JPH0749261A - 組合せ計量装置 - Google Patents

組合せ計量装置

Info

Publication number
JPH0749261A
JPH0749261A JP16061494A JP16061494A JPH0749261A JP H0749261 A JPH0749261 A JP H0749261A JP 16061494 A JP16061494 A JP 16061494A JP 16061494 A JP16061494 A JP 16061494A JP H0749261 A JPH0749261 A JP H0749261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
hoppers
weighed
hopper
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16061494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630914B2 (ja
Inventor
Masao Osawa
政男 大沢
Sadayoshi Tomiyama
貞義 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP6160614A priority Critical patent/JP2630914B2/ja
Publication of JPH0749261A publication Critical patent/JPH0749261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630914B2 publication Critical patent/JP2630914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計量ホッパのメンテナンス性を向上させる。 【構成】 筐体15の一方の内壁面に沿って一列に配置
された複数の制御筐体20の内部には、複数の計量器2
6がそれぞれが取り付けられ、各計量器によって、複数
の計量ホッパ40が、筐体内で水平方向に同一向きに一
列に並んで支持されている。各計量ホッパの排出ゲート
を開閉するための開閉駆動装置も、計量ホッパに対して
計量器側に位置する制御筐体内にそれぞれ設けられてい
る。筐体15の上面の一部とこれに続く前面部15cは
開閉自在に形成され、この部分を開くことによって、計
量ホッパをはさんで計量筐体と反対側の面から、全ての
計量ホッパのメンテナンスを行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の計量ホッパに収
容された被計量物の重量値を組合せて目標重量分まとめ
て排出する組合せ計量装置に関し、特に被計量物の供給
を手動によって行なう半自動式の組合せ計量装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】菓子、果物、野菜、あるいは肉類などの
ように個々に重量のバラツキのある被計量物を目標重量
分だけ効率よくまとめるために組合せ計量装置が用いら
れているが、形状が大きく重い被計量物(例えば、キャ
ベツ、ブロイラなど)に対しては、搬送、供給、排出動
作における落下等による被計量物の損傷を防ぐために、
手動によって被計量物を供給するようにした半自動式の
組合せ計量装置が従来より用いられている。
【0003】この種の半自動式の組合せ計量装置では、
手動による被計量物の供給を効率よく行ない、被計量物
の目標重量に対する組合せ精度を高くするために、1個
のプールホッパに対して、2つの計量ホッパが設置され
ているものがある。
【0004】図8、9は、このような従来の半自動式の
組合せ計量装置の一例を示すものである。図8は、従来
の半自動式の組合せ計量装置の概略平面図、図9は、図
8の概略のA−A線断面図である。
【0005】これらの図において、筐体1の上面部1a
に装置の長さ方向に設けられたN個の投入口1b-1〜1
-nから、手動によって投入された被計量物は、投入口
1b-1〜1b-nの下方において、各投入口1b-1〜1b
-nと一致する開口面を有するプールホッパ2-1〜2-n
収容される。
【0006】プールホッパ2-1〜2-nは、装置の幅方向
にスライド自在に設置されており、その上部には、開口
面の両端部からスライド方向に延設されたシャッタ3-1
〜3-n、4-1〜4-nが形成されている。
【0007】また、プールホッパ2-1〜2-nの下部に
は、それぞれ独立した2個の排出ゲート5-1〜5-n、6
-1〜6-nが設けられており、プールホッパ2-1〜2-n
収容された被計量物は、プールホッパ2-1〜2-nがa方
向にスライドしたとき、排出ゲート5-1〜5-nが開かれ
て、排出される。
【0008】プールホッパ2-1〜2-nの下方には、制御
筐体7-1〜7-n、8-1〜8-n内の計量器(図示せず)に
連結された計量ホッパ9-1〜9-n、10-1〜10-nが互
いに対向して設置されており、各計量ホッパ9-1
-n、10-1〜10-nの対向側下部には、それぞれ排出
ゲート11-1〜11-n、12-1〜12-nが設けられてい
る。
【0009】なお、各制御筐体7-1〜7-n、8-1〜8-n
には、各計量ホッパ9-1〜9-n、10-1〜10-nの排出
ゲート11-1〜11-n、12-1〜12-nを開閉するため
の駆動機構(図示せず)がそれぞれ収納されている。
【0010】したがって、a方向にスライドしたプール
ホッパ2-1〜2-nから排出された被計量物は、計量ホッ
パ9-1〜9-nにそれぞれ収容される。なお、プールホッ
パ2-1〜2-nがa方向にスライドするときには、その一
方側のシャッタ4-1〜4-nが投入口1b-1〜1b-nを塞
いで、次の被計量物の誤投入を防いでいる。
【0011】被計量物が排出されたプールホッパ2-1
-nは、その開口面が投入口1bと一致する位置に戻
り、次の被計量物が投入され、b方向へスライドする。
b方向へスライドしたプールホッパ2-1〜2-nに収容さ
れた被計量物は、他方側の排出ゲート6-1〜6-nが開か
れて、計量ホッパ10-1〜10-nに収容される。このと
き、他方側のシャッタ3-1〜3-nが投入口1b-1〜1b
-nを塞いで次の被計量物の誤投入を防いでいる。
【0012】このようにして、各計量ホッパ9-1
-n、10-1〜10-nに収容された被計量物は、各制御
筐体7-1〜7-n、8-1〜8-n内の計量器によって計量さ
れ、この計量信号は、制御部(図示せず)に送出され
る。
【0013】制御部では、入力される各計量値に基づい
て、組合せ演算を行ない、目標重量に対する最適組合せ
を選定して、選定された被計量物を収容している計量ホ
ッパの排出ゲートが開かれる。
【0014】各計量ホッパ9-1〜9-n、10-1〜10-n
の下方には、集合コンベア13が設置されており、組合
せ選定されて排出された被計量物は、集合コンベア13
によって包装機14に搬送され、包装される。
【0015】なお、この間にも、空になったプールホッ
パおよび計量ホッパには被計量物が順次収容されて、組
合せ排出動作が繰返される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の組合せ計量装置では、1つの投入口から被
計量物を受ける2つの計量ホッパを、計量器に支持され
ている側面と反対側の側面同士が互いに対向するように
配置し、この2つの計量ホッパの並び方向と直交する方
向へ他の計量ホッパを一列に配列しているので、筐体1
の側面をたとえ開口しても、筐体の両端側の計量ホッパ
-1、9-n、10-1、10-nしか見ることができず、そ
の間に並んでいる計量ホッパ9-2〜9-n-1、10-2、1
-n-1に対する点検作業や洗浄作業等のメンテナンス
を、簡単に行なうことができなかった。
【0017】本発明は、上記課題を解決して、計量ホッ
パのメンテナンス性を向上させた組合せ計量装置を提供
することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、第1の発明の組合せ計量装置は、開閉自在な排出ゲ
ートを有する複数の計量ホッパと、前記複数の計量ホッ
パをその側方からそれぞれ支持する複数の計量器と、前
記複数の計量ホッパの排出ゲートを開閉駆動する複数の
開閉駆動装置とを有し、手投入された被計量物を、前記
計量ホッパ内に収容させて、該収容された被計量物の重
量を前記計量器によって検出し、該検出された被計量物
の重量の組合せのなかから最適な組合せを選定し、該選
定した被計量物を収容している計量ホッパの排出ゲート
を、前記開閉駆動装置によって開閉して、組合せに選定
された被計量物を計量ホッパから排出させる組合せ計量
装置において、前記複数の計量器を水平方向に一列に配
置して、前記複数の計量ホッパが同一向きで水平方向に
一列に並ぶように支持するとともに、前記各開閉駆動装
置を、各計量ホッパに対して前記計量器側にそれぞれ設
けている。
【0019】また、第2の発明の組合せ計量装置は、筐
体と、筐体の上面に複数設けられた投入口と、前記投入
口の下方に配置され開閉自在な排出ゲートを有する複数
の計量ホッパと、前記複数の計量ホッパをその側方から
それぞれ支持する複数の計量器と、前記複数の計量ホッ
パの排出ゲートを開閉駆動する複数の開閉駆動装置とを
有し、前記投入口を介して手投入された被計量物を、前
記計量ホッパ内に収容させて、該収容された被計量物の
重量を前記計量器によって検出し、該検出された被計量
物の重量の組合せのなかから最適な組合せを選定し、該
選定した被計量物を収容している計量ホッパの排出ゲー
トを、前記開閉駆動装置によって開閉して、組合せに選
定された被計量物を計量ホッパから排出させる組合せ計
量装置において、前記複数の計量器を前記筐体内で前記
投入口の並び方向に沿って水平方向に一列に配置して、
前記複数の計量ホッパが同一向きで水平方向に一列に並
ぶように支持し、前記各開閉駆動装置を、前記筐体内で
各計量ホッパに対して前記計量器側にそれぞれ設けると
ともに、前記複数の計量ホッパの上方側および該計量ホ
ッパをはさんで前記計量器と反対側の面が開口するよう
に、前記投入口を含む筐体の一部を開閉自在に形成して
いる。
【0020】
【作用】このように構成したため、第1の発明の組合せ
計量装置では、複数の計量器と開閉駆動装置とが、一列
に並んだ複数の計量ホッパの一方の側面側に、並んで配
置されるため、複数の計量ホッパの他方の側面側から、
計量器や開閉駆動装置に阻害されることなく、全ての計
量ホッパに対するメンテナンスが可能になる。
【0021】また、第2の発明の組合せ計量装置では、
投入口を含む筐体の一部を開らくことによって、筐体内
に一列に支持された複数の計量ホッパの上方側および計
量ホッパをはさんで計量器と反対側の面が開口されるた
め、上方および一方の側面側から全ての計量ホッパに対
するメンテナンスが可能になる。
【0022】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の一実施例を
説明する。図1は、本発明の組合せ計量装置の概略の平
面図、図2は、図1のB−B線断面図である。
【0023】これらの図において、筐体15の上面部1
5aには、筐体15の長さ方向に、N個の投入口15b
-1〜15b-nが一列に設けられている。また、筐体上面
部15aの一部と、これに連続する前面部15cは、図
2に示すように、筐体15に対して回動自在に取付けら
れており、その前面部15cに設けられた把手16によ
って筐体の上面および前面が開閉できるようになってい
る。
【0024】各投入口15b-1〜15b-nの下方には、
それぞれプールホッパ30-1〜30-nが配置され、各プ
ールホッパ30-1〜30-nの下方には、それぞれ計量ホ
ッパ40-1〜40-nが配置されている。各プールホッパ
30-1〜30-nおよび各計量ホッパ40-1〜40-nは、
それぞれ直方体状に形成された制御筐体20-1〜20-n
の各前面部20a-1〜20a-nに着脱自在に取付けられ
ている。
【0025】筐体15の一方の内側壁に沿って一列に並
んだ制御筐体20-1〜20-nの前面部20a-1〜20a
-nの上部には、前方へスライドして、各プールホッパ3
-1〜30-nの開口面を塞ぐ板状のシャッタ21-1〜2
-nが設けられている。
【0026】また、この制御筐体20-1〜20-nの内部
には、それぞれ計量器26-1〜26-nと、プールホッパ
30-1〜30-nおよび計量ホッパ40-1〜40-nの排出
ゲートを開閉させ、シャッタ21-1〜21-nを駆動する
ための開閉駆動装置(図示せず)が収納されており、こ
の開閉駆動装置は、すべて後述する制御部によって制御
されている。
【0027】図3は、この制御筐体20-1と、プールホ
ッパ30-1および計量ホッパ40-1を示す図である。こ
の図において、制御筐体20-1の前面部20a-1の上部
側には、コ字状に形成され、その対向両片を前面部20
-1の前方側に突出する突出片22-1が取付けられてい
る。この突出片22-1は、プールホッパ30-1を係止す
るものであり、このために、対向両片の上部には、前部
上端から下方に切削形成された溝部22a-1と、後部上
端から斜め下方に切削形成された溝部22b-1とが設け
られている。
【0028】突出片22-1の下方には、突出片22-1
同様に形成され、計量ホッパ40-1を係止するために溝
部23a-1、23b-1を有し、制御筐体20-1内に収納
された計量器26-1に直結された突出片23-1が設けら
れている。
【0029】また、両突出片22-1、23-1の両側下方
には、プールホッパ30-1および計量ホッパ40-1を開
閉駆動するために、制御筐体20-1内の開閉駆動装置に
連結された回動自在な駆動レバー24a-1、24b-1
25a-1、25b-1が、それぞれ設けられている。
【0030】プールホッパ30-1は図3および図4に示
すように上部が開口され、ほぼ断面逆三角形状に形成さ
れており、下部両側の開口された傾斜部には、それぞれ
排出ゲート31-1、32-1が、両外側方向に回動自在に
取付けられている。
【0031】排出ゲート31-1、32-1は、それぞれ下
方において互いに当接するように設けられており、その
当接部から相対する排出ゲートの傾斜方向に屈曲された
屈曲部31a-1、32a-1がそれぞれ形成されている。
【0032】また、プールホッパ30-1には、その前面
側および背面側をU字状に連結するよう形成された分離
板33-1が取付けられており、分離板33-1の底部33
-1は、排出ゲート31-1、32-1の屈曲部31a-1
32a-1に沿って断面三角形状に形成されている。
【0033】この分離板33-1には、ホッパの背面側に
おいて、左右対称な腕部33b-1、33c-1が形成され
ており、それぞれの腕部33b-1、33c-1には、くの
字状に形成された作動片34-1、35-1が、その中央部
を支点として回動自在に取付けられている。作動片34
-1、35-1の一端側には、排出ゲート31-1、32-1
腕部31b-1、32b-1に回動自在に取付けられた連結
板36-1、37-1が回動自在に取付けられている。
【0034】また、作動片34-1、35-1と連結板36
-1、37-1のそれぞれの連結部間には、バネ38-1が係
止されており、このバネ38-1によって、作動片3
-1、35-1は内側方向に力を受けるが、分離板33-1
の腕部33b-1、33c-1の上部から突出したストッパ
33d-1、33e-1が作動片34-1、35-1に当接して
いるため、両排出ゲート31-1、32-1が閉じている場
合は、作動片34-1、35-1と連結板36-1、37-1
はそれぞれほぼ直線上に並ぶことになる。
【0035】プールホッパ30-1の背面側上部には、こ
の中間ホッパ30-1を制御筐体20-1の突出片22-1
係止するために、コの字状に形成された係止部39-1
設けられている。係止部39-1は、対向した両片39a
-1、39b-1の間に前後2本の支持棒39c-1、39d
-1が横架されて形成されている。
【0036】そして、この係止部39-1の2本の支持棒
39c-1、39d-1が筐体20-1の突出片22-1の前後
に設けられた溝部22a-1、22b-1にそれぞれ係止さ
れて、プールホッパ30-1が制御筐体20-1に取付けら
れている。
【0037】なお、プールホッパ30-1の排出ゲート3
-1、32-1の一方が開いている間は、制御筐体20-1
のシャッタ21-1が前方へスライドして、プールホッパ
30-1の開口面を塞ぐように制御されている。
【0038】プールホッパ30-1の下方に配置された計
量ホッパ40-1は、プールホッパ30-1のほぼ2倍の内
容積を有し、ほぼ相似した形状に形成されている。即
ち、計量ホッパ40-1は、図3および図5に示すよう
に、上部が開口され、ほぼ断面逆三角形状に形成されて
おり、両側の傾斜部には排出ゲート41-1、42-1が取
付けられている。
【0039】また、排出ゲート41-1、42-1の下部に
は、相対する排出ゲートの傾斜方向に屈曲された屈曲部
41a-1、42a-1が形成されており、プールホッパ3
-1と同様に、この屈曲部41a-1、42a-1に沿って
形成された断面三角形状の底部43a-1を有するU字状
の分離板43-1が、計量ホッパ40-1の前面側および背
面側を連結するように取付けられている。
【0040】分離板43-1は、ホッパ背面側において、
対称な腕部43b-1、43c-1が形成されており、この
腕部43b-1、43c-1には、前記同様に、作動片44
-1、45-1が回動自在に取付けられ、さらに作動片44
-1、45-1の一端側と、排出ゲート41-1、42-1の腕
部41b-1、42b-1とをそれぞれ連結する連結板46
-1、47-1が回動自在に取付けられている。
【0041】作動片44-1、45-1と連結板46-1、4
-1との連結部間にはバネ48-1が係止され、前記同様
に、分離板43-1の腕部43b-1、43c-1の上部より
突出したストッパ43d-1、43e-1が作動片44-1
45-1の内側方向への動きを停止している。
【0042】また、計量ホッパ40-1の内側中央には、
上部から排出ゲート41-1、42-1の屈曲部41a-1
42a-1に当接するように設けられた仕切板49-1が取
付けられており、計量ホッパ40-1は、この仕切板49
-1によって内部に2個の収納室50-1、51-1が形成さ
れている。
【0043】計量ホッパ40-1の背面上側には、この計
量ホッパ40-1を制御筐体20-1内の計量器26-1に直
結して突設された突出片23-1に係止するために、コの
字状に形成された係止部52-1が設けられている。この
係止部52-1は、プールホッパ30-1と同様に、対向し
た両辺52a-1、52b-1の間に前後2本の支持棒52
-1、52d-1が横架されて形成されている。
【0044】そして、この係止部52-1が筐体の突出片
23-1に係止されて、計量ホッパ40-1が計量器26-1
に支持されている。
【0045】プールホッパ30-1および計量ホッパ40
-1は、制御筐体前面部20a-1に取付けられた時、それ
ぞれのホッパの作動片34-1、35-1、44-1、45-1
の自由端側が、制御筐体前面側20a-1に設けられた駆
動レバー24a-1、24b-1、25a-1、25b-1の下
部にそれぞれ位置する。したがって、例えば、計量ホッ
パ40-1の作動片44-1が駆動レバー25a-1によって
反時計回り(図3において)に回動すると、作動片44
-1の一端側が外側方向に回動し、連結板46-1が反時計
回り(図5において)に連動するため、排出ゲート41
-1が開くことになる。駆動レバー25a-1の駆動がなく
なると、作動片44-1の一端側がバネ48-1の付勢力に
よって排出ゲート41-1が閉じることになる。
【0046】なお、他の制御筐体、プールホッパおよび
計量ホッパの構成も上記構成と全く同一である。
【0047】以上のように構成されたプールホッパ30
-1〜30-nおよび計量ホッパ40-1〜40-nの下方に
は、図2に示すように、計量ホッパ40-1〜40-nから
排出される被計量物を受けて、その被計量物を搬送する
集合コンベア53が設けられている。
【0048】集合コンベア53は、包装機54に接続さ
れており、集合コンベア53によって搬送された被計量
物は包装機54によって、ひとまとめに包装される。
【0049】なお、上記のシャッタ21-1〜21-nの駆
動および各ホッパの排出ゲートの開閉は制御部によって
行なわれる。図6は、この制御部の概略構成を示す図で
ある。
【0050】図6において、55-1〜55-nは、各計量
器26-1〜26-nからの計量信号を受けて、各計量ホッ
パ40-1〜40-nの収納室50-1〜50-n、51-1〜5
-nに収容された被計量物の重量値を算出し、算出され
た重量値を記憶する計量値演算回路である。
【0051】56は、組合せ信号Aが入力される毎に、
計量値演算回路55-1〜55-nからの各重量値に基づい
て異なるすべての組合せで組合せ演算を行ない、目標重
量に対する最適組合せを選定し、この選定信号を出力す
る組合せ選定回路である。
【0052】この組合せ信号Aは、例えばフットスイッ
チなどを操作することによって入力される。
【0053】57は、組合せ選定回路56からの選定信
号を受けて、選定信号に対応する制御筐体内の開閉駆動
装置に排出信号を送出して、組合せ選定された被計量物
を排出させる排出制御装置である。
【0054】この排出制御装置57は、排出されて空に
なった収納室に対応するプールホッパの排出ゲートを、
収容信号によって開かせ、プールホッパ内の被計量物を
各収納室に収容させる。
【0055】次に上記実施例の動作について説明する。
予め、すべてのプールホッパ30-1〜30-nおよび計量
ホッパ40-1〜40-nには被計量物が収容されていない
とする。
【0056】ここで、投入口15b-1〜15b-nから、
手動によって各プールホッパ30-1〜30-nに被計量物
を投入すると、計量ホッパ40-1〜40-nに被計量物が
収容されていないため、排出制御装置57からの収容信
号によって、各制御筐体20-1〜20-nの一方側(例え
ば左側)の駆動レバー24a-1〜24a-nが反時計回り
(図3において)に回動する。このため、各プールホッ
パ30-1〜30-nの一方側の作動片34-1〜34-nが回
動し、連結板36-1〜36-nが時計回り(図4におい
て)に回動して一方側の排出ゲート31-1〜31-nが開
き、収容されていた被計量物が排出される。
【0057】排出ゲート31-1〜31-nが開いている間
は、各シャッタ21-1〜21-nがそれぞれ投入口15b
-1〜15b-nを塞いで、誤投入が防止される。
【0058】各プールホッパ30-1〜30-nから排出さ
れた被計量物は、それぞれ計量ホッパ40-1〜40-n
一方側の収納室50-1〜50-nに収容される。この計量
値は各計量器26-1〜26-nによって計量され、計量値
演算回路55-1〜55-nにおいて、左側収納室50-1
50-nに収容された被計量物の重量値として記憶され
る。
【0059】被計量物が各計量ホッパ40-1〜40-n
収容されて、各プールホッパ30-1〜30-nの排出ゲー
ト31-1〜31-nが閉じると各シャッタ21-1〜21-n
が制御筐体20-1〜20-n内に収納され、各投入口15
-1〜15b-nが開く。
【0060】次の被計量物がプールホッパ30-1〜30
-nに投入されると、前記同様に制御部からの収容信号に
よって、他方側(右側)の排出ゲート32-1〜32-n
開かれ、計量ホッパ40-1〜40-nの他方側の収納室5
-1〜51-nに被計量物が収容される。
【0061】この計量値は、計量値演算回路55-1〜5
-nに送出され、この各計量値から、前記左側収納室5
-1〜50-nに収容された被計量物の重量値が減算さ
れ、減算結果は、右側収納室51-1〜51-nに収容され
た被計量物の重量値としてそれぞれ記憶される。
【0062】ここで、フットスイッチ等の操作によって
組合せ信号Aが入力されると、計量値演算回路55-1
55-nに記憶された各重量値に基づいて、目標重量に対
する最適組合せが選定される。
【0063】このとき、例えば計量ホッパ40-1の左側
収納室50-1に収容された被計量物が組合せ選定された
とすると、排出制御装置57からの排出信号によって、
駆動レバー25a-1が回動し、計量ホッパ40-1の作動
片44-1が反時計回り(図5において)に回動するため
排出ゲート41-1が開き、収納室50-1に収容されてい
た被計量物が、組合せに選定された他の被計量物ととも
に集合コンベア53に排出される。
【0064】集合コンベア53上の排出された被計量物
は、搬送されて包装機54によって包装される。
【0065】収納室50-1が空になると、排出制御装置
57の収容信号によって、駆動レバー24a-1が駆動さ
れ、プールホッパ30-1の排出ゲート31-1が開いて、
次の被計量物が収納室50-1に収容され、その計量値が
記憶される。
【0066】以下、同様にして、組合せ信号Aの入力毎
に組合せ選定された被計量物が順次排出される。
【0067】なお、図2に示したように、筐体15の前
面部15cの把手16を上方に引き上げて、筐体の前面
および上面を開口させれば、全てのプールホッパと計量
ホッパとを前面側が見ることができ、各プールホッパ3
-1〜30-n、計量ホッパ40-1〜40-nおよび集合コ
ンベア53等の点検を容易に行なうことができる。
【0068】
【他の実施例】なお、上記実施例では、計量ホッパ40
-1〜40-nから排出された被計量物を集合コンベア52
によって搬送していたが、集合コンベアの代わりに集合
シュートを設けて、排出された被計量物をまとめるよう
にしてもよい。
【0069】また、上記実施例では、各ホッパを装置の
前方側に向けて配置していたが、これは、図7のよう
に、各ホッパを、それぞれ装置の両側の一方側に向けて
配置するようにしてもよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組合せ計
量装置では、各計量器を支持する計量器および各計量ホ
ッパの排出ゲートを開閉する開閉駆動装置が、一列に並
んだ複数の計量ホッパの一方の側面側に並んで配置さ
れ、複数の計量ホッパの他方の側面側には計量器や開閉
駆動装置がないので、この他方の側面側から全ての計量
ホッパに対するメンテナンスを容易に行なうことができ
る。
【0071】また、投入口を含む筐体の一部を開らくこ
とによって、筐体内に一列に支持された複数の計量ホッ
パの上方側および計量ホッパをはさんで計量器と反対側
の面が開口されるので、上方および一方の側面側から全
ての計量ホッパに対するメンテナンスを容易に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略平面図
【図2】図1のB−B線断面図
【図3】実施例の要部を示す斜視図
【図4】実施例のプールホッパを示す背面図
【図5】実施例の計量ホッパを示す背面図
【図6】実施例の制御部を示す概略のブロック図
【図7】本発明の他の実施例の概略平面図
【図8】従来装置の概略平面図
【図9】図8のA−A線断面図
【符号の説明】
15 筐体 15b-1〜15b-n 投入口 20-1〜20-n 制御筐体 21-1〜21-n シャッタ 26-1〜26-n 計量器 30-1〜30-n プールホッパ 31-1〜31-n、32-1〜32-n 排出ゲート 40-1〜40-n 計量ホッパ 41-1〜41-n、42-1〜42-n 排出ゲート 49-1〜49-n 仕切板 50-1〜50-n、51-1〜51-n 収納室 53 集合コンベア 55-1〜55-n 計量値演算回路 56 組合せ選定回路 57 排出制御装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 組合せ計量装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の計量ホッパに収
容された被計量物の重量値を組合せて目標重量分まとめ
て排出する組合せ計量装置に関し、特に被計量物の供給
を手動によって行なう半自動式の組合せ計量装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】菓子、果物、野菜、あるいは肉類などの
ように個々に重量のバラツキのある被計量物を目標重量
分だけ効率よくまとめるために組合せ計量装置が用いら
れているが、形状が大きく重い被計量物(例えば、キャ
ベツ、ブロイラなど)に対しては、搬送、供給、排出動
作における落下等による被計量物の損傷を防ぐために、
手動によって被計量物を供給するようにした半自動式の
組合せ計量装置が従来より用いられている。
【0003】この種の半自動式の組合せ計量装置では、
手動による被計量物の供給を効率よく行ない、被計量物
の目標重量に対する組合せ精度を高くするために、1個
のプールホッパに対して、2つの計量ホッパが設置され
ているものがある。
【0004】図7、8は、このような従来の半自動式の
組合せ計量装置の一例を示すものである。図7は、従来
の半自動式の組合せ計量装置の概略平面図、図8は、図
7の概略のA−A線断面図である。
【0005】これらの図において、筐体1の上面部1a
に装置の長さ方向に設けられたN個の投入口1b−1
1b−nから、手動によって投入された被計量物は、投
入口1b−1〜1b−nの下方において、各投入口1b
−1〜1b−nと一致する開口面を有するプールホッパ
−1〜2−nに収容される。
【0006】プールホッパ2−1〜2−nは、装置の幅
方向にスライド自在に設置されており、その上部には、
開口面の両端部からスライド方向に延設されたシャッタ
−1〜3−n、4−1〜4−nが形成されている。
【0007】また、プールホッパ2−1〜2−nの下部
には、それぞれ独立した2個の排出ゲート5−1〜5
−n、6−1〜6−nが設けられており、プールホッパ
−1〜2−nに収容された被計量物は、プールホッパ
−1〜2−nがa方向にスライドしたとき、排出ゲー
ト5−1〜5−nが開かれて、排出される。
【0008】プールホッパ2−1〜2−nの下方には、
制御筐体7−1〜7−n、8−1〜8−n内の計量器
(図示せず)に連結された計量ホッパ9−1〜9−n
10−1〜10−nが互いに対向して設置されており、
各計量ホッパ9−1〜9−n、10−1〜10−nの対
向側下部には、それぞれ排出ゲート11−1〜11
−n、12 −1〜12−nが設けられている。
【0009】なお、各制御筐体7−1〜7−n、8−1
〜8−nには、各計量ホッパ9−1〜9−n、10−1
〜10−nの排出ゲート11−1〜11−n、12−1
〜12−nを開閉するための駆動機構(図示せず)がそ
れぞれ収納されている。
【0010】したがって、a方向にスライドしたプール
ホッパ2−1〜2−nから排出された被計量物は、計量
ホッパ9−1〜9−nにそれぞれ収容される。なお、プ
ールホッパ2−1〜2−nがa方向にスライドするとき
には、その一方側のシャッタ4−1〜4−nが投入口1
−1〜1b−nを塞いで、次の被計量物の誤投入を防
いでいる。
【0011】被計量物が排出されたプールホッパ2−1
〜2−nは、その開口面が投入口1bと一致する位置に
戻り、次の被計量物が投入され、b方向へスライドす
る。b方向へスライドしたプールホッパ2−1〜2−n
に収容された被計量物は、他方側の排出ゲート6−1
−nが開かれて、計量ホッパ10−1〜10−nに収
容される。このとき、他方側のシャッタ3−1〜3−n
が投入口1b−1〜1b−nを塞いで次の被計量物の誤
投入を防いでいる。
【0012】このようにして、各計量ホッパ9−1〜9
−n、10−1〜10−nに収容された被計量物は、各
制御筐体7−1〜7−n、8−1〜8−n内の計量器に
よって計量され、この計量信号は、制御部(図示せず)
に送出される。
【0013】制御部では、入力される各計量値に基づい
て、組合せ演算を行ない、目標重量に対する最適組合せ
を選定して、選定された被計量物を収容している計量ホ
ッパの排出ゲートが開かれる。
【0014】各計量ホッパ9−1〜9−n、10−1
10−nの下方には、集合コンベア13が設置されてお
り、組合せ選定されて排出された被計量物は、集合コン
ベア13によって包装機14に搬送され、包装される。
【0015】なお、この間にも、空になったプールホッ
パおよび計量ホッパには被計量物が順次収容されて、組
合せ排出動作が繰返される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の組合せ計量装置では、1つの投入口から被
計量物を受ける2つの計量ホッパを、計量器に支持され
ている側面と反対側の側面同士が互いに対向するように
配置し、この2つの計量ホッパの並び方向と直交する方
向へ他の計量ホッパを一列に配列しているので、筐体1
の側面をたとえ開口しても、筐体の両端側の計量ホッパ
−1、9−n、10−1、10−nしか見ることがで
きず、その間に並んでいる計量ホッパ9−2〜9
−n−1、10−2、10−n−1に対する点検作業や
洗浄作業等のメンテナンスを、簡単に行なうことができ
なかった。
【0017】本発明は、上記課題を解決して、計量ホッ
パのメンテナンス性を向上させた組合せ計量装置を提供
することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の組合せ計量装置は、直線状に並んだ複数の
投入口と、前記複数の投入口から投入された被計量物を
受けるように配置された計量ホッパと、該計量ホッパを
支持し、該計量ホッパ内に収容された被計量物を計量す
るための計量器と、前記計量ホッパに収容された被計量
物を排出させるための排出ゲートと、該排出ゲートを開
閉駆動する開閉駆動装置と、前記計量器および前記開閉
駆動装置を前記投入口の配置方向に対し一方側で支持す
る支持体とを備えている。
【0019】
【作用】このように構成したため、本発明の組合せ計量
装置では、投入口からの被計量物を受ける計量ホッパ
が、投入口の配置方向に対して一方側に配置された計量
器によって支持され、この計量器側の開閉駆動装置によ
ってその計量ホッパの排出ゲートが開閉駆動されるの
で、複数の投入口の配置方向に対し他方側から、計量器
や開閉駆動装置に阻害されることなく、計量ホッパに対
するメンテナンスを行なえる。
【0020】
【実施例】以下、図面に基づいて、本発明の一実施例を
説明する。図1は、本発明の組合せ計量装置の概略の平
面図、図2は、図1のB−B線断面図である。
【0021】これらの図において、筐体15の上面部1
5aには、筐体15の長さ方向に、N個の投入口15b
−1〜15b−nが一列に設けられている。また、筐体
上面部15aの一部と、これに連続する前面部15c
は、図2に示すように、筐体15に対して回動自在に取
付けられており、その前面部15cに設けられた把手1
6によって筐体の上面および前面が開閉できるようにな
っている。
【0022】各投入口15b−1〜15b−nの下方に
は、それぞれプールホッパ30−1〜30−nが配置さ
れ、各プールホッパ30−1〜30−nの下方には、そ
れぞれ計量ホッパ40−1〜40−nが配置されてい
る。各プールホッパ30−1〜30−nおよび各計量ホ
ッパ40−1〜40−nは、それぞれ直方体状に形成さ
れた制御筐体20−1〜20−nの各前面部20a−1
〜20a−nに着脱自在に取付けられている。この制御
筐体は、この実施例の支持体を構成するものである。
【0023】筐体15の一方の内側壁に沿って一列に並
んだ制御筐体20−1〜20−nの前面部20a−1
20a−nの上部には、前方へスライドして、各プール
ホッパ30−1〜30−nの開口面を塞ぐ板状のシャッ
タ21−1〜21−nが設けられている。
【0024】また、この制御筐体20−1〜20−n
内部には、それぞれ計量器26−1〜26−nと、プー
ルホッパ30−1〜30−nおよび計量ホッパ40−1
〜40−nの排出ゲートを開閉させ、シャッタ21−1
〜21−nを駆動するための開閉駆動装置(図示せず)
が収納されており、この開閉駆動装置は、すべて後述す
る制御部によって制御されている。
【0025】図3は、この制御筐体20−1と、プール
ホッパ30−1および計量ホッパ40−1を示す図であ
る。この図において、制御筐体20−1の前面部20a
−1の上部側には、コ字状に形成され、その対向両片を
前面部20a−1の前方側に突出する突出片22−1
取付けられている。この突出片22−1は、プールホッ
パ30−1を係止するものであり、このために、対向両
片の上部には、前部上端から下方に切削形成された溝部
22a−1と、後部上端から斜め下方に切削形成された
溝部22b−1とが設けられている。
【0026】突出片22−1の下方には、突出片22
−1と同様に形成され、計量ホッパ40−1を係止する
ために溝部23a−1、23b−1を有し、制御筐体2
−1内に収納された計量器26−1に直結された突出
片23−1が設けられている。
【0027】また、両突出片22−1、23−1の両側
下方には、プールホッパ30−1および計量ホッパ40
−1を開閉駆動するために、制御筐体20−1内の開閉
駆動装置に連結された回動自在な駆動レバー24
−1、24b−1、25a−1、25b−1が、それ
ぞれ設けられている。
【0028】プールホッパ30−1は図3および図4に
示すように上部が開口され、ほぼ断面逆三角形状に形成
されており、下部両側の開口された傾斜部には、それぞ
れ排出ゲート31−1、32−1が、両外側方向に回動
自在に取付けられている。
【0029】排出ゲート31−1、32−1は、それぞ
れ下方において互いに当接するように設けられており、
その当接部から相対する排出ゲートの傾斜方向に屈曲さ
れた屈曲部31a−1、32a−1がそれぞれ形成され
ている。
【0030】また、プールホッパ30−1には、その前
面側および背面側をU字状に連結するよう形成された分
離板33−1が取付けられており、分離板33−1の底
部33a−1は、排出ゲート31−1、32−1の屈曲
部31a−1、32a−1に沿って断面三角形状に形成
されている。
【0031】この分離板33−1には、ホッパの背面側
において、左右対称な腕部33b−1、33c−1が形
成されており、それぞれの腕部33b−1、33c−1
には、くの字状に形成された作動片34−1、35−1
が、その中央部を支点として回動自在に取付けられてい
る。作動片34−1、35−1の一端側には、排出ゲー
ト31−1、32−1の腕部31b−1、32b−1
回動自在に取付けられた連結板36−1、37−1が回
動自在に取付けられている。
【0032】また、作動片34−1、35−1と連結板
36−1、37−1のそれぞれの連結部間には、バネ3
−1が係止されており、このバネ38−1によって、
作動片34−1、35−1は内側方向に力を受けるが、
分離板33−1の腕部33b−1、33c−1の上部か
ら突出したストッパ33d−1、33e−1が作動片3
−1、35−1に当接しているため、両排出ゲート3
−1、32−1が閉じている場合は、作動片3
−1、35−1と連結板36−1、37−1とはそれ
ぞれほぼ直線上に並ぶことになる。
【0033】プールホッパ30−1の背面側上部には、
この中間ホッパ30−1を制御筐体20−1の突出片2
−1に係止するために、コの字状に形成された係止部
39−1が設けられている。係止部39−1は、対向し
た両片39a−1、39b−1の間に前後2本の支持棒
39c−1、39d−1が横架されて形成されている。
【0034】そして、この係止部39−1の2本の支持
棒39c−1、39d−1が筐体20−1の突出片22
−1の前後に設けられた溝部22a−1、22b−1
それぞれ係止されて、プールホッパ30−1が制御筐体
20−1に取付けられている。
【0035】なお、プールホッパ30−1の排出ゲート
31−1、32−1の一方が開いている間は、制御筐体
20−1のシャッタ21−1が前方へスライドして、プ
ールホッパ30−1の開口面を塞ぐように制御されてい
る。
【0036】プールホッパ30−1の下方に配置された
計量ホッパ40−1は、プールホッパ30−1のほぼ2
倍の内容積を有し、ほぼ相似した形状に形成されてい
る。即ち、計量ホッパ40−1は、図3および図5に示
すように、上部が開口され、ほぼ断面逆三角形状に形成
されており、両側の傾斜部には排出ゲート41−1、4
−1が取付けられている。
【0037】また、排出ゲート41−1、42−1の下
部には、相対する排出ゲートの傾斜方向に屈曲された屈
曲部41a−1、42a−1が形成されており、プール
ホッパ30−1と同様に、この屈曲部41a−1、42
−1に沿って形成された断面三角形状の底部43a
−1を有するU字状の分離板43−1が、計量ホッパ4
−1の前面側および背面側を連結するように取付けら
れている。
【0038】分離板43−1は、ホッパ背面側におい
て、対称な腕部43b−1、43c−1が形成されてお
り、この腕部43b−1、43c−1には、前記同様
に、作動片44−1、45−1が回動自在に取付けら
れ、さらに作動片44−1、45−1の一端側と、排出
ゲート41−1、42−1の腕部41b−1、42b
−1とをそれぞれ連結する連結板46−1、47−1
回動自在に取付けられている。
【0039】作動片44−1、45−1と連結板46
−1、47−1との連結部間にはバネ48−1が係止さ
れ、前記同様に、分離板43−1の腕部43b−1、4
3c−1の上部より突出したストッパ43d−1、43
−1が作動片44−1、45−1の内側方向への動き
を停止している。
【0040】また、計量ホッパ40−1の内側中央に
は、上部から排出ゲート41−1、42−1の屈曲部4
1a−1、42a−1に当接するように設けられた仕切
板49−1が取付けられており、計量ホッパ40
−1は、この仕切板49−1によって内部に2個の収納
室50−1、51−1が形成されている。
【0041】計量ホッパ40−1の背面上側には、この
計量ホッパ40−1を制御筐体20−1内の計量器26
−1に直結して突設された突出片23−1に係止するた
めに、コの字状に形成された係止部52−1が設けられ
ている。この係止部52−1は、プールホッパ30−1
と同様に、対向した両辺52a−1、52b−1の間に
前後2本の支持棒52c−1、52d−1が横架されて
形成されている。
【0042】そして、この係止部52−1が筐体の突出
片23−1に係止されて、計量ホッパ40−1が計量器
26−1に支持されている。
【0043】プールホッパ30−1および計量ホッパ4
−1は、制御筐体前面部20a−1に取付けられた
時、それぞれのホッパの作動片34−1、35−1、4
−1、45−1の自由端側が、制御筐体前面側20a
−1に設けられた駆動レバー24a−1、24b−1
25a−1、25b−1の下部にそれぞれ位置する。し
たがって、例えば、計量ホッパ40−1の作動片44
−1が駆動レバー25a−1によって反時計回り(図3
において)に回動すると、作動片44−1の一端側が外
側方向に回動し、連結板46−1が反時計回り(図5に
おいて)に連動するため、排出ゲート41−1が開くこ
とになる。駆動レバー25a−1の駆動がなくなると、
作動片44−1の一端側がバネ48−1の付勢力によっ
て排出ゲート41−1が閉じることになる。
【0044】なお、他の制御筐体、プールホッパおよび
計量ホッパの構成も上記構成と全く同一である。
【0045】以上のように構成されたプールホッパ30
−1〜30−nおよび計量ホッパ40−1〜40−n
下方には、図2に示すように、計量ホッパ40−1〜4
−nから排出される被計量物を受けて、その被計量物
を搬送する集合コンベア53が設けられている。
【0046】集合コンベア53は、包装機54に接続さ
れており、集合コンベア53によって搬送された被計量
物は包装機54によって、ひとまとめに包装される。
【0047】なお、上記のシャッタ21−1〜21−n
の駆動および各ホッパの排出ゲートの開閉は制御部によ
って行なわれる。図6は、この制御部の概略構成を示す
図である。
【0048】図6において、55−1〜55−nは、各
計量器26−1〜26−nからの計量信号を受けて、各
計量ホッパ40−1〜40−nの収納室50−1〜50
−n、51−1〜51−nに収容された被計量物の重量
値を算出し、算出された重量値を記憶する計量値演算回
路である。
【0049】56は、組合せ信号Aが入力される毎に、
計量値演算回路55−1〜55−nからの各重量値に基
づいて異なるすべての組合せで組合せ演算を行ない、目
標重量に対する最適組合せを選定し、この選定信号を出
力する組合せ選定回路である。
【0050】この組合せ信号Aは、例えばフットスイッ
チなどを操作することによって入力される。
【0051】57は、組合せ選定回路56からの選定信
号を受けて、選定信号に対応する制御筐体内の開閉駆動
装置に排出信号を送出して、組合せ選定された被計量物
を排出させる排出制御装置である。
【0052】この排出制御装置57は、排出されて空に
なった収納室に対応するプールホッパの排出ゲートを、
収容信号によって開かせ、プールホッパ内の被計量物を
各収納室に収容させる。
【0053】次に上記実施例の動作について説明する。
予め、すべてのプールホッパ30−1〜30−nおよび
計量ホッパ40−1〜40−nには被計量物が収容され
ていないとする。
【0054】ここで、投入口15b−1〜15b−n
ら、手動によって各プールホッパ30−1〜30−n
被計量物を投入すると、計量ホッパ40−1〜40−n
に被計量物が収容されていないため、排出制御装置57
からの収容信号によって、各制御筐体20−1〜20
−nの一方側(例えば左側)の駆動レバー24a−1
24a−nが反時計回り(図3において)に回動する。
このため、各プールホッパ30−1〜30−nの一方側
の作動片34−1〜34−nが回動し、連結板36−1
〜36−nが時計回り(図4において)に回動して一方
側の排出ゲート31−1〜31−nが開き、収容されて
いた被計量物が排出される。
【0055】排出ゲート31−1〜31−nが開いてい
る間は、各シャッタ21−1〜21−nがそれぞれ投入
口15b−1〜15b−nを塞いで、誤投入が防止され
る。
【0056】各プールホッパ30−1〜30−nから排
出された被計量物は、それぞれ計量ホッパ40−1〜4
−nの一方側の収納室50−1〜50−nに収容され
る。この計量値は各計量器26−1〜26−nによって
計量され、計量値演算回路55−1〜55−nにおい
て、左側収納室50−1〜50−nに収容された被計量
物の重量値として記憶される。
【0057】被計量物が各計量ホッパ40−1〜40
−nに収容されて、各プールホッパ30−1〜30−n
の排出ゲート31−1〜31−nが閉じると各シャッタ
21−1〜21−nが制御筐体20−1〜20−n内に
収納され、各投入口15b−1〜15b−nが開く。
【0058】次の被計量物がプールホッパ30−1〜3
−nに投入されると、前記同様に制御部からの収容信
号によって、他方側(右側)の排出ゲート32−1〜3
−nが開かれ、計量ホッパ40−1〜40−nの他方
側の収納室51−1〜51−nに被計量物が収容され
る。
【0059】この計量値は、計量値演算回路55−1
55−nに送出され、この各計量値から、前記左側収納
室50−1〜50−nに収容された被計量物の重量値が
減算され、減算結果は、右側収納室51−1〜51−n
に収容された被計量物の重量値としてそれぞれ記憶され
る。
【0060】ここで、フットスイッチ等の操作によって
組合せ信号Aが入力されると、計量値演算回路55−1
〜55−nに記憶された各重量値に基づいて、目標重量
に対する最適組合せが選定される。
【0061】このとき、例えば計量ホッパ40−1の左
側収納室50−1に収容された被計量物が組合せ選定さ
れたとすると、排出制御装置57からの排出信号によっ
て、駆動レバー25a−1が回動し、計量ホッパ40
−1の作動片44−1が反時計回り(図5において)に
回動するため排出ゲート41−1が開き、収納室50
−1に収容されていた被計量物が、組合せに選定された
他の被計量物とともに集合コンベア53に排出される。
【0062】集合コンベア53上の排出された被計量物
は、搬送されて包装機54によって包装される。
【0063】収納室50−1が空になると、排出制御装
置57の収容信号によって、駆動レバー24a−1が駆
動され、プールホッパ30−1の排出ゲート31−1
開いて、次の被計量物が収納室50−1に収容され、そ
の計量値が記憶される。
【0064】以下、同様にして、組合せ信号Aの入力毎
に組合せ選定された被計量物が順次排出される。
【0065】なお、図2に示したように、筐体15の前
面部15cの把手16を上方に引き上げて、筐体の前面
および上面を開口させれば、全てのプールホッパと計量
ホッパとを前面側が見ることができ、各プールホッパ3
−1〜30−n、計量ホッパ40−1〜40−nおよ
び集合コンベア53等の点検を容易に行なうことができ
る。
【0066】なお、上記実施例では、計量ホッパ40
−1〜40−nから排出された被計量物を集合コンベア
52によって搬送していたが、集合コンベアの代わりに
集合シュートを設けて、排出された被計量物をまとめる
ようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の組合せ計
量装置では、投入口からの被計量物を受ける計量ホッパ
が、投入口の配置方向に対して一方側に配置された計量
器によって支持され、計量器側の開閉駆動装置によって
その計量ホッパの排出ゲートが開閉駆動されるので、複
数の投入口の配置方向に対して他方側から、計量器や開
閉駆動装置に阻害されることなく、計量ホッパに対する
メンテナンスが容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の概略平面図
【図2】図1のB−B線断面図
【図3】実施例の要部を示す斜視図
【図4】実施例のプールホッパを示す背面図
【図5】実施例の計量ホッパを示す背面図
【図6】実施例の制御部を示す概略のブロック図
【図7】従来装置の概略平面図
【図8】図7のA−A線断面図
【符号の説明】 15 筐体 15b−1〜15b−n投入口 20−1〜20−n制御筐体 21−1〜21−nシャッタ 26−1〜26−n計量器 30−1〜30−nプールホッパ 31−1〜31−n、32−1〜32−n排出ゲート 40−1〜40−n計量ホッパ 41−1〜41−n、42−1〜42−n排出ゲート 49−1〜49−n仕切板 50−1〜50−n、51−1〜51−n収納室 53 集合コンベア 55−1〜55−n計量値演算回路 56 組合せ選定回路 57 排出制御装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】削除

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開閉自在な排出ゲートを有する複数の計量
    ホッパと、前記複数の計量ホッパをその側方からそれぞ
    れ支持する複数の計量器と、前記複数の計量ホッパの排
    出ゲートを開閉駆動する複数の開閉駆動装置とを有し、
    手投入された被計量物を、前記計量ホッパ内に収容させ
    て、該収容された被計量物の重量を前記計量器によって
    検出し、該検出された被計量物の重量の組合せのなかか
    ら最適な組合せを選定し、該選定した被計量物を収容し
    ている計量ホッパの排出ゲートを、前記開閉駆動装置に
    よって開閉して、組合せに選定された被計量物を計量ホ
    ッパから排出させる組合せ計量装置において、 前記複数の計量器を水平方向に一列に配置して、前記複
    数の計量ホッパが同一向きで水平方向に一列に並ぶよう
    に支持するとともに、 前記各開閉駆動装置を、各計量ホッパに対して前記計量
    器側にそれぞれ設けたことを特徴とする組合せ計量装
    置。
  2. 【請求項2】筐体と、筐体の上面に複数設けられた投入
    口と、前記投入口の下方に配置され開閉自在な排出ゲー
    トを有する複数の計量ホッパと、前記複数の計量ホッパ
    をその側方からそれぞれ支持する複数の計量器と、前記
    複数の計量ホッパの排出ゲートを開閉駆動する複数の開
    閉駆動装置とを有し、前記投入口を介して手投入された
    被計量物を、前記計量ホッパ内に収容させて、該収容さ
    れた被計量物の重量を前記計量器によって検出し、該検
    出された被計量物の重量の組合せのなかから最適な組合
    せを選定し、該選定した被計量物を収容している計量ホ
    ッパの排出ゲートを、前記開閉駆動装置によって開閉し
    て、組合せに選定された被計量物を計量ホッパから排出
    させる組合せ計量装置において、 前記複数の計量器を前記筐体内で前記投入口の並び方向
    に沿って水平方向に一列に配置して、前記複数の計量ホ
    ッパが同一向きで水平方向に一列に並ぶように支持し、 前記各開閉駆動装置を、前記筐体内で各計量ホッパに対
    して前記計量器側にそれぞれ設けるとともに、 前記複数の計量ホッパの上方側および該計量ホッパをは
    さんで前記計量器と反対側の面が開口するように、前記
    投入口を含む筐体の一部を開閉自在に形成したことを特
    徴とする組合せ計量装置。
JP6160614A 1994-06-20 1994-06-20 組合せ計量装置 Expired - Lifetime JP2630914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160614A JP2630914B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 組合せ計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160614A JP2630914B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 組合せ計量装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255886A Division JPS62249018A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 組合せ計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749261A true JPH0749261A (ja) 1995-02-21
JP2630914B2 JP2630914B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=15718746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160614A Expired - Lifetime JP2630914B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 組合せ計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630914B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6227437B2 (ja) * 2014-02-17 2017-11-08 アンリツインフィビス株式会社 重量測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141833U (ja) * 1982-03-20 1983-09-24 株式会社石田衡器製作所 組み合せ計量装置における被計量物供給装置
JPS6015633U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 株式会社 石田衡器製作所 組合せ計量装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141833U (ja) * 1982-03-20 1983-09-24 株式会社石田衡器製作所 組み合せ計量装置における被計量物供給装置
JPS6015633U (ja) * 1983-07-12 1985-02-02 株式会社 石田衡器製作所 組合せ計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630914B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI324250B (ja)
JP2001050803A (ja) 組合せ計量装置
WO1996007083A1 (fr) Dispositif de pesage combine
US20090236150A1 (en) Weighing device
WO1987004239A1 (en) Combination type weighing apparatus
US4136764A (en) Multiple compartment bread vending machine
JPH0749261A (ja) 組合せ計量装置
WO2013061374A1 (ja) 組合せ秤の被計量物集合排出装置及びこれを用いた組合せ秤
JPH0549049B2 (ja)
JPH08320249A (ja) 組合せ計量装置
JP4932599B2 (ja) 組合せ計量装置
JPH07104199B2 (ja) 組合せ計量装置
JP6735799B2 (ja) 米飯盛付装置及び米飯盛付方法
JP7365114B2 (ja) 物品販売機の搬出機構
JP7009628B2 (ja) 組合せ計量装置
JPS62249019A (ja) 組合せ計量装置
JP5738066B2 (ja) 組合せ秤
JP2011209132A (ja) 半自動式組合せ秤
JP2004361266A (ja) 組合せ計量装置
JP3829223B2 (ja) 重量選別装置
JP5431865B2 (ja) 組合せ秤
JP2750937B2 (ja) 物品収容排出装置、物品計量装置及び組み合わせ計量装置
JP2007085856A (ja) 半自動式組合せ秤及びその計量方法
JP2006335556A (ja) 棒状をした食品の搬送装置
JP3097255B2 (ja) 物品収集装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term