JPH0748772B2 - Isdn端末における着信規制方法 - Google Patents

Isdn端末における着信規制方法

Info

Publication number
JPH0748772B2
JPH0748772B2 JP63303193A JP30319388A JPH0748772B2 JP H0748772 B2 JPH0748772 B2 JP H0748772B2 JP 63303193 A JP63303193 A JP 63303193A JP 30319388 A JP30319388 A JP 30319388A JP H0748772 B2 JPH0748772 B2 JP H0748772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn terminal
incoming call
signal
storage device
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63303193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02149165A (ja
Inventor
道齊 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63303193A priority Critical patent/JPH0748772B2/ja
Publication of JPH02149165A publication Critical patent/JPH02149165A/ja
Publication of JPH0748772B2 publication Critical patent/JPH0748772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ISDN端末内において着信を規制するISDN端末
における着信規制方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の着信規制方法は、加入者に提供するサー
ビスの1つとして交換機に具備した着信規制の制御方法
として行われていた。かかる着信規制が行われるために
は、その者が予めサービスの対象加入者であり、照合の
ための暗照番号等が交換機内の記憶装置に予め登録され
ていることが必要がある。照合のための暗照番号等が交
換機内の記憶装置に予め登録されているサービスの対象
加入者から着信があった場合、交換機は、着信信号内の
暗照番号と交換機内の記憶装置に予め登録されている暗
照番号とを照合し、着信の規制制御を行っていた。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の着信規制方法は、交換機が着信規制サー
ビスを提供していなければ着信規制を行うことができな
いし、サービスの登録、暗照番号の登録や変更等複雑な
手順を介さなければならないという欠点があった。
本発明の目的は、上述した従来技術の課題を解決し、加
入者宅内にある端末機器内で着信を規制することによ
り、前述の交換機における複雑な登録、変更の手続きを
不要とするISDN端末における着信規制方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明のISDN端末における着
信規制方法は、所定の暗照番号を記憶しておく暗照番号
記憶装置を有するISDN端末において、前記暗照番号記憶
装置は、前記ISDN端末側において任意に設定可能な暗照
番号を記憶し、国際標準として勧告されたDチャンネル
信号方式レイヤ3で定義するユーザ・ユーザ情報要素内
(以下、「ユーザ・ユーザ情報要素」と称する)に搭載
した暗照番号と前記ISDN端末内の暗照番号記憶装置に登
録しておいた所定の暗照番号とを照合する装置を前記IS
DN端末内に具備し、着信があった時着信信号内の暗照番
号を前記ISDN端末内において前記ISDN端末内の暗照番号
記憶装置に登録された所定の暗照番号と照合し、一致し
ない場合に着信信号を破棄することにより着信を規制す
ることを特徴とする。
[実施例] 次に、本発明に係るISDN端末における着信規制方法につ
いて図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の着信規制を行うための暗照番号照合
処理の手順を示すフローチャートである。
ISDN端末が着信信号を受信すると(第1図のF1)、信号
内にユーザ・ユーザ情報要素が搭載されているか否かを
判定する(第1図のF2)。
搭載されていなければ、着信規制を行わず、着信信号を
受理して(第1図のF4)呼接続の処理を継続する。一
方、ユーザ・ユーザ情報要素が搭載されていた場合に
は、さらに、ユーザ・ユーザ情報要素の内容を読み出
し、予めISDN端末の暗照番号記憶装置に設定してあった
暗照番号と一致するか否かを判定する(第1図のF3)。
一致している場合には、着信規制を行わず、着信信号を
受理して(第1図のF4)呼接続の処理を継続する。一
方、暗照番号と一致しなかった場合には、呼接続得を規
制するために、着信信号を破棄する(第5図のF5)。
第2図は、本発明に係るISDN端末における着信規制方法
を説明するためのブロック図である。
発加入者ISDN端末20からユーザ・ユーザ情報要素を搭載
した発呼信号が加入者回線1を通って交換機10に送られ
る。交換機10は、ユーザ・ユーザ情報の内容を変えるこ
となく、着信信号に搭載して加入者回線2を通して着加
入者ISDN端末30に送る。
この着加入者ISDN端末30は、信号受信装置31、暗照番号
記憶装置32及び照合装置33で構成される。
暗照番号は、信号線100を通して暗照番号記憶装置32に
記憶されており、信号受信装置31で分析した着信信号内
のユーザ・ユーザ情報は信号線102を通して照合装置33
に送られる。照合装置33は、暗照番号記憶装置32から信
号線101を通して得られる暗照番号とユーザ・ユーザ情
報とを比較し、着信を規制するか否かの結果情報を信号
線103を介し信号受信装置31に送る。
第3図は、暗照番号の照合一致の結果、呼び接続された
場合の信号シーケンス図の一例で、国際標準であるDチ
ャネル信号方式レイア3により記述してある。
発加入者ISDN端末40から発呼信号S1(SETUP)が交換機5
0に送られると、交換機50は、着加入者ISDN端末60へ着
呼信号S2(SETUP)を送る。着加入者ISDN端末60は、第
1図で説明した暗照番号の照合処理を第3図の61の位置
で実行し、呼出し中信号S3(ALERT)及び着加入者の応
答によって接続信号S5(CONN)を交換機50に送る。交換
機50は、前記信号に対応して、発加入者ISDN端末40に呼
出し中信号S4(ALERT)及び接続信号S6(CONN)を送る
ことにより、通話状態になる。
第4図は、第3図の発呼信号S1(SETUP)及び着呼信号S
2(SETUP)に搭載されるユーザ・ユーザ情報要素であ
り、4桁の暗照番号「1987」を設定した場合のデータ構
成である。
暗照番号は、オクテット位置4からオクテット位置7ま
で使用され、アスキ・コードで設定する。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、所定の暗照番号を
記憶しておく暗照番号記憶装置を有するISDN端末におい
て、国際標準として勧告されたDチャンネル信号方式レ
イヤ3で定義するユーザ・ユーザ情報要素内に搭載した
暗照番号とISDN端末内の暗照番号記憶装置に登録してお
いた所定の暗照番号とを照合する装置を具備し、着信が
あった時着信信号内の暗照番号をISDN端末内の暗照番号
記憶装置に登録された所定の暗照番号と照合し、一致し
ない場合に着信信号を破棄することにより着信を規制す
るため、交換の着信規制サービスの有無に関係なく、ま
た交換機にサービスの加入手続きをすることなしに着信
規制することが可能となる。即ち、ユーザ側において暗
照番号を任意に認定できることから、加入者が希望する
場合のみ着信規制できるため、使い勝手を良くする効果
がある。また、これにより、いたずら電話を簡単に防止
することができる。さらに、通信者同士で暗照番号を定
期的に変更する事によりセキュリティ上のメリットも大
きいという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の着信規制を行うための暗照番号照合
処理の手順を示すフローチャートである。 第2図は、本発明に係るISDN端末における着信規制方法
を説明するためのブロック図である。 第3図は、暗照番号の照合一致の結果、呼が接続された
場合の信号シーケンス図である。そして、 第4図は、暗照番号を設定したユーザ・ユーザ情報要素
の構成例を示す図である。 1,2……加入者回線、10……交換機 20……発加入者ISDN端末 30……着加入者ISND端末 31……信号受信装置 32……暗照番号記憶装置、33……照合装置 100……暗照番号登録用信号線 101〜103……ISDN端末内装置間信号線 40……発加入者ISDN端末 50……交換機、60……着加入者ISDN端末 61……照合処理位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の暗照番号を記憶しておく暗照番号記
    憶装置を有するISDN端末において、前記暗照番号記憶装
    置は、前記ISDN端末側において任意に設定可能な暗照番
    号を記憶し、ユーザ・ユーザ情報要素内に搭載した暗照
    番号と前記ISDN端末内の暗照番号記憶装置に登録してお
    いた所定の暗照番号とを照合する装置を前記ISDN端末内
    に具備し、着信があった時着信信号内の暗照番号を前記
    ISDN端末内において前記ISDN端末内の暗照番号記憶装置
    に登録された所定の暗照番号と照合し、一致しない場合
    に着信信号を破棄することにより着信を規制することを
    特徴とするISDN端末における着信規制方法。
JP63303193A 1988-11-30 1988-11-30 Isdn端末における着信規制方法 Expired - Lifetime JPH0748772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303193A JPH0748772B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 Isdn端末における着信規制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63303193A JPH0748772B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 Isdn端末における着信規制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02149165A JPH02149165A (ja) 1990-06-07
JPH0748772B2 true JPH0748772B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17917999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63303193A Expired - Lifetime JPH0748772B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 Isdn端末における着信規制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748772B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3328321B2 (ja) 1992-06-22 2002-09-24 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US6549974B2 (en) 1992-06-22 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage apparatus including a controller for sending first and second write commands to different nonvolatile memories in a parallel or time overlapped manner

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131650A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話機
JP2656309B2 (ja) * 1988-08-12 1997-09-24 株式会社東芝 回線受信端末装置
JPH02117249A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc Isdn端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02149165A (ja) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703942A (en) Portable telephone user profiles using central computer
US4799255A (en) Communication facilities access control arrangement
EP0837611B1 (en) Method for called party control of telecommunications network services
CA2081125C (en) Portable telephone user profiles
US5586169A (en) Method of ringing a call responsive apparatus which answered an immediately preceding incoming call
JPH0666832B2 (ja) サブアドレスダイヤルイン制御方式
CA2051232C (en) Text mail system using isdn and isdn communication terminal device for use therein
US6049601A (en) Method of and apparatus for establishing call forwarding service for subscriber&#39;s telephone terminal in switching system with verification function
EP0430534B1 (en) Control of non-locally switched telecommunication services
JPH0748772B2 (ja) Isdn端末における着信規制方法
EP0715444A2 (en) Telephone call-back application
JPS61236256A (ja) 着信規制端末
JPH06253022A (ja) Id管理外線発信制御方式
JPS6259496A (ja) 接続規制方式
JPH05103087A (ja) 着信接続方式
JPH0292051A (ja) Isdn端末における着信規制方式
JPH03244257A (ja) 電子交換機の着信規制方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JPH0683138B2 (ja) 移動端末識別方式
JPS60102054A (ja) 自動構内交換装置の着信制限方式
JPH0239761A (ja) 通信システムにおけるセキュリティコード変換方式
JPH04276965A (ja) 着信規制方式
JPH04183047A (ja) リモートメンテナンス方式
JPH0215755A (ja) 通信端末装置
JPH01162056A (ja) 電話交換機の遠隔制御規制方式