JPH0749409B2 - 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法 - Google Patents

2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH0749409B2
JPH0749409B2 JP62277206A JP27720687A JPH0749409B2 JP H0749409 B2 JPH0749409 B2 JP H0749409B2 JP 62277206 A JP62277206 A JP 62277206A JP 27720687 A JP27720687 A JP 27720687A JP H0749409 B2 JPH0749409 B2 JP H0749409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivative
atom
tetrahalocyclohexaneimine
reaction
tetrahalocyclohexanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62277206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117852A (ja
Inventor
毅明 佐伯
英男 石川
恒平衛 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority to JP62277206A priority Critical patent/JPH0749409B2/ja
Priority to US07/228,134 priority patent/US4908479A/en
Priority to EP88112590A priority patent/EP0313740B1/en
Priority to DE8888112590T priority patent/DE3880072T2/de
Priority to KR1019880010235A priority patent/KR950005770B1/ko
Publication of JPH01117852A publication Critical patent/JPH01117852A/ja
Priority to US07/427,390 priority patent/US5001264A/en
Publication of JPH0749409B2 publication Critical patent/JPH0749409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式(I): (式中、Rは水素原子、直鎖もしくは分枝したアルキル
基または置換もしくは無置換芳香族基、およびXはハロ
ゲン原子を表わす)で示される2,2,6,6−テトラハロシ
クロヘキサンイミン誘導体の製造方法に関する。さらに
詳しくは2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンと第1
アミンまたはアンモニアとを脱水縮合せしめて2,2,6,6
−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体を製造する方
法に関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする問題点] 一般式(I)で示される2,2,6,6−テトラハロシクロヘ
キサンイミン誘導体は一般式(II): (式中、RおよびXは前記と同じ)で示される2,6−ジ
ハロアニリン誘導体の中間体としてとくに有用である。
また、該2,6−ジハロアニリン誘導体は医薬や農薬とし
て有用であり、一般式(III): (式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ基、原子
番号35までのハロゲン原子、あるいはトリフルオロメチ
ル基を表わし、R2とR3とはそれぞれ水素原子、低級アル
キル基、低級アルコキシ基、あるいは原子番号35までの
ハロゲン原子を表わし、R4は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、原子番号35までのハロゲン原子
あるいはトリフルオロメチル基を表わし、R5とR6とはそ
れぞれ水素原子、低級アルキル基またはベンジル基を表
わす)で示される置換フェニル酢酸の合成中間体として
とくに有用である(特公昭42−23418号公報参照)。
2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンはアルコラート
との反応では2−アルコキシ−3−ハロフェノールを生
じ、アミンとの反応では脱ハロゲン化水素して2,6−ジ
ハロフェノールを生ずることが報告されているがアミン
との反応による脱水縮合物の生成、たとえばアンモニア
または第1アミンとの反応によるケチミンの生成は知ら
れていない。
また、2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導
体を脱ハロゲン化水素せしめることによってえられる2,
6−ジハロアニリン誘導体は、従来から知られている種
々の手順にしたがって合成される。たとえば、反応式: に示されるように、N−アセチルスルファニルクロリド
をハロゲン化して2,6−ジハロ−N−アセチルスルファ
ニルクロリドをえ、えられた2,6−ジハロ−N−アセチ
ルスルファニルクロリドを加水分解して、脱スルホン
酸、脱酢酸して誘導される2,6−ジハロアニリンとヨー
ドベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化物を銅粉
末および炭酸カリウム触媒の存在下に高温でウルマン反
応により縮合させ、2,6−ジハロアニリン誘導体をうる
方法および2,6−ジハロアニリン誘導体を用いての置換
フェニル酢酸をうる方法が開示されている(特公昭42−
23418号公報参照)。
しかしながら、この方法においては、2,6−ジハロアニ
リンをうるのに数工程を必要とするので収率の低下や廃
棄物が多くなるという問題点、また2,6−ジハロアニリ
ン誘導体をうるためには高価なヨード化合物を必要とす
るので製品のコストが高くなるという問題点、ブロモ化
合物を用いたばあいには2−ハロ−6−ブロモアニリン
誘導体が副生するので、その分離および精製に多大の労
力を要するという問題点などがある。
本発明は、医薬や農薬の合成中間体として有用な2,6−
ジハロアニリン誘導体を安価かつ高純度に製造するため
の合成経路における中間体として非常に有用な2,2,6,6
−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体を安価な原料
を用いて短い工程でしかも高収率で製造する非常にすぐ
れた方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] しかして本発明者らは、従来技術の問題点に鑑み鋭意検
討を重ねた結果、塩化アルミニウム、臭化アルミニウ
ム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化鉄、臭化鉄、塩化スズ、
臭化スズ、四塩化チタン、三フッ化ホウ素エーテラー
ト、アルミニウムイソプロポキシドのようなアルミニウ
ムアルコキシド、テトラブチルチタネートのようなチタ
ンアルコキシドなどのルイス酸を触媒として用い、2,2,
6,6−テトラハロシクロヘキサノンと第1アミンまたは
アンモニアを反応させることにより効率よく2,2,6,6−
テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体を製造しうるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサ
ノンと第1アミンまたはアンモニアとをルイス酸の存在
下で反応させることを特徴とする一般式(I): (式中、Rは水素原子、直鎖もしくは分枝したアルキル
基または置換もしくは無置換芳香族基、およびXはハロ
ゲン原子を表わす)で示される2,2,6,6−テトラハロシ
クロヘキサンイミン誘導体の製造方法に関する。
〔実施例〕
本発明の目的化合物である2,2,6,6−テトラハロシクロ
ヘキサンイミン誘導体は、2,2,6,6−テトラハロシクロ
ヘキサノンと第1アミンまたはアンモニアとを反応式: (式中、RおよびXは前記と同じ)で示されるように触
媒となるルイス酸の存在下で脱水縮合せしめることによ
りえられる。
本発明の出発原料として用いられる2,2,6,6−テトラハ
ロシクロヘキサノンは、安価な原料で容易に入手可能な
シクロヘキサノンをハロゲン化することにより容易にえ
られる。また、2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノン
のハロゲン原子としては、たとえばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子があげられる。
本発明に用いられる第1アミンとしては、水酸基のよう
なルイス酸に対して活性な基を有するものでなければ、
どのような第1アミンでもよく、またアンモニアはガス
状アンモニアまたは液状アンモニアであってもよい。具
体的にはメチルアミン、ブチルアミンなどの直鎖アルキ
ルアミン、イソプロピルアミンなどの分枝アルキルアミ
ン、アニリン、ナフチルアミンなどの無置換芳香族アミ
ン、2−メトキシカルボニルメチルアニリン、2−メチ
ルアニリンなどの置換芳香族アミンを例示することがで
きる。
触媒として用いるルイス酸としては金属ハロゲン化物や
アルミニウムアルコキシドおよびチタンアルコキシドな
ど金属アルコキシドなどがあり、たとえば四塩化チタ
ン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウル、塩化亜鉛、
臭化亜鉛、塩化鉄、臭化鉄、塩化スズ、臭化スズ、三フ
ッ化ホウ素、三フッ化ホウ素エーテラート、アルミニウ
ムイソプロポキシド、テトラブチルチタネートがあげら
れる。
ルイス酸は本発明において非常に重要な因子であり、用
いるルイス酸の添加量は、2,2,6,6−テトラハロシクロ
ヘキサノン1モルに対して0.25〜2.0モルであるのが好
ましく、0.25モル未満のばあい、収率がいちじるしく低
下し、2.0モルをこえるばあい、副生成物が多くなる傾
向がある。さらに好ましくは、ルイス酸の添加量は2,2,
6,6−テトラハロシクロヘキサノン1モルに対して0.75
〜1.2モルであるのがよい。
また、反応時間は1〜10時間の範囲内であるのが好まし
い。反応温度は150℃をこえると副反応が急激に増加す
る傾向があるので150℃以下であるのが好ましい。さら
に好ましくは、生成物の収率を考慮して−10〜50℃がよ
い。
以下に本発明に用いる触媒であるルイス酸の反応機構に
ついて説明する。反応式: (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨ
ウ素原子、Mはアルミニウム原子、亜鉛原子、スズ原
子、鉄原子、チタン原子またはホウ素原子、Yは塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子またはアルコキ
シル基、nは2、3または4を表わす)で示されるよう
に2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンのカルボニル
基の酸素原子にルイス酸が配位して、カルボニル基の炭
素原子を活性化させ、その活性化された炭素原子に第1
アミンまたはアンモニアの窒素原子が反応したのち、ル
イス酸が水酸化物として脱離し、2,2,6,6−テトラハロ
シクロヘキサンイミン誘導体が生成する。実際には、脱
離したルイス酸の水酸化物は2,2,6,6−テトラハロシク
ロヘキサンイミン誘導体と独立して存在するのではな
く、2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体
の窒素原子上の弧立電子対に配位した形で存在している
のかもしれない。
また、2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンのカルボ
ニル基の炭素原子は両隣りのカサ高いハロゲン原子によ
り立体障害が非常に大きく、求核的な反応を起こしにく
い。従来ではシアンイオンのみが求核的に2,2,6,6−テ
トラハロシクロヘキサノンのカルボニル基の炭素原子と
反応することが知られているにすぎなかった。
本発明においては、前記立体障害が大きいにもかかわら
ず、ルイス酸を用いることにより2,2,6,6−テトラハロ
シクロヘキサノンのカルボニル基の炭素原子を活性化さ
せ、効率よく2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンと
第1アミンまたはアンモニアとを脱水縮合させることが
できる。
本発明においては、溶媒を用いずに2,2,6,6−テトラハ
ロシクロヘキサノンを反応に供してもよいが、通常有機
溶媒中で反応を行なわせるのが副反応の抑制、操作性の
面で好ましい。
用いる有機溶媒は、触媒として用いるルイス酸に対して
不活性であればよいが、たとえば四塩化炭素、クロロホ
ルム、塩化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素;ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサンなどの
脂肪族系炭化水素または脂環式炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水
素などがあげられる。
本発明の方法においては、2,2,6,6−テトラハロシクロ
ヘキサノンに第1アミンまたはアンモニアをルイス酸の
存在下で添加したのち、常温で1〜10時間熟成を行なう
ことにより、反応を終了させる。ついで、たとえば触媒
として四塩化チタン、溶媒としてトルエンを用いたばあ
いには、反応液を冷水中に撹拌させながら移し、前記四
塩化チタンを加水分解させてトルエン層と水層とを分離
し、水層をトルエンで抽出し、抽出層をトルエン層と合
わせ、このトルエン層を減圧下で濃縮して黒色固形物を
うる。さらに、この黒色固形物をメタノール中での再結
晶などにより本発明の目的化合物である2,2,6,6−テト
ラハロシクロヘキサンイミン誘導体をうることができ
る。
本発明によってえられた2,2,6,6−テトラハロシクロヘ
キサンイミン誘導体をジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどのア
ミド類、フルオロベンゼン、シアノベンゼン、ニトロベ
ンゼン、アニソールなどの極性芳香族溶媒、アセトニト
リル、プロピオニトリルなどの脂肪族ニトリル、ジメチ
ルスルホキシドなどのアプロティック極性溶媒などの溶
媒中で、熱または水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネ
シウム、炭酸カルシウムなどのアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の炭酸塩、酸化マグネシウム、酸化カルシ
ウムなどの金属酸化物、トリエチルアミン、ピリジン、
ジメチルアニリン、アニリンなどのアミン類など塩基に
より容易に2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン
誘導体1モルから2モルのハロゲン化水素を脱離させる
ことができ、高純度の2,6−ジハロアニリン誘導体をう
ることができる。
以下に実施例および参考例をあげて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。
実施例1 1容ガラス製反応器に、2,2,6,6−テトラクロロシク
ロヘキサノン90g(0.39モル)、トルエン200gおよび四
塩化チタン80g(0.43モル)を入れ、氷浴中で5℃に冷
却し、攪拌しながらこの溶液にアニリン145g(1.56モ
ル)を徐々に滴下した。その際、反応温度が5〜20℃の
温度に保つようにアニリンの滴下速度を調節した。アニ
リンの滴下終了後、室温で2時間熟成を行なった。反応
終了後、反応液を冷水(10℃)300g中に攪拌しながら移
し、四塩化チタンを加水分解し、トルエン層と水層とに
分離した。水層をトルエンで2回抽出し、抽出層を先の
トルエン層と合わせて濃縮して黒色固形物120gをえた。
この固形物をメタノールで再結晶させることにより黄色
針状結晶のN−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロシク
ロヘキサンイミン108g(収率89.6%、mp:71.8〜72.6
℃)をえた。1 H−NMR、IRおよび元素分析による分析結果を以下に示
す。1 H−NMR(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS) IR(KBr錠剤) νN−c:1665(cm-1) 元素分析 C(%) H(%) N(%) Cl(%) 実測値 46.29 3.47 4.51 45.38 理論値 46.34 3.57 45.0 45.59 実施例2 実施例1において反応温度を5〜15℃とするかわりに反
応温度を30〜40℃としたほかは実施例1と同様にして反
応を行ない、N−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロシ
クロヘキサンイミン101gをえた(収率:83.7%)。えら
れたN−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロシクロヘキ
サンイミンの1H−NMR、IRおよび元素分析を行なった結
果、実施例1と同様の分析結果がえられた。なお、融点
は、同一であった。
実施例3 実施例1において反応温度を5〜15℃とするかわりに反
応温度を95〜105℃としたほかは実施例1と同様にして
反応を行ない、N−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロ
シクロヘキサンイミン75.4gをえた(収率:62.5%)。え
られたN−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロシクロヘ
キサンイミンの1H−NMR、IRおよび元素分析を行った結
果、実施例1と同様の分析結果がえられた。なお、融点
は、同一であった。
実施例4〜9 実施例1においてアニリンのかわりに第1表に示すアミ
ンを1.56モルを用いたほかは実施例1と同様にして(実
施例4(アンモニア)および実施例5(メチルアミン)
ではアミンをガス状で反応液に吹き込んだ)反応を行な
い、それぞれ油状物の2,2,6,6−テトラクロロシクロヘ
キサンイミン誘導体をえた。えられた2,2,6,6−テトラ
クロロシクロヘキサンイミン誘導体の構造式、収率およ
びIRの測定結果をそれぞれ第1表に示す。
実施例10〜12 実施例1において2,2,6,6−テトラクロロシクロヘキサ
ノンのかわりに第3表に示す2,2,6,6−テトラハロシク
ロヘキサノン0.39モルを用いたほかは実施例1と同様に
して反応を行ない、N−フェニル−2,2,6,6−テトラハ
ロシクロヘキサンイミンをえた。えられたN−フェニル
−2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミンの名称お
よび収率の測定結果をそれぞれ第2表に示す。
実施例13〜21 実施例1において四塩化チタンのかわりに第3表に示す
ルイス酸0.43モルを用いたほかは実施例1と同様にして
反応を行ないN−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロシ
クロヘキサンイミンをえた。それぞれの収率を第3表に
示す。えられたN−フェニル−2,2,6,6−テトラクロロ
シクロヘキサンイミンの1H−NMR、IRおよび元素分析を
行なった結果、実施例1と同様の分析結果がえられた。
なお融点も同一であった。
比較例1 実施例1において用いた四塩化チタンを用いなかったほ
かは実施例1と同様にして操作したが、反応が起こら
ず、目的化合物であるN−フェニル−2,2,6,6−テトラ
クロロシクロヘキサンイミンは第3表に示すようにえら
れなかった。
参考例1 1容ガラス製反応器に実施例1でえられたN−フェニ
ル2,2,6,6−テトラクロロシクロヘキサンイミン100g
(0.32モル)およびクロロベンゼン500gを入れ、撹拌し
ながら油溶中で加熱した。その際反応温度が100℃にな
るように制御しながら5時間反応させた。反応後、25℃
まで冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液300gを用いて
洗浄したのち有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下でクロロベンゼンを留去して黒色固形状のN−フェ
ニル−2,6−ジクロロアニリン64.7gをえた(収率:85
%、mp:49.5〜50.7℃、純度:92.1%)。
また、えられたN−フェニル−2,6−ジクロロアニリン
1H−NMR、IRおよび元素分析した結果を以下に示す。1 H−NMR(溶媒:CDCl3、内部標準:TMS) δppm:7.53〜6.55(8H、m、核)、5.83(1H、s、NH) IR(KBr錠剤) νNH 3380cm-1 元素分析 C(%) H(%) N(%) Cl(%) 実測値 60.53 3.81 5.88 29.78 理論値 60.48 3.89 5.92 29.70 参考例2 参考例1において、触媒として炭酸ナトリウム40g(0.3
8モル)を用い反応温度を95℃に制御したほかは、参考
例1と同様にして反応を行ないN−フェニル−2,6−ジ
クロロアニリン66.3gをえた。(収率:87%、mp:参考例
1と同様、純度95.1%)。えられたN−フェニル−2,6
−ジクロロアニリンを1H−NMR、IRおよび元素分析を行
なった結果、参考例1と同様の分析結果がえられた。
[発明の効果] 本発明によれば医薬や農薬の合成中間体として有用な2,
6−ジハロアニリン誘導体へ容易に高純度で変換しうる
2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体を安
価な原料を用いて短い工程でしかも高収率で製造するこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンと
    第1アミンまたはアンモニアとをルイス酸の存在下で反
    応させることを特徴とする一般式(I): (式中、Rは水素原子、直鎖もしくは分枝したアルキル
    基または置換もしくは無置換芳香族基、およびXはハロ
    ゲン原子を表わす)で示される2,2,6,6−テトラハロシ
    クロヘキサンイミン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】−10〜50℃で反応を行なう特許請求の範囲
    第1項記載の2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミ
    ン誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサノンの
    ハロゲン原子がヨウ素原子、臭素原子、塩素原子または
    フッ素原子である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の2,2,6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体
    の製造方法。
  4. 【請求項4】第1アミンが直鎖もしくは分枝したアルキ
    ルアミンまたは置換もしくは無置換芳香族アミンである
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の2,2,
    6,6−テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方
    法。
JP62277206A 1987-10-30 1987-10-30 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0749409B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277206A JPH0749409B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法
US07/228,134 US4908479A (en) 1987-10-30 1988-08-03 N-phenyl-2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine
EP88112590A EP0313740B1 (en) 1987-10-30 1988-08-03 N-phenyl-2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine and processes for preparing 2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine derivative and 2,6-dihaloaniline derivative
DE8888112590T DE3880072T2 (de) 1987-10-30 1988-08-03 N-phenyl-2,2,6,6-tetrahalogencyclohexanimin und verfahren zur herstellung von derivaten des 2,2,6,6-tetrahalogencyclohexanimins und von derivaten des 2,6-dihalogenanilins.
KR1019880010235A KR950005770B1 (ko) 1987-10-30 1988-08-10 N-페닐-2,2,6,6-테트라할로사이크로 헥산이민 및 2,2,6,6-테트라할로사이크로 헥산이민 유도체 및 2,6-디할로아닐린 유도체의 제조방법
US07/427,390 US5001264A (en) 1987-10-30 1989-10-27 N-phenyl-2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine and processes for preparing 2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine derivative and 2,6-dihaloaniline derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277206A JPH0749409B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117852A JPH01117852A (ja) 1989-05-10
JPH0749409B2 true JPH0749409B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17580287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277206A Expired - Fee Related JPH0749409B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117852A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
JPH0749409B2 (ja) 2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン誘導体の製造方法
US4908479A (en) N-phenyl-2,2,6,6-tetrahalocyclohexaneimine
HU207718B (en) Process for producing 3,5,6-trichloropyridin-2-ol
JP4270524B2 (ja) シクロアルキルおよびハロアルキルo−アミノフエニルケトン類の改良された製造方法
JPS6133829B2 (ja)
CA2001988C (en) Hydroxylamine derivatives
JPH0751539B2 (ja) 2,6‐ジハロアニリン誘導体の製造方法
US4374067A (en) Intermediates for the preparation of 4-phenyl-1,3-benzodiazepins and methods for preparing the intermediates
JPH0749408B2 (ja) N‐フェニル‐2,2,6,6‐テトラハロシクロヘキサンイミン
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
KR910004177B1 (ko) 아닐리노 피리미딘 유도체
US6814895B2 (en) Process for the synthesis of 1-(3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl)ethan-1-one
JP3293676B2 (ja) ハロマレイン酸およびハロフマル酸エステル類の製造方法
US4533732A (en) 3-Propionylsalicylic acid derivatives and process for the preparation of the same
JP3545466B2 (ja) ジヒドロクロマンカルボン酸類及びその製造方法
JP4239251B2 (ja) シアノ安息香酸アルキルエステルの製造方法
JPH0611718B2 (ja) 芳香族フツ素化合物の製造方法
WO1999041214A1 (fr) Agent d'halogenation et procede d'halogenation de groupe hydroxyle
KR860000263B1 (ko) 아세토니트릴로부터 디-치환된 니트릴 유도체의 제조방법
JPH0610198B2 (ja) 4−アシルアミノピリジン類の製造法
JPH0324045A (ja) クロロマレエートまたはクロロフマレートまたはそれらの混合物を経るアニリノフマレートの製造方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JPH0780805B2 (ja) ベンジルプロピルエ−テル誘導体の製造方法
JPH0597714A (ja) ニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees