JPH0748782Y2 - 溝蓋用受枠の連結装置 - Google Patents

溝蓋用受枠の連結装置

Info

Publication number
JPH0748782Y2
JPH0748782Y2 JP13428589U JP13428589U JPH0748782Y2 JP H0748782 Y2 JPH0748782 Y2 JP H0748782Y2 JP 13428589 U JP13428589 U JP 13428589U JP 13428589 U JP13428589 U JP 13428589U JP H0748782 Y2 JPH0748782 Y2 JP H0748782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
receiving frame
groove lid
tension screw
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13428589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372986U (ja
Inventor
昭三 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP13428589U priority Critical patent/JPH0748782Y2/ja
Publication of JPH0372986U publication Critical patent/JPH0372986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748782Y2 publication Critical patent/JPH0748782Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、建築物の床面に、配線,排水,配管等の目的
で形成される溝路の、その両側上部に固定される溝蓋用
受枠を連結施工する際に用いられる連結装置に関する。
[従来技術] この種の溝蓋用受枠1にあっては、一般的に、第1〜6
図に示すように、断面矩形状の蓋受部2の側部に、上下
の開口縁に係止縁4,4が形成された外方へ開口する連結
溝3を設け、蓋受部2と連結溝3間で上方に区画縁部5
を連成して構成される。そしてかかる構成からなる溝蓋
用受枠1は、連結溝3に嵌着されたアンカーを、基盤に
植設した差筋に溶接することにより、該基盤上に保持さ
れることとなる。
この各受枠1は所定寸法に形成されており、施工時には
該受枠1,1相互を連結する必要がある。そこで従来は第
6図に示すように、あらかじめ溝蓋用受枠1の端部から
連結溝3内に連結片aを挿入しておき、これを隣接すべ
き溝蓋用受枠1,1間に移動して配設し、該連結片aにあ
らかじめ螺着しておいた引張螺子bを外側から緊締して
その先端で連結溝3の内面を押圧し、連結片aを係止縁
4,4に圧接し、而して受枠1,1相互を連結するようにして
いた。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、溝蓋用受枠1はアンカーで保持して取付けが
完了した後に、仕様の変更等により新たな受枠を取付け
済の受枠に連結する必要のある場合がある。例えば第2
図の様に既に連結した受枠1xの側面に交叉状に受枠1yを
当接する必要のある場合等がある。このような場合にあ
って、従来の様にあらかじめ連結片aを端部から連結溝
3内に挿入しておく構成にあっては対応できず、既に取
付けが完了したものを分解し直して再装着しなければな
らない。
本考案は、このような問題点のない連結装置の提供を目
的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、上下内端を係止部とした外方へ開口する連結
溝を外側面に備える溝蓋用受枠の、その連結部に適用す
るものであって、 連結すべき両受枠の各連結溝の開口に対応する挿通孔を
備え、両受枠の連結部の側面に沿って当接される連繋板
と、 前記挿通孔に挿通する引張螺子と、 前記引張螺子の先端部に固着して前記連繋板の前部に配
設されるものであって、連結溝の開口の幅以下の短尺幅
と、該開口を越える長尺幅とを有する連結片とを備えて
なる溝蓋用受枠の連結装置である。
[作用] 前記連繋板に支持した連結片を短尺幅方向を上下として
連結溝の開口の幅と一致させ、外側から該連結片を連結
溝内に挿入して、引張螺子を回転させ、連結片の長尺幅
方向を上下方向とし、該連結片の上下端が連結溝の上下
内端の係止部に位置させてその脱出を不能とし、さらに
前記引張螺子を操作して連結片を引張し、連繋板の当接
面を溝蓋用受枠1の側面に圧接する。而して、受枠相互
を連繋板を介して連結する。
[実施例] 第1図について本考案の一実施例を説明する。溝蓋用受
枠1は、断面矩形状の蓋受枠2の側部に上下前縁を係止
縁4,4とした外方へ開口する連結溝3を外側面に備え、
各連結溝3上に区画縁部5を連成してなる。
ここで10aは、交叉する溝蓋用受枠1のインコーナ部I
に適用する連結装置を示し、直角状のL形連繋板11の各
当接片12,12には複数の連結片15が支持されている。
前記連繋板11は、当接片12,12を補強底板13により直角
状に保持して構成され、各当接片12,12には図中二箇所
の挿通孔14が形成されている。この挿通孔14には引張螺
子17が挿通してその先端を連結片15に形成した螺子孔16
に螺合し、かつ外側で引張螺子17の螺子頭と前記当接片
12間にワッシャ18を外嵌させている。この状態で、引張
螺子17を回転すると、前記連結片15は適宜位置に回動す
る。前記連結片15は短尺幅側辺縁を傾斜させた略長方形
状をしており、その短尺幅sを前記溝蓋用受枠1の連結
溝3の開口の幅wよりも小さくし、長尺幅lを前記幅w
以上とする。そして側辺縁の傾斜により生じた長尺幅l
の鋭角状の端縁を食込み角端e,e(第1図参照)として
いる。
かかる構成にあって、第2図に示す様に溝蓋様受枠1,1
相互が交叉して生じるインコーナ部Iに連結装置10aを
適用して、該受枠1,1相互を連結する。
この具体的作業を説明する。
まず連結装置10aの引張螺子17を回動させて、連結片15
の短尺幅sが第1図実線のように上下方向となるように
する。そして溝蓋用受枠1相互を交叉させ、そのインコ
ーナ部Iに前記連繋板11の当接片12,12を対応させ、連
結溝3に各連結片15をその開口から挿入し、しかる後に
引張螺子17を回転する。この回転の初期には、該引張螺
子17と連結片15とは螺着状態にあるから該連結片15は追
従回転し、その長尺幅lを上下方向とする起立状態(第
1図鎖線位置参照)となる。そしてその食込み角端e,e
が連結溝3の上下面3aに当接し、この後は連結片15は回
転不能となる。また次の引張螺子17の回動操作により係
止縁4,4と角端e,eとが係合して該連結片15は連結溝3の
開口からの脱出が不能となる。そしてさらに引張螺子17
を回転すると、該引張螺子17は螺子孔16内を螺進し、そ
の螺子頭により当接片12,12を溝蓋用受枠1,1の側面に近
接し、引張螺子17の緊締状態で該当接片12,12の当接面
が溝蓋用受枠1の側面に圧接することとなる。この操作
を各引張螺子17毎に行なうと、連結装置10aはインコー
ナ部Iに密着して各溝蓋用受枠1に固着し、このため溝
蓋用受枠1相互の連結がなされ得ることとなる。
この構成にあっては、第2図に示す様に既に据付が完了
した受枠1xに対して、仕様の変更等に伴い受枠1yを取付
け施工するような場合に、該受枠1yを受枠1xの側面に当
てて前記連結装置10aを後付けすることが可能となる。
なおこの連結装置10aは溝蓋用受枠1の端縁相互を当接
して施工する通常の施工ステップにも勿論支障なく対応
することができる。
而して前記連結溝3内に装着したアンカーを基盤に立設
した差筋に溶着することにより、溝蓋用受枠1の保持が
完了し、該受枠1の外側に第3図に示す様にモルタルm
を供給して、連結装置10aはモルタルm内に埋め込まれ
る。
そして受枠1の蓋受部2上には溝蓋pが被着される。
第4図は溝蓋用受枠1の端縁相互を当接して直線状とす
る場合に、その突当部IIに適用する連結装置10bの構成
を示す。この場合にあっては、連繋板11bは平板状のも
のを用いて、その連繋板11bの両端に引張螺子17により
連結片15を支持する。その余の構成は第1,2図と同様で
あり省略する。
第5図は溝蓋受枠1,1の交叉部に生じるアウトコーナ部I
IIに適用する連結装置10cを示すものであって、前記連
繋板11cがアウトコーナ部IIIに対応して内側に直角状に
屈曲した当接片12,12により構成され、各当接片12,12に
夫々連結片15を支持しているものであり、同じくその他
の構成は上述と同様である。
上述の各構成にあっては、溝蓋用受枠1の各種の連結に
対応し得ると共に、後付け施工ができるために、溝蓋用
受枠1の仕様の変更に伴う連結も容易に行ない得るもの
である。
上述の各実施例にあっては、連結片15に螺子孔16を形成
し、該螺子孔16に引張螺子17の先端を螺着するようにし
たが、例えば引張螺子17の先端を連結片15に固着してお
き、該引張螺子17に当接片12,12の外側でナットを螺着
して構成し、引張螺子17を回転して連結溝3内で連結片
15を起立させ、その状態で前記ナットを引張螺子17に緊
締して連結装置10を溝蓋用受枠1の連結部に密着させる
ようにしても良い。このように引張螺子17による連結片
15の引張手段は種々提案され得るものである。
[考案の効果] 本考案は上述の説明により明らかにしたように、連結片
15を短尺幅sが連結溝3の開口に対応するように上下方
向として該連結溝3の開口から挿入し、しかる後に長尺
幅lを上下方向とすることにより、連結片15の連結溝3
からの脱出を不能とし、さらに引張螺子17の引張操作に
より連結装置10a,10b,10cの当接片12,12をその連結部に
密接して、該連結装置10で溝蓋用受枠1を固定するよう
にしたものであり、該連結装置10a,10b,10cは後付け施
工が可能となり、このため溝蓋用受枠1の仕様の変更に
伴う連結処理等、溝蓋用受枠1の各種の連結に対応する
ことができ、この種の溝蓋用受枠1の連結に最適となる
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の実施例を示し、第1図は第一実施例
の受枠1,連結装置10aの分離斜視図、第2図はインコー
ナ部Iに連結装置10aを取付けた状態の平面図、第3図
は溝蓋用受枠1の取付け状態の縦断面図、第4図は突当
部IIに適用する連結装置10bを示す一部切欠分離平面
図、第5図はアウトコーナ部IIIに適応する連結装置10c
を示す分離平面図である。また第6図は従来構成の縦断
側面図である。 1……溝蓋用受枠 3……連結溝 10……連結装置 11……連繋板 12……当接片 14……挿通孔 15……連結片 17……引張螺子 I……インコーナ部 II……突当部 III……アウトコーナ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下前縁を係止縁とした外方へ開口する連
    結溝を外側面に備える溝蓋用受枠の、その連結部に適用
    するものであって、 連結すべき両受枠の各連結溝の開口に対応する挿通孔を
    備え、両受枠の連結部の側面に沿って当接される連繋板
    と、 前記挿通孔に挿通する引張螺子と、 前記引張螺子の先端部に固着して前記連繋板の前部に配
    設されるものであって、連結溝の開口の幅以下の短尺幅
    と、該開口を越える長尺幅とを有する連結片とを備えて
    なる溝蓋用受枠の連結装置。
JP13428589U 1989-11-17 1989-11-17 溝蓋用受枠の連結装置 Expired - Fee Related JPH0748782Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13428589U JPH0748782Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 溝蓋用受枠の連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13428589U JPH0748782Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 溝蓋用受枠の連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372986U JPH0372986U (ja) 1991-07-23
JPH0748782Y2 true JPH0748782Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31681632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13428589U Expired - Fee Related JPH0748782Y2 (ja) 1989-11-17 1989-11-17 溝蓋用受枠の連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748782Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372986U (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066734B2 (ja) 木造の建物の軸組用装置
JPH0748782Y2 (ja) 溝蓋用受枠の連結装置
JP2562717Y2 (ja) 連結位置決め金物
JPH0630972Y2 (ja) 建築用接合金具
JPS608027Y2 (ja) 枠結合装置
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JP2946408B2 (ja) 入口枠装置及び入口部の施工方法
JP2526229Y2 (ja) 部材の結合構造
JPH052785Y2 (ja)
JP2526356B2 (ja) 胴差ボルトの取り付け構造
JP2661501B2 (ja) 起立部材取付構造
JP2567029Y2 (ja) 壁パネルのレベル調整・固定装置
JP2517921Y2 (ja) 接続具及び支持架台
JP2802219B2 (ja) パネルの接合構造
JP3339993B2 (ja) 木造軸組の柱脚と土台の接合金物
JP3106897B2 (ja) 壁パネル連結構造及び連結方法
JP2949640B2 (ja) 可動間仕切壁
JP2501685B2 (ja) バルコニ―の連結構造
JPH0446475Y2 (ja)
JPH0727360Y2 (ja) ゲートの接続部の構造
JPH0742288A (ja) 中空押出成形板の取付構造
JPH028041Y2 (ja)
JPH0348343Y2 (ja)
JPH0629531Y2 (ja) 締結金具
JPH0347631Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees