JPH0748916A - 建築用ボード材 - Google Patents

建築用ボード材

Info

Publication number
JPH0748916A
JPH0748916A JP5198496A JP19849693A JPH0748916A JP H0748916 A JPH0748916 A JP H0748916A JP 5198496 A JP5198496 A JP 5198496A JP 19849693 A JP19849693 A JP 19849693A JP H0748916 A JPH0748916 A JP H0748916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
bolt
plate
roof
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Fujimoto
博一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Kogyo KK
Original Assignee
Koyo Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Kogyo KK filed Critical Koyo Kogyo KK
Priority to JP5198496A priority Critical patent/JPH0748916A/ja
Publication of JPH0748916A publication Critical patent/JPH0748916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建築用ボード材3において、壁面に対して横
張りに用いることも縦張りに用いることもできるように
すると共に、天井板等としての水平方向にも使用できる
ようにする。 【構成】 背面側に逆T字状をした溝15を形成してお
くことで、Tボルト等による強力な引張固定ができるよ
うにした。この溝15は、金属製の素板によって補強し
てあるので、上記のような強力な引張力に対しても変形
や破損等を起こすことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用ボード材に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物等の内壁又は外壁を構成する
壁材として実開昭54−26828号公報、特開昭62
−101738号公報等に記載されたものが知られてい
る。この壁材は、水平方向に長い帯板状をしており、背
面部にはその長手方向(水平方向)に沿った断面L字状
(折曲部が上向きとなっている)の溝が凹設されてい
る。この壁材を施工するには、建物側の柱に鉤型をした
フック金具を取り付け、このフック金具に上記溝を引っ
掛けるようにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記壁材は、溝を水平
にしなければフック金具に引っ掛けることができないた
め、その施工は横張りに限定される。従って、縦張りの
施工をしたい場合には、その専用構成を備えた壁材(垂
直方向に長く、背面部に水平な溝が複数本設けられたよ
うなもの)を別個に製造する必要があった。また上記溝
は、フック金具に対して垂直面に沿って係合させること
が必要であるから、上記壁材を例えば天井板等として水
平方向に使用するようなことも当然に不可能であった。
更に、上記溝は、壁材の形成素材(例えば木材や無機質
材等)をそのまま削り加工したものであったため、強度
的に弱く、フック金具との係合部分等において破損する
おそれもあった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、横張り、縦張りのいずれにも施工でき、また
垂直方向はもとより天井板等としての水平方向にも使用
できるようにし、更に溝の破損を防止することもできる
建築用ボード材を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。即ち、本発
明の特徴とするところは、ボード外装体と、該外装体内
部に設けられた芯材とから成る建築用ボード材におい
て、前記外装体の背面板は金属製であり、該背面板に断
面逆T字状の溝が設けられている点にある。
【0006】
【作用】本発明のボード材は、壁面パネルや天井の断熱
パネル等に用いられる。例えば、外壁パネルとして用い
る場合は、ボード材の背面の逆T字状の溝に、Tボルト
等の金具を係合し、該金具を胴縁に取付けることによ
り、該ボード材を胴縁に固定する。
【0007】また、天井断熱パネルとして使用する場合
は、吊りフックを逆T字状溝に係合して、該ボード材を
吊持する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1は本発明に係るボード材3を示す断面図であっ
て、同図の下を表面側とし上を背面側として描いてあ
る。このボード材3はボード外装体3bと、このボード
外装体3bの内部に設けられた芯材3aとから成る。ボ
ード外装体3bは、鋼板等の金属素板を折曲又は接合す
る等して、表面板50、背面板51及びこれらの外周を
所定間隔に保持する周側面板52を形成し、内部を中空
としたものである。また上記芯材3aとしては、発泡ス
チロール、イソシアヌレートフォーム、硬質ウレタンフ
ォーム等が用いられ、ボード外装体3b内へ充填した後
発泡させることで、ボード外装体3b内の隅々まで行き
渡るようにしてある。ボード外装体3bの背面板51に
は、その幅方向中心位置に長手方向に沿って両端側へ通
り抜ける逆T字状の溝15が形成されている。この溝1
5は必要に応じて複数本形成させることも可能である。
【0009】ボード材3相互は、さね接ぎ状の突き合わ
せが可能なように周側面板52のうち長手方向に沿った
一方側(図1左側)に、表面板50側に沿って張り出し
た覆い部52aが設けられ、同他方側(図1右側)に、
背面板51に沿って張り出した受け部52b設けられて
いる。受け部52bには、必要に応じてテクス55等を
設ける。
【0010】なお、ボード外装体3bを形成するうえ
で、表面板50側の金属素板と背面板51側の金属素板
とを共に必要形状にロール成形しつつ、これらを略同時
に接合する手法を用いることにより、ボード材3として
長手方向寸法が10mに達するようなものでも形成可能
であるので、この中から任意の長さのものを得ることが
できる。幅方向の寸法も当然に任意である。
【0011】図2は上記ボード材3の第1使用例であっ
て縦張りとしてあり、この場合、胴縁56は高さ方向に
所定間隔をおいて水平に架設してある。57は基礎、5
8は水切り材である。ボード材3における長手方向(上
下方向)寸法は4m、幅方向(左右方向)寸法は600
mmとした。図4は図2のA−A線拡大断面図であって
ボード材3の固定状況を示したものであり、図5はその
固定に用いる金具60を示す分解斜視図である。この金
具60は、溝15内に頭部を嵌めるようにするTボルト
61と、このTボルト61に嵌めた状態で胴縁56のリ
ブ56aに係合するフック板62と、Tボルト61用の
座金63及びナット64とから成る。67はパッキンで
ある。このようにすることで、耐久性及び強度に優れた
建物等の外壁や内壁がいとも簡単に施工でき、また施工
後には、芯材3aによって防音、防湿、断熱の各作用が
得られるようになる。
【0012】図3は上記ボード材3の第2使用例であっ
て横張りとしてあり、この場合、胴縁56は横方向に所
定間隔をおいて垂直に立設してある。59は最下段とな
るボード材3を受ける支持金具である。その他の構造及
び作用等については上記第1使用例の場合と同様であ
る。図6〜図11は上記ボード材3の第3使用例であっ
て天井板として使用している。図6はその構築状況を一
部切り欠いて示す斜視図であって、1は建物側の梁であ
り、支柱(図示略)等により互いに平行に架設されてい
る。この場合、ボード材3は梁1の相互間に架設される
ようになるが、その他、梁1の上部に設ける屋根支承部
材2と、ボード材3相互を繋ぎ止める繋ぎ条材4と、屋
根支承部材2上に載設される屋根板5と、屋根板5に対
してボード材3を吊り下げ保持させる吊り金具6とを必
要とするものであり、以下これらの構造について説明す
る。
【0013】この実施例で用いるボード材3は、ボード
外装体3b用の金属素板として0.3mm厚のアルミ板
を用い、全体の軽量化を図ってある。また、その長手方
向寸法は、梁1の相互間隔が3〜4m程度とされている
場合に、両梁1の上記ボード材係合スペースに両端部が
載る状態で架設されるだけの長さを有したものとし、幅
方向の長さ(働き幅)は500〜800mm程度とし
た。
【0014】図7に示すように溝15を形成する型材1
6に多数の孔16aを設けて、これらの孔16aに芯材
3aが入り込んで、芯材3aと型材16との剥離が防止
されるようにしてある。上記屋根板5は、山折り部と谷
折り部とでジグザグ状に折り曲げ形成されたもので、そ
の流れ方向が梁1に直交するように上記屋根支承部材2
に載せられ、流れ方向に沿った両端側の連結用側縁部が
山折り部で構成されて成る。また、梁1に沿った方向の
長さは上記ボード材3と同じである。下向き面側にアル
ミ紙を貼着しておくのが好ましい。
【0015】図10に示すように上記屋根支承部材2
は、梁1に沿って長い条材によって形成された嵩上げ台
部11と、屋根板5の山折り部に下から嵌まるような台
枠状をして上記嵩上げ台部11の上部にねじ止め又は溶
接によって取り付けられる屋根受け部10とから成る。
このように屋根支承部材2として、嵩上げ台部11と屋
根受け部10とが別体のものとして構成されたものを用
いれば、嵩上げ台部11のみを共通部品とし、屋根受け
部10としては屋根板形状ごとに異なるものを適宜使用
できるようになる。
【0016】尚、本実施例では屋根受け部10の上部に
屋根板固定用の植え込みボルト12が突設されたものを
示したが、これに換えて、従来公知の各種屋根板固定構
造(特開平2−248565号、特開平3−76961
号、特開平4−146357号等参照)を採ることも可
能である。この屋根受け部10は、その複数個が互いに
所定間隔で連結一体化されたものとしてもよい。上記嵩
上げ台部11は梁1の上面幅よりも細く、これを梁1の
上面に固定したときには、双方の梁1の互いに対向する
側縁部上面にボード材係合スペースを残すことができ
る。この嵩上げ台部11を梁1に固定する場合にも、ね
じ止め又は溶接を行う。なお、例えば屋根受け部10の
脚を長く延ばすことで、この屋根受け部10に対して嵩
上げ台部11を一体的なものとして形成させることがで
きる。
【0017】図8に示すように上記繋ぎ条材4は、帯状
素材の両側縁部を上側に折り返すようにして形成した、
ボード材3の働き幅より若干短い本体部4aと、この本
体部4aの一端側に摺動自在に差し込まれるスライド片
4bとから成る。本体部4a及びスライド片4bの各々
には、それらの相反する端部に下向きのフック部20,
21が折曲形成されている。これらフック部20,21
を隣合うボード材3の各溝15に係合させるようにする
ことは言うまでもない(図6参照)。上記スライド片4
bにはその摺動方向に沿った長孔25が形成されてお
り、本体部4aの下側からこの長孔25を貫通するよう
にボルト23が貫通され、そのボルト端に座金22を介
してナット24が螺合されるようになっている。本体部
4aには、そのフック部20寄りに角孔26が少なくと
も1個形成されている。この角孔26は、ボード材3に
おいてボード外装体3b(アルミ板)の所定箇所を切り
起こすことで形成させた折爪17を挿通するためのもの
であって、ボード材3に対する繋ぎ条材4の位置決め及
び仮保持ができるようになっている。このような繋ぎ条
材4は、1m前後のピッチをおいて設けるのが好まし
い。
【0018】図7に示すように上記吊り金具6は、ナッ
ト部材30、吊持ボルト31及び係合部32より成る。
上記ナット部材30は、屋根板5の連結用側縁部(山折
り部)に係合される上載せ片30aと、係合した屋根板
5の側縁部下面側へまわり込むようになる下張り片30
bとを有しており、この下張り片30bにボルト孔35
が形成されている。上記吊持ボルト31は上ボルト部3
1aと下ボルト部31bとから成り、両者による高さ調
節が可能となっている。即ち、上ボルト部31aは、下
ボルト部31bと螺合されるボルト孔38を有したソケ
ット部37とその上部に突出するボルト部36とが軸心
を一致させて溶接されて成る。このボルト部36と下ボ
ルト部31bとはねじピッチ及び螺旋方向が同じになっ
ている。下ボルト部31bには、その長手方向適所に工
具係合部39が形成されていると共に、鍔付きナット4
0が螺合されている。また、この下ボルト部31bの下
端部には、上記した係合部32が水平回転自在に保持さ
れている。この係合部32は、図9に示すように細長い
板状をしており、短手寸法はボード材3における溝15
の開口幅より小さく形成され、長手寸法は溝15の内部
幅よりは小さく且つ開口幅よりは大きな寸法に形成され
ている。
【0019】次に、このようにして成る屋根支承部材
2、ボード材3、繋ぎ条材4、屋根板5及び吊り金具6
を用いて断熱屋根を構築する手順を説明する。まず、図
6に示すように各梁1の上部に、各々ボード材係合スペ
ースが対向して形成される状態で屋根支承部材2(嵩上
げ台部11及び屋根受け部10)を取り付ける。そして
ボード材3を、これらボード材係合スペース相互に両端
縁部が載る状態で架設する。次に、このボード材3にお
ける溝15の真上位置に連結用側縁部が位置するような
状態で、屋根板5を屋根支承部材2上に載設する。次
に、このように載設した屋根板5上に作業者が乗り、吊
り金具6を設けるべき位置へ行き、吊り金具6の取り付
けを行う。このときの吊り金具6は、図7(a)に示す
ように上ボルト部31aからナット部材30を外し、ま
たこの上ボルト部31aに対して下ボルト部31bを一
杯に締め込んだ状態にすると共に、鍔付きナット40を
上ボルト部31aのソケット部37に当接する状態まで
移動させておく。ナット部材30を屋根板5の所定箇所
へ係合させると共に、その真下位置となるボード材3の
溝15に係合部32(図9参照)を挿入し、90°水平
旋回させる。ここでまず、鍔付きナット40を下に移動
させて軽くボード材3へ当接させる。次に、下ボルト部
31bが回転しないように保持しつつ、上ボルト部31
aを回転させて上に移動させ、ボルト部36がナット部
材30のボルト孔35に螺合し、更に上に移動してボル
ト部36の上端面が屋根板5の下面を強く(吊り金具6
が屋根板5の流れ方向に沿って移動しない程度に)押圧
するようになるまで回転を続ける。これによって図7
(b)の状態になるが、ここで鍔付きナット40を若干
緩め、上ボルト部31aが回転しないようにソケット部
37を保持しつつ、下ボルト部31bの工具係合部39
にスパナ等を嵌めてねじの締まる方向へ増締めをする。
これにより、屋根板5に対するボード材3の吊り下げを
確実にする。最後に鍔付きナット40の締め込みを行
う。
【0020】吊り金具6の取付後、ボード材3の隣へ次
のボード材3を架設する(図6参照)。そして、これら
ボード材3の相互に繋ぎ条材4を取り付ける。繋ぎ条材
4は、当初、本体部4aにスライド片4bを差し込み、
ボルト23に対してナット24を軽く締めた状態にして
おく(図8参照)。そして本体部4aに対するスライド
片4bの伸長度を調節しながら、それらのフック部20
及び21を各ボード材3の溝15に嵌め込み、また本体
部4aの角孔26にボード材3の折爪17を差し込んで
折り返すようにした後、両ボード材3が互いに密着する
ように、スライド片4bを本体部4a側へ引き寄せなが
らナット24の締め込みを行う。以下、これらの作業を
繰り返してゆく。
【0021】図11は吊り金具6の別実施例を示す拡大
断面図であって、屋根板5の連結用側縁部が、図示のよ
うな折り曲げ形状に形成されているため、ナット部材3
0もこれに対応する形状を有したものとなっている。ま
たこの吊り金具6の高さ調節構造は次のようになってい
る。この吊り金具6において吊持ボルト31は、上ボル
ト部31aと下ボルト部31b、及び操作ソケット部3
1cとから成る。上ボルト部31aは右ねじで下ボルト
部31bは左ねじ(ねじピッチは同じ)となっており、
操作ソケット部31cに設けられたボルト孔も、これら
に合わせて上下で逆ねじとなっている。また、下ボルト
部31bに対してその下端部の係合部32は溶接により
回転不能の状態に取り付けられている。
【0022】この吊り金具6を取り付けるには、まず、
上ボルト部31aからナット部材30を外し、またこの
上ボルト部31a及び下ボルト部31bを操作ソケット
部31cに対してある程度締め込んだ状態にすると共
に、鍔付きナット40を操作ソケット部31cに当接す
る状態まで移動させておく。ナット部材30を屋根板5
の所定箇所へ係合させると共に、その真下位置となるボ
ード材3の溝15に係合部32を挿入し、下ボルト31
bごと90°水平旋回させる。ここでまず、鍔付きナッ
ト40を下に移動させて強くボード材3へ当接させ固定
する。次に、下ボルト部31bに対して操作ソケット部
31cを回転させながら、この操作ソケット部31cが
適当量、上方へ移動するようにし、次にこの操作ソケッ
ト部31cを回転しない状態に保持しつつ、上ボルト部
31aを回転させて上に移動させる。この上ボルト部3
1aがナット部材30のボルト孔35に螺合し、その上
端面が屋根板5の下面に当接するまで手で回転を続け、
当接後に、上ボルト部31aの工具係合部45にスパナ
等を嵌めて増締めを行う。次に、この状態のまま上ボル
ト部31aが回転しないように保持しつつ、操作ソケッ
ト部31cを、上ボルト部31aに対して締まる方向
(操作ソケット部31cが上方へ移動する方向)へ回転
させる。この回転により、操作ソケット部31cに対し
て下ボルト31bも締まる(上方へ移動する)ようにな
るため、屋根板5に対するボード材3の吊り下げ状態が
確実化される。
【0023】尚、本発明は、前記各実施例に限定される
ものではない。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上述の構成を具備するもので
あって、溝の断面形状が逆T字状をしたものであり、フ
ック金具による重力的な係合はもとより、例えばTボル
ト等を用いた強力な引張固定も可能となるため、横張
り、縦張りとしての施工は勿論、天井板等としての水平
方向への施工も可能である。また、溝が金属素板によっ
て補強されているため、上記のような強力な引張力にも
十分耐え得るものとなり、変形や破損を起こすことはな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボード材の第1実施例を示す断面
図である。
【図2】ボード材を縦張りに用いた第1使用例を示す斜
視図である。
【図3】ボード材を横張りに用いた第2使用例を示す斜
視図である。
【図4】図2のA−A線拡大断面図である。
【図5】金具を示す分解斜視図である。
【図6】ボード材を天井板として用いる第3使用例を示
す一部切欠斜視図である。
【図7】(a)は吊り金具を取り付ける手順の前半、
(b)は同後半を示す拡大断面図である。
【図8】繋ぎ条材の取り付け状況を一部破砕して示す拡
大斜視図である。
【図9】吊り金具の係合部を示す拡大斜視図である。
【図10】屋根支承部材の一部を示す拡大斜視図であ
る。
【図11】吊り金具の別構造を拡大して示す断面図であ
る。
【符号の説明】
3 ボード材 3a 芯材 3b ボード外装体 50 表面板 51 背面板 52 周側面板 15 溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボード外装体と、該外装体内部に設けら
    れた芯材とから成る建築用ボード材において、 前記外装体の背面板は金属製であり、該背面板に断面逆
    T字状の溝が設けられていることを特徴とする建築用ボ
    ード材。
JP5198496A 1993-08-10 1993-08-10 建築用ボード材 Pending JPH0748916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198496A JPH0748916A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 建築用ボード材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198496A JPH0748916A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 建築用ボード材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748916A true JPH0748916A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16392097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198496A Pending JPH0748916A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 建築用ボード材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164732A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sankyo Kogyo Kk サイディングパネルの取付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164732A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Sankyo Kogyo Kk サイディングパネルの取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5893248A (en) Insulating panel and method for building and insulating a ceiling structure
US3932968A (en) Wall paneling system
US4205496A (en) Wall paneling system
JPH0748916A (ja) 建築用ボード材
JP5706661B2 (ja) 耐火パネル
EP1945873A1 (en) Drywalls joint
JP3029789B2 (ja) 壁パネル
JP7533891B2 (ja) ガスケット仮止めクリップとガスケットの取り付け方法
JPH0363620B2 (ja)
JP2878682B2 (ja) 断熱屋根の構造
JPH0241210Y2 (ja)
JPH0734603A (ja) 断熱屋根構造
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造
JP3237030B2 (ja) 仕上げ材の外壁取付構造
JPH04194263A (ja) 建築物における外壁パネル
JP2646967B2 (ja) パネル加工方法およびそれに用いる段差吸収用形材
JPS5850004Y2 (ja) 簡易組立家屋
JPH0334411Y2 (ja)
JP2022089237A (ja) 天井構造
JPH09111998A (ja) 壁パネル取り付け工法及び壁構造
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPS6329048Y2 (ja)
JPH0227069Y2 (ja)
JPS5851283Y2 (ja) 簡易組立家屋
JP2579104Y2 (ja) 間柱止金具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350