JPH0748871B2 - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPH0748871B2
JPH0748871B2 JP63016063A JP1606388A JPH0748871B2 JP H0748871 B2 JPH0748871 B2 JP H0748871B2 JP 63016063 A JP63016063 A JP 63016063A JP 1606388 A JP1606388 A JP 1606388A JP H0748871 B2 JPH0748871 B2 JP H0748871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
color
clock
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63016063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01191591A (ja
Inventor
健 森本
邦夫 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63016063A priority Critical patent/JPH0748871B2/ja
Publication of JPH01191591A publication Critical patent/JPH01191591A/ja
Publication of JPH0748871B2 publication Critical patent/JPH0748871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、VTR等の記録再生装置や映像信号の伝送装置
に利用でき、良好な輝度信号の高域特性や色信号の特性
を得るのに有効である。
従来の技術 現在、放送用として用いられているVTRは、テープ幅1
インチ,2インチのものが主流であり、その映像信号記録
方式としては、複合映像信号をそのまま周波数変調する
ものである。この記録再生の過程で、ヘッドの回転む
ら,テープの走行むら等により時間軸変動を生じる。こ
の変動は、再生時に時間軸補正器(TBC)によって、再
生映像信号中の水平同期信号やバースト信号を用いて補
正される。ところが、この方式では、色信号はNTSC方式
の場合では3.58MHzの副搬送波で直角2相変調され、輝
度信号に重畳されているため、周波数変調された時、そ
の変調キャリアより離れるため、FMの特徴である雑音の
軽減が十分でなく、また、TBCの残留ジッターの分だけ
色副搬送波が位相変動をもち、これが位相ノイズとな
り、色ベクトルの収斂度が十分でない。
このような点により、特開昭61−41294号公報に述べら
れるように色信号の振幅および位相方向のS/Nを改善
し、収斂度を向上させる一記録方式として、色信号の2
つの成分をも周波数変調して記録し、再生時に時間軸補
正した後、複合映像信号にするには基準の幅搬送波で変
調(エンコード)し、輝度信号に加える方式がある。こ
の方式によれば、色信号(コンポーネント信号)もしく
はベースバンドでFM記録されるため、S/N良く再生さ
れ、また、基準の副搬送波でエンコードされるため、位
相ノイズを持つことがなく、良好な再生色信号を得るこ
とができる。
この方式の一従来例を第2図に示し説明する。第2図に
おいて、1,2,3はそれぞれ、輝度信号(Y),R−Y信号,
B−Y信号入力端子、25は同期信号発生器、5は時間軸
圧縮器、4,6は周波数変調器、7,8はヘッド、9,10は周波
数復調器、11,12はTBC、14は基準信号入力端子、15はシ
ンクジェネレータ、16はエンコーダ、18,19,20,21はそ
れぞれ、Y,R−Y,B−Y信号、複合映像信号出力端子であ
る。端子1に印加されたY信号は周波数変調器4で変調
され、ヘッド7でテープに記憶される。一方、端子2,3
に印加された2つの色信号成分R−Y信号,B−Y信号
は、R−Y信号にY信号中の水平同期信号より同期信号
発生器25で作成された同期信号を加算器26で加えられ、
時間軸圧縮器5で、1ライン単位で1/2に時間軸圧縮さ
れ、▲▼・▲▼・▲▼・▲▼
……という様に1つの信号(▲▼は1/2ラインに
圧縮されたR−Y信号を表わす)にされた後、周波数変
調器6で変調され、ヘッド8でテープに記録される。輝
度信号と色信号は、ヘッド7,ヘッド8により、別々のト
ラックを形成し、テープに記録される。再生時、ヘッド
7より再生されたY信号は、周波数復調器9で復調され
た後、TBC11で時間軸を補正される。また、ヘッド8よ
り再生された色信号は、周波数復調器10で復調された
後、TBC12で時間軸を補正されるとともにもとの時間軸
に伸長される。TBC11および12は、再生・復調された信
号中の水平同期信号より作成された書き込みクロックに
よりメモリーに信号を書き込み、端子14に印加された基
準信号よりシンクジェネレータ15により作成された読み
出しクロック22によりメモリーより信号を読み出すこと
により、時間軸補正および伸長の動作を行なう。また、
ここでは同期信号を除去し、Y信号には、シンクジェネ
レータ15により作成された基準同期信号24を加算器13に
より加える。このようにして、雑音のない同期信号と付
け替えられ、端子18,19,20に再生Y,R−Y,B−Y信号が得
られる。一方、TBC12の出力R−Y,B−Y信号はエンコー
ダ16により、シンクジェネレータ15で作成された基準副
搬送波27によりエンコードされ、加算器17でY信号と加
算され、端子21に再生複合映像信号が得られる。
この方式では、Y,R−Y,B−Y信号を入力とするため、複
合映像信号を記録する場合は、デコーダによりY,R−Y,B
−Yに分離した後、入力端子1,2,3へ導くことになる。
この分離時、輝度信号,色信号の帯域を広くとるため、
一般にライン相関を用いたくし形フィルタが用いられ
る。
くし形フィルタを用いた輝度信号,色信号の分離では相
関のない部分では輝度信号に色信号が、また色信号に輝
度信号が混入することになる。色信号成分R−Y,B−Y
信号は、記録再生された後、再びエンコーダで変調され
搬送色信号にされた後、再生された輝度信号に加えられ
るが、変調時にR−Y,B−Yに復調される前の搬送色信
号と同じ位相の搬送波で変調され、輝度信号に混入した
色信号と同じ位相で加え合されると、互いに混入した成
分はもとの状態に復元される。このように成されれば輝
度信号の高域成分も色信号に混入して伝送され、再び正
しい位相で輝度信号帯で伝送された信号に加えられ、良
好な信号を得ることができる。また、色信号も、もとの
状態に復元され、色ずれや飽和度の変化のない良好な信
号として得られる。
発明が解決しようとする課題 ところが、一般に、VTRの出力信号の色副搬送波の位相
は、他の映像信号系との遅延調節等のため、TBCにおい
て、入力端子14からの基準信号の色副搬送波の位相に対
して自由に変化できるように成される。また、記録時の
入力複合映像信号の色副搬送波の位相はNTSC信号の場合
4フィールドで一順するが、再生される信号と基準入力
信号の位相関係は奇偶フィールドの判別のみであること
が多い。このような場合、R−Y,B−Y信号で変調され
る色副搬送波の位相ともとの複合映像信号の位相は定ま
らない。もとと逆の位相で変調されると、相関のない部
分の色が消え、輝度信号の高域がなくなることになる。
また、完全に位相が一致していないと輝度信号の高域や
色信号の歪となって現われる。
この現象は、輝度信号,色信号の分離にくし形フィルタ
を用いず、単に低域フィルタ,帯域フィルタを用いた場
合も量の差はあれ、生じることになる。
本発明は、このような、輝度信号の高域や色信号の歪を
除去し、良好な再生または伝送信号を得る映像信号処理
装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 本発明は、入力複合映像信号がスタンダード信号の時の
み輝度信号と二つの色信号成分と共に複合色信号中の色
副搬送波の位相を表す第1の信号を伝送する伝送手段
と、輝度信号と二つの色信号及び第1の信号を記憶する
記憶手段と、記憶手段に信号読み出しクロックを供給
し、制御情報により任意にクロックの位相が可変可能な
第1のクロック発生手段と、第1のクロック発生手段に
よって記憶手段により読み出された第1の信号の位相と
二つの色信号成分で変調される色副搬送波の位相誤差を
検出する第1の位相比較手段と該位相誤差をもとに制御
情報を作成し、第1のクロック発生手段に供給し、位相
誤差をなくするように構成された閉ループ制御手段と、
記憶手段に信号読み出しクロックを供給し、信号を固定
位置にて読み出すべく設定された第2のクロック発生手
段と、第2のクロック発生手段によって記憶手段により
読み出された第1の信号の位相と二つの色信号成分で変
調される色副搬送波の位相誤差を検出する第2の位相比
較手段と該位相誤差をもとに制御情報を作成し、第1の
クロック発生手段に供給し、第1の位相比較手段におけ
る位相誤差をなくするように構成された開ループ制御手
段と、開ループ制御手段と閉ループ制御手段とを切り替
える切り替え手段とを備えた構成となっている。
作用 上記手段を講じることにより、再生または伝送され再び
エンコードして複合映像信号に戻された信号は、輝度信
号の高域や色信号の位相がもとの入力信号と同じになる
ため、相関のないところでの解像度も良好で、色ずれも
全く無い良好な信号となる。また、装置の出力信号の画
像水平位置を一意的に決めることが出来る。
実施例 第1図a,bは本発明の一実施例のブロック図を示すもの
である。第1図に於て、第2図と同じ番号は同じものを
表し同じ動作をする。第1図において、28は複合映像信
号入力端子、29は基準位相信号発生器、36はデコーダ、
30は加算器、29′は基準位相信号をオンオフするスイッ
チ、31は映像信号位相調整信号入力端子、32は色副搬送
波位相調整信号入力端子、33は基準位相信号をTBC11と
は異なるタイミングで読み出すために設けられた記憶手
段(TBC)、34はTBC33より基準位相信号を固定位相で読
み出すためのクロック発生器II、35は制御情報36により
クロック位相が可変可能なクロック発生器I、37,38は
基準位相信号抽出器、39は基準位相信号検出器、40,41
は位相比較器、42は閉ループ制御器、43は開ループ制御
器、44,45はスイッチ、46は位相誤差検出器、47はAND回
路、48は初期設定回路、49はバースト信号抽出器、50は
同期信号分離器、51はサブキャリア同期信号発生器であ
る。
以上のように構成された本実施例について、以下その動
作を説明する。
端子28に印加された複合映像信号は、デコーダ36でY,R
−Y,B−Y信号に分離される。このとき、相関のない部
分では、Y信号中に色信号成分が、R−Y,B−Y信号中
にY信号成分が残留している。R−Y,B−Y信号の記録
過程は第2図と同様である。一方、入力端子28に印加さ
れる信号がスタンダード複合映像信号である時、使用者
がスイッチ29′をオンし、Y信号は、入力複合映像信号
中の色副搬送波(バースト信号,VIR信号等により作成)
より基準位相信号発生器29により作成された基準位相信
号(色副搬送波と同一周波数あるいはこれに同期した信
号、以下の説明では色副搬送波と同一周波数〔NTSC信号
では3.58MHz〕として扱う)を加算器30で所定の位置
(垂直ブランキング,バースト信号位置等、以下の説明
では垂直ブランキング内の1ラインとして扱う)に付加
され、第2図と同様にしてテープに記録される。再生時
も第2図と同様にしてTBC11の出力に再生Y信号が、TBC
12の出力に再生R−Y,B−Y信号が得られ、端子18,19,2
0に再生Y,R−Y,B−Y信号がが、端子21に再生複合映像
信号が得られる。
ここで、シンクジェネレータ15より作成される色副搬送
波27は、基準信号入力端子14に信号が印加されている場
合はこの信号に同期し、印加されていない場合は自走と
なる。また、色副搬送波位相調整信号入力端子32よりの
信号により、端子14の入力信号との位相関係が任意に調
整し得る。従って、第2図の例ではTBC出力信号の位相
と色副搬送波27の位相関係は定まらず、前述のような問
題を生ずる。また、出力映像信号の位相や色副搬送波の
位相を可変しない簡易な構成の装置においても以下のよ
うな不都合を生じる。
即ち、第2図のような構成のVTRは、編集時の同期信号
の連続性を得るため、端子14に印加された基準信号ある
いは、シンクジェネレータの内部同期信号と、テープか
ら再生される信号の奇偶のフィールドを一致させるよう
サーボ制御される。ところが、NTSC信号の場合、色副搬
送波の位相とフィールドの関係は4フィールドで一順す
る。即ち、第1,第3あるいは第2,第4フィールドでは、
同期信号は同一だが、色副搬送波は反転している。上述
のサーボ制御では、、シンクジェネレータ15の出力色副
搬送波27とテープから再生される信号の第1,第3フィー
ルドと第2,第4フィールドの区別はできるが、第1と第
3フィールドの区別および第2と第4フィールドの区別
ができない。従って、1つの状態の再生信号で、再生信
号と、色副搬送波の位相を内部で合せておいても、逆の
状態の再生になると位相が逆になってしまい、最も悪い
状態になる。これは、第1〜第4フィールドの区別もで
きるサーボ制御を行なえば、解決できる(公知の色フレ
ームサーボ)が、回路が複雑になるし、編集時の引込み
時間が長くなるという欠点をもつ。また、これを行なっ
ても、端子31,端子32よりの制御を行なう装置に対して
は無効である。
以上の点により、本発明では、第1図に示すように、基
本的には、TBC11より読み出される基準位相信号と出力
色副搬送波27の位相を一致させるための閉ループを設け
ている。本実施例における閉ループは、クロック発生器
I35−TBC11−基準位相信号抽出器37−位相比較器40−閉
ループ制御器42−クロック発生器I35により構成され、
位相比較手段40における出力基準色副搬送波27と基準位
相信号との位相差が無くなるように、閉ループ制御器42
がクロック発生器I35を制御している。
スイッチ44は、制御ループを切るスイッチであり、基準
位相信号検出器39にて、TBC11からの出力に基準位相信
号が無いと検出されたときに、制御ループが切断され
る。これは基準位相信号が存在しない状態で制御ループ
を動作させておくと、TBC11の出力画像の横シフト等の
問題を持つためである。
ところで、前述した閉ループ系は、系の安定を考慮して
比較的遅い応答速度に設定されており、急激な変化には
追求できない。この問題を解決するため、本発明では閉
ループ系を併用して瞬時応答を可能にしている。
瞬時応答を必要とする条件を検出する回路の一つとして
位相誤差検出器46がある。
位相比較器40は基準色副搬送波27と基準位相信号との位
相差に相当した出力信号(例えば誤差電圧等)を出力し
ており、位相誤差量検出器46は、前期誤差電圧を監視
し、位相差が大なる場合を検出し、ANDゲート47を介し
て、スイッチ45を端子b側にして閉ループ系を使用する
ように動作する。実際のハードウェアでは、位相誤差量
検出器46にて45゜以上の位相差が検出されたとき、開ル
ープを使用するようにしている。
また、瞬時応答を必要とする条件を検出する他の回路と
して、初期設定回路48がある。
初期設定回路48は、電源投入時や、VTR等における記
録,再生,停止等のモード移行時を検出して、ANDゲー
ト47を介し、スイッチ45を端子b側にして開ループ系を
使用し、瞬時応答を可能にしている。
ところで、開ループ系は、クロック発生器II34−TBC33
−基準位相信号抽出器38−位相比較器41−開ループ制御
器43−クロック発生器I35−TBC11−基準位相信号抽出器
37−位相比較器40で構成され、位相比較器41と開ループ
制御器43により制御情報36を作成し、結果として、位相
比較器40での基準色副搬送波27と基準位相信号との位相
が一致する様にしている。
また、本発明に於て、開ループ系の記憶手段(TBC33)
とクロック発生器II34を別途設けたのは、閉ループ系の
状態に関係無く基準色副搬送波27と基準位相信号との位
相誤差に基づき一意的に確定したクロック発生器I35を
コントロールする制御情報を作成する為であり、こうす
る事により、TBC11及び12より出力される信号の読み出
し位置も一意的に確定する。
上記説明においては、輝度信号系の記憶手段としてTBC1
1及び33の二つを使用したが、例えば二度読み出し可能
な記憶手段であれば、TBC11のみにて構成し、垂直ブラ
ンキングの空きエリア等を使用して、開ループ制御用の
基準位相信号の固定読みだしを別途行えば良い。
また、二つの基準位相信号比較器37,38と位相比較器40,
41は兼用可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、複合映像信号を輝度信号
と二つの色信号成分に分離し、記録再生または伝送等の
処理した後、再び複合映像信号を得る場合に輝度信号の
高域及び色信号の歪を無くし、良好な信号を得ることが
出来ると共に、装置の出力信号の画像水平位置を一意的
に確定する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の映像信号処理装置を示すブ
ロック図、第2図は従来の映像信号記録再生装置を示す
ブロック図である。 36……エンコーダ、16……エンコーダ、29……基準位相
信号発生器、29……スイッチ(基準位相信号オンオフス
イッチ)、30……加算器、11,12,33……記憶手段(TB
C)、35……第1のクロック発生手段(クロック発生器
I)、37……基準位相信号抽出器、40……第一の位相比
較手段(位相比較器)、42……閉ループ制御手段(閉ル
ープ制御器)、34……第2のクロック発生手段(クロッ
ク発生器II)、38……基準位相信号抽出器、41……第2
の位相比較手段(位相比較器)、43……切り替え手段
(スイッチ)、46……位相誤差量検出器、48……初期設
定回路、39……基準位相信号検出器、44……スイッチ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/896

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力複合映像信号を輝度信号と二つの色信
    号成分に分離し、記録再生または伝送した後、再び二つ
    の色信号成分を変調し、輝度信号に重畳して複合映像信
    号を得る映像信号処理装置であって、入力複合映像信号
    がスタンダード信号の時のみ輝度信号と二つの色信号成
    分と共に複合色信号中の色副搬送波の位相を表す第1の
    信号を伝送する伝送手段と、前記輝度信号と二つの色信
    号及び第1の信号を記憶する記憶手段と、前記記憶手段
    に信号読み出しクロックを供給し、制御情報により任意
    にクロックの位相が可変可能な第1のクロック発生手段
    と、第1のクロック発生手段によって前記記憶手段によ
    り読み出された第1の信号の位相と二つの色信号成分で
    変調される色副搬送波の位相誤差を検出する第1の位相
    比較手段と該位相誤差をもとに制御情報を作成し、第1
    のクロック発生手段に供給し、前記位相誤差をなくする
    ように構成された閉ループ制御手段と、前記記憶手段に
    信号読み出しクロックを供給し、信号を固定位置にて読
    み出すべく設定された第2のクロック発生手段と、第2
    のクロック発生手段によって前記記憶手段により読み出
    された第1の信号の位相と二つの色信号成分で変調され
    る色副搬送波の位相誤差を検出する第2の位相比較手段
    と該位相誤差をもとに制御情報を作成し、第1のクロッ
    ク発生手段に供給し、前記第1の位相比較手段における
    位相誤差をなくするように構成された開ループ制御手段
    と、前記開ループ制御手段と前記閉ループ制御手段とを
    切り替える切り替え手段とを備えたことを特徴とする映
    像信号処理装置。
JP63016063A 1988-01-27 1988-01-27 映像信号処理装置 Expired - Fee Related JPH0748871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016063A JPH0748871B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 映像信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016063A JPH0748871B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 映像信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01191591A JPH01191591A (ja) 1989-08-01
JPH0748871B2 true JPH0748871B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=11906118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016063A Expired - Fee Related JPH0748871B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 映像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748871B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681333B2 (ja) * 1985-03-26 1994-10-12 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
JPH0740747B2 (ja) * 1985-04-09 1995-05-01 松下電器産業株式会社 色信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01191591A (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145705A (en) Time base correction of color video signal from playback apparatus
US4326216A (en) Synchronous color conversion system
US4590510A (en) System for processing a composite color television signal obtained from a recording medium
KR920001105B1 (ko) 영상신호의 기록 재생장치
CA1186410A (en) Video disc player having auxiliary vertical synchronizing generator
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0748871B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2502617B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2602533B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2502614B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH0748870B2 (ja) 映画信号処理装置
JPH0681333B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2548181B2 (ja) Apc装置
JPH0828880B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH0681328B2 (ja) 映像信号処理方法
GB2157118A (en) Data reproducing device
JPS643116B2 (ja)
JPS5816797B2 (ja) Ntsc線順次磁気記録再生方式
JPS63187992A (ja) 映像信号処理装置
JPH0681329B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6132693A (ja) 信号変換回路
JPS63236493A (ja) 映像信号処理装置
JPH0453156B2 (ja)
JPH0722417B2 (ja) 時間軸誤差補正装置
JPH10200920A (ja) ジャミング信号を付加する出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees