料用
のカッタ20と同様の構造となっていて、受材マガジン
106から引き出された受像材料108を感光材料16
よりも短い長さに切断することができる。
【0040】カッタ112の側方には、受像材料搬送部
180が設けられている。受像材料搬送部180には、
搬送ローラ186、190、114、及びガイド板18
2が配置されており、所定長さに切断された受像材料1
08を熱現像転写部104へ搬送できる。また、搬送ロ
ーラ114は、受像材料搬送部180から搬送された受
像材料108の所謂スキューを矯正するためのレジスト
レーションローラを兼ねている。
【0041】図1に示す如く、熱現像転写部104は、
内部に一対のハロゲンランプ132A、132Bが配置
されている加熱ドラム116と、加熱ドラム116の外
周面に巻き掛けられた無端圧接ベルト118とによって
構成されており、さらに、水塗布部62側寄りの加熱ド
ラム116外周面には貼り合わせローラ120が配置さ
れている。
【0042】貼り合わせローラ120は、長手方向両端
部においてそれぞれ所定の加圧力(例えば、9kg)が
加えられて、加熱ドラム116の外周に圧接されてい
る。この貼り合わせローラ120は、図示を省略した駆
動系を介してドラムモータ200に連結されており、ド
ラムモータ200の駆動力が伝達されて回転されるよう
になっている。
【0043】熱現像転写部104へ搬送される感光材料
16は、貼り合わせローラ120と加熱ドラム116と
の間に送り込まれ、また、受像材料108は感光材料1
6の搬送に同期し、感光材料16が所定長さ(本実施例
においては20mm)先行した状態で貼り合わせローラ
120と加熱ドラム116との間に送り込まれて重ね合
わせられるようになっている。この場合、受像材料10
8は感光材料16よりも幅方向寸法および長手方向寸法
がいずれも小さい寸法となっているため、図7に示す如
く、感光材料16の周辺部は四辺とも受像材料108の
周辺部から突出した状態で重ね合わせられている。
【0044】さらに、加熱ドラム116の側壁にはカム
130及びフィラー131が固着されている。このカム
130は、後述する剥離爪154及び剥離爪176に係
合可能となっており、加熱ドラム116の回転に伴って
剥離爪154及び剥離爪176を回動させるようになっ
ている。一方、フィラー131は、加熱ドラム116と
感光材料16及び受像材料108の位置合わせの検出用
に使用されている。
【0045】一方、加熱ドラム116の外周に圧接する
無端圧接ベルト118は、織布材をゴムで被覆した構成
となっている。この無端圧接ベルト118は、5本の巻
き掛けローラ134、135、136、138、140
に巻き掛けられており、巻き掛けローラ134と巻き掛
けローラ140との間の無端状外側が加熱ドラム116
の外周に圧接されている。
【0046】この場合、図8に示す如く、無端圧接ベル
ト118は感光材料16及び受像材料108を加熱ドラ
ム116との間で挟持し、外周側に位置する感光材料1
6の幅方向両端部は、内周側に位置する受像材料108
の幅方向両端部から突出して重ね合わされている。この
ため、この突出した部分が加熱ドラム116の外周に密
着されることになる。したがって、内周側に位置する受
像材料108は外周側に位置する感光材料16によって
包み込まれて保持されることになり、両材料は強固に密
着し、ずれることが防止されている。
【0047】また、これら巻き掛けローラ134、13
5、136、138はそれぞれステンレス製とされてい
るのに対し、巻き掛けローラ140はゴムローラとされ
ている。この巻き掛けローラ140は、さらに図示を省
略した駆動系を介してドラムモータ200に連結されて
おり、ドラムモータ200の駆動力が伝達されて巻き掛
けローラ140が回転されるようになっている。巻き掛
けローラ140が回転されると無端圧接ベルト118が
回転され、これに伴って、この無端圧接ベルト118の
回転力が加熱ドラム116との間の摩擦力によって加熱
ドラム116へ伝達されて加熱ドラム116が従動的に
回転される。
【0048】なお、ドラムモータ200は、複数の駆動
部、すなわち、巻き掛けローラ140、貼り合わせロー
ラ120、スクイズローラ68、後述する屈曲案内ロー
ラ142、剥離ローラ174、感材排出ローラ158、
160、剥離ローラ174及び受材排出ローラ172、
173、175を共に駆動している。
【0049】貼り合わせローラ120によって重ね合わ
された感光材料16と受像材料108とは、重ね合わせ
た状態のままで加熱ドラム116と無端圧接ベルト11
8との間で加熱ドラム116のほぼ2/3周(巻き掛け
ローラ134と巻き掛けローラ140の間)に渡って挟
持搬送される。
【0050】図6に詳細に示す如く、無端圧接ベルト1
18の材料供給方向下流側の加熱ドラム116下部に
は、屈曲案内ローラ142が配置されている。屈曲案内
ローラ142は、シリコンゴム製のゴムローラとされて
おり、ドラムモータ200の駆動力が伝達されて回転す
る。また、屈曲案内ローラ142は加熱ドラム116の
外周に所定の圧力(例えば、800g)で圧接されてお
り、このため、加熱ドラム116と無端圧接ベルト11
8とによって搬送された感光材料16及び受像材料10
8を、さらに挟持搬送できる。
【0051】屈曲案内ローラ142の材料供給方向下流
側の加熱ドラム116下部には、剥離爪154が軸15
6によって回動可能に軸支されており、さらに、ピンチ
ローラ157が配置されている。
【0052】剥離爪154は加熱ドラム116の外周に
対応しており、前述のカム130の作動によって加熱ド
ラム116に接離可能となっている。剥離爪154が加
熱ドラム116に当接した状態では、無端圧接ベルト1
18と加熱ドラム116との間で挟持搬送される感光材
料16と受像材料108のうち、所定長さ先行した状態
で重ね合わされた感光材料16の先端部のみに係合し、
この先端部を加熱ドラム116の外周から剥離させるこ
とができる。一方、ピンチローラ157は、剥離爪15
4に連動して作動され、剥離爪154が加熱ドラム11
6から離間した状態では前記屈曲案内ローラ142に所
定の圧力(例えば、600g)で圧接される。したがっ
て、剥離爪154によって剥離された感光材料16は、
ピンチローラ157によって押圧されながら屈曲案内ロ
ーラ142に巻き掛けられ、下方へ移動される。
【0053】屈曲案内ローラ142及び剥離爪154の
下方には感材排出ローラ158、160および複数のガ
イドローラ162が配置されており、屈曲案内ローラ1
42に巻き掛けられながら下方へ移動される感光材料1
6を、更に搬送して廃棄感光材料収容箱178へ集積で
きる。この感材排出ローラ158、160は、前述の如
く熱現像転写部104駆動用のドラムモータ200の駆
動力を伝達されて回転するようになっている。また、ガ
イドローラ162の近傍には乾燥ファン165が配置さ
れており、感光材料16の乾燥を促進している。
【0054】図6に詳細に示す如く、屈曲案内ローラ1
42の側方の加熱ドラム116近傍には、剥離ローラ1
74及び剥離爪176が配置されている。剥離ローラ1
74は、シリコンゴム製のゴムローラでドラムモータ2
00の駆動力が伝達されて回転するようになっている。
また、剥離ローラ174は加熱ドラム116の外周に所
定の圧力(例えば、800g)で圧接されている。この
ため、剥離ローラ174は、加熱ドラム116と共に移
動する受像材料108を、剥離爪176と共に作用して
加熱ドラム116の外周から剥して屈曲案内することが
できる。
【0055】剥離ローラ174および剥離爪176の下
方には受材ガイド170が配置されると共に、受材排出
ローラ172、173、175が配置されており、剥離
ローラ174および剥離爪176によって加熱ドラム1
16から剥離された受像材料108を案内搬送すること
ができる。
【0056】剥離ローラ174の近傍には、乾燥手段と
してのドラムファン168が配置されている。このた
め、加熱ドラム116に沿って移動する受像材料108
は、加熱ドラム116の熱によって乾燥されるのみなら
ず、このドラムファン168によっても乾燥を促進され
る。さらに、受材ガイド170には、乾燥手段としての
セラミックヒータ210が配置されており、搬送される
受像材料108の乾燥を更に促進している。
【0057】ドラムファン168によって乾燥を促進さ
れながら剥離爪176によって加熱ドラム116の外周
から剥された受像材料108は、これらの受材ガイド1
70及び受材排出ローラ172、173、175によっ
て搬送されてトレイ177へ排出される。
【0058】次に本実施例の作用を説明する。上記構成
の画像記録装置10では、感材マガジン14がセットさ
れた後に、ニップローラ18が作動され、感光材料16
がニップローラ18によって引き出される。感光材料1
6が所定長さ引き出されると、カッタ20が作動して感
光材料16が所定長さに切断され、切断後の感光材料1
6が搬送ローラ19、21、23、24、26によって
搬送される。搬送ローラ19、21、23、24、26
によって搬送される感光材料16は、反転されてその感
光面を上方へ向けた状態で露光部22へ搬送される。感
光材料16が搬送ローラ23にニップされた時点で搬送
ローラ23の駆動が一旦停止され、感光材料16は露光
部22の直前で待機状態となる。
【0059】次いで、駆動ローラ23Aおよび駆動ロー
ラ24Aの駆動が開始され、感光材料16は露光部22
を所定速度で通過する。この感光材料16の搬送(露光
部22の通過)と同時に露光装置38が作動し、露光部
22に位置する感光材料16へ走査露光される。
【0060】このように感光材料16がこの搬送ローラ
23と搬送ローラ24の間を通過して露光される場合、
ガイド材270により図3上、上側に若干量押し上げら
れてガイド材270により案内支持されるだけで無く、
露光部22の上下流側にそれぞれ位置する駆動ローラ2
3Aおよび駆動ローラ24Aが感光材料16にバックテ
ンションを加えることとなる。
【0061】すなわち、露光部22に対して搬送方向の
上流側に位置する駆動ローラ23Aがゴムローラ23B
との間で感光材料16を挟持すると共に、下流側の駆動
ローラ24Aの周速度より低い周速度で駆動回転して、
露光部22上の感光材料16にバックテンションを付与
することになる。
【0062】この際、感光材料16が接する駆動ローラ
23Aのドラム部分の表面粗さが、製造時に、5Sから
10Sの間の値となっているので、駆動ローラ23Aと
感光材料16との間の摩擦係数が小さくなり、これらの
間にスティックスリップが生じない。
【0063】従って、スティックスリップが生じないこ
とから、搬送ローラ23、24の間で感光材料16が波
打ったりせずに平坦化し、安定して搬送されて露光量の
変動が抑えられるので、良好に露光されこととなる。こ
の為、感光材料16の像露光を基にして熱現像転写処理
されて画像が形成される受像材料108の画像の品質が
向上する。
【0064】さらに、多量の感光材料16を処理して
も、スティックスリップが生じて感光材料16の画像の
品質が問題となる2Sより小さい表面粗さに容易になる
こともない。
【0065】以上より、長期間安定して感光材料16を
搬送することができ、駆動ローラ23Aの交換間隔が長
くなり、画像記録装置10が長期間安定して稼働すると
共に、メインテナンス費用が低減されることになる。
【0066】また、搬送ローラ23と搬送ローラ24の
間の位置でガイド材270により感光材料16が支持さ
れることから、感光材料16の波打ちが完全には抑えら
れない場合でも、シート状となっている感光材料16の
固有振動数が高まることで、感光材料16の搬送ローラ
23、24間での振幅が小さくなり、露光点上での感光
材料16の位置の変動が減少し、より一層露光量の変動
が小さくなる。
【0067】そして、露光が終了すると、露光後の感光
材料16は一旦スイッチバック部40へ送り込まれた後
に、搬送ローラ26の逆回転によって水塗布部62へ送
り込まれる。
【0068】水塗布部62では、搬送された感光材料1
6が、供給ローラ66の駆動によってガイド板70と塗
布タンク64との間へ送り込まれ、さらに、スクイズロ
ーラ68によって挟持搬送される。ここで、塗布タンク
64内には水が充填(補充)されており、供給ローラ6
6によってガイド板70と塗布タンク64との間へ送り
込まれた感光材料16に水が塗布され、さらに、スクイ
ズローラ68によって余分な水が除去されながら水塗布
部62を通過する。そして、感光材料16は、スクイズ
ローラ68によって熱現像転写部104へ送り込まれ
る。
【0069】一方、感光材料16への走査露光が開始さ
れるに伴って、受像材料108も受材マガジン106か
らニップローラ110によって引き出されて搬送され
る。受像材料108が所定長さ引き出されると、カッタ
112が作動して受像材料108が所定長さに切断され
る。切断後の受像材料108は受像材料搬送部180の
ガイド板182によって案内されながら、搬送ローラ1
90、186、114によって搬送される。
【0070】受像材料108の先端部が搬送ローラ11
4によって挟持されると、受像材料108は熱現像転写
部104の直前で待機状態となる。この後、スクイズロ
ーラ68によって、加熱ドラム116と貼り合わせロー
ラ120との間へ感光材料16が送り込まれると、受像
材料108の搬送が再開されて貼り合わせローラ120
へ受像材料108が送り込まれると共に、加熱ドラム1
16が回転される。
【0071】さらにここで、熱現像転写部104へ搬送
される受像材料108は感光材料16の搬送に同期して
搬送され、感光材料16が所定長さ先行した状態で貼り
合わせローラ120と加熱ドラム116との間に送り込
まれて、重ね合わされる。さらにこの場合、受像材料1
08は、感光材料16よりも幅方向寸法および長手方向
寸法がいずれも小さい寸法となっているため、図7に示
す如く、感光材料16の周辺部は四辺とも受像材料10
8の周辺部から突出した状態で重ね合わせられる。
【0072】貼り合わせローラ120によって重ね合わ
された感光材料16と受像材料108とは、重ね合わせ
た状態のままで加熱ドラム116と無端圧接ベルト11
8との間で挟持され、加熱ドラム116のほぼ2/3周
に渡って搬送される。さらに、重ね合わされた感光材料
16と受像材料108が加熱ドラム116と無端圧接ベ
ルト118との間に完全に収まった時点で、加熱ドラム
116は回転を一旦停止し(例えば、5〜15秒間)、
これにより感光材料16と受像材料108が加熱され
る。感光材料16は、この挟持搬送時及び停止時におい
て加熱されると、可動性の色素を放出し、同時にこの色
素が受像材料108の色素固定層に転写されて画像が得
られる。
【0073】その後、感光材料16と受像材料108と
が挟持搬送され加熱ドラム116の下部に達すると、カ
ム130によって剥離爪154が移動され、受像材料1
08よりも所定長さ先行して搬送される感光材料16の
先端部に剥離爪154が係合して感光材料16の先端部
を加熱ドラム116の外周から剥離させる。さらに、剥
離爪154の復帰移動によってピンチローラ157が感
光材料16を押圧し、これにより、感光材料16はピン
チローラ157によって押圧されながら屈曲案内ローラ
142に巻き掛けられ、下方へ移動される。
【0074】屈曲案内ローラ142に巻き掛けられた感
光材料16は、さらにガイドローラ162に案内されな
がら感材排出ローラ158、160によって搬送され、
この際に乾燥ファン165によって乾燥されて廃棄感光
材料収容箱178内に集積される。
【0075】一方、感光材料16と分離し加熱ドラム1
16に密着されたままの状態で移動する受像材料108
は、剥離ローラ174へ送られる。受像材料108の先
端部が剥離ローラ174(加熱ドラム116との間)に
よって挟持されると、再びカム130によって剥離爪1
76が移動され、受像材料108の先端部に剥離爪17
6が係合して受像材料108が加熱ドラム116の外周
から剥離される。
【0076】剥離爪176によって加熱ドラム116の
外周から剥離された受像材料108は、さらに剥離ロー
ラ174に巻き掛けられながら下方へ移動され、受材ガ
イド170に案内されながら受材排出ローラ172、1
73、175によって搬送され、この際にドラムファン
168及びセラミックヒータ210によって乾燥されな
がらトレイ177へ排出される。
【0077】そして、複数枚の画像記録処理を実施する
場合には、以上の工程が順次連続して行なわれる。
【0078】このように、画像記録装置10において
は、加熱ドラム116に巻き付けられて熱現像転写処理
されて所定の画像が形成(記録)された受像材料108
は、加熱ドラム116から剥離された後に、ドラムファ
ン168及びセラミックヒータ210等の乾燥手段によ
って乾燥が促進され、さらに、複数の受材排出ローラ1
72、173、175によって挟持搬送されて装置外へ
取り出される。
【0079】なお、本実施例においては、画像記録材料
として感光材料16と受像材料108とを用い、露光
後、感光材料16と受像材料108を重ね合わせて画像
を転写するようにしたが、これらの材料に限らず、また
他のシート状あるいはロール状の画像記録材料であって
も適用可能である。
【0080】一方、駆動ローラ23Aは、実施例の材質
に限定されることなく、他の金属材料であってもよく、
フェノール、ポリアセタール等の合成樹脂製で製作した
ローラでもよい。また、例えば快削鋼(SUM)にめっ
き処理を行ったような、鉄系金属に表面処理を施したも
のを、実施例で説明したような表面粗さとすることによ
って、適用することも可能である。
【0081】さらに、処理枚数の増加に伴う駆動ローラ
23Aの表面粗さの変化をそれぞれ曲線A、Bとして表
す図5のデータを、駆動ローラ23Aを交換する際の目
安として採用することにより、例えば目標処理枚数を1
万枚とすれば、駆動ローラ23Aを5S程度の表面粗さ
となるように製造し、目標処理枚数を10万枚とすれ
ば、10S程度の表面粗さとなるように製造しておい
て、ストックしておくこともできる。
【0082】なお、駆動ローラ23Aを上記の表面粗さ
とするためには、例えばエッチング等の従来より周知の
手段を用いればよい。
【0083】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る画像記録
装置は、感光材料等の画像記録材料を安定して露光しつ
つ搬送することができて画像の品質が向上するだけでな
く、バックテンションローラの交換間隔が長くなり、装
置が長期間安定して稼働すると共に、メインテナンス費
用が低減されるという優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像記録装置の概略全
体構成図である。
【図2】画像記録装置の外観図である。
【図3】露光部周辺を示す図1の要部拡大図であって、
(a)は全体図であり、(b)は要部詳細図である。
【図4】露光部周辺の平面図である。
【図5】表面粗さと処理枚数の関係を表す図である。
【図6】感光材料及び受像材料の排出搬送経路を示す図
1の要部拡大図である。
【図7】感光材料と受像材料の重ね合わせ状態を示す平
面図である。
【図8】感光材料と受像材料の密着状態を示す加熱ドラ
ム及び無端圧接ベルトの部分断面図である。
【符号の説明】
10 画像記録装置 16 感光材料(画像記録材料) 22 露光部 23A 駆動ローラ(バックテンションローラ) 23B ゴムローラ(従動ローラ) 24A 駆動ローラ 24B ゴムローラ(従動ローラ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録材料を搬送しながら像露光し、
    画像形成処理を行って可視像を得る画像記録装置におい
    て、 前記画像記録材料を像露光する露光部に対して搬送方向
    下流側に位置して駆動回転する駆動ローラと、 前記露光部に対して搬送方向上流側に位置すると共に前
    記駆動ローラの周速度より低い周速度で駆動回転し且つ
    前記画像記録材料が接する部分の表面粗さが2Sから1
    0Sの間の値となっているバックテンションローラと、 前記駆動ローラ及び前記バックテンションローラとで前
    記画像記録材料を挟持するようにそれぞれに対向して位
    置する一対の従動ローラと、 を有したことを特徴とする画像記録装置。
JP5193322A 1993-08-04 1993-08-04 画像記録装置 Pending JPH0749598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193322A JPH0749598A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193322A JPH0749598A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749598A true JPH0749598A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16305982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193322A Pending JPH0749598A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015284A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015284A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135944A (ja) 画像記録装置
JPH0695345A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JPH0749598A (ja) 画像記録装置
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JPH06175332A (ja) 画像記録装置
JPH06127734A (ja) 画像記録装置
JP2753348B2 (ja) 画像記録装置
JPH0695260A (ja) 画像記録方法
JPH06127735A (ja) 画像記録装置
JP2903993B2 (ja) フィルム搬送装置
JP2955694B2 (ja) 熱現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH06148858A (ja) 画像記録装置
JPH03111364A (ja) 画像記録装置
JPH06148857A (ja) 画像記録装置
JPH0915818A (ja) 画像記録装置
JP2002040614A (ja) 巻戻し装置
JPH06130634A (ja) 画像記録装置
JPH03133860A (ja) 画像記録装置
JPH0695343A (ja) 画像記録装置
JPH0695259A (ja) 画像記録装置
JPH05341479A (ja) 画像記録装置
JPH06138629A (ja) 画像記録装置
JPH05341478A (ja) 画像記録装置
JPH0692519A (ja) 画像記録装置
JP2005029335A (ja) 画像の転写装置