JPH0749546B2 - 紫外線発色性インキ - Google Patents

紫外線発色性インキ

Info

Publication number
JPH0749546B2
JPH0749546B2 JP62009944A JP994487A JPH0749546B2 JP H0749546 B2 JPH0749546 B2 JP H0749546B2 JP 62009944 A JP62009944 A JP 62009944A JP 994487 A JP994487 A JP 994487A JP H0749546 B2 JPH0749546 B2 JP H0749546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
diethylamino
color
ultraviolet
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62009944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179985A (ja
Inventor
孝雄 東
史生 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP62009944A priority Critical patent/JPH0749546B2/ja
Publication of JPS63179985A publication Critical patent/JPS63179985A/ja
Publication of JPH0749546B2 publication Critical patent/JPH0749546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は紫外線の照射器具の一部に塗布して寿命を測
定したり、秘密文書の事務管理や記録材料として好適な
印刷インキなど各種の利用分野を有する紫外線発色性イ
ンキに関するものである。
(従来の技術)(発明が解決すべき問題点) 従来は螢光灯や紫外線ランプ等の紫外線を含む光線を発
生する照明器具の能力、寿命を推定し得るような紫外線
測定手段は全くない。
又、秘密文書等の保管管理や、記録材料等の管理に適し
たインキは余り知られておらず、従来は僅かに螢光発色
を応用した隠しインキが知られているのみで広く利用さ
れているわけではない。
本発明は上記の如き問題点を解決することを目的とした
ものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記の目的を達成するためになされたもので、
その概要は以下のとおりである。
少なくとも光活性剤と変色剤と紫外線吸収剤とを印刷イ
ンキビヒクルに溶解したものが含有されているインキに
して紫外線の照射を受けたときに発色性を有するインキ
である。
(作用) 本発明によるインキは、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルム、布、金属板等に公知の印刷技法により、部分的に
又は全面に印刷することによって従来にない紫外線発色
性印刷物を得ることができる。
本発明に於て用いられる各成分について詳述する。
本発明で用いられる光活性剤の具体例をあげれば以下の
とおりである。
一般式 R−C−X3 (I) (式中、Rはアリル、アルキル、アラルキル、アロイ
ル、アルケニル基、ハロゲン、水素を示し、Xはハロゲ
ンを示す)で表わされる化合物、例えば四臭化炭素、p
−ニトロベンゾトリブロマイド、ブロモトリクロロメタ
ン、テトラクロロテトラヒドロナフタレン、1,1,1−ト
リブロモ−2−メチル−2−ブロパノール、トリクロロ
アセトアミドなどをあげることができる。
別の光活性剤としては、 一般式 (式中Rxは1個〜5個のベンゼン環上の置換基を表わ
し、かかる置換基の具体例としては、例えばニトロ基、
ハロゲン基、アルキル基、ハロアルキル基、アセチル
基、ハロアセチル基、アルカリル基、アルコキシ基など
をあげることができ、また全ての置換基が同じものであ
る必要はない)で示される化合物をあげることができ、
かかる化合物の具体例としては、o−ニトロ−α,α,
α−トリブロムアセトフェノン、m−ニトロ−α,α,
α−トリブロムアセトフェノン、p−ニトロ−α,α,
α−トリブロムアセトフェノン、α,α,α−トリブロ
ムアセトフェノン、α,α,α−m−テトラブロムアセ
トフェノン、α,α,α,α′,α′,α′−ヘキサブ
ロム−p−ジアセチルベンゼンをあげることができる。
更に別の光活性剤としては、 一般式 R−S−X (III) (式中、Rはアルキル基、アリル基、置換基を有するア
リル基を示し、Xはハロゲンを示す)で表わされる化合
物をあげることができ、そのような化合物の具体例とし
ては、2,4−ジニトロベンゼンスルフェニルクロライ
ド、o−ニトロベンゼンスルフェニルクロライドをあげ
ることができる。
更に別の光活性剤としては、 一般式 (式中、Aは異節環状化合物残基で置換されていてもよ
く、R1,R2及びR3は独立に水素、塩素、臭素などから選
ばれた基を示すか、少なくとも全部が同時に水素である
ことは無い)で表わされる化合物をあげることができ、
かかる化合物の具体例としてはω,ω,ω−トリブロム
キナルジン、2−ω,ω,ω−トリブロム−メチル−4
−メチルキノリン、ω−ブロムレピジン、4−フェニー
ル−6−ω,ω,ω−トリブロムメチルピリミジン、2,
5−ジトリブロムメチル−3,4−ジブロムチオフェンなど
をあげることができる。
更に別の光活性剤としては、 一般式 (式中、X1,X2及びX3はそれぞれ独立に水素、塩素、臭
素から選ばれた基であるか、全部が同時に水素であるこ
とは無く、Rは置換基又は未置換のアリール、ヘテロ残
基を示す)で表わされる化合物をあげることができ、か
かる化合物の具体例としてはヘキサブロモジメチルスル
フォキサイド、ヘキサブロモジメチルスルフォン、トリ
クロロメチルフェニルスルフォン、トリブロモメチルフ
ェニルスルフォン、4,6−ジメチルピリジン−2−トリ
ブロモメチルスルフォン、テトラブロモジメチルスルフ
ォンなどをあげることができる。
本発明において使用される変色剤は、前述の如く、光活
性剤が紫外線の作用により遊離基を生成した際に、この
遊離基の作用により変色する化合物で、かかる変色剤と
しては、本来無色の物質であるが、遊離基の作用により
有色に変化するものと、本来固有の着色を持つものが遊
離基の作用により別の色に変色するか、或は脱色される
ものとがあるが、これらの代表的具体例をあげれば、前
者の例としては、ジフェニルアミン、ジベンジルアミ
ン、トリフェニルアミン、N−ハイドロキシエチル−N
−エチルアニリン、p,p′−メチレンビス(N,N−ジエチ
ルアニリン)などのアミン化合物、ロイコクリスタルバ
イオレット、ロイコマラカイトグリーン、ミヒラーのヒ
ドロール、ロイコメチレンブルーなどの色素のロイコベ
ース、3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン、3
−メチルアミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチル
アミノ−6−メトキシフルオラン、3−シクロヘキシル
アミノ−6−クロルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
ベンゾ(a)−フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
アミノフルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン
などのフルオラン化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−
2−メチルフェニル)フェニルメタン、トリス(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン、ビス(4
−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)フェニルメ
タン、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、ビス(4
−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)(3,4−ジメ
トキシフェニル)メタン、ビス(4−ジベンジルアミノ
−2−メチルフェニル)フェニルメタンなどのポリアリ
ールアルカン化合物、1−フェニル−3−(p−ジエチ
ルアミノ)スチリル−5−(p−ジエチルアミノ)フェ
ニル−2−ピラゾリンなどのピラゾリン化合物をあげる
ことができる。一方、後者の例としては、ジフェニルメ
タン系、トリフェニルメタン系、チアジン系、オキサジ
ン系、キサンテン系、アンスラキノン系、イミノナフト
キノン系、アゾメチン系などの各種の色素を有効に用い
ることができ、これらの例をあげるならば、オーラミ
ン、ビクトリアブルー、ベンゾイルメチレンブルー、シ
ンナモイルメチレンブルー、ローダミン、4−p−ジエ
チルアミノフェニルイミノナフトキノン、p−メトキシ
ベンゾイル−p−ジエチルアミノ−o−メチルフェニル
イミノアセトアニライド、1−フェニル−3−メチル−
4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ−5−ピラゾロ
ンなどをあげることができる。
次に本発明で用いられる紫外線吸収剤としては、従来か
ら一般的に使用されている任意の紫外線吸収剤をあげる
ことができ、具体例としては、例えばパラアミノ安息香
酸誘導体(PABA誘導体)、桂皮酸誘導体、サリチル酸誘
導体、カンファー誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ウロ
カニン酸誘導体、含窒素複素環誘導体などをあげること
ができる。
次に本発明に於て使用し得る印刷インキ型式には冷却固
化型、蒸発乾燥型、酸化重合型、熱硬化型等があり、そ
れぞれ天然樹脂、天然加工樹脂、合成樹脂、ワックス、
溶剤等のビヒクルが用いられるが、このビヒクルを例示
すると以下のとおりである。
冷却固化型(ワックス型) カルナバワックス、パラフィンワックス、マイクロクリ
スタリンワックス等 蒸発乾燥型(樹脂/溶剤型) ロジン、マレイン酸ロジン、シェラック、カゼイン、ア
ルキッド樹脂、セルロース誘導体、石油系樹脂、低分子
量ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、石油系溶剤、芳香
族溶剤、アルコール類、ケトン類、エステル類、水等 浸透乾燥型(樹脂/石油系溶剤等) ロジン、ロジン誘導体、マシン油、スピンドル油、灯油
等 ゲル化乾燥型(エマルジョン型) ビニル共重合体ラテックス、合成ゴムラテックス等 同 (樹脂/溶剤型) アルキッド樹脂、変性ゴム、石油系溶剤等 酸化重合型(乾燥油型) 重合アマニ油、桐油脱水ヒマシ油、オイテシカ油等 同 (油変性アルキッド型) 大豆油変性アルキッド樹脂、ヤシ油変性アルキッド樹
脂、アミノ樹脂、熱反応型不飽和炭化水素樹脂等 又、被印刷物の種類によっては樹脂を必要としない場合
もある。
以上の如く、光活性剤、変色剤及び紫外線吸収剤の三成
分の種類、用途等に応じてビヒクルを適宜選択して印刷
インキとなし、凹板、凸板、平型、孔版等により所望の
印刷物を得ることができる。
又必要に応じて本発明の効果を害しない程度で酸化防止
剤、チタンホワイト、酸化亜鉛、アルミナ、酸化マグネ
シウム、などの隠ぺい剤、シリカ粉末などの増粘剤、カ
ーボンブラック、タルク、カオリン、酸化鉄、フタロシ
アニン、キナクリドンなどの顔料、染料のような色調調
整剤を添加することができる。
(実施例) 実施例1 3−シクロヘキシル−6−クロルフルオラン 6重量部 トリクロロメチルフェニルスルホン 10 〃 2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール 1 〃 エチルセルロース 10 〃 酢酸n−ブチル 40 〃 キシレン 40 〃 上記配合量の全成分を混合溶解し、均一な溶液を得た。
この溶液は油性スクリーンインキとしての適性を有して
いた。このインキを用いてスクリーン印刷を行なった。
印字部分は最初無色であるが、太陽光に2分間照射する
と橙色に発色した。
実施例2 ビス(4−ジベンジルアミノ−2−メチルフェニル)フ
ェニルメタン 5 重量部 トリブロモメチルフェニルスルホン 3 〃 2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン0.3
〃 テルペン樹脂 10 〃 トルエン 30 〃 4−メチル−2−ペンタノン 10 〃 全成分を混合溶解し、均一な溶液を得た。この溶液はグ
ラビアインキとしての特性を有していた。このインキを
用いてグラビア印刷を行なった。印字部分は無色であっ
たが、太陽光に1分間照射すると緑色に発色した。
実施例3 3−N−エチル−N−イソペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 10 重量部 トリブロモメチルフェニルスルホン 5 〃 2−(3′,5′−ジ−tertブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール 0.5重量部 あまに油変性アルキッド 30 〃 ナフテン酸コバルト 0.1 〃 ミネラルピリット 30 〃 全成分を混合溶解し、均一な溶液を得た。この溶液はオ
フセットインキの特性を有していた。このインキを用い
てオフセット印刷を行なった。印字部分は無色であった
が、出力11.2kWの高圧水銀灯を4灯用いて、走査速度30
m/minで露光すると黒色に発色した。
実施例4 トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)メ
タン 10重量部 トリブロモメチルスルホン 5 〃 マイクロクリスタリンワックス 20 〃 低分子量ポリエチレン 15 〃 オレイン酸 10 〃 全成分を100℃に加温しながら混合溶解し、融液をポリ
エステルフィルム上に塗工し、溶融転写型のインキシー
トを作成した。このシートを上質紙に重ね、熱ペンを用
いて印字し、次にクセノンフラッシュランプ(入力10mJ
/cm2)で照射した。印字部は最初無色であったが、照射
後は青色に発色した。
(発明の効果) 本発明は前記の如くインキを目的物の上に印刷する等し
ておけば、当初は無色であったものが紫外線を含む光線
の照射を受けると、紫外線の線量に応じて発色し、例え
ば淡紫→濃紫、淡青→濃青等発色材の種類に応じて紫
系、青系、赤系等各種の発色が得られる。
従ってこのインキを用いることによって紫外線の線量を
測定することもできるし、秘密文書等の保管管理や記録
材料として効果的に用い得る外、紫外線硬化型の組成物
を塗布し紫外線を照射し硬化させるような場合、目的物
の端部もしくは、目的物に並列したものに本発明のイン
キで線、図面等を筆記しておけば紫外線の照射線量に応
じた変色により、紫外線硬化組成物の硬化の程度を認識
できるので、この組成物の硬化制御に利用することがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光活性剤、変色剤及び紫外線吸収剤を印刷
    インキビヒクルに溶解したものが含有されていることを
    特徴とする紫外線発色性インキ。
JP62009944A 1987-01-21 1987-01-21 紫外線発色性インキ Expired - Lifetime JPH0749546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009944A JPH0749546B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紫外線発色性インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62009944A JPH0749546B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紫外線発色性インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179985A JPS63179985A (ja) 1988-07-23
JPH0749546B2 true JPH0749546B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=11734102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62009944A Expired - Lifetime JPH0749546B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 紫外線発色性インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749546B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134072A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 紫外線変色性インキ
CO4560589A1 (es) * 1995-06-05 1998-02-10 Kimberly Clark Co Tinta mutable para impresoras de chorro de tinta
CO4440458A1 (es) * 1995-06-05 1997-05-07 Kimberly Clark Co Marcacion temporal, deteccion de radiacion ultravioleta, e impresion, utilizando colorantes fotoborrables

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5060329A (ja) * 1973-09-29 1975-05-24
JPS5238764A (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Keijiro Goto Manhole for water-supply
JPS55126477A (en) * 1979-03-26 1980-09-30 Wako Pure Chem Ind Ltd Stamp or the like absorbing and containing secret ink

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63179985A (ja) 1988-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3579339A (en) Photopolymerizable dispersions and elements containing nonmigratory photoreducible dyes
CN1938370B (zh) 涂料组合物显色方法
US3175905A (en) Light sensitive material
DE69726231T2 (de) Lichtbildfähige lagerstabile Zusammensetzungen mit verbesserten Leuko-Farbstoffen
EP0468465A1 (en) Near infrared ray-decolorizable recording material
JPH0151823B2 (ja)
JPH01500276A (ja) 不可逆性フォトクロミズム表示
DE2025816B2 (de) Waermeempfindliche kopierblaetter
US3615568A (en) Photosensitive elements containing photooxidants containing heterocyclic nitrogen atom substituted by an alkoxy or an acyloxy group
JPS58191190A (ja) 感熱透明記録材料
JPH0749546B2 (ja) 紫外線発色性インキ
US3922283A (en) New fluoran compound
US4465761A (en) Image-forming photosensitive composition
CA1181626A (en) Aqueous composition-sensitive photoconductive composition containing zn0 or ti0 in2 xx and a photoconductive anthraquinone pigment
JP2004067914A (ja) インキ組成物
JPH03134072A (ja) 紫外線変色性インキ
US3899334A (en) Photoimaging procedures and compositions
JPS6167848A (ja) 記録材料
JPH01120551A (ja) 光重合可能の記録材料ならびにこの記録材料を主体とするフォトレジスト層及び平版印刷版体ならびに新規のキナゾロン−4−化合物
JPS62161860A (ja) 感光発色性組成物
JPS6250382A (ja) フオトクロミツク材料
KR100226246B1 (ko) 근적외선-탈색성 기록물질
JP3787381B2 (ja) 紫外線量検知インキ
EP0629512A2 (en) Reusable heat-sensitive colour imaging material
JPH02294633A (ja) 画像形成材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term