JPH0748586A - 低粘度第ii族金属過塩基性硫化c12〜c22アル キルフェネート組成物 - Google Patents
低粘度第ii族金属過塩基性硫化c12〜c22アル キルフェネート組成物Info
- Publication number
- JPH0748586A JPH0748586A JP6041538A JP4153894A JPH0748586A JP H0748586 A JPH0748586 A JP H0748586A JP 6041538 A JP6041538 A JP 6041538A JP 4153894 A JP4153894 A JP 4153894A JP H0748586 A JPH0748586 A JP H0748586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- metal
- alkylphenol
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 179
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 123
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 title claims abstract description 46
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 92
- -1 alkyl phenol Chemical compound 0.000 claims abstract description 72
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 20
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 47
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 25
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 25
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 21
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 20
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 18
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- NAGJZTKCGNOGPW-UHFFFAOYSA-N dithiophosphoric acid Chemical group OP(O)(S)=S NAGJZTKCGNOGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 claims description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 8
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 claims description 8
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N dihydromaleimide Natural products O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003701 inert diluent Substances 0.000 claims description 2
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 claims 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 29
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 30
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 12
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 11
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 11
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical class ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N acetic acid Substances CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 7
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 7
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 7
- KOFZTCSTGIWCQG-UHFFFAOYSA-N 1-bromotetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCBr KOFZTCSTGIWCQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 6
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 6
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 6
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 6
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-N sulfonic acid Chemical compound OS(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 5
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N (3e,6e)-deca-3,6-diene Chemical compound CCC\C=C\C\C=C\CC GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N 0.000 description 4
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical compound COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 2-octanone Chemical compound CCCCCCC(C)=O ZPVFWPFBNIEHGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 4
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 3
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007818 Grignard reagent Substances 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N Propene Chemical compound CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021604 Rhodium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013504 Triton X-100 Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N barium nitrate Chemical compound [Ba+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O IWOUKMZUPDVPGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N disulfur dichloride Chemical compound ClSSCl PXJJSXABGXMUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 150000004795 grignard reagents Chemical class 0.000 description 2
- CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N icosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCC CBFCDTFDPHXCNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- DHEQXMRUPNDRPG-UHFFFAOYSA-N strontium nitrate Chemical compound [Sr+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O DHEQXMRUPNDRPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N tetraethylenepentamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCN FAGUFWYHJQFNRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 2
- XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N trimethylenediamine Chemical compound NCCCN XFNJVJPLKCPIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N (3S)-octan-3-ol Natural products CCCCCC(O)CC NMRPBPVERJPACX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJECKFZULSWXPN-UHFFFAOYSA-N 1,2-didodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1CCCCCCCCCCCC WJECKFZULSWXPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005968 1-Decanol Substances 0.000 description 1
- BHKKSKOHRFHHIN-MRVPVSSYSA-N 1-[[2-[(1R)-1-aminoethyl]-4-chlorophenyl]methyl]-2-sulfanylidene-5H-pyrrolo[3,2-d]pyrimidin-4-one Chemical compound N[C@H](C)C1=C(CN2C(NC(C3=C2C=CN3)=O)=S)C=CC(=C1)Cl BHKKSKOHRFHHIN-MRVPVSSYSA-N 0.000 description 1
- FKDLNJCXNILBEV-UHFFFAOYSA-N 10-methylicosan-10-ol Chemical compound CCCCCCCCCCC(C)(O)CCCCCCCCC FKDLNJCXNILBEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CETWDUZRCINIHU-UHFFFAOYSA-N 2-heptanol Chemical compound CCCCCC(C)O CETWDUZRCINIHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAXCZCOUDLENMH-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-tetramine Chemical compound NCCCNCCCNCCCN ZAXCZCOUDLENMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 4-octylphenol Chemical class CCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYZBOAIYBJANQS-UHFFFAOYSA-N 7-methylhenicosan-7-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC(C)(O)CCCCCC JYZBOAIYBJANQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N Diethylenetriamine Chemical compound NCCNCCN RPNUMPOLZDHAAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100023849 Glycophorin-C Human genes 0.000 description 1
- 101100229307 Homo sapiens GYPC gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920004897 Triton X-45 Polymers 0.000 description 1
- ZGLFRTJDWWKIAK-UHFFFAOYSA-M [2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]-triphenylphosphanium;bromide Chemical compound [Br-].C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CC(=O)OC(C)(C)C)C1=CC=CC=C1 ZGLFRTJDWWKIAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AOZDHFFNBZAHJF-UHFFFAOYSA-N [3-hexanoyloxy-2,2-bis(hexanoyloxymethyl)propyl] hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OCC(COC(=O)CCCCC)(COC(=O)CCCCC)COC(=O)CCCCC AOZDHFFNBZAHJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNVCSEDACVAATK-UHFFFAOYSA-L [Ca+2].[S-]SSS[S-] Chemical compound [Ca+2].[S-]SSS[S-] JNVCSEDACVAATK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- JENCOQNWECEFQI-UHFFFAOYSA-N azanide;barium(2+) Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Ba+2] JENCOQNWECEFQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKQIMNKPSDEDMO-UHFFFAOYSA-L barium bromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Ba+2] NKQIMNKPSDEDMO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001620 barium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L barium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ba+2] WDIHJSXYQDMJHN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001626 barium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N barium sulfide Chemical compound [S-2].[Ba+2] CJDPJFRMHVXWPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N barium(2+);diborate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[Ba+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] XBJJRSFLZVLCSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCVMQZHZWWEPRC-UHFFFAOYSA-L barium(2+);hydrogen carbonate Chemical compound [Ba+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O UCVMQZHZWWEPRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CSSYLTMKCUORDA-UHFFFAOYSA-N barium(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Ba+2] CSSYLTMKCUORDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) adipate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCC(=O)OCC(CC)CCCC SAOKZLXYCUGLFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTBHHUPVCYLGQO-UHFFFAOYSA-N bis(3-aminopropyl)amine Chemical compound NCCCNCCCN OTBHHUPVCYLGQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L calcium bicarbonate Chemical compound [Ca+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000020 calcium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L calcium carbonate Substances [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWKDLDWUVLGWFC-UHFFFAOYSA-N calcium;azanide Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Ca+2] BWKDLDWUVLGWFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000012612 commercial material Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- HIKZOIYUQFYFBB-UHFFFAOYSA-N didodecyl decanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC HIKZOIYUQFYFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKVUVOPHDYRJC-UHFFFAOYSA-N didodecyl hexanedioate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCC(=O)OCCCCCCCCCCCC GHKVUVOPHDYRJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- QWDJLDTYWNBUKE-UHFFFAOYSA-L magnesium bicarbonate Chemical compound [Mg+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O QWDJLDTYWNBUKE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002370 magnesium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000022 magnesium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000014824 magnesium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- PKMBLJNMKINMSK-UHFFFAOYSA-N magnesium;azanide Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Mg+2] PKMBLJNMKINMSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAJBNRZDTJPMTJ-UHFFFAOYSA-L magnesium;dinitrite Chemical compound [Mg+2].[O-]N=O.[O-]N=O AAJBNRZDTJPMTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXICEIPQWZZDRV-UHFFFAOYSA-N magnesium;sulfane Chemical compound [Mg].S LXICEIPQWZZDRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000006078 metal deactivator Substances 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005649 metathesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010707 multi-grade lubricating oil Substances 0.000 description 1
- LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N n'-[2-[2-[2-(2-aminoethylamino)ethylamino]ethylamino]ethyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound NCCNCCNCCNCCNCCN LSHROXHEILXKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L strontium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Sr+2] UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001866 strontium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YWMYPVCADAAQCE-UHFFFAOYSA-N strontium;azanide Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Sr+2] YWMYPVCADAAQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJMMDJOFTZAHHS-UHFFFAOYSA-L strontium;carbonic acid;carbonate Chemical compound [Sr+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O WJMMDJOFTZAHHS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HOWFTCIROIVKLW-UHFFFAOYSA-L strontium;dinitrite Chemical compound [Sr+2].[O-]N=O.[O-]N=O HOWFTCIROIVKLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N strontium;sulfide Chemical compound [S-2].[Sr+2] ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylenedisulfotetramine Chemical compound C1N(S2(=O)=O)CN3S(=O)(=O)N1CN2C3 AGGKEGLBGGJEBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLCLHFYFMCKBRP-UHFFFAOYSA-N tricalcium;diborate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] VLCLHFYFMCKBRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/22—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing phenol radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/86—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of 30 or more atoms
- C10M129/95—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/52—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of 30 or more atoms
- C10M133/56—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/08—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
- C10M135/10—Sulfonic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M137/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
- C10M137/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having no phosphorus-to-carbon bond
- C10M137/04—Phosphate esters
- C10M137/10—Thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/24—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M163/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M167/00—Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2205/00—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
- C10M2205/06—Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/023—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
- C10M2207/028—Overbased salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/26—Overbased carboxylic acid salts
- C10M2207/262—Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
- C10M2207/282—Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
- C10M2207/34—Esters having a hydrocarbon substituent of thirty or more carbon atoms, e.g. substituted succinic acid derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/02—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/08—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
- C10M2209/084—Acrylate; Methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/02—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
- C10M2215/04—Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/086—Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/26—Amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/28—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/04—Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2217/046—Polyamines, i.e. macromoleculars obtained by condensation of more than eleven amine monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2217/00—Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2217/06—Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/04—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
- C10M2219/044—Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/04—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
- C10M2219/046—Overbased sulfonic acid salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/088—Neutral salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/08—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
- C10M2219/082—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2219/087—Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
- C10M2219/089—Overbased salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2223/00—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
- C10M2223/02—Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
- C10M2223/04—Phosphate esters
- C10M2223/045—Metal containing thio derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/04—Groups 2 or 12
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高いTBNで低い粘度を有する第II族金属過
塩基性硫化アルキルフェネート組成物。 【構成】 式I: 【化1】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のフェノール環に中
間位置で結合したアルキル置換基に富むアルキルフェノ
ールから誘導された第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物。
塩基性硫化アルキルフェネート組成物。 【構成】 式I: 【化1】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のフェノール環に中
間位置で結合したアルキル置換基に富むアルキルフェノ
ールから誘導された第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第II族金属過塩基性(o
verbased)硫化アルキルフェネート組成物に関し、詳し
くはフェノール環に、中間(middle)位置で結合した実質
的に直鎖C12〜C22アルキル置換基に富むアルキルフェ
ノールから誘導された第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネート組成物に関する。
verbased)硫化アルキルフェネート組成物に関し、詳し
くはフェノール環に、中間(middle)位置で結合した実質
的に直鎖C12〜C22アルキル置換基に富むアルキルフェ
ノールから誘導された第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネート組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル及びスパーク点火内燃機関の
作動は、スラッジ、ラッカー及び樹脂状付着物の形成を
伴い、それらが駆動エンジン部分に付着し、それによっ
てエンジン効率を低下するのが典型的である。これらの
付着物の形成を防止又は減少させるため、種々の化学的
添加剤が開発され、潤滑油に配合されてきた。これらの
添加物は、一般に清浄剤及び分散剤と呼ばれている。そ
れら分散剤は付着物形成物質を油中に懸濁状に維持し。
エンジン作動中付着物の形成を遅延させる能力を有す
る。清浄剤はエンジン作動中、そのエンジンから既に存
在していた付着物を除去する能力を有する。
作動は、スラッジ、ラッカー及び樹脂状付着物の形成を
伴い、それらが駆動エンジン部分に付着し、それによっ
てエンジン効率を低下するのが典型的である。これらの
付着物の形成を防止又は減少させるため、種々の化学的
添加剤が開発され、潤滑油に配合されてきた。これらの
添加物は、一般に清浄剤及び分散剤と呼ばれている。そ
れら分散剤は付着物形成物質を油中に懸濁状に維持し。
エンジン作動中付着物の形成を遅延させる能力を有す
る。清浄剤はエンジン作動中、そのエンジンから既に存
在していた付着物を除去する能力を有する。
【0003】この目的で開発された多くの添加物の中
で、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
が潤滑油中に使用するのに極めて効果的な清浄剤/分散
剤であることが判明している。更に、これらの添加物は
優れた酸化及び腐食防止剤であり、それらが保有するア
ルカリ度のため、酸性の燃焼及び酸化生成物を中和する
能力を有する。そのような酸性生成物は、エンジン作動
中、特に硫黄高含有燃料で駆動した時に形成され、潤滑
油中に蓄積する傾向がある。そのような酸性生成物を中
和する第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物の能力は、その組成物の全塩基数(total base numbe
r)(TBN)を決定することにより直接測定することが
できる。TBNが大きくなる程、エンジン作動中に発生
した酸を中和するそれら組成物の能力は大きくなること
を示している。
で、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
が潤滑油中に使用するのに極めて効果的な清浄剤/分散
剤であることが判明している。更に、これらの添加物は
優れた酸化及び腐食防止剤であり、それらが保有するア
ルカリ度のため、酸性の燃焼及び酸化生成物を中和する
能力を有する。そのような酸性生成物は、エンジン作動
中、特に硫黄高含有燃料で駆動した時に形成され、潤滑
油中に蓄積する傾向がある。そのような酸性生成物を中
和する第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物の能力は、その組成物の全塩基数(total base numbe
r)(TBN)を決定することにより直接測定することが
できる。TBNが大きくなる程、エンジン作動中に発生
した酸を中和するそれら組成物の能力は大きくなること
を示している。
【0004】第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物の製造は当分野でよく知られており、例えば、
米国特許第3,178,368号、第3,367,86
7号、及び第4,744,921号明細書(それらの各
々は参考のため全体的にここに入れてある)に詳細に記
述されている。そのような第II族金属過塩基性硫化アル
キルフェネート組成物は、適当な希釈剤(例えば、潤滑
油)中でアルキルフェノールを、そのフェノールを中和
するのに必要な量を超えた量のアルカリ土類金属の水酸
化物、酸化物及び(又は)アルコキシドと反応させ、次
に得られた生成物を任意に硫化触媒の存在下で硫化する
ことにより製造される。硫化生成物は、第II族金属過塩
基性硫化アルキルフェネート組成物を与えるため、次に
任意に二酸化炭素で処理する。
ト組成物の製造は当分野でよく知られており、例えば、
米国特許第3,178,368号、第3,367,86
7号、及び第4,744,921号明細書(それらの各
々は参考のため全体的にここに入れてある)に詳細に記
述されている。そのような第II族金属過塩基性硫化アル
キルフェネート組成物は、適当な希釈剤(例えば、潤滑
油)中でアルキルフェノールを、そのフェノールを中和
するのに必要な量を超えた量のアルカリ土類金属の水酸
化物、酸化物及び(又は)アルコキシドと反応させ、次
に得られた生成物を任意に硫化触媒の存在下で硫化する
ことにより製造される。硫化生成物は、第II族金属過塩
基性硫化アルキルフェネート組成物を与えるため、次に
任意に二酸化炭素で処理する。
【0005】そのような第II族金属過塩基性硫化アルキ
ルフェネート組成物は、内燃機関に用いるのに適した完
全に配合された潤滑油組成物を製造するのに用いられる
添加剤組成物である。典型的には、その添加剤組成物は
濃厚物として調製し、次にそれが、第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物を含めた幾つかの添加剤
組成物を必要な量基礎原料に加えることにより完全に配
合された潤滑剤組成物を調製するために用いられる地点
へ出荷する。
ルフェネート組成物は、内燃機関に用いるのに適した完
全に配合された潤滑油組成物を製造するのに用いられる
添加剤組成物である。典型的には、その添加剤組成物は
濃厚物として調製し、次にそれが、第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物を含めた幾つかの添加剤
組成物を必要な量基礎原料に加えることにより完全に配
合された潤滑剤組成物を調製するために用いられる地点
へ出荷する。
【0006】出荷コストを低くするため、第II族金属過
塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、含まれる希釈
剤が出来るだけ少なくなるように製造するのが好まし
い。更に、可能な最大量の酸中和を達成するように、出
来るだけ高いTBNを持つように第II族金属過塩基性硫
化アルキルフェネート組成物を製造するのが好ましい。
しかし、粘度を考慮すると、これらの条件は全て満足さ
せることはできず、TBN及び希釈剤使用量と、第II族
金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物の粘度とを
バランスさせることが必要である。
塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、含まれる希釈
剤が出来るだけ少なくなるように製造するのが好まし
い。更に、可能な最大量の酸中和を達成するように、出
来るだけ高いTBNを持つように第II族金属過塩基性硫
化アルキルフェネート組成物を製造するのが好ましい。
しかし、粘度を考慮すると、これらの条件は全て満足さ
せることはできず、TBN及び希釈剤使用量と、第II族
金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物の粘度とを
バランスさせることが必要である。
【0007】特に、希釈剤の量を減少させた場合、組成
物の粘度が増大する。同様に、希釈剤の濃度を一定にし
て、任意に二酸化炭素を存在させて、アルカリ土類金属
の酸化物及び(又は)水酸化物及び(又は)アルコキシ
ドの使用量を増大させることにより第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物のTBNを増大させる
と、その組成物の粘度の増大を伴う。組成物の粘度が余
りにも大きくなると、主に取扱い性の問題からその組成
物は配合工程中で用いにくくなる。そのようなことが起
きた場合には、組成物の粘度を低下させなければなら
ず、それは、製造中二酸化炭素及びアルカリ土類金属の
酸化物、水酸化物、又はアルコキシドの使用量を減少さ
せるか、又は製造後に付加的希釈剤を添加することによ
り達成することになる。
物の粘度が増大する。同様に、希釈剤の濃度を一定にし
て、任意に二酸化炭素を存在させて、アルカリ土類金属
の酸化物及び(又は)水酸化物及び(又は)アルコキシ
ドの使用量を増大させることにより第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物のTBNを増大させる
と、その組成物の粘度の増大を伴う。組成物の粘度が余
りにも大きくなると、主に取扱い性の問題からその組成
物は配合工程中で用いにくくなる。そのようなことが起
きた場合には、組成物の粘度を低下させなければなら
ず、それは、製造中二酸化炭素及びアルカリ土類金属の
酸化物、水酸化物、又はアルコキシドの使用量を減少さ
せるか、又は製造後に付加的希釈剤を添加することによ
り達成することになる。
【0008】ところで、従来技術で製造された第II族金
属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、約350
まで或はそれ以上のTBNを持つと報告されているが、
実際には商業的第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネ
ート組成物のTBNは約300より小さいのが典型的で
あり、一層典型的には約275より小さく、それによっ
て、その組成物が許容出来る粘度を持つことができるよ
うにしている。
属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、約350
まで或はそれ以上のTBNを持つと報告されているが、
実際には商業的第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネ
ート組成物のTBNは約300より小さいのが典型的で
あり、一層典型的には約275より小さく、それによっ
て、その組成物が許容出来る粘度を持つことができるよ
うにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上で述べたことを考慮
すると、特に第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物の粘度を減少させることが望ましいであろう。
特に、そのような減少は、一定の粘度で一層高いTBN
を達成するか、又は一定のTBNで、一層低い粘度を達
成することができることを意味する。
すると、特に第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物の粘度を減少させることが望ましいであろう。
特に、そのような減少は、一定の粘度で一層高いTBN
を達成するか、又は一定のTBNで、一層低い粘度を達
成することができることを意味する。
【0010】これに関して、リストン(Liston)による米
国特許第4,744,921号明細書には、一定のTB
Nで、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物の合成中に硫化触媒を用いると、硫化触媒を用いない
で製造した組成物の粘度に比較して、組成物の粘度が減
少することが開示されている。しかし、そのような硫化
触媒を用いることにより得られる減少にも拘わらず、第
II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物の粘度
を減少させるか、又はそれら組成物の粘度減少を更に増
大させる別の方法を与えることは特に有利であろう。
国特許第4,744,921号明細書には、一定のTB
Nで、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物の合成中に硫化触媒を用いると、硫化触媒を用いない
で製造した組成物の粘度に比較して、組成物の粘度が減
少することが開示されている。しかし、そのような硫化
触媒を用いることにより得られる減少にも拘わらず、第
II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物の粘度
を減少させるか、又はそれら組成物の粘度減少を更に増
大させる別の方法を与えることは特に有利であろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノール環
に、「中間」位置で結合した実質的に直鎖のC12〜C 22
アルキル置換基を有するアルキルフェノールから誘導さ
れた第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
が、高いTBNで低い粘度を有すると言う新たな全く思
いがけない発見に基づくものである。
に、「中間」位置で結合した実質的に直鎖のC12〜C 22
アルキル置換基を有するアルキルフェノールから誘導さ
れた第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
が、高いTBNで低い粘度を有すると言う新たな全く思
いがけない発見に基づくものである。
【0012】従って、本発明は、その組成物の態様の一
つとして、式I:
つとして、式I:
【0013】
【化7】
【0014】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノールから誘導された
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物に関
する。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノールから誘導された
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物に関
する。
【0015】好ましい態様として、R″は水素又はメチ
ルである。
ルである。
【0016】更に別の好ましい態様として、第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、二酸化炭
素、及び酸化カルシウム、水酸化カルシウム、又は1〜
6個の炭素原子を有するカルシウムアルコキシドで過塩
基性にされている。
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物は、二酸化炭
素、及び酸化カルシウム、水酸化カルシウム、又は1〜
6個の炭素原子を有するカルシウムアルコキシドで過塩
基性にされている。
【0017】組成物の別の態様として、本発明は、
(a) 潤滑性粘度の油、(b) 1〜20重量%のア
ルケニルスクシンイミド、又はアルケニルスクシネー
ト、又はそれらの混合物、(c) 約0.1〜約4重量
%のジヒドロカルビルジチオ燐酸の第II族金属塩、
(d) 約0.3〜約10重量%の中性又は過塩基性ア
ルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルホネー
ト又はそれらの混合物、及び(e) 式I:
(a) 潤滑性粘度の油、(b) 1〜20重量%のア
ルケニルスクシンイミド、又はアルケニルスクシネー
ト、又はそれらの混合物、(c) 約0.1〜約4重量
%のジヒドロカルビルジチオ燐酸の第II族金属塩、
(d) 約0.3〜約10重量%の中性又は過塩基性ア
ルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルホネー
ト又はそれらの混合物、及び(e) 式I:
【0018】
【化8】
【0019】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノールから誘導された
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物約
0.5〜約40重量%、からなる潤滑油組成物に関す
る。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノールから誘導された
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物約
0.5〜約40重量%、からなる潤滑油組成物に関す
る。
【0020】本発明は、その方法の態様の一つとして、
不活性希釈剤中で、アルキル−フェノール、第II族金属
の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシド、硫
黄、C2 〜C4 アルキレングリコール、少なくとも8個
の炭素原子を有するアルカノールと、油溶性第II族金属
中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アルケ
ニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群か
ら選択された化合物とを反応させ、次に二酸化炭素と反
応させることからなり、然も、前記アルキルフェノール
が、式I:
不活性希釈剤中で、アルキル−フェノール、第II族金属
の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシド、硫
黄、C2 〜C4 アルキレングリコール、少なくとも8個
の炭素原子を有するアルカノールと、油溶性第II族金属
中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アルケ
ニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群か
ら選択された化合物とを反応させ、次に二酸化炭素と反
応させることからなり、然も、前記アルキルフェノール
が、式I:
【0021】
【化9】
【0022】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富む、第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネート組成物の製造方法に関する。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富む、第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネート組成物の製造方法に関する。
【0023】本発明は、方法の別の態様として、(a)
不活性炭化水素希釈剤中に、式I:
不活性炭化水素希釈剤中に、式I:
【0024】
【化10】
【0025】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノール;少なくとも8
個の炭素原子を有するアルカノール;油溶性第II族金属
中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アルケ
ニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群か
ら選択された化合物;を一緒にし、然も、前記アルケニ
ルスクシンイミド又は油溶性第II族金属中性又は過塩基
性ヒドロカルビルスルホネートは、前記アルキルフェノ
ールに対して約1〜20重量%で用い、前記少なくとも
8個の炭素原子を有するアルカノールは、前記アルキル
フェノールに対し約0.5〜約5のモル比で用い、
(b) 前記系を約50℃〜約155℃の温度に加熱
し、(c) 前記反応系中に、第II族金属の酸化物、水
酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、50℃〜約1
85℃の温度を維持しながら一緒にし、次に該組成物中
に存在する理論的水の少なくとも約15%を除去し、然
も、前記第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C
6 アルコキシドは、前記アルキルフェノールに対し約1
〜約4のモル比で用い、(d) 前記反応系に、前記ア
ルキルフェノールを硫化するのに充分な温度で硫黄を一
緒にし、次に約120℃〜約185℃で、C2 〜C4 ア
ルキレングリコールを添加し、然も、前記硫黄は前記ア
ルキルフェノールに対し約1〜約4のモル比で用い、前
記C2 〜C4 アルキレングリコールは前記アルキルフェ
ノールに対し約1〜約4のモル比で用い、(e) 系の
水の少なくとも一部分を除去するのに充分な温度に加熱
し、(f) 系を約150℃〜約195℃の温度に加熱
し、(g) 前記反応系中に二酸化炭素を一緒にし、然
も、前記二酸化炭素は前記アルキルフェノールに対し約
1〜3のモル比で用い、そして(h) 前記系を減圧下
で水、C2 〜C4 アルキレングリコール、及び少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールの少なくとも一
部分を除去するのに充分な温度及び圧力に加熱する、こ
とからなる第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート
組成物の製造方法に関する。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富むアルキルフェノール;少なくとも8
個の炭素原子を有するアルカノール;油溶性第II族金属
中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アルケ
ニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群か
ら選択された化合物;を一緒にし、然も、前記アルケニ
ルスクシンイミド又は油溶性第II族金属中性又は過塩基
性ヒドロカルビルスルホネートは、前記アルキルフェノ
ールに対して約1〜20重量%で用い、前記少なくとも
8個の炭素原子を有するアルカノールは、前記アルキル
フェノールに対し約0.5〜約5のモル比で用い、
(b) 前記系を約50℃〜約155℃の温度に加熱
し、(c) 前記反応系中に、第II族金属の酸化物、水
酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、50℃〜約1
85℃の温度を維持しながら一緒にし、次に該組成物中
に存在する理論的水の少なくとも約15%を除去し、然
も、前記第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C
6 アルコキシドは、前記アルキルフェノールに対し約1
〜約4のモル比で用い、(d) 前記反応系に、前記ア
ルキルフェノールを硫化するのに充分な温度で硫黄を一
緒にし、次に約120℃〜約185℃で、C2 〜C4 ア
ルキレングリコールを添加し、然も、前記硫黄は前記ア
ルキルフェノールに対し約1〜約4のモル比で用い、前
記C2 〜C4 アルキレングリコールは前記アルキルフェ
ノールに対し約1〜約4のモル比で用い、(e) 系の
水の少なくとも一部分を除去するのに充分な温度に加熱
し、(f) 系を約150℃〜約195℃の温度に加熱
し、(g) 前記反応系中に二酸化炭素を一緒にし、然
も、前記二酸化炭素は前記アルキルフェノールに対し約
1〜3のモル比で用い、そして(h) 前記系を減圧下
で水、C2 〜C4 アルキレングリコール、及び少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールの少なくとも一
部分を除去するのに充分な温度及び圧力に加熱する、こ
とからなる第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート
組成物の製造方法に関する。
【0026】任意に、本発明の方法は、硫化工程前に硫
化触媒を添加することを更に含む。硫化触媒を用いる場
合、それはアルキルフェノールの重量に基づき約0.5
〜約10重量%の濃度で用いる。
化触媒を添加することを更に含む。硫化触媒を用いる場
合、それはアルキルフェノールの重量に基づき約0.5
〜約10重量%の濃度で用いる。
【0027】好ましい態様として、中間位置での結合に
富む実質的に直鎖のC12〜C22アルキルフェノールは、
実質的に直鎖の中間オレフィンから誘導される。一つの
態様として、用いられる実質的に直鎖のオレフィンは、
中間オレフィンの混合物で、その混合物の大部分が一種
類以上のC12〜C22中間オレフィンからなる混合物であ
る。例えば、本発明で用いるのに適した実質的に直鎖の
オレフィンの一つの商業的原料は、C18〜C24αオレフ
ィンの混合物で、C18〜C22成分がそのオレフィン混合
物の約94重量%を占める混合物である。次にこのαオ
レフィン混合物を、下で記述するように、異性化し、フ
ェノールをアルキル化した時の中間位置に相当する炭素
原子に不飽和部分を有する異性化オレフィンを与えるこ
とができる。
富む実質的に直鎖のC12〜C22アルキルフェノールは、
実質的に直鎖の中間オレフィンから誘導される。一つの
態様として、用いられる実質的に直鎖のオレフィンは、
中間オレフィンの混合物で、その混合物の大部分が一種
類以上のC12〜C22中間オレフィンからなる混合物であ
る。例えば、本発明で用いるのに適した実質的に直鎖の
オレフィンの一つの商業的原料は、C18〜C24αオレフ
ィンの混合物で、C18〜C22成分がそのオレフィン混合
物の約94重量%を占める混合物である。次にこのαオ
レフィン混合物を、下で記述するように、異性化し、フ
ェノールをアルキル化した時の中間位置に相当する炭素
原子に不飽和部分を有する異性化オレフィンを与えるこ
とができる。
【0028】〔好ましい態様についての詳細な記述〕上
で述べたように、本発明は、低粘度第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物を、フェノール環に、中
間位置で結合した実質的に直鎖のC12〜C22アルキル置
換基に富むアルキルフェノールから製造することができ
ると言う発見に基づいている。
で述べたように、本発明は、低粘度第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物を、フェノール環に、中
間位置で結合した実質的に直鎖のC12〜C22アルキル置
換基に富むアルキルフェノールから製造することができ
ると言う発見に基づいている。
【0029】定義 ここで用いる次の用語は、次の意味を有する:用語「第
II族金属」とは、カルシウム、バリウム、マグネシウ
ム、及びストロンチウムを意味する。好ましくは、第II
族金属は、カルシウム、マグネシウム、バリウム、及び
それらの混合物からなる群から選択される。最も好まし
くは、第II族金属はカルシウムである。
II族金属」とは、カルシウム、バリウム、マグネシウ
ム、及びストロンチウムを意味する。好ましくは、第II
族金属は、カルシウム、マグネシウム、バリウム、及び
それらの混合物からなる群から選択される。最も好まし
くは、第II族金属はカルシウムである。
【0030】用語「全塩基数」又は「TBN」とは、試
料1g中のKOHのmgに相当する塩基の量を指す。従
って、TBNの数値が大きくなる程、一層アルカリ性の
生成物であることを示し、従って、一層大きなアルカリ
度を保有することを表している。過塩基性硫化第II族金
属フェネートのTBNは、ASTM試験法D2896に
より容易に決定することができる。用語「実質的に直
鎖」とは、アルキル基、オレフィン、及びアルカノール
中の炭素原子数の少なくとも80%が第一(−CH3 )
又は第二(>CH2 )炭素原子であるアルキル基、オレ
フィン、及びアルカノール(即ち、Rをアルキルとし
て、ROH)を指す。
料1g中のKOHのmgに相当する塩基の量を指す。従
って、TBNの数値が大きくなる程、一層アルカリ性の
生成物であることを示し、従って、一層大きなアルカリ
度を保有することを表している。過塩基性硫化第II族金
属フェネートのTBNは、ASTM試験法D2896に
より容易に決定することができる。用語「実質的に直
鎖」とは、アルキル基、オレフィン、及びアルカノール
中の炭素原子数の少なくとも80%が第一(−CH3 )
又は第二(>CH2 )炭素原子であるアルキル基、オレ
フィン、及びアルカノール(即ち、Rをアルキルとし
て、ROH)を指す。
【0031】従って、或る三置換及び(又は)四置換炭
素原子を含むアルキル基及びアルカノールの場合には、
もし残りの炭素原子の充分な数が一次(−CH3 )又は
第二(>CH2 )で、そのアルキル又はアルカノールの
全炭素原子数の少なくとも80%が、第一又は第二であ
るならば、「実質的に直鎖」になるであろう[例えば、
アルカノール 1−メチルヘキサン−1−オール(即
ち、
素原子を含むアルキル基及びアルカノールの場合には、
もし残りの炭素原子の充分な数が一次(−CH3 )又は
第二(>CH2 )で、そのアルキル又はアルカノールの
全炭素原子数の少なくとも80%が、第一又は第二であ
るならば、「実質的に直鎖」になるであろう[例えば、
アルカノール 1−メチルヘキサン−1−オール(即
ち、
【0032】
【化11】
【0033】は実質的に直鎖である。なぜなら、このア
ルカノール中に存在する7個の炭素原子の6個(即ち、
86%の数)は一次又は二次炭素原子だからである]。
同様に、ビニル及びビニリジンオレフィンは、もしそれ
らオレフィン中の炭素原子の充分な数が一次又は二次
で、それらオレフィン中の全炭素原子数の少なくとも8
0%が一次(−CH3 )又は二次(>CH2 )であるな
らば、実質的に直鎖になるであろう[例えば、ビニリジ
ンオレフィン、
ルカノール中に存在する7個の炭素原子の6個(即ち、
86%の数)は一次又は二次炭素原子だからである]。
同様に、ビニル及びビニリジンオレフィンは、もしそれ
らオレフィン中の炭素原子の充分な数が一次又は二次
で、それらオレフィン中の全炭素原子数の少なくとも8
0%が一次(−CH3 )又は二次(>CH2 )であるな
らば、実質的に直鎖になるであろう[例えば、ビニリジ
ンオレフィン、
【0034】
【化12】
【0035】は実質的に直鎖である。なぜなら、このオ
レフィン中に存在する10個の炭素原子の内の8個(即
ち、80%の数)は>CH2 又は−CH3 基だからであ
る]。
レフィン中に存在する10個の炭素原子の内の8個(即
ち、80%の数)は>CH2 又は−CH3 基だからであ
る]。
【0036】式Iのアルキルフェノールは、時々ここで
は「実質的に直鎖のアルキルフェノール」として言及さ
れており、このことは唯単に、そのアルキルフェノール
の−CRR′R″アルキル置換基が実質的に直鎖である
と言うことを意味している。そのようなアルキルフェノ
ールの実質的に直鎖のアルキル置換基は、フェノール
を、実質的に直鎖のオレフィン又はアルカノールでアル
キル化することにより製造することができることは明ら
かである。
は「実質的に直鎖のアルキルフェノール」として言及さ
れており、このことは唯単に、そのアルキルフェノール
の−CRR′R″アルキル置換基が実質的に直鎖である
と言うことを意味している。そのようなアルキルフェノ
ールの実質的に直鎖のアルキル置換基は、フェノール
を、実質的に直鎖のオレフィン又はアルカノールでアル
キル化することにより製造することができることは明ら
かである。
【0037】用語「中間結合(middle attachment)」と
は、式:
は、式:
【0038】
【化13】
【0039】(式中、R″は水素、メチル、又はエチル
であり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有す
るアルキル基であり、RとR′の炭素原子数の差は3以
下であり、nは1又は2である。)のアルキルフェノー
ルを指す。C12〜C22アルキルフェノールの場合、R、
R′及びR″の炭素原子数の合計は11〜21である。
であり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有す
るアルキル基であり、RとR′の炭素原子数の差は3以
下であり、nは1又は2である。)のアルキルフェノー
ルを指す。C12〜C22アルキルフェノールの場合、R、
R′及びR″の炭素原子数の合計は11〜21である。
【0040】用語「末端結合」とは、式:
【0041】
【化14】
【0042】(式中、Rは水素又は2以下の炭素原子を
有するアルキル基であり、R″は水素、メチル、又はエ
チルであり、R′はアルキル基であり、nは1〜2であ
る。)のアルキルフェノールを指す。C12〜C22アルキ
ル基の場合、R、R′及びR″の炭素原子数の合計は1
1 〜21である。
有するアルキル基であり、R″は水素、メチル、又はエ
チルであり、R′はアルキル基であり、nは1〜2であ
る。)のアルキルフェノールを指す。C12〜C22アルキ
ル基の場合、R、R′及びR″の炭素原子数の合計は1
1 〜21である。
【0043】用語「偏倚結合(skewed attachment)」と
は、式:
は、式:
【0044】
【化15】
【0045】(式中、R″は水素、メチル、又はエチル
であり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有す
るアルキル基であり、更にR′の炭素原子数は、Rの炭
素原子数よりも少なくとも4多く、nは1〜2であ
る。)のアルキルフェノールを指す。C12〜C22アルキ
ルフェノールの場合、R、R′及びR″の炭素原子の合
計は11〜21である。
であり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有す
るアルキル基であり、更にR′の炭素原子数は、Rの炭
素原子数よりも少なくとも4多く、nは1〜2であ
る。)のアルキルフェノールを指す。C12〜C22アルキ
ルフェノールの場合、R、R′及びR″の炭素原子の合
計は11〜21である。
【0046】用語「中間結合に富む」とは、第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物中の中間結合に
よりフェノール環に結合したアルキル基数の分布が、統
計的分布により得られるものよりも多いことを意味す
る。例えば、アルキル基が、フェノールに異なった点で
結合した直鎖C16基であり、R″が水素である場合、式
Iに記載したようなアルキル置換基の統計的分布は次の
ようになるであろう:
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物中の中間結合に
よりフェノール環に結合したアルキル基数の分布が、統
計的分布により得られるものよりも多いことを意味す
る。例えば、アルキル基が、フェノールに異なった点で
結合した直鎖C16基であり、R″が水素である場合、式
Iに記載したようなアルキル置換基の統計的分布は次の
ようになるであろう:
【0047】 結合型によるR1 及びR2 中の炭素原子の数 R1 結合型1 R2 0 末端 15 1 末端 14 2 末端 13 3 偏倚 12 4 偏倚 11 5 偏倚 10 6 中間 9 7 中間 8 8 中間 7 9 中間 6 10 偏倚 5 11 偏倚 4 12 偏倚 3 13 末端 2 14 末端 1 15 末端 01 用語、末端、偏倚、及び中間は、フェノール環に対す
るアルキル基の結合位置を意味し、上で規定した定義を
有する。但し、R1 及びR2 の小さい方が上記式I中の
R置換基として言及されており、R1 及びR2 の大きい
方が上記式IのR′置換基として言及されている。
るアルキル基の結合位置を意味し、上で規定した定義を
有する。但し、R1 及びR2 の小さい方が上記式I中の
R置換基として言及されており、R1 及びR2 の大きい
方が上記式IのR′置換基として言及されている。
【0048】そのような直鎖C16アルキル基についての
フェノール環に対するアルキル分布の統計的分布は僅か
25%の中間結合しか与えないことは明らかである。従
って、中間結合に富むようにするためには、そのような
直鎖C16アルキル基置換基が、フェノール環に中間結合
位置で結合したアルキル置換基を25%より多く持つ必
要がある。
フェノール環に対するアルキル分布の統計的分布は僅か
25%の中間結合しか与えないことは明らかである。従
って、中間結合に富むようにするためには、そのような
直鎖C16アルキル基置換基が、フェノール環に中間結合
位置で結合したアルキル置換基を25%より多く持つ必
要がある。
【0049】フェノール環に結合したアルキル基の中間
結合の量は、好ましくは統計的分布よりも少なくとも5
%多く、一層好ましくは統計的分布よりも少なくとも
7.5%多い。
結合の量は、好ましくは統計的分布よりも少なくとも5
%多く、一層好ましくは統計的分布よりも少なくとも
7.5%多い。
【0050】式Iのアルキルフェノールのアルキル置換
基は、定義により中間結合を有することは明らかであ
る。従って、用語「式Iのアルキルフェノールに富む」
とは、「中間結合に富む」ことを意味する。
基は、定義により中間結合を有することは明らかであ
る。従って、用語「式Iのアルキルフェノールに富む」
とは、「中間結合に富む」ことを意味する。
【0051】用語「第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物」とは、希釈剤(例えば、潤滑油)及び
高度にアルカリ性の硫化アルキルフェネートからなる組
成物を指し、この場合、アルカリ度は、硫化アルキルフ
ェノールの中和に必要な量を超えた二酸化炭素及び第II
族金属塩基によって与えられている。
ェネート組成物」とは、希釈剤(例えば、潤滑油)及び
高度にアルカリ性の硫化アルキルフェネートからなる組
成物を指し、この場合、アルカリ度は、硫化アルキルフ
ェノールの中和に必要な量を超えた二酸化炭素及び第II
族金属塩基によって与えられている。
【0052】用語「慣用的第II族金属過塩基性硫化アル
キルフェネート組成物」とは、上記式Iのアルキルフェ
ノールに富むアルキルフェノールを含まない第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物を指す。
キルフェネート組成物」とは、上記式Iのアルキルフェ
ノールに富むアルキルフェノールを含まない第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物を指す。
【0053】方法 ここに記載する第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネ
ート組成物は、不活性炭化水素希釈剤中で、適当な量の
硫黄、アルキルフェノール、第II族金属の酸化物、水酸
化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを反応させ、次にC
O2 で炭酸塩化することにより製造することができる。
その反応系は、C2 〜C4 アルキレングリコール(例え
ば、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレン
グリコール、エチレングリコール、等であるが、好まし
くはC2 〜C4 アルキレングリコールはエチレングリコ
ールである)、高分子量アルカノール、即ち、少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノール、及び第II族金
属中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アル
ケニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群
から選択された化合物も含んでいるであろう。
ート組成物は、不活性炭化水素希釈剤中で、適当な量の
硫黄、アルキルフェノール、第II族金属の酸化物、水酸
化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを反応させ、次にC
O2 で炭酸塩化することにより製造することができる。
その反応系は、C2 〜C4 アルキレングリコール(例え
ば、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチレン
グリコール、エチレングリコール、等であるが、好まし
くはC2 〜C4 アルキレングリコールはエチレングリコ
ールである)、高分子量アルカノール、即ち、少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノール、及び第II族金
属中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アル
ケニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群
から選択された化合物も含んでいるであろう。
【0054】反応は、アルキルフェノールに硫黄を組み
込むことに対し触媒作用を及ぼす硫化触媒を任意に用い
ることもできる。適当な硫化触媒は、米国特許第4,7
44,921号明細書(それは参考のため全体的にここ
に入れてある)に開示されている。
込むことに対し触媒作用を及ぼす硫化触媒を任意に用い
ることもできる。適当な硫化触媒は、米国特許第4,7
44,921号明細書(それは参考のため全体的にここ
に入れてある)に開示されている。
【0055】この反応では、硫黄は一般に反応系中のア
ルキルフェノール1モル当たり約1.5〜4モル、好ま
しくはアルキルフェノール1モル当たり約2〜4モル、
更に一層好ましくはアルキルフェノール1モル当たり約
2〜3モルの量で用いられる。硫黄の全ての同素体を用
いることができる。別法として、硫黄の代わりに一塩化
硫黄を用いてもよい。本発明の目的にとって、一塩化硫
黄は硫黄と同等であると考えられる。硫黄は溶融硫黄と
して、又は固体として用いることができる。
ルキルフェノール1モル当たり約1.5〜4モル、好ま
しくはアルキルフェノール1モル当たり約2〜4モル、
更に一層好ましくはアルキルフェノール1モル当たり約
2〜3モルの量で用いられる。硫黄の全ての同素体を用
いることができる。別法として、硫黄の代わりに一塩化
硫黄を用いてもよい。本発明の目的にとって、一塩化硫
黄は硫黄と同等であると考えられる。硫黄は溶融硫黄と
して、又は固体として用いることができる。
【0056】本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネート組成物を製造するのに用いられる第II族金属
の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドに
は、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム又はバ
リウムの酸化物、水酸化物、及びアルコキシドが含まれ
る。しかし、カルシウム、バリウム、及びマグネシウム
が好ましく、カルシウムが最も好ましい。第II族金属の
酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドは、ア
ルキルフェノール1モル当たり約1.5〜約4のモル
比、好ましくは2より大きく4まで、更に一層好ましく
はアルキルフェノール1モル当たり2より大きく3まで
のモル比で用いられる。
フェネート組成物を製造するのに用いられる第II族金属
の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドに
は、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム又はバ
リウムの酸化物、水酸化物、及びアルコキシドが含まれ
る。しかし、カルシウム、バリウム、及びマグネシウム
が好ましく、カルシウムが最も好ましい。第II族金属の
酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドは、ア
ルキルフェノール1モル当たり約1.5〜約4のモル
比、好ましくは2より大きく4まで、更に一層好ましく
はアルキルフェノール1モル当たり2より大きく3まで
のモル比で用いられる。
【0057】過塩基性にした生成物を形成するため、第
II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキ
シドと一緒に反応系に二酸化炭素を用い、一般にアルキ
ルフェノール1モル当たり約1〜約3モル、好ましくは
その反応系に導入されるアルキルフェノール1モル当た
り約2〜約3モル用いる。好ましくは、第II族金属過塩
基性硫化アルキルフェネートに導入されるCO2 の量
は、約0.65:1〜約0.73:1のCO2 対カルシ
ウム重量比を与える量である。
II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキ
シドと一緒に反応系に二酸化炭素を用い、一般にアルキ
ルフェノール1モル当たり約1〜約3モル、好ましくは
その反応系に導入されるアルキルフェノール1モル当た
り約2〜約3モル用いる。好ましくは、第II族金属過塩
基性硫化アルキルフェネートに導入されるCO2 の量
は、約0.65:1〜約0.73:1のCO2 対カルシ
ウム重量比を与える量である。
【0058】硫化触媒を用いる場合、それは典型的には
反応系中のアルキルフェノールに対し約0.5〜10重
量%、好ましくは約1〜2重量%用いる。好ましい態様
として、硫化触媒は液体として反応混合物に添加する。
これは、硫化触媒を溶融硫黄に溶解するか、又は反応へ
の前混合物としてアルキルフェノール中に溶解すること
により達成することができる。
反応系中のアルキルフェノールに対し約0.5〜10重
量%、好ましくは約1〜2重量%用いる。好ましい態様
として、硫化触媒は液体として反応混合物に添加する。
これは、硫化触媒を溶融硫黄に溶解するか、又は反応へ
の前混合物としてアルキルフェノール中に溶解すること
により達成することができる。
【0059】本発明で用いられるアルキルフェノール
は、式I:
は、式I:
【0060】
【化16】
【0061】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールによって表わされる、フェノール環への中
間結合に富む12〜22個の炭素原子を有する実質的に
直鎖のアルキル置換基を有する。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールによって表わされる、フェノール環への中
間結合に富む12〜22個の炭素原子を有する実質的に
直鎖のアルキル置換基を有する。
【0062】好ましい態様として、中間結合に富むアル
キルフェノールの実質的に直鎖のC 12〜C22アルキル置
換基は、そのアルキル置換基の中間位置に相当する炭素
原子の所に不飽和又はアルコール置換基を有する実質的
に直鎖の内部オレフィン又はアルカノールから誘導され
る。
キルフェノールの実質的に直鎖のC 12〜C22アルキル置
換基は、そのアルキル置換基の中間位置に相当する炭素
原子の所に不飽和又はアルコール置換基を有する実質的
に直鎖の内部オレフィン又はアルカノールから誘導され
る。
【0063】適当な実質的に直鎖の中間オレフィン又は
アルカノール混合物は、市販されているか、又は当分野
で知られている方法により製造することができる。例え
ば、酸性アルキル化触媒、金属触媒等の上に実質的に直
鎖のαオレフィンを誘導(incubation)すると、内部炭素
原子への二重結合の異性化を起こし、アルキル置換基の
中間位置に相当する炭素原子の所に不飽和を有する内部
オレフィンの量を増大する結果になる。酸性アルキル化
触媒の例には、アンバーリスト(Anberlyst)15スルホ
ン酸樹脂触媒、及びアンバーリスト36スルホン酸樹脂
触媒(両方共ペンシルバニア州フィラデルフィアのロー
ム・アンド・ハース社から入手することができる)が含
まれ、金属触媒の例には、三塩化ロジウム、ペンタカル
ボニル鉄等が含まれる。内部オレフィンを製造するため
の他の方法には、米国特許第5,087,793号明細
書(その特許は参考のため全体的にここに入れてある)
に開示されているものが含まれる。
アルカノール混合物は、市販されているか、又は当分野
で知られている方法により製造することができる。例え
ば、酸性アルキル化触媒、金属触媒等の上に実質的に直
鎖のαオレフィンを誘導(incubation)すると、内部炭素
原子への二重結合の異性化を起こし、アルキル置換基の
中間位置に相当する炭素原子の所に不飽和を有する内部
オレフィンの量を増大する結果になる。酸性アルキル化
触媒の例には、アンバーリスト(Anberlyst)15スルホ
ン酸樹脂触媒、及びアンバーリスト36スルホン酸樹脂
触媒(両方共ペンシルバニア州フィラデルフィアのロー
ム・アンド・ハース社から入手することができる)が含
まれ、金属触媒の例には、三塩化ロジウム、ペンタカル
ボニル鉄等が含まれる。内部オレフィンを製造するため
の他の方法には、米国特許第5,087,793号明細
書(その特許は参考のため全体的にここに入れてある)
に開示されているものが含まれる。
【0064】別法として、特定の実質的に直鎖のアルカ
ノールは、下の反応(1)で例示したような当分野で認
められている方法により製造することができる:
ノールは、下の反応(1)で例示したような当分野で認
められている方法により製造することができる:
【0065】
【化17】
【0066】〔式中、R1 及びR2 は、アルカノール4
が実質的に直鎖であるようなアルキル基であり、Xはハ
ロゲン(例えば、クロロ又はブロモ)である〕。反応は
当分野で文献によく記載されており、ケトン1とグリニ
ャール試薬2とを適当な反応条件下で反応させ、中間体
3を与え、それを加水分解するとアルカノール4を生ず
ることを含んでいる。アルカノール4は、直接フェノー
ルのアルキル化に用いることができる。別法として、酸
の存在下で、アルカノール4は水を失い、実質的に直鎖
のオレフィンを形成する結果になる。R1 及びR2 を適
当に選択すると、得られる実質的に直鎖のアルカノール
又はオレフィンは、中間位置に相当する炭素原子の所に
アルコール置換基又は不飽和を有する(例えば、
が実質的に直鎖であるようなアルキル基であり、Xはハ
ロゲン(例えば、クロロ又はブロモ)である〕。反応は
当分野で文献によく記載されており、ケトン1とグリニ
ャール試薬2とを適当な反応条件下で反応させ、中間体
3を与え、それを加水分解するとアルカノール4を生ず
ることを含んでいる。アルカノール4は、直接フェノー
ルのアルキル化に用いることができる。別法として、酸
の存在下で、アルカノール4は水を失い、実質的に直鎖
のオレフィンを形成する結果になる。R1 及びR2 を適
当に選択すると、得られる実質的に直鎖のアルカノール
又はオレフィンは、中間位置に相当する炭素原子の所に
アルコール置換基又は不飽和を有する(例えば、
【0067】
【化18】
【0068】である)。上記式Iのアルキルフェノール
は、次に適当な実質的に直鎖のオレフィン(又はアルカ
ノール)又はオレフィン(又はアルカノール)混合物と
フェノールとをアルキル化触媒の存在下で約60℃〜2
00℃、好ましくは110℃〜180℃、一層好ましく
は120℃〜145℃の温度でそのまま又は本質的に不
活性の溶媒中で、大気圧で、中間結合の形成に都合のよ
い方法を用いて反応させることにより製造される。中間
結合の形成に都合のよい一つの方法は、三置換オレフィ
ン(例えば、ビニリデンオレフィン)又は第三アルカノ
ール(即ち、−OH置換基を通常第三炭素
は、次に適当な実質的に直鎖のオレフィン(又はアルカ
ノール)又はオレフィン(又はアルカノール)混合物と
フェノールとをアルキル化触媒の存在下で約60℃〜2
00℃、好ましくは110℃〜180℃、一層好ましく
は120℃〜145℃の温度でそのまま又は本質的に不
活性の溶媒中で、大気圧で、中間結合の形成に都合のよ
い方法を用いて反応させることにより製造される。中間
結合の形成に都合のよい一つの方法は、三置換オレフィ
ン(例えば、ビニリデンオレフィン)又は第三アルカノ
ール(即ち、−OH置換基を通常第三炭素
【0069】
【化19】
【0070】である)を使用することであり、この場合
不飽和又は−OH置換基は、アルキルフェノールのアル
キル置換基上の中間位置に相当する炭素原子の上にあ
り、そのオレフィン又はアルカノールは他の第三炭素原
子を殆ど又は全く持たない。これらの条件下で、得られ
るアルキルフェノール中のアルキル置換基の殆ど全てが
第三炭素原子部位でフェノールに結合している。用いら
れたオレフィン(又はアルカノール)が第二炭素原子の
所に不飽和(又は−OH置換基)を有し、オレフィン
(又はアルカノール)が第三炭素原子を含まない場合、
中間結合の形成に都合のよい方法は、中間結合に都合の
よいアルキル化条件を使用して結合されたアルキルフェ
ノールのアルキル置換基の中間位置に相当する炭素原子
の所に不飽和(又は−OH置換基)を有するオレフィン
(又はアルカノール)を使用することを含んでいる。換
言すれば、アルキル化条件は、中間結合に富むアルキル
フェノールとしてアルキル基を与えるように操作され
る。中間結合の形成に適切な反応条件には、比較的低い
反応温度の使用及び(又は)比較的少ない量のアルキル
化触媒を使用すること及び(又は)比較的低いフェノー
ル対オレフィン導入モル比の使用等が含まれる。
不飽和又は−OH置換基は、アルキルフェノールのアル
キル置換基上の中間位置に相当する炭素原子の上にあ
り、そのオレフィン又はアルカノールは他の第三炭素原
子を殆ど又は全く持たない。これらの条件下で、得られ
るアルキルフェノール中のアルキル置換基の殆ど全てが
第三炭素原子部位でフェノールに結合している。用いら
れたオレフィン(又はアルカノール)が第二炭素原子の
所に不飽和(又は−OH置換基)を有し、オレフィン
(又はアルカノール)が第三炭素原子を含まない場合、
中間結合の形成に都合のよい方法は、中間結合に都合の
よいアルキル化条件を使用して結合されたアルキルフェ
ノールのアルキル置換基の中間位置に相当する炭素原子
の所に不飽和(又は−OH置換基)を有するオレフィン
(又はアルカノール)を使用することを含んでいる。換
言すれば、アルキル化条件は、中間結合に富むアルキル
フェノールとしてアルキル基を与えるように操作され
る。中間結合の形成に適切な反応条件には、比較的低い
反応温度の使用及び(又は)比較的少ない量のアルキル
化触媒を使用すること及び(又は)比較的低いフェノー
ル対オレフィン導入モル比の使用等が含まれる。
【0071】適当な実質的に直鎖のオレフィン又はアル
カノールでフェノールをアルキル化するのに好ましい触
媒は、アンバーリスト15(登録商標名)又はアンバー
リスト36(登録商標名)(両方共ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのローム・アンド・ハース社から市販さ
れている)の如きスルホン酸樹脂触媒である。アルキル
化反応では、反応物のモル比を用いることができる。別
法として、例えば、オレフィン又はアルカノールの1当
量に対し2〜2.5当量のフェノールのように過剰のモ
ルのフェノールを用い、未反応フェノールを再循環して
もよい。後者の方法はモノアルキルフェノールを最大に
する。不活性溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、クロ
ロベンゼン、及び芳香族、パラフィン及びナフテンの混
合物であるシェブロン250シンナー(カリフォルニア
州サンフランシスコのシェブロンUSA社から入手する
ことができる)が含まれる。
カノールでフェノールをアルキル化するのに好ましい触
媒は、アンバーリスト15(登録商標名)又はアンバー
リスト36(登録商標名)(両方共ペンシルバニア州フ
ィラデルフィアのローム・アンド・ハース社から市販さ
れている)の如きスルホン酸樹脂触媒である。アルキル
化反応では、反応物のモル比を用いることができる。別
法として、例えば、オレフィン又はアルカノールの1当
量に対し2〜2.5当量のフェノールのように過剰のモ
ルのフェノールを用い、未反応フェノールを再循環して
もよい。後者の方法はモノアルキルフェノールを最大に
する。不活性溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、クロ
ロベンゼン、及び芳香族、パラフィン及びナフテンの混
合物であるシェブロン250シンナー(カリフォルニア
州サンフランシスコのシェブロンUSA社から入手する
ことができる)が含まれる。
【0072】得られるアルキル化生成物は、モノアルキ
ル化フェノールとジアルキル化フェノールとの混合物で
ある。その場合、得られるモノアルキルフェノールは
式:
ル化フェノールとジアルキル化フェノールとの混合物で
ある。その場合、得られるモノアルキルフェノールは
式:
【0073】
【化20】
【0074】のオルトアルキルフェノール、又は式:
【0075】
【化21】
【0076】のパラアルキルフェノールであるのに対
し、ジアルキルフェノールは典型的には2,4−ジアル
キル化フェノールである。一方、形成された2,6−ジ
アルキル化フェノールは本質的に不活性な生成物であ
る。なぜなら、これらの生成物は硫化したり、後で過塩
基性にすることができないからである。
し、ジアルキルフェノールは典型的には2,4−ジアル
キル化フェノールである。一方、形成された2,6−ジ
アルキル化フェノールは本質的に不活性な生成物であ
る。なぜなら、これらの生成物は硫化したり、後で過塩
基性にすることができないからである。
【0077】好ましくは、アルキルフェノールはモノア
ルキルフェノール(即ち、n=1)、一層好ましくはモ
ノアルキルフェノールはパラ−モノアルキルフェノール
である。
ルキルフェノール(即ち、n=1)、一層好ましくはモ
ノアルキルフェノールはパラ−モノアルキルフェノール
である。
【0078】本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキル
フェネートを製造するための反応では、C2 〜C4 アル
キレングリコール、好ましくはエチレングリコール、高
分子量アルカノール(一般にC8 〜C16、例えば、デシ
ルアルコール)、及び第II族金属中性又は過塩基性ヒド
ロカルビルスルホネート及びアルケニルスクシンイミド
も用いる。
フェネートを製造するための反応では、C2 〜C4 アル
キレングリコール、好ましくはエチレングリコール、高
分子量アルカノール(一般にC8 〜C16、例えば、デシ
ルアルコール)、及び第II族金属中性又は過塩基性ヒド
ロカルビルスルホネート及びアルケニルスクシンイミド
も用いる。
【0079】C2 〜C4 アルキレングリコールは、一般
にアルキルフェノール1モル当たり約1〜4のモル比で
用いられるが、好ましくはこのモル比は約1.8〜3で
ある。別法として、2−エチル−ヘキサノールを、C2
〜C4 アルキレングリコールと一緒に、80重量%の2
−エチルヘキサノール及び20重量%のエチレングリコ
ールの如き重量比で用いてもよい。
にアルキルフェノール1モル当たり約1〜4のモル比で
用いられるが、好ましくはこのモル比は約1.8〜3で
ある。別法として、2−エチル−ヘキサノールを、C2
〜C4 アルキレングリコールと一緒に、80重量%の2
−エチルヘキサノール及び20重量%のエチレングリコ
ールの如き重量比で用いてもよい。
【0080】高分子量アルカノールは、アルキルフェノ
ール1モル当たり約0.5〜5のモル比で用いられる
が、好ましくは約0.5〜4、更に一層好ましくは1〜
2のモル比で用いられる。少なくとも8個の炭素原子を
有する適当なアルカノールには、1−オクタノール、1
−デカノール(デシルアルコール)、2−エチル−ヘキ
サノール等が含まれる。
ール1モル当たり約0.5〜5のモル比で用いられる
が、好ましくは約0.5〜4、更に一層好ましくは1〜
2のモル比で用いられる。少なくとも8個の炭素原子を
有する適当なアルカノールには、1−オクタノール、1
−デカノール(デシルアルコール)、2−エチル−ヘキ
サノール等が含まれる。
【0081】第II族金属中性又は過塩基性ヒドロカルビ
ルスルホネートは、石油スルホネート、合成アルキル化
芳香族スルホネート、又はポリイソブチレンから誘導さ
れたもののような脂肪族スルホネートの如き天然又は合
成のヒドロカルビルスルホネートにすることができる。
これらのスルホネートは当分野でよく知られている。ヒ
ドロカルビル基は、スルホネート分子を油溶性にするの
に充分な数の炭素原子を持たなければならない。好まし
くはヒドロカルビル部分は少なくとも20個の炭素原子
を有し、芳香族でも脂肪族でもよいが、通常アルキル芳
香族である。使用するのに最も好ましいものは、芳香族
の性質を持つカルシウム、マグネシウム、又はバリウム
のスルホネートである。
ルスルホネートは、石油スルホネート、合成アルキル化
芳香族スルホネート、又はポリイソブチレンから誘導さ
れたもののような脂肪族スルホネートの如き天然又は合
成のヒドロカルビルスルホネートにすることができる。
これらのスルホネートは当分野でよく知られている。ヒ
ドロカルビル基は、スルホネート分子を油溶性にするの
に充分な数の炭素原子を持たなければならない。好まし
くはヒドロカルビル部分は少なくとも20個の炭素原子
を有し、芳香族でも脂肪族でもよいが、通常アルキル芳
香族である。使用するのに最も好ましいものは、芳香族
の性質を持つカルシウム、マグネシウム、又はバリウム
のスルホネートである。
【0082】或るスルホネートは、芳香族基、通常モノ
−又はジ−アルキルベンゼン基を有する石油留分をスル
ホン化し、次にそのスルホン酸物質の金属塩を形成する
ことにより製造されるのが典型的である。これらのスル
ホネートを製造するのに用いられる他の原料には、合成
アルキル化ベンゼン、及びモノ−又はジ−オレフィンを
重合することにより製造された脂肪族炭化水素、例え
ば、イソブテンを重合することにより製造されたポリイ
ソブテニルグループが含まれる。金属塩は、約25以下
のTBNを有する中性ヒドロカルビルスルホネートを与
えるよく知られた方法を用いて直接又はメタセシスによ
り形成する。
−又はジ−アルキルベンゼン基を有する石油留分をスル
ホン化し、次にそのスルホン酸物質の金属塩を形成する
ことにより製造されるのが典型的である。これらのスル
ホネートを製造するのに用いられる他の原料には、合成
アルキル化ベンゼン、及びモノ−又はジ−オレフィンを
重合することにより製造された脂肪族炭化水素、例え
ば、イソブテンを重合することにより製造されたポリイ
ソブテニルグループが含まれる。金属塩は、約25以下
のTBNを有する中性ヒドロカルビルスルホネートを与
えるよく知られた方法を用いて直接又はメタセシスによ
り形成する。
【0083】スルホネートは、次に第II族金属の水酸化
物又は酸化物、及び任意に二酸化炭素を過剰に添加する
ことにより過塩基性にして、約400まで又はそれ以上
の全塩基数を有する生成物を生成させる。水酸化カルシ
ウム又は酸化カルシウムが基本的過塩基性スルホネート
を生成させる最も一般的に用いられる材料である。これ
らの材料は全て当分野でよく知られている。
物又は酸化物、及び任意に二酸化炭素を過剰に添加する
ことにより過塩基性にして、約400まで又はそれ以上
の全塩基数を有する生成物を生成させる。水酸化カルシ
ウム又は酸化カルシウムが基本的過塩基性スルホネート
を生成させる最も一般的に用いられる材料である。これ
らの材料は全て当分野でよく知られている。
【0084】第II族金属中性又は過塩基性ヒドロカルビ
ルスルホネートを用いる場合、それはアルキルフェノー
ルに対し約1〜20重量%、好ましくは約1〜10重量
%で用いられる。上で述べた第II族金属中性又は過塩基
性ヒドロカルビルスルホネートは、第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネートと一緒に潤滑油配合物中にも用
いられ、特に船舶用クランクケース配合物中に用いられ
る。
ルスルホネートを用いる場合、それはアルキルフェノー
ルに対し約1〜20重量%、好ましくは約1〜10重量
%で用いられる。上で述べた第II族金属中性又は過塩基
性ヒドロカルビルスルホネートは、第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネートと一緒に潤滑油配合物中にも用
いられ、特に船舶用クランクケース配合物中に用いられ
る。
【0085】別法として、第II族金属中性又は過塩基性
ヒドロカルビルスルホネートの代わりに、アルケニルス
クシンイミドを用いてもよい。アルケニルスクシンイミ
ドは当分野でよく知られている。アルケニルスクシンイ
ミドは、ポリオレフィン重合体置換無水琥珀酸と、アミ
ン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成
物である。ポリオレフィン重合体置換無水琥珀酸は、ポ
リオレフィン重合体又はその誘導体と、無水マレイン酸
との反応により得られる。このようにして得られた無水
琥珀酸を、アミン化合物と反応させる。アルケニルスク
シンイミドの製造は、当分野で何度も記述されてきてい
る。例えば、米国特許第3,390,082号、第3,
219,666号、及び第3,172,892号明細書
(それらの記載は参考のためここに入れてある)を参照
されたい。アルケニル置換無水琥珀酸の還元は、対応す
るアルキル誘導体を生ずる。アルキルスクシンイミド
は、用語「アルケニルスクシンイミド」の範囲内に含ま
れるものである。主としてモノ−又はビス−スクシンイ
ミドからなる生成物は、反応物のモル比を調節すること
により製造することができる。例えば、1モルのアミン
を、1モルのアルケニル又はアルキル置換無水物琥珀酸
と反応させると、主にモノ−スクシンイミド生成物が製
造される。もし2モルの無水琥珀酸をポリアミン1モル
当たり反応させると、ビス−スクシンイミドが製造され
る。
ヒドロカルビルスルホネートの代わりに、アルケニルス
クシンイミドを用いてもよい。アルケニルスクシンイミ
ドは当分野でよく知られている。アルケニルスクシンイ
ミドは、ポリオレフィン重合体置換無水琥珀酸と、アミ
ン、好ましくはポリアルキレンポリアミンとの反応生成
物である。ポリオレフィン重合体置換無水琥珀酸は、ポ
リオレフィン重合体又はその誘導体と、無水マレイン酸
との反応により得られる。このようにして得られた無水
琥珀酸を、アミン化合物と反応させる。アルケニルスク
シンイミドの製造は、当分野で何度も記述されてきてい
る。例えば、米国特許第3,390,082号、第3,
219,666号、及び第3,172,892号明細書
(それらの記載は参考のためここに入れてある)を参照
されたい。アルケニル置換無水琥珀酸の還元は、対応す
るアルキル誘導体を生ずる。アルキルスクシンイミド
は、用語「アルケニルスクシンイミド」の範囲内に含ま
れるものである。主としてモノ−又はビス−スクシンイ
ミドからなる生成物は、反応物のモル比を調節すること
により製造することができる。例えば、1モルのアミン
を、1モルのアルケニル又はアルキル置換無水物琥珀酸
と反応させると、主にモノ−スクシンイミド生成物が製
造される。もし2モルの無水琥珀酸をポリアミン1モル
当たり反応させると、ビス−スクシンイミドが製造され
る。
【0086】アルケニル無水琥珀酸のアルケニル基は、
アルケン、好ましくはポリイソブテンから誘導され、ア
ルケン(例えばイソブテン)を重合してポリアルケン
(その組成は広く変化していてもよい)を与えることに
より得られる。ポリアルケン、従って、無水琥珀酸のア
ルケニル置換基中の平均炭素原子数は、30以下から2
50以上の範囲でよく、得られる数平均分子量は約40
0以下から3,000以上である。好ましくはポリアル
ケン1分子当たりの平均炭素原子数は約50〜約100
の範囲であり、ポリアルケンは約600〜約1,500
の数平均分子量を有するであろう。一層好ましくは、ポ
リアルケン分子中の平均炭素原子数は約60〜約90の
範囲であり、数平均分子量は約800〜1,300の範
囲である。ポリアルケンをよく知られた手順により従い
無水マレイン酸と反応させると、ここでアルケニル置換
無水琥珀酸として言及するポリアルケニル置換無水琥珀
酸を生ずる。
アルケン、好ましくはポリイソブテンから誘導され、ア
ルケン(例えばイソブテン)を重合してポリアルケン
(その組成は広く変化していてもよい)を与えることに
より得られる。ポリアルケン、従って、無水琥珀酸のア
ルケニル置換基中の平均炭素原子数は、30以下から2
50以上の範囲でよく、得られる数平均分子量は約40
0以下から3,000以上である。好ましくはポリアル
ケン1分子当たりの平均炭素原子数は約50〜約100
の範囲であり、ポリアルケンは約600〜約1,500
の数平均分子量を有するであろう。一層好ましくは、ポ
リアルケン分子中の平均炭素原子数は約60〜約90の
範囲であり、数平均分子量は約800〜1,300の範
囲である。ポリアルケンをよく知られた手順により従い
無水マレイン酸と反応させると、ここでアルケニル置換
無水琥珀酸として言及するポリアルケニル置換無水琥珀
酸を生ずる。
【0087】アルケニルスクシンイミドを製造する際、
置換無水琥珀酸をポリアルキレンポリアミンと反応させ
て、対応するスクシンイミドを生成させる。ポリアルキ
レンポリアミンの各アルキレンラジカルは、通常約8個
までの炭素原子を有する。アルキレンラジカルの数は約
8までの範囲にすることができる。アルキレンラジカル
の例は、エチレン、プロピレン、ブチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、オクタメチレン等である。アミノ基の数は、一般に
アミン中に存在するアルキレンラジカルの数よりも1大
きい。即ち、もしポリアルキレンポリアミンが3個のア
ルキレンラジカルを有するとすると、それは通常4個の
アミノラジカルを含むであろう。アミノラジカルの数は
約9までの範囲にすることができる。好ましくはアルキ
レンラジカルは約2〜約4個の炭素原子を有し、全ての
アミノ基は第一又は第二である。この場合、アミノ基の
数はアルキレン基の数を1だけ超える。ポリアルキレン
ポリアミンは3〜5個のアミン基を有するのが好まし
い。ポリアルキレンポリアミンの特別の例には、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、プロピレンジアミン、トリプロピレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、トリメチレンジアミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、トリ(ヘキサメチレ
ン)テトラミン、ジ(トリメチレン)トリアミン)等が
含まれる。
置換無水琥珀酸をポリアルキレンポリアミンと反応させ
て、対応するスクシンイミドを生成させる。ポリアルキ
レンポリアミンの各アルキレンラジカルは、通常約8個
までの炭素原子を有する。アルキレンラジカルの数は約
8までの範囲にすることができる。アルキレンラジカル
の例は、エチレン、プロピレン、ブチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、オクタメチレン等である。アミノ基の数は、一般に
アミン中に存在するアルキレンラジカルの数よりも1大
きい。即ち、もしポリアルキレンポリアミンが3個のア
ルキレンラジカルを有するとすると、それは通常4個の
アミノラジカルを含むであろう。アミノラジカルの数は
約9までの範囲にすることができる。好ましくはアルキ
レンラジカルは約2〜約4個の炭素原子を有し、全ての
アミノ基は第一又は第二である。この場合、アミノ基の
数はアルキレン基の数を1だけ超える。ポリアルキレン
ポリアミンは3〜5個のアミン基を有するのが好まし
い。ポリアルキレンポリアミンの特別の例には、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、プロピレンジアミン、トリプロピレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、トリメチレンジアミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン、トリ(ヘキサメチレ
ン)テトラミン、ジ(トリメチレン)トリアミン)等が
含まれる。
【0088】アルケニルスクシンイミドを用いた場合、
その使用量は、アルキルフェノールに対し約1〜20重
量%であるが、好ましくは約1〜10重量%である。
その使用量は、アルキルフェノールに対し約1〜20重
量%であるが、好ましくは約1〜10重量%である。
【0089】ここに記載する第II族金属過塩基性硫化ア
ルキルフェネート組成物を製造する反応は、次の工程: (a) 不活性炭化水素希釈剤中に、式I:
ルキルフェネート組成物を製造する反応は、次の工程: (a) 不活性炭化水素希釈剤中に、式I:
【0090】
【化22】
【0091】(式中、−CRR′R″アルキル置換基は
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富む、アルキルフェノール;少なくとも
8個の炭素原子を有するアルカノール;油溶性第II族金
属中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アル
ケニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群
から選択された化合物;を一緒にし、然も、前記アルケ
ニルスクシンイミド又は油溶性第II族金属中性又は過塩
基性ヒドロカルビルスルホネートは、前記アルキルフェ
ノールに対して約1〜20重量%で用い、前記少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールは、前記アルキ
ルフェノールに対し約0.5〜約5のモル比で用い、
(b) 前記系を約50℃〜約155℃の温度に加熱
し、(c) 前記反応系中に、第II族金属の酸化物、水
酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、50℃〜約1
85℃の温度を維持しながら一緒にし、次に該組成物中
に存在する理論的水の少なくとも約15%を除去し、然
も、前記第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C
6 アルコキシドは、前記アルキルフェノールに対し約1
〜約4のモル比で用い、(d) 前記反応系に、前記ア
ルキルフェノールを硫化するのに充分な温度で硫黄を一
緒にし、次に約120℃〜約185℃で、C2 〜C4 ア
ルキレングリコールを添加し、然も、前記硫黄は前記ア
ルキルフェノールに対し約1〜約4のモル比で用い、前
記C2 〜C4 アルキレングリコールは前記アルキルフェ
ノールに対し約1〜約4のモル比で用い、(e) 系の
水の少なくとも一部分を除去するのに充分な温度に加熱
し、(f) 系を約150℃〜約195℃の温度に加熱
し、(g) 前記反応系に二酸化炭素を一緒にし、然
も、前記二酸化炭素は前記アルキルフェノールに対し約
1〜3のモル比で用い、そして(h) 前記系を減圧下
で水、C2 〜C4 アルキレングリコール、及び少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールの少なくとも一
部分を除去するのに充分な温度及び圧力に加熱する、諸
工程により行うことができる。
実質的に直鎖であり、更に、R″は水素、メチル、又は
エチルであり、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子
を有するアルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原
子の数の合計は11〜21であり、RとR′の炭素原子
数の差は3以下であり、nは1〜2である。)のアルキ
ルフェノールに富む、アルキルフェノール;少なくとも
8個の炭素原子を有するアルカノール;油溶性第II族金
属中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アル
ケニルスクシンイミド、及びそれらの混合物からなる群
から選択された化合物;を一緒にし、然も、前記アルケ
ニルスクシンイミド又は油溶性第II族金属中性又は過塩
基性ヒドロカルビルスルホネートは、前記アルキルフェ
ノールに対して約1〜20重量%で用い、前記少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールは、前記アルキ
ルフェノールに対し約0.5〜約5のモル比で用い、
(b) 前記系を約50℃〜約155℃の温度に加熱
し、(c) 前記反応系中に、第II族金属の酸化物、水
酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、50℃〜約1
85℃の温度を維持しながら一緒にし、次に該組成物中
に存在する理論的水の少なくとも約15%を除去し、然
も、前記第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C
6 アルコキシドは、前記アルキルフェノールに対し約1
〜約4のモル比で用い、(d) 前記反応系に、前記ア
ルキルフェノールを硫化するのに充分な温度で硫黄を一
緒にし、次に約120℃〜約185℃で、C2 〜C4 ア
ルキレングリコールを添加し、然も、前記硫黄は前記ア
ルキルフェノールに対し約1〜約4のモル比で用い、前
記C2 〜C4 アルキレングリコールは前記アルキルフェ
ノールに対し約1〜約4のモル比で用い、(e) 系の
水の少なくとも一部分を除去するのに充分な温度に加熱
し、(f) 系を約150℃〜約195℃の温度に加熱
し、(g) 前記反応系に二酸化炭素を一緒にし、然
も、前記二酸化炭素は前記アルキルフェノールに対し約
1〜3のモル比で用い、そして(h) 前記系を減圧下
で水、C2 〜C4 アルキレングリコール、及び少なくと
も8個の炭素原子を有するアルカノールの少なくとも一
部分を除去するのに充分な温度及び圧力に加熱する、諸
工程により行うことができる。
【0092】好ましくは工程(a)で、アルキルフェノ
ール、高分子量アルカノール、及び油溶性第II族金属中
性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート及び(又
は)アルケニルスクシンイミドを、希釈剤油中に約20
℃〜約35℃、好ましくは約25℃で一緒にする。
ール、高分子量アルカノール、及び油溶性第II族金属中
性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネート及び(又
は)アルケニルスクシンイミドを、希釈剤油中に約20
℃〜約35℃、好ましくは約25℃で一緒にする。
【0093】好ましくは工程(c)で、第II族金属の酸
化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、約4
0℃〜85℃の温度、好ましくは約65℃の温度で添加
する。添加後、加熱を約120℃〜約150℃の温度で
反応系から理論的水の少なくとも15%を除去するまで
続けるのが好ましい。工程(c)で、用語「理論的水」
とは、反応に添加され、前に除去されなかった水+反応
の化学量論的量に基づいて形成され、前に除去されなか
った水の量を指す。理論的水の少なくとも15〜25%
が除去されるのが好ましく、理論的水の約19%が除去
されるのが一層好ましい。
化物、水酸化物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、約4
0℃〜85℃の温度、好ましくは約65℃の温度で添加
する。添加後、加熱を約120℃〜約150℃の温度で
反応系から理論的水の少なくとも15%を除去するまで
続けるのが好ましい。工程(c)で、用語「理論的水」
とは、反応に添加され、前に除去されなかった水+反応
の化学量論的量に基づいて形成され、前に除去されなか
った水の量を指す。理論的水の少なくとも15〜25%
が除去されるのが好ましく、理論的水の約19%が除去
されるのが一層好ましい。
【0094】工程(d)では、硫化を、好ましくは約1
20℃〜185℃、一層好ましくは約150℃の温度で
行う。また工程(d)では、アルキレングリコールの添
加を、同様に好ましくは約120℃〜185℃、一層好
ましくは約150℃で行う。
20℃〜185℃、一層好ましくは約150℃の温度で
行う。また工程(d)では、アルキレングリコールの添
加を、同様に好ましくは約120℃〜185℃、一層好
ましくは約150℃で行う。
【0095】工程(e)は、系から理論的水の一部分を
除去することを含む。この工程では、一般に、理論的水
の少なくとも約30%が除去され、好ましくは理論的水
の30%〜55%以上が系から除去され、更に一層好ま
しくは理論的水の約45%が除去されるまで、系から水
を除去する。この場合、用語「理論的水」とは、反応に
添加され、前に除去されなかった水+反応の化学量論的
量に基づいて形成され、前に除去されなかった水の量を
指す。
除去することを含む。この工程では、一般に、理論的水
の少なくとも約30%が除去され、好ましくは理論的水
の30%〜55%以上が系から除去され、更に一層好ま
しくは理論的水の約45%が除去されるまで、系から水
を除去する。この場合、用語「理論的水」とは、反応に
添加され、前に除去されなかった水+反応の化学量論的
量に基づいて形成され、前に除去されなかった水の量を
指す。
【0096】工程(f)は、約175℃で行うのが好ま
しく、この工程中、好ましくは理論的水の約35〜65
%、一層好ましくは約53%除去する。工程(e)の場
合のように、用語「理論的水」とは、反応に添加され、
前に除去されなかった水+反応の化学量論的量に基づい
て形成され、前に除去されなかった水の量を指す。
しく、この工程中、好ましくは理論的水の約35〜65
%、一層好ましくは約53%除去する。工程(e)の場
合のように、用語「理論的水」とは、反応に添加され、
前に除去されなかった水+反応の化学量論的量に基づい
て形成され、前に除去されなかった水の量を指す。
【0097】工程(h)は、系を減圧下で、水、C2 〜
C4 アルキレングリコール、及び少なくとも8個の炭素
原子を有するアルカノールの一部分を系から除去するの
に充分な温度及び圧力で加熱することを含む。水、C2
〜C4 アルキレングリコール及び未反応二酸化炭素の一
部分を除去する温度が圧力の関数であることは当業者に
は分かるであろう。即ち、水、C2 〜C4 アルキレング
リコール、及び少なくとも8個の炭素原子を有するアル
カノールの一部分を系から除去するのに、温度が低い程
低い圧力を必要とする。必要なことは、除去を行うのに
充分高い温度及び充分低い圧力である。一般に、約17
5℃より高く、約200℃までの温度、及び約10〜約
50mmHg又はそれ以下の圧力で充分であることが判
明している。工程(h)は、一般に大略全ての水、少な
くとも約75%のC2 〜C4 アルキレングリコール、及
び少なくとも約75%の少なくとも8個の炭素原子を有
するアルカノールが除去されるまで継続する。好ましく
は、工程(h)は、C2 〜C4 アルキレングリコール及
び(又は)少なくとも8個の炭素原子を有するアルカノ
ールが更に除去されなくなるまで、即ち、頂部凝縮器中
に蒸留されなくなるまで継続する。
C4 アルキレングリコール、及び少なくとも8個の炭素
原子を有するアルカノールの一部分を系から除去するの
に充分な温度及び圧力で加熱することを含む。水、C2
〜C4 アルキレングリコール及び未反応二酸化炭素の一
部分を除去する温度が圧力の関数であることは当業者に
は分かるであろう。即ち、水、C2 〜C4 アルキレング
リコール、及び少なくとも8個の炭素原子を有するアル
カノールの一部分を系から除去するのに、温度が低い程
低い圧力を必要とする。必要なことは、除去を行うのに
充分高い温度及び充分低い圧力である。一般に、約17
5℃より高く、約200℃までの温度、及び約10〜約
50mmHg又はそれ以下の圧力で充分であることが判
明している。工程(h)は、一般に大略全ての水、少な
くとも約75%のC2 〜C4 アルキレングリコール、及
び少なくとも約75%の少なくとも8個の炭素原子を有
するアルカノールが除去されるまで継続する。好ましく
は、工程(h)は、C2 〜C4 アルキレングリコール及
び(又は)少なくとも8個の炭素原子を有するアルカノ
ールが更に除去されなくなるまで、即ち、頂部凝縮器中
に蒸留されなくなるまで継続する。
【0098】この方法で用いられる不活性炭化水素希釈
剤は、一般に潤滑油である。適当な潤滑油希釈剤には、
溶媒精製100N、即ち、シトコン(Cit-Con)100
N、及び水添処理100N、即ち、RLOP100N等
が含まれる。
剤は、一般に潤滑油である。適当な潤滑油希釈剤には、
溶媒精製100N、即ち、シトコン(Cit-Con)100
N、及び水添処理100N、即ち、RLOP100N等
が含まれる。
【0099】好ましい態様として、トリトン(Triton)X
−45及びトリトンX−100の如き解乳化剤を添加す
ると、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネートの加
水分解安定性を向上することが判明している。トリトン
X−45及びX−100は解乳化剤として有用な非イオ
ン性清浄剤であり、ローム・アンド・ハース社(ペンシ
ルバニア州フィラデルフィア)から入手することができ
る。これらの解乳化剤はエトキシル化p−オクチルフェ
ノールである。他の適当な解乳化剤には、GAF社(ニ
ューヨーク州ニューヨーク)から入手できるイゲパル(I
gepal)CO−610が含まれる。一つの態様として、解
乳化剤及び硫化触媒を一緒にする。即ち、水溶液はポリ
硫化カルシウム及びトリトンX−100を含む。そのよ
うな生成物は、シェブロン・ケミカル社(カリフォルニ
ア州サンフランシスコ)からオルトリックス(ORTHORIX)
の商標名で販売されている。解乳化剤は、一般にアルキ
ルフェノールに対し0.1〜1重量%、好ましくは0.
1〜0.5重量%添加される。
−45及びトリトンX−100の如き解乳化剤を添加す
ると、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネートの加
水分解安定性を向上することが判明している。トリトン
X−45及びX−100は解乳化剤として有用な非イオ
ン性清浄剤であり、ローム・アンド・ハース社(ペンシ
ルバニア州フィラデルフィア)から入手することができ
る。これらの解乳化剤はエトキシル化p−オクチルフェ
ノールである。他の適当な解乳化剤には、GAF社(ニ
ューヨーク州ニューヨーク)から入手できるイゲパル(I
gepal)CO−610が含まれる。一つの態様として、解
乳化剤及び硫化触媒を一緒にする。即ち、水溶液はポリ
硫化カルシウム及びトリトンX−100を含む。そのよ
うな生成物は、シェブロン・ケミカル社(カリフォルニ
ア州サンフランシスコ)からオルトリックス(ORTHORIX)
の商標名で販売されている。解乳化剤は、一般にアルキ
ルフェノールに対し0.1〜1重量%、好ましくは0.
1〜0.5重量%添加される。
【0100】用途 本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物は、高いTBNで低い粘度を有し、それ単独で、或
は慣用的第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物と一緒にして、大きなTBNを維持しながらそのよ
うな慣用的フェネート組成物の粘度を低下させるために
用いることができる。但し、フェネートのアルキル基の
実質的に直鎖のC12〜C22成分についての一緒にした組
成物中の中間結合の量が統計的分布よりも大きいものと
する。
成物は、高いTBNで低い粘度を有し、それ単独で、或
は慣用的第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物と一緒にして、大きなTBNを維持しながらそのよ
うな慣用的フェネート組成物の粘度を低下させるために
用いることができる。但し、フェネートのアルキル基の
実質的に直鎖のC12〜C22成分についての一緒にした組
成物中の中間結合の量が統計的分布よりも大きいものと
する。
【0101】それら組合せは、典型的には、C12〜C22
成分及びC12〜C22の範囲外の成分を含む実質的に直鎖
のオレフィン又はアルカノール反応剤を用い、中間結合
に富むものを与える条件下でフェノールをアルキル化し
た時、得られるアルキルフェノール及び後に得られる第
II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物が特許
請求した発明の範囲内に入る部分と、特許請求した発明
の範囲外の部分(即ち、慣用的フェネート)を含むよう
にすることにより、その場で製造される。そのような態
様の一つとして、C18、C20、及びC22成分がオレフィ
ン混合物の約94重量%を占める実質的に直鎖のC18〜
C24αオレフィンからなる商業的オレフィン混合物を用
いる。そのようなオレフィン混合物は、カリフォルニア
州サンラモンのシェブロン・ケミカル社からC20〜C24
オレフィン混合物として販売されており、この混合物は
上で述べたやり方で異性化し、フェネートに対しアルキ
ル基が中間位置で結合したものを与えるような、オレフ
ィン中の不飽和量に富むようにすることができる。
成分及びC12〜C22の範囲外の成分を含む実質的に直鎖
のオレフィン又はアルカノール反応剤を用い、中間結合
に富むものを与える条件下でフェノールをアルキル化し
た時、得られるアルキルフェノール及び後に得られる第
II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物が特許
請求した発明の範囲内に入る部分と、特許請求した発明
の範囲外の部分(即ち、慣用的フェネート)を含むよう
にすることにより、その場で製造される。そのような態
様の一つとして、C18、C20、及びC22成分がオレフィ
ン混合物の約94重量%を占める実質的に直鎖のC18〜
C24αオレフィンからなる商業的オレフィン混合物を用
いる。そのようなオレフィン混合物は、カリフォルニア
州サンラモンのシェブロン・ケミカル社からC20〜C24
オレフィン混合物として販売されており、この混合物は
上で述べたやり方で異性化し、フェネートに対しアルキ
ル基が中間位置で結合したものを与えるような、オレフ
ィン中の不飽和量に富むようにすることができる。
【0102】別法として、そのような組合せは、慣用的
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物と、
本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物とを一緒にすることにより調製することができる。
第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物と、
本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物とを一緒にすることにより調製することができる。
【0103】ここで製造した油溶性第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネートは、単独又は慣用的油溶性第II
族金属過塩基性硫化アルキルフェネートと組合せて、潤
滑油に清浄性及び分散性を与えると共に油中に保有され
るアルカリ度を与える有用な潤滑油添加物になる。この
ように用いる場合、油溶性第II族金属過塩基性硫化アル
キルフェネートの全量は、全潤滑油組成物の約0.5〜
40重量%の範囲にあるが、好ましくは全潤滑油組成物
の約1〜25重量%の範囲にある。そのような潤滑油組
成物は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン及び船
舶エンジンに有用である。
硫化アルキルフェネートは、単独又は慣用的油溶性第II
族金属過塩基性硫化アルキルフェネートと組合せて、潤
滑油に清浄性及び分散性を与えると共に油中に保有され
るアルカリ度を与える有用な潤滑油添加物になる。この
ように用いる場合、油溶性第II族金属過塩基性硫化アル
キルフェネートの全量は、全潤滑油組成物の約0.5〜
40重量%の範囲にあるが、好ましくは全潤滑油組成物
の約1〜25重量%の範囲にある。そのような潤滑油組
成物は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン及び船
舶エンジンに有用である。
【0104】ディーゼル又はガソリンエンジンに用いる
場合、本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェノ
ールは、完全に配合された潤滑剤組成物を与えるため
に、他の添加物と一緒に基礎原料と一緒にするのが好ま
しい。そのような組成物は、(a) 潤滑性粘度の油、
(b) 1〜20重量%のアルケニルスクシンイミド、
又はアルケニルスクシネート、又はそれらの混合物、
(c) 約0.1〜約4重量%のジヒドロカルビルジチ
オ燐酸の第II族金属塩、(d) 約0.3〜約10重量
%の中性又は過塩基性アルカリ又はアルカリ土類金属ヒ
ドロカルビルスルホネート又はそれらの混合物、及び
(e) 約0.5〜約40重量%の本発明の第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物、からなるのが
好ましい。
場合、本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェノ
ールは、完全に配合された潤滑剤組成物を与えるため
に、他の添加物と一緒に基礎原料と一緒にするのが好ま
しい。そのような組成物は、(a) 潤滑性粘度の油、
(b) 1〜20重量%のアルケニルスクシンイミド、
又はアルケニルスクシネート、又はそれらの混合物、
(c) 約0.1〜約4重量%のジヒドロカルビルジチ
オ燐酸の第II族金属塩、(d) 約0.3〜約10重量
%の中性又は過塩基性アルカリ又はアルカリ土類金属ヒ
ドロカルビルスルホネート又はそれらの混合物、及び
(e) 約0.5〜約40重量%の本発明の第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物、からなるのが
好ましい。
【0105】上で述べたことに関し、この組成物で用い
られるアルケニルスクシンイミドは潤滑油組成物中分散
剤として働き、それらには上に記載したアルケニルスク
シンイミド及び米国特許第4,612,132号及び第
4,234,435号明細書(それら両方の記載は参考
のためここに入れてある)に記載されたものが含まれ
る。アルケニルスクシネートも当分野で報告されてお
り、上述したアルケニル無水琥珀酸から、その無水物の
エステルへの転化により、直接又はその琥珀酸を経て製
造される。
られるアルケニルスクシンイミドは潤滑油組成物中分散
剤として働き、それらには上に記載したアルケニルスク
シンイミド及び米国特許第4,612,132号及び第
4,234,435号明細書(それら両方の記載は参考
のためここに入れてある)に記載されたものが含まれ
る。アルケニルスクシネートも当分野で報告されてお
り、上述したアルケニル無水琥珀酸から、その無水物の
エステルへの転化により、直接又はその琥珀酸を経て製
造される。
【0106】アルケニルスクシンイミド又はスクシネー
トは、約1〜約20重量%、好ましくは約1〜約10重
量%の量で存在する。
トは、約1〜約20重量%、好ましくは約1〜約10重
量%の量で存在する。
【0107】ジヒドロカルビルジチオ燐酸の第II族金属
塩は、摩耗防止性、酸化防止性、及び熱安定性を示す。
ホスホロジチオ酸の第II族金属塩は既に報告されてい
る。例えば、米国特許第3,390,080号明細書第
6及び7欄を参照されたい。そこにはこれらの化合物及
びその製造方法が一般的に記述されている。この特許
は、参考のため全体的にここに入れてある。
塩は、摩耗防止性、酸化防止性、及び熱安定性を示す。
ホスホロジチオ酸の第II族金属塩は既に報告されてい
る。例えば、米国特許第3,390,080号明細書第
6及び7欄を参照されたい。そこにはこれらの化合物及
びその製造方法が一般的に記述されている。この特許
は、参考のため全体的にここに入れてある。
【0108】本発明の潤滑油組成物に有用なジヒドロカ
ルビルジチオ燐酸の適当な第II族金属塩は、ヒドロカル
ビル基の各々中に約4〜約12個の炭素原子を有し、同
じでも異なっていてもよく、芳香族、アルキル、又はシ
クロアルキルでもよい。好ましいヒドロカルビル基は、
4〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、ヘキシル、イソヘキ
シル、オクチル、2−エチルヘキシル等によって代表さ
れる。これらの塩を形成するのに適した金属には、バリ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、及びカドミ
ウムが含まれ、その中で亜鉛が好ましい。
ルビルジチオ燐酸の適当な第II族金属塩は、ヒドロカル
ビル基の各々中に約4〜約12個の炭素原子を有し、同
じでも異なっていてもよく、芳香族、アルキル、又はシ
クロアルキルでもよい。好ましいヒドロカルビル基は、
4〜8個の炭素原子を有するアルキル基であり、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、ヘキシル、イソヘキ
シル、オクチル、2−エチルヘキシル等によって代表さ
れる。これらの塩を形成するのに適した金属には、バリ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、及びカドミ
ウムが含まれ、その中で亜鉛が好ましい。
【0109】好ましくは、ジヒドロカルビルジチオ燐酸
の第II族金属塩は次の式を有する:
の第II族金属塩は次の式を有する:
【0110】
【化23】
【0111】式中、R4 及びR5 は、夫々独立に上述の
ヒドロカルビル基を表し、Mは上述の第II族金属陽イオ
ンを表す。
ヒドロカルビル基を表し、Mは上述の第II族金属陽イオ
ンを表す。
【0112】ジチオ燐酸は、本発明の潤滑油組成物中、
エンジンの摩耗及び酸化を防ぐのに有用な量で存在す
る。それらの量は、全組成物の重量に基づき、約0.1
〜約4重量%、好ましくは約0.2〜約2.5重量%の
範囲である。最終的潤滑油組成物は、通常0.025〜
0.25重量%の燐、好ましくは約0.05〜約0.1
5重量%の燐を含むであろう。
エンジンの摩耗及び酸化を防ぐのに有用な量で存在す
る。それらの量は、全組成物の重量に基づき、約0.1
〜約4重量%、好ましくは約0.2〜約2.5重量%の
範囲である。最終的潤滑油組成物は、通常0.025〜
0.25重量%の燐、好ましくは約0.05〜約0.1
5重量%の燐を含むであろう。
【0113】中性又は過塩基性アルカリ又はアルカリ土
類金属ヒドロカルビルスルホネート又はそれらの混合物
は、清浄剤及び分散剤として用いられ、それらには上述
のヒドロカルビルスルホネートが含まれる。更に、その
ヒドロカルビルスルホネートが過塩基性スルホネートで
ある場合、それは潤滑油組成物に保有アルカリ性を与え
る。
類金属ヒドロカルビルスルホネート又はそれらの混合物
は、清浄剤及び分散剤として用いられ、それらには上述
のヒドロカルビルスルホネートが含まれる。更に、その
ヒドロカルビルスルホネートが過塩基性スルホネートで
ある場合、それは潤滑油組成物に保有アルカリ性を与え
る。
【0114】船舶エンジンに用いる場合、油溶性第II族
金属過塩基性硫化アルキルフェネートは、上述の如く、
屡々油溶性第II族金属中性又は過塩基性ヒドロカルビル
スルホネートと一緒にして用いられる。そのようにして
用いる場合、油溶性第II族金属中性又は過塩基性ヒドロ
カルビルスルホネートの量は、潤滑剤組成物の全量に基
づき約0.5〜約20重量%の範囲にある。
金属過塩基性硫化アルキルフェネートは、上述の如く、
屡々油溶性第II族金属中性又は過塩基性ヒドロカルビル
スルホネートと一緒にして用いられる。そのようにして
用いる場合、油溶性第II族金属中性又は過塩基性ヒドロ
カルビルスルホネートの量は、潤滑剤組成物の全量に基
づき約0.5〜約20重量%の範囲にある。
【0115】そのような潤滑油組成物は、仕上げられた
潤滑油を用い、その油は単一グレードでもよく、マルチ
グレードでもよい。マルチグレード潤滑油は、粘度指数
(VI)改良剤を添加することにより調製する。典型的
な粘度指数改良剤は、ポリアルキルメタクリレート、エ
チレン、プロピレン共重合体、スチレン・ジエン共重合
体等である。粘度指数及び分散性の両方を有する所謂付
機能(decorated)VI改良剤も、本発明の配合物に用い
るのに適している。
潤滑油を用い、その油は単一グレードでもよく、マルチ
グレードでもよい。マルチグレード潤滑油は、粘度指数
(VI)改良剤を添加することにより調製する。典型的
な粘度指数改良剤は、ポリアルキルメタクリレート、エ
チレン、プロピレン共重合体、スチレン・ジエン共重合
体等である。粘度指数及び分散性の両方を有する所謂付
機能(decorated)VI改良剤も、本発明の配合物に用い
るのに適している。
【0116】そのような組成物に用いられる潤滑油は、
船舶エンジンを含めたガソリンエンジン及びディーゼル
エンジンの如き内燃機関のクランクケース中に用いるの
に適した粘度を有する鉱油又は合成油でもよい。クラン
クケース潤滑油は、通常−18℃(0°F)で約130
0cStから99℃(210°F)で24cStの粘度
を有する。それら潤滑油は合成又は天然原料から誘導す
ることができる。本発明の基礎油として用いられる鉱油
には、パラフィン系、ナフテン系、及び通常潤滑油組成
物に用いられる他の油が含まれる。合成油には、炭化水
素合成油及び合成エステルの両方が含まれる。有用な合
成炭化水素油には、適当な粘度を有するαオレフィンの
液体重合体が含まれる。特に有用なのは、1−デセント
リマーの如きC6 〜C12αオレフィンの水添液体オリゴ
マーである。同様に、ジドデシルベンゼンの如き適当な
粘度のアルキルベンゼンを用いることができる。有用な
合成エステルには、モノカルボン酸及びポリカルボン酸
の両方及び一価アルカノール及びポリオールのエステル
が含まれる。典型的な例は、ジドデシルアジペート、ペ
ンタエリトリトールテトラカプロエート、ジ−2−エチ
ルヘキシルアジペート、ジラウリルセバケート等であ
る。モノ及びジカルボン酸とモノ及びジヒドロキシアル
カノールの混合物から製造された複合エステルも用いる
ことができる。
船舶エンジンを含めたガソリンエンジン及びディーゼル
エンジンの如き内燃機関のクランクケース中に用いるの
に適した粘度を有する鉱油又は合成油でもよい。クラン
クケース潤滑油は、通常−18℃(0°F)で約130
0cStから99℃(210°F)で24cStの粘度
を有する。それら潤滑油は合成又は天然原料から誘導す
ることができる。本発明の基礎油として用いられる鉱油
には、パラフィン系、ナフテン系、及び通常潤滑油組成
物に用いられる他の油が含まれる。合成油には、炭化水
素合成油及び合成エステルの両方が含まれる。有用な合
成炭化水素油には、適当な粘度を有するαオレフィンの
液体重合体が含まれる。特に有用なのは、1−デセント
リマーの如きC6 〜C12αオレフィンの水添液体オリゴ
マーである。同様に、ジドデシルベンゼンの如き適当な
粘度のアルキルベンゼンを用いることができる。有用な
合成エステルには、モノカルボン酸及びポリカルボン酸
の両方及び一価アルカノール及びポリオールのエステル
が含まれる。典型的な例は、ジドデシルアジペート、ペ
ンタエリトリトールテトラカプロエート、ジ−2−エチ
ルヘキシルアジペート、ジラウリルセバケート等であ
る。モノ及びジカルボン酸とモノ及びジヒドロキシアル
カノールの混合物から製造された複合エステルも用いる
ことができる。
【0117】炭化水素油と合成油との混合物も有用であ
る。例えば、10〜25重量%の水添1−デセントリマ
ーと、75〜95重量%の150SUS(100°F)
(28.5cSt及び38℃)鉱油との混合物は、優れ
た潤滑油基礎材を与える。
る。例えば、10〜25重量%の水添1−デセントリマ
ーと、75〜95重量%の150SUS(100°F)
(28.5cSt及び38℃)鉱油との混合物は、優れ
た潤滑油基礎材を与える。
【0118】配合物中に存在していてもよい他の添加物
には、防錆剤、発泡防止剤、腐食防止剤、金属不活性化
剤、流動点低下剤、酸化防止剤、及び他のよく知られた
種々の添加物が含まれる。
には、防錆剤、発泡防止剤、腐食防止剤、金属不活性化
剤、流動点低下剤、酸化防止剤、及び他のよく知られた
種々の添加物が含まれる。
【0119】次の実施例は、本発明を特に例示するため
に与えられている。これらの実施例及び例示は、本発明
の範囲を何等限定するものではない。
に与えられている。これらの実施例及び例示は、本発明
の範囲を何等限定するものではない。
【0120】
例1−− 7−メチル−n−ヘンエイコサン−7−オー
ル
ル
【0121】
【化24】
【0122】8.50gの金属マグネシウムを炉乾燥し
た2リットルの四口丸底フラスコに入れた。約0.1g
の沃素を次に添加した。
た2リットルの四口丸底フラスコに入れた。約0.1g
の沃素を次に添加した。
【0123】フラスコの四口の一つに、温度計を取付け
たクレイソン(claison)アダプター及び凝縮器を取付
け、その凝縮器に窒素導管を取付けた。他の口の二つに
250ml及び500mlの炉乾燥した添加漏斗を接続
した。4番目の口に機械的撹拌器を取付けた。
たクレイソン(claison)アダプター及び凝縮器を取付
け、その凝縮器に窒素導管を取付けた。他の口の二つに
250ml及び500mlの炉乾燥した添加漏斗を接続
した。4番目の口に機械的撹拌器を取付けた。
【0124】500ml添加漏斗に、中心部に大きな径
の針を有する隔膜を取付けた。次に系を窒素でフラッシ
ュした。フラッシュした後、ジエチルエーテルを500
ml添加漏斗に移した。その移動は、市販の針移動装置
(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッヒ・ケ
ミカル社からのもの)を使用して500ml添加漏斗の
隔膜に取付けた針を通して行われた。
の針を有する隔膜を取付けた。次に系を窒素でフラッシ
ュした。フラッシュした後、ジエチルエーテルを500
ml添加漏斗に移した。その移動は、市販の針移動装置
(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッヒ・ケ
ミカル社からのもの)を使用して500ml添加漏斗の
隔膜に取付けた針を通して行われた。
【0125】次に丸底フラスコにマグネシウムを覆うの
に充分なジエチルエーテルを添加した。
に充分なジエチルエーテルを添加した。
【0126】この時点で95gの臭化n−テトラデシル
(100gの95%溶液−−ウィスコンシン州ミルウォ
ーキーのアルドリッヒ・ケミカル社から入手できる)を
250ml添加漏斗に入れた。250ml添加漏斗中の
臭化n−テトラデシルの5mlを、500ml添加漏斗
からのジエチルエーテル約25mlと共に反応系に添加
し、系を還流まで加熱して反応を開始させた。反応が開
始したならば、臭化n−テトラデシルの残りを、マグネ
シウムと臭化n−テトラデシルとの制御された反応を継
続するように注意深く添加した。調節は、一つには25
0ml添加漏斗からの臭化n−テトラデシル1mlに対
し約5mlのジエチルエーテルを500ml添加漏斗か
ら添加することにより維持した。
(100gの95%溶液−−ウィスコンシン州ミルウォ
ーキーのアルドリッヒ・ケミカル社から入手できる)を
250ml添加漏斗に入れた。250ml添加漏斗中の
臭化n−テトラデシルの5mlを、500ml添加漏斗
からのジエチルエーテル約25mlと共に反応系に添加
し、系を還流まで加熱して反応を開始させた。反応が開
始したならば、臭化n−テトラデシルの残りを、マグネ
シウムと臭化n−テトラデシルとの制御された反応を継
続するように注意深く添加した。調節は、一つには25
0ml添加漏斗からの臭化n−テトラデシル1mlに対
し約5mlのジエチルエーテルを500ml添加漏斗か
ら添加することにより維持した。
【0127】必要に応じ、上記針移動法により要求され
るように、500ml添加漏斗へ更にジエチルエーテル
を追加した。全部で約950mlのジエチルエーテルを
用いた。
るように、500ml添加漏斗へ更にジエチルエーテル
を追加した。全部で約950mlのジエチルエーテルを
用いた。
【0128】臭化n−テトラデシルの添加が完了した
後、約200mlの未添加ジエチルエーテルの入ったジ
エチルエーテル添加漏斗を丸底フラスコから取り外し、
添加孔を止めた。然る後、反応系を約10分間還流加熱
し続け、次に氷浴中で約10℃に冷却し、グリニャール
試薬、即ち、n−C14H29MgBrをジエチルエーテル
溶液として与えた。
後、約200mlの未添加ジエチルエーテルの入ったジ
エチルエーテル添加漏斗を丸底フラスコから取り外し、
添加孔を止めた。然る後、反応系を約10分間還流加熱
し続け、次に氷浴中で約10℃に冷却し、グリニャール
試薬、即ち、n−C14H29MgBrをジエチルエーテル
溶液として与えた。
【0129】約41.9gのn−ヘキシルメチルケトン
[C6 H13C(O)CH3 −− ウィスコンシン州ミル
ウォーキーのアルドリッヒ・ケミカル社から入手できる
2−オクタノン]を、ジエチルエーテル200mlの入
った500ml添加漏斗(上述した)に添加した。次に
添加漏斗を四口丸底フラスコに戻し、フラスコを氷浴か
ら取り出した。n−ヘキシルメチルケトンをやや迅速に
C14H29MgBr/ジエチルエーテル溶液に添加し、反
応系の温度を10分間に亙って約20℃に上昇させた。
丸底フラスコを氷水浴中に約1in浸漬することによ
り、残りの反応中、反応温度を約20℃に維持した。約
85分で添加が完了した。
[C6 H13C(O)CH3 −− ウィスコンシン州ミル
ウォーキーのアルドリッヒ・ケミカル社から入手できる
2−オクタノン]を、ジエチルエーテル200mlの入
った500ml添加漏斗(上述した)に添加した。次に
添加漏斗を四口丸底フラスコに戻し、フラスコを氷浴か
ら取り出した。n−ヘキシルメチルケトンをやや迅速に
C14H29MgBr/ジエチルエーテル溶液に添加し、反
応系の温度を10分間に亙って約20℃に上昇させた。
丸底フラスコを氷水浴中に約1in浸漬することによ
り、残りの反応中、反応温度を約20℃に維持した。約
85分で添加が完了した。
【0130】然る後、反応系を氷浴から取り出し、室温
へ暖め、それを一晩撹拌した。次に反応溶液を、空気駆
動機械撹拌棒で撹拌しながら、2リットルビーカー中に
入れた約1リットルの破砕氷上に注ぐことにより反応を
停止した。任意に約500mlの破砕氷を用いることが
できる。
へ暖め、それを一晩撹拌した。次に反応溶液を、空気駆
動機械撹拌棒で撹拌しながら、2リットルビーカー中に
入れた約1リットルの破砕氷上に注ぐことにより反応を
停止した。任意に約500mlの破砕氷を用いることが
できる。
【0131】1当量(生成物に基づく)のHClを、濃
HCl溶液として、約100mlの破砕氷に添加し、撹
拌した。得られた溶液を、反応生成物の入った2リット
ルビーカー中に激しく撹拌しながらゆっくり注入した。
ジエチルエーテル層から水層が分離した。その混合物を
分離漏斗に入れ、水性層を除去し、別の分離漏斗へ入
れ、一方ジエチルエーテル層は残しておいた。水層を2
回200mlのジエチルエーテルで洗浄し、全てのジエ
チルエーテル溶液を一緒にし、無水炭酸カリウムで乾燥
した。次に約60℃の温度及び約10cmHgの圧力で
追い出すことにより、ジエチルエーテルを除去した。次
に約200mlのシクロヘキサンを添加し、約80℃の
温度及び約5cmHgの圧力で追い出すことにより、全
ての水を共沸除去した。得られた生成物を再びシクロヘ
キサンに溶解し、無水炭酸カリウムで乾燥し、シクロヘ
キサンを追い出すことにより除去し、105gの表題の
化合物(7−メチル−n−ヘンエイコサン−7−オー
ル)を与えた。
HCl溶液として、約100mlの破砕氷に添加し、撹
拌した。得られた溶液を、反応生成物の入った2リット
ルビーカー中に激しく撹拌しながらゆっくり注入した。
ジエチルエーテル層から水層が分離した。その混合物を
分離漏斗に入れ、水性層を除去し、別の分離漏斗へ入
れ、一方ジエチルエーテル層は残しておいた。水層を2
回200mlのジエチルエーテルで洗浄し、全てのジエ
チルエーテル溶液を一緒にし、無水炭酸カリウムで乾燥
した。次に約60℃の温度及び約10cmHgの圧力で
追い出すことにより、ジエチルエーテルを除去した。次
に約200mlのシクロヘキサンを添加し、約80℃の
温度及び約5cmHgの圧力で追い出すことにより、全
ての水を共沸除去した。得られた生成物を再びシクロヘ
キサンに溶解し、無水炭酸カリウムで乾燥し、シクロヘ
キサンを追い出すことにより除去し、105gの表題の
化合物(7−メチル−n−ヘンエイコサン−7−オー
ル)を与えた。
【0132】上に記載した手順従い、適当なケトン及び
臭化物反応剤で置き換えることにより、次の別のアルカ
ノールを製造した。
臭化物反応剤で置き換えることにより、次の別のアルカ
ノールを製造した。
【0133】
【表1】
【0134】上に記載した方法により、他のアルカノー
ルも製造することができた。そのようなアルカノール
を、フェノールをアルカノール又はオレフィンでアルキ
ル化することによりアルキルフェノールを製造するのに
用いた。そのようなアルキル化は、典型的には、酸性ア
ルキル化触媒(例えば、アンバーリスト15又はアンバ
ーリスト36スルホン酸樹脂、両方共ペンシルバニア州
フィラデルフィアのローム・アンド・ハース社から市販
されている)を使用することにより達成される。下の例
4〜9は、市販のアルカノール又はオレフィン又は上の
例1〜3で製造したアルカノールを用いてフェノールを
アルキル化する場合を例示する。
ルも製造することができた。そのようなアルカノール
を、フェノールをアルカノール又はオレフィンでアルキ
ル化することによりアルキルフェノールを製造するのに
用いた。そのようなアルキル化は、典型的には、酸性ア
ルキル化触媒(例えば、アンバーリスト15又はアンバ
ーリスト36スルホン酸樹脂、両方共ペンシルバニア州
フィラデルフィアのローム・アンド・ハース社から市販
されている)を使用することにより達成される。下の例
4〜9は、市販のアルカノール又はオレフィン又は上の
例1〜3で製造したアルカノールを用いてフェノールを
アルキル化する場合を例示する。
【0135】例4−− 10−メチル−エイコサン−1
0−オール(例3のアルカノール)から誘導したアルキ
ルフェノールの製造 窒素導管、温度計、機械的撹拌器、及び凝縮器/ディー
ン・スタークトラップを取付けた3リットルの四口丸底
フラスコに、848gのフェノール(溶融)及び86.
4gのアンバーリスト15、スルホン酸樹脂アルキル化
触媒を入れた。その丸底フラスコを加熱用マントル中に
入れ、フラスコを窒素で追い出した。約300mlのシ
ェブロン225シンナー(カリフォルニア州サンフラン
シスコのシェブロンUSA社から入手できる)を丸底フ
ラスコに添加し、次に系を窒素中で約100℃に加熱し
た。
0−オール(例3のアルカノール)から誘導したアルキ
ルフェノールの製造 窒素導管、温度計、機械的撹拌器、及び凝縮器/ディー
ン・スタークトラップを取付けた3リットルの四口丸底
フラスコに、848gのフェノール(溶融)及び86.
4gのアンバーリスト15、スルホン酸樹脂アルキル化
触媒を入れた。その丸底フラスコを加熱用マントル中に
入れ、フラスコを窒素で追い出した。約300mlのシ
ェブロン225シンナー(カリフォルニア州サンフラン
シスコのシェブロンUSA社から入手できる)を丸底フ
ラスコに添加し、次に系を窒素中で約100℃に加熱し
た。
【0136】10−メチル−エイコサン−10−オール
(565g−−例3からのもの)を、約200mlのシ
ェブロン250シンナー(カリフォルニア州サンフラン
シスコのシェブロンUSA社から入手できる)中へ溶解
した。得られた溶液を約100℃で30分間に亙りフェ
ノール溶液へ滴下した。次に反応温度を約120℃に注
意深く調節し、発泡を防ぎ、その期間中約200mlの
シンナーが除去された。
(565g−−例3からのもの)を、約200mlのシ
ェブロン250シンナー(カリフォルニア州サンフラン
シスコのシェブロンUSA社から入手できる)中へ溶解
した。得られた溶液を約100℃で30分間に亙りフェ
ノール溶液へ滴下した。次に反応温度を約120℃に注
意深く調節し、発泡を防ぎ、その期間中約200mlの
シンナーが除去された。
【0137】ディーン・スタークトラップ中に水を収集
しながら、反応系を約120℃で約5時間還流した。こ
の時点で約39mlの水が収集され、次に除去した。別
法として、水をディーン・スタークトラップから、それ
を形成しながら引き出し、トラップ中に水が蓄積しない
ようにしてもよい。次に反応を室温へ持って行き、そこ
で一晩維持した。シリカゲル板によるTlc(60体積
%のヘキサン;20体積%のアセトン;及び20体積%
の塩化メチレン)は、反応が完了したことを示してい
た。従って、反応溶液をセライトパッド(celite pad)を
通して70℃で濾過し、アンバーリスト樹脂を除去し
た。次に溶媒を100℃及び約50mmHgの圧力で追
い出し、次に100℃及び約1〜2mmHgの圧力で、
次に125℃及び約1〜2mmHgの圧力で、次に17
0℃で約1〜2mmHgの圧力で5分間追い出し、14
4の平均水酸基価、100℃で約9.29cStの及び
40℃で148cStの粘度、及び約20%がオルト置
換で、約80%がパラ置換である約98重量%のモノア
ルキル化度を有するアルキルフェノール567gを得
た。
しながら、反応系を約120℃で約5時間還流した。こ
の時点で約39mlの水が収集され、次に除去した。別
法として、水をディーン・スタークトラップから、それ
を形成しながら引き出し、トラップ中に水が蓄積しない
ようにしてもよい。次に反応を室温へ持って行き、そこ
で一晩維持した。シリカゲル板によるTlc(60体積
%のヘキサン;20体積%のアセトン;及び20体積%
の塩化メチレン)は、反応が完了したことを示してい
た。従って、反応溶液をセライトパッド(celite pad)を
通して70℃で濾過し、アンバーリスト樹脂を除去し
た。次に溶媒を100℃及び約50mmHgの圧力で追
い出し、次に100℃及び約1〜2mmHgの圧力で、
次に125℃及び約1〜2mmHgの圧力で、次に17
0℃で約1〜2mmHgの圧力で5分間追い出し、14
4の平均水酸基価、100℃で約9.29cStの及び
40℃で148cStの粘度、及び約20%がオルト置
換で、約80%がパラ置換である約98重量%のモノア
ルキル化度を有するアルキルフェノール567gを得
た。
【0138】上で述べた手順に従い、適当なケトン及び
臭化物反応剤で置き換えることにより、次の別のアルキ
ルフェノールを製造した:
臭化物反応剤で置き換えることにより、次の別のアルキ
ルフェノールを製造した:
【0139】
【化25】
【0140】これらのアルキルフェノールに関するデー
ターを下の表Iに記載する。
ターを下の表Iに記載する。
【0141】
【表2】
【0142】A=ウィスコンシン州ミルウォーキーのア
ルドリッヒ・ケミカル社から入手できる2−メチル−ウ
ンデセンから誘導されたアルキル基。 B=オハイオ州コロンブスのウィリー・ケミカル(Wiley
Chemical)から入手できる2−メチル−2−ヒドロキシ
−エイコサンから誘導されたアルキル基。 C=カリフォルニア州サンラモンのシェブロン・ケミカ
ル社から入手できるC 18ビニリジンオレフィンから誘導
されたアルキル基。1 IRによる。
ルドリッヒ・ケミカル社から入手できる2−メチル−ウ
ンデセンから誘導されたアルキル基。 B=オハイオ州コロンブスのウィリー・ケミカル(Wiley
Chemical)から入手できる2−メチル−2−ヒドロキシ
−エイコサンから誘導されたアルキル基。 C=カリフォルニア州サンラモンのシェブロン・ケミカ
ル社から入手できるC 18ビニリジンオレフィンから誘導
されたアルキル基。1 IRによる。
【0143】
【化26】
【0144】いる。 1H NMR分析は、90モル%の
ビニリデン+9モル%の内部オレフィンを示していた。
GLPC分析は、91重量%/9重量%の比の二つの主
成分について90%の純度を示していた。 TBAH=変曲点まで滴定した水酸化テトラブチルアン
モニウムにより水酸基価を決定する当分野で認められた
方法。 AA=フェノールと反応する過剰の無水酢酸を用い、酢
酸塩+酢酸を形成し、次に遊離酢酸を逆滴定して存在す
るフェノールの量を決定することにより水酸基価を決定
する当分野で認められた方法。
ビニリデン+9モル%の内部オレフィンを示していた。
GLPC分析は、91重量%/9重量%の比の二つの主
成分について90%の純度を示していた。 TBAH=変曲点まで滴定した水酸化テトラブチルアン
モニウムにより水酸基価を決定する当分野で認められた
方法。 AA=フェノールと反応する過剰の無水酢酸を用い、酢
酸塩+酢酸を形成し、次に遊離酢酸を逆滴定して存在す
るフェノールの量を決定することにより水酸基価を決定
する当分野で認められた方法。
【0145】例10−− 例6のアルキルフェノールか
らの過塩基性アルキルフェネート組成物の製造 この例は、例6のアルキルフェノールから得られたアル
キルフェネート組成物の製造を例示する。この例では次
の成分を反応フラスコ中で一緒にした:126.5gの
例6のアルキルフェノール、36gのデシルアルコー
ル、54gのシトコン100N油、7.2gの、アルケ
ニル基中に約950の分子量を有するアルケニル無水琥
珀酸及びテトラエチレンペンタアミンから得られたモノ
スクシンイミド、4.2gの水。
らの過塩基性アルキルフェネート組成物の製造 この例は、例6のアルキルフェノールから得られたアル
キルフェネート組成物の製造を例示する。この例では次
の成分を反応フラスコ中で一緒にした:126.5gの
例6のアルキルフェノール、36gのデシルアルコー
ル、54gのシトコン100N油、7.2gの、アルケ
ニル基中に約950の分子量を有するアルケニル無水琥
珀酸及びテトラエチレンペンタアミンから得られたモノ
スクシンイミド、4.2gの水。
【0146】フラスコの内容物を迅速に撹拌しながら約
90℃に加熱した。この点で次の成分を更に添加した:
57.7gの水酸化カルシウム、16.6gの硫黄。カ
ルシウム/アルキルフェノールのモル比は2.60であ
った。
90℃に加熱した。この点で次の成分を更に添加した:
57.7gの水酸化カルシウム、16.6gの硫黄。カ
ルシウム/アルキルフェノールのモル比は2.60であ
った。
【0147】次に反応を約150℃に加熱し、次に3
3.5gのエチレングリコール(0.54モル)を、一
定添加漏斗により35分間に亙り滴下した(エチレング
リコール/アルキルフェノールモル比=1.80)。次
に反応系を約160℃で60分間脱水し、次に約170
℃で更に60分間脱水した。この時に、反応混合物を約
175℃で29g(0.66モル)の二酸化炭素で70
分間に亙り分散管により炭酸塩(carbonated)化した。こ
の点までの蒸留物は約21ml、即ち20gの物質であ
った。次に反応を185℃及び0.1cmHgで追い出
し、更に約58gの蒸留物を除去した。
3.5gのエチレングリコール(0.54モル)を、一
定添加漏斗により35分間に亙り滴下した(エチレング
リコール/アルキルフェノールモル比=1.80)。次
に反応系を約160℃で60分間脱水し、次に約170
℃で更に60分間脱水した。この時に、反応混合物を約
175℃で29g(0.66モル)の二酸化炭素で70
分間に亙り分散管により炭酸塩(carbonated)化した。こ
の点までの蒸留物は約21ml、即ち20gの物質であ
った。次に反応を185℃及び0.1cmHgで追い出
し、更に約58gの蒸留物を除去した。
【0148】粗製生成物の一部分(〜25ml)を除去
し、粗製生成物の残りを約200mlのシェブロン22
5シンナーで希釈し、ハイフロー(Hiflow)〔コロラド州
デンバーのマンビル社(Manville Corp.)から市販されて
いる珪藻土フィルター補助材〕と、512(コロラド州
デンバーのマンビル社から市販されている珪藻土フィル
ター補助材)との1:1混合物からなるセライトパッド
に通して濾過した。濾過後、溶媒を約95℃及び約3c
mHgの圧力で追い出すことにより除去し、291のT
BNを有するカルシウム過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物118gを与えた。
し、粗製生成物の残りを約200mlのシェブロン22
5シンナーで希釈し、ハイフロー(Hiflow)〔コロラド州
デンバーのマンビル社(Manville Corp.)から市販されて
いる珪藻土フィルター補助材〕と、512(コロラド州
デンバーのマンビル社から市販されている珪藻土フィル
ター補助材)との1:1混合物からなるセライトパッド
に通して濾過した。濾過後、溶媒を約95℃及び約3c
mHgの圧力で追い出すことにより除去し、291のT
BNを有するカルシウム過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物118gを与えた。
【0149】上の例10で述べた手順に従い、次の第II
族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物を、下の
表IIに記載するように製造した。
族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物を、下の
表IIに記載するように製造した。
【0150】下の表II中、例10のフェネートは例6の
アルキルフェノールから製造した。例11のフェネート
は例5のアルキルフェノールから製造した。例12のフ
ェネートは例7のアルキルフェノールから製造した。例
13のフェネートは例4のアルキルフェノールから製造
した。例14のフェネートは例8のアルキルフェノール
から製造した。例15のフェネートは例9のアルキルフ
ェノールから製造した。
アルキルフェノールから製造した。例11のフェネート
は例5のアルキルフェノールから製造した。例12のフ
ェネートは例7のアルキルフェノールから製造した。例
13のフェネートは例4のアルキルフェノールから製造
した。例14のフェネートは例8のアルキルフェノール
から製造した。例15のフェネートは例9のアルキルフ
ェノールから製造した。
【0151】
【表3】
【0152】3 7.2g/0.3モルアルキルフェノー
ルとして、上述の如くアルケニルスクシンイミドを用い
て製造した。4 ASTM試験法D2896により決定した。5 アルキルフェノール、デシルアルコール、CC100
N、アルケニルスクシンイミド、H2 O、水酸化カルシ
ウム、及び硫黄の初期導入に基づく。a 二つの実験の平均。 S/AP=硫黄対アルキルフェノールモル比。 Ca/AP=水酸化カルシウム対アルキルフェノールモ
ル比。 EG/AP=エチレングリコール対アルキルフェノール
モル比。 CO2 /AP=二酸化炭素対アルキルフェノールモル
比。 S(LECO)%=ミズーリ州セントルイスのLECO
社からSC32型として入手されたLeco赤外線/燃
焼装置を用いた硫黄%。 XRF S重量%=蛍光X線により決定された硫黄重量
%。 XRF Ca重量%=蛍光X線により決定されたカルシ
ウム重量%。 TVTM=余りにも粘稠で測定不能。
ルとして、上述の如くアルケニルスクシンイミドを用い
て製造した。4 ASTM試験法D2896により決定した。5 アルキルフェノール、デシルアルコール、CC100
N、アルケニルスクシンイミド、H2 O、水酸化カルシ
ウム、及び硫黄の初期導入に基づく。a 二つの実験の平均。 S/AP=硫黄対アルキルフェノールモル比。 Ca/AP=水酸化カルシウム対アルキルフェノールモ
ル比。 EG/AP=エチレングリコール対アルキルフェノール
モル比。 CO2 /AP=二酸化炭素対アルキルフェノールモル
比。 S(LECO)%=ミズーリ州セントルイスのLECO
社からSC32型として入手されたLeco赤外線/燃
焼装置を用いた硫黄%。 XRF S重量%=蛍光X線により決定された硫黄重量
%。 XRF Ca重量%=蛍光X線により決定されたカルシ
ウム重量%。 TVTM=余りにも粘稠で測定不能。
【0153】表IIに記載した種々のフェネートについて
のiso−TBN値での粘度は図1のグラフで示されて
おり、それは第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物の100℃の温度での粘度と、その組成物を製
造するのに用いたアルキルフェノールとの相関関係を例
示しており、それはアルキル基の炭素数に関係すると共
に、そのアルキル基が末端、偏倚、又は中間位置のどの
結合によって結合されているかにも関係している。この
グラフの結果は、実質的に直鎖のC12〜C22の中間結合
したアルキル置換を有するアルキルフェノールから誘導
された第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物が、低い粘度を有することを例示している。
のiso−TBN値での粘度は図1のグラフで示されて
おり、それは第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネー
ト組成物の100℃の温度での粘度と、その組成物を製
造するのに用いたアルキルフェノールとの相関関係を例
示しており、それはアルキル基の炭素数に関係すると共
に、そのアルキル基が末端、偏倚、又は中間位置のどの
結合によって結合されているかにも関係している。この
グラフの結果は、実質的に直鎖のC12〜C22の中間結合
したアルキル置換を有するアルキルフェノールから誘導
された第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物が、低い粘度を有することを例示している。
【0154】比較例A 上の例10〜15に記載したのと同様なやり方で製造し
たが、プロピレンテトラマー
たが、プロピレンテトラマー
【0155】
【化27】
【0156】から誘導されたアルキルフェノールを用い
た第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
は、一般に本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物に比較して、iso−TBNで一層大き
な粘度を有する。特に、プロピレンテトラマーから誘導
され、205の水酸基価を有するアルキルフェノール8
4gを、デシルアルコール36g、及びアルケニル基中
に約950の分子量を有するアルケニル無水琥珀酸とテ
トラエチルペンタアミンから得られたモノスクシンイミ
ド7.2gと、4.2gの水を含む希釈剤油(100N
油)54g中で一緒にした。
た第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物
は、一般に本発明の第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物に比較して、iso−TBNで一層大き
な粘度を有する。特に、プロピレンテトラマーから誘導
され、205の水酸基価を有するアルキルフェノール8
4gを、デシルアルコール36g、及びアルケニル基中
に約950の分子量を有するアルケニル無水琥珀酸とテ
トラエチルペンタアミンから得られたモノスクシンイミ
ド7.2gと、4.2gの水を含む希釈剤油(100N
油)54g中で一緒にした。
【0157】系の温度を迅速に90℃へ持って行き、9
0℃で57.7gのCa(OH)2及び16.6gの硫
黄を添加した。その系を次に約150℃に加熱し、3
3.5gのエチレングリコールを一定添加漏斗により3
5分間に亙り滴下した。反応を60分間160℃で脱水
し、次に170℃で更に60分間脱水した。反応を17
5℃に持って行き、24g/時の速度で29gの二酸化
炭素で炭酸塩化した。炭酸塩化(carbonation)が完了し
た後、反応を10分間撹拌した。反応系を185℃及び
27mmHgで15分間追い出した。
0℃で57.7gのCa(OH)2及び16.6gの硫
黄を添加した。その系を次に約150℃に加熱し、3
3.5gのエチレングリコールを一定添加漏斗により3
5分間に亙り滴下した。反応を60分間160℃で脱水
し、次に170℃で更に60分間脱水した。反応を17
5℃に持って行き、24g/時の速度で29gの二酸化
炭素で炭酸塩化した。炭酸塩化(carbonation)が完了し
た後、反応を10分間撹拌した。反応系を185℃及び
27mmHgで15分間追い出した。
【0158】粗製生成物の25mlを除去し、残りを2
00mlのシェブロン225シンナー(カリフォルニア
州サンフランシスコのシェブロンUSA社から入手でき
る)で希釈した。得られた溶液をハイフロー(コロラド
州デンバーのマンビル社から入手できる珪藻土フィルタ
ー助材)と、512(コロラド州デンバーのマンビル社
から入手できる珪藻土フィルター助材)との1:1混合
物からなるセライトパッドに通して濾過した。濾過生成
物を次に90℃及び3cmHgの圧力で追い出し、27
7.1mgKOH/gのTBN及び100℃で816.
1cStの粘度を有する第II族金属過塩基性硫化アルキ
ルフェネート組成物126gを与えた。290mgKO
H/gのTBNでは、この組成物は約1472cStの
粘度を有するであろうと推定される。
00mlのシェブロン225シンナー(カリフォルニア
州サンフランシスコのシェブロンUSA社から入手でき
る)で希釈した。得られた溶液をハイフロー(コロラド
州デンバーのマンビル社から入手できる珪藻土フィルタ
ー助材)と、512(コロラド州デンバーのマンビル社
から入手できる珪藻土フィルター助材)との1:1混合
物からなるセライトパッドに通して濾過した。濾過生成
物を次に90℃及び3cmHgの圧力で追い出し、27
7.1mgKOH/gのTBN及び100℃で816.
1cStの粘度を有する第II族金属過塩基性硫化アルキ
ルフェネート組成物126gを与えた。290mgKO
H/gのTBNでは、この組成物は約1472cStの
粘度を有するであろうと推定される。
【0159】例16 アルキルフェノールの別の製造 この例はフェノールをアルキル化するための別の手順を
例示する。特にこの例では、1,129.5gのフェノ
ールと115.4gのアンバーリスト15(スルホン酸
樹脂)とを、撹拌器、温度計、ディーン・スタークトラ
ップ/凝縮器及び窒素導管を取付けた5リットルの四口
丸底フラスコ中で一緒にした。次にフラスコを窒素中で
約130℃に約30分間加熱した。
例示する。特にこの例では、1,129.5gのフェノ
ールと115.4gのアンバーリスト15(スルホン酸
樹脂)とを、撹拌器、温度計、ディーン・スタークトラ
ップ/凝縮器及び窒素導管を取付けた5リットルの四口
丸底フラスコ中で一緒にした。次にフラスコを窒素中で
約130℃に約30分間加熱した。
【0160】732.54gのC20〜C24αオレフィン
混合物(カリフォルニア州サンラモンのシェブロン・ケ
ミカル社から入手できる)を二つの部分に分けて異性化
した:そのオレフィン混合物の368gを三塩化ロジウ
ム上で約50℃で約144時間異性化した;αオレフィ
ン混合物の残り、即ち364.54gをペンタカルボニ
ル鉄上で約120℃で約144時間異性化した。次に夫
々のオレフィン混合物を濾過し、それら組成物を一緒に
した。この工程の目的は、オレフィンを内部(例えば、
中間)位置に異性化することである。
混合物(カリフォルニア州サンラモンのシェブロン・ケ
ミカル社から入手できる)を二つの部分に分けて異性化
した:そのオレフィン混合物の368gを三塩化ロジウ
ム上で約50℃で約144時間異性化した;αオレフィ
ン混合物の残り、即ち364.54gをペンタカルボニ
ル鉄上で約120℃で約144時間異性化した。次に夫
々のオレフィン混合物を濾過し、それら組成物を一緒に
した。この工程の目的は、オレフィンを内部(例えば、
中間)位置に異性化することである。
【0161】上で製造されたオレフィン混合物を、次に
約130℃で加熱し、組成物を均質にし、次にそのオレ
フィン組成物を、窒素雰囲気を維持しながら、滴下漏斗
により3分間に亙り反応系に添加した。
約130℃で加熱し、組成物を均質にし、次にそのオレ
フィン組成物を、窒素雰囲気を維持しながら、滴下漏斗
により3分間に亙り反応系に添加した。
【0162】丸底フラスコをアルミニウム箔の内部層、
ガラスウールの中間層、及びアルミニウム箔の外側層か
らなる三層で包んだ。次に反応溶液を約140℃に10
分間に亙り加熱した。窒素中で撹拌しながら反応溶液を
約140℃で約14時間維持した。次に熱源を取り外
し、反応を一晩撹拌した。次の朝、反応溶液を約80℃
に約20分間に亙り加熱し、次に10分間撹拌した。こ
の時点で反応溶液をフリットガラスブフナー漏斗により
濾過し、それを約75mlのシェブロン225シンナー
(カリフォルニア州サンフランシスコのシェブロンUS
A社から入手できる)で濯いだ。
ガラスウールの中間層、及びアルミニウム箔の外側層か
らなる三層で包んだ。次に反応溶液を約140℃に10
分間に亙り加熱した。窒素中で撹拌しながら反応溶液を
約140℃で約14時間維持した。次に熱源を取り外
し、反応を一晩撹拌した。次の朝、反応溶液を約80℃
に約20分間に亙り加熱し、次に10分間撹拌した。こ
の時点で反応溶液をフリットガラスブフナー漏斗により
濾過し、それを約75mlのシェブロン225シンナー
(カリフォルニア州サンフランシスコのシェブロンUS
A社から入手できる)で濯いだ。
【0163】得られた溶液を5リットルの四口丸底フラ
スコ入れ、約135℃の温度及び約20〜80mmHg
の圧力で溶媒を蒸留した。次に過剰のフェノールを反応
から蒸留し、約165℃の温度に到達するまで約15℃
/20分で温度を上昇させた。1,127gのフェノー
ルと添加シンナーが回収された。
スコ入れ、約135℃の温度及び約20〜80mmHg
の圧力で溶媒を蒸留した。次に過剰のフェノールを反応
から蒸留し、約165℃の温度に到達するまで約15℃
/20分で温度を上昇させた。1,127gのフェノー
ルと添加シンナーが回収された。
【0164】この点で生成物を約2.5mmHg未満の
圧力で165℃で1時間加熱し、136の水酸基価(二
つの実験の平均)を有するアルキルフェノールを与え
た。
圧力で165℃で1時間加熱し、136の水酸基価(二
つの実験の平均)を有するアルキルフェノールを与え
た。
【0165】本発明の特別な例を記述してきたが、これ
らの例に記載した反応剤の代わりに一種類以上の反応剤
を単に置き換えることにより、本発明の範囲内に入る数
多くの他の第II族金属硫化アルキルフェネート組成物を
製造することができる。例えば、本発明のフェネート組
成物を過塩基性にするのに用いることができる他のアル
カリ土類金属化合物には、水酸化バリウム、酸化バリウ
ム、硫化バリウム、炭酸水素バリウム、水素化バリウ
ム、バリウムアミド、塩化バリウム、臭化バリウム、硝
酸バリウム、硫酸バリウム、硼酸バリウム、等の如きバ
リウム含有化合物;酸化カルシウム、硫化カルシウム、
炭酸水素カルシウム、水素化カルシウム、カルシウムア
ミド、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硼酸カルシウ
ム等の如きカルシウム含有化合物;水酸化ストロンチウ
ム、酸化ストロンチウム、硫化ストロンチウム、炭酸水
素ストロンチウム、ストロンチウムアミド、硝酸ストロ
ンチウム、水素化ストロンチウム、亜硝酸ストロンチウ
ム等の如きストロンチウム含有化合物;及び水酸化マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、
硝酸マグネシウム、亜硝酸マグネシウム、マグネシウム
アミド、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫化水
素マグネシウム等の如きマグネシウム含有化合物が含ま
れる。上述の化合物の対応する塩基性塩も考えられる。
しかし、それらのアルカリ土類金属化合物は本発明の目
的にとって同等のものではないことを理解すべきであ
る。なぜなら、或る条件下では、或るものは他のものよ
りも一層効果的又は望ましいからである。カルシウム塩
が現在好ましい。特に酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム及びそれらの混合物が好ましい。
らの例に記載した反応剤の代わりに一種類以上の反応剤
を単に置き換えることにより、本発明の範囲内に入る数
多くの他の第II族金属硫化アルキルフェネート組成物を
製造することができる。例えば、本発明のフェネート組
成物を過塩基性にするのに用いることができる他のアル
カリ土類金属化合物には、水酸化バリウム、酸化バリウ
ム、硫化バリウム、炭酸水素バリウム、水素化バリウ
ム、バリウムアミド、塩化バリウム、臭化バリウム、硝
酸バリウム、硫酸バリウム、硼酸バリウム、等の如きバ
リウム含有化合物;酸化カルシウム、硫化カルシウム、
炭酸水素カルシウム、水素化カルシウム、カルシウムア
ミド、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硼酸カルシウ
ム等の如きカルシウム含有化合物;水酸化ストロンチウ
ム、酸化ストロンチウム、硫化ストロンチウム、炭酸水
素ストロンチウム、ストロンチウムアミド、硝酸ストロ
ンチウム、水素化ストロンチウム、亜硝酸ストロンチウ
ム等の如きストロンチウム含有化合物;及び水酸化マグ
ネシウム、酸化マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、
硝酸マグネシウム、亜硝酸マグネシウム、マグネシウム
アミド、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硫化水
素マグネシウム等の如きマグネシウム含有化合物が含ま
れる。上述の化合物の対応する塩基性塩も考えられる。
しかし、それらのアルカリ土類金属化合物は本発明の目
的にとって同等のものではないことを理解すべきであ
る。なぜなら、或る条件下では、或るものは他のものよ
りも一層効果的又は望ましいからである。カルシウム塩
が現在好ましい。特に酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム及びそれらの混合物が好ましい。
【0166】上述したことの外に、二酸化炭素、硫黄、
第II族金属等の量は、上述の例のものとは変化させて
も、本発明の範囲内に入る組成物を与えることができ
る。
第II族金属等の量は、上述の例のものとは変化させて
も、本発明の範囲内に入る組成物を与えることができ
る。
【0167】本発明を種々の好ましい態様に関して記述
してきたが当業者は、種々の修正、置換、省略、及び変
更を本発明の本質的から離れることなく行えることは認
めるであろう。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲
及びそれと同等なものを含めたものによってのみ限定さ
れるものである。
してきたが当業者は、種々の修正、置換、省略、及び変
更を本発明の本質的から離れることなく行えることは認
めるであろう。従って、本発明の範囲は特許請求の範囲
及びそれと同等なものを含めたものによってのみ限定さ
れるものである。
【図1】第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物の100℃の温度での粘度と、その組成物を製造す
るのに用いたアルキルフェノールとの相関関係を示すグ
ラフであり、それはアルキル基の炭素数に関係すると共
に、アルキル基が末端、偏倚、又は中間位置のどの結合
位置によって結合しているかに関係している。
成物の100℃の温度での粘度と、その組成物を製造す
るのに用いたアルキルフェノールとの相関関係を示すグ
ラフであり、それはアルキル基の炭素数に関係すると共
に、アルキル基が末端、偏倚、又は中間位置のどの結合
位置によって結合しているかに関係している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 70:00
Claims (22)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のアルキルフェノー
ルに富むアルキルフェノールから誘導された第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物。 - 【請求項2】 R、R′及びR″の炭素原子数が11〜
21である、請求項1に記載の第II族金属過塩基性硫化
アルキルフェネート組成物。 - 【請求項3】 R″が水素又はメチルである、請求項2
に記載の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組
成物。 - 【請求項4】 第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネ
ート組成物が、二酸化炭素、及び酸化カルシウム、水酸
化カルシウム、又は1〜6個の炭素原子を有するカルシ
ウムアルコキシドで過塩基性にされている、請求項1に
記載の第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成
物。 - 【請求項5】 nが1である、請求項1に記載の第II族
金属過塩基性硫化アルキルフェネート組成物。 - 【請求項6】 潤滑性粘度の油、及び式I: 【化2】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のアルキルフェノー
ルに富むアルキルフェノールから誘導された第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物約0.5〜約4
0重量%からなる潤滑油組成物。 - 【請求項7】 (a) 約1〜20重量%のアルケニル
スクシンイミド又はアルケニルスクシネート又はそれら
の混合物、 (b) 約0.1〜約4重量%のジヒドロカルビルジチ
オ燐酸の第II族金属塩、及び (c) 約0.3〜約10重量%の中性又は過塩基性ア
ルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルホネー
ト又はそれらの混合物、を更に含む、請求項6に記載の
潤滑油組成物。 - 【請求項8】 R″が水素又はメチルである、請求項7
に記載の潤滑油組成物。 - 【請求項9】 R″がメチルである、請求項8に記載の
潤滑油組成物。 - 【請求項10】 第II族金属過塩基性硫化アルキルフェ
ネート組成物が、二酸化炭素、及び酸化カルシウム、水
酸化カルシウム、又は1〜6個の炭素原子を有するカル
シウムアルコキシドで過塩基性にされている、請求項7
に記載の潤滑油組成物。 - 【請求項11】 nが1である、請求項7に記載の潤滑
油組成物。 - 【請求項12】 不活性希釈剤中で、アルキル−フェノ
ール、硫黄、第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1
〜C6 アルコキシド、C2 〜C4 アルキレングリコー
ル、少なくとも8個の炭素原子を有するアルカノール
と、油溶性第II族金属中性又は過塩基性ヒドロカルビル
スルホネート及びアルケニルスクシンイミドからなる群
から選択された化合物とを反応させ、次に二酸化炭素と
反応させることからなり、然も、前記アルキルフェノー
ルが、式I: 【化3】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のアルキルフェノー
ルに富む、第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネート
組成物の製造方法。 - 【請求項13】 nが1である、請求項12に記載の方
法。 - 【請求項14】 (a) 不活性炭化水素希釈剤中で、
式I: 【化4】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のアルキルフェノー
ルに富む、アルキルフェノール;少なくとも8個の炭素
原子を有するアルカノール;油溶性第II族金属中性又は
過塩基性ヒドロカルビルスルホネート、アルケニルスク
シンイミド、及びそれらの混合物からなる群から選択さ
れた化合物;を一緒にし、 然も、前記アルケニルスクシンイミド又は油溶性第II族
金属中性又は過塩基性ヒドロカルビルスルホネートは、
前記アルキルフェノールに対して約1〜20重量%で用
い、前記少なくとも8個の炭素原子を有するアルカノー
ルは、前記アルキルフェノールに対し約0.5〜約5の
モル比で用い、 (b) 前記系を約50℃〜約155℃の温度に加熱
し、 (c) 前記反応系中に、第II族金属の酸化物、水酸化
物、又はC1 〜C6 アルコキシドを、50℃〜約185
℃の温度を維持しながら一緒にし、次に該組成物中に存
在する理論的水の少なくとも約15%を除去し、然も、
前記第II族金属の酸化物、水酸化物、又はC1 〜C6 ア
ルコキシドは、前記アルキルフェノールに対し約1〜約
4のモル比で用い、 (d) 前記反応系に、前記アルキルフェノールを硫化
するのに充分な温度で硫黄を一緒にし、次に約120℃
〜約185℃で、C2 〜C4 アルキレングリコールを添
加し、然も、前記硫黄は前記アルキルフェノールに対し
約1〜約4のモル比で用い、前記C2 〜C4 アルキレン
グリコールは前記アルキルフェノールに対し約1〜約4
のモル比で用い、 (e) 系の水の少なくとも一部分を除去するのに充分
な温度に加熱し、 (f) 系を約150℃〜約195℃の温度に加熱し、 (g) 前記反応系に二酸化炭素を一緒にし、然も、前
記二酸化炭素は前記アルキルフェノールに対し約1〜3
のモル比で用い、そして (h) 前記系を減圧下で水、C2 〜C4 アルキレング
リコール、及び少なくとも8個の炭素原子を有するアル
カノールの少なくとも一部分を除去するのに充分な温度
及び圧力に加熱する、ことからなる第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物の製造方法。 - 【請求項15】 式Iのアルキルフェノールが、実質的
に直鎖のオレフィン又はアルカノールで、その不飽和又
はアルコール置換基が中間位置に相当する炭素原子の所
にあるオレフィン又はアルカノールから誘導される、請
求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 実質的に直鎖のオレフィン又はアルカ
ノールが、オレフィン及び(又は)アルカノールの混合
物で、その混合物の大部分が二種類以上のC 12〜C22オ
レフィン又はアルカノールからなる混合物である、請求
項15に記載の方法。 - 【請求項17】 混合物が、C18〜C24オレフィンの混
合物であり、然も、その混合物の大部分がC18〜C22成
分からなる、請求項16に記載の方法。 - 【請求項18】 nが1である、請求項14に記載の方
法。 - 【請求項19】 (a) 潤滑性粘度の油、 (b) 1〜20重量%のアルケニルスクシンイミド、 (c) 約0.1〜約4重量%のジヒドロカルビルジチ
オ燐酸の第II族金属塩、 (d) 約0.3〜約10重量%の中性又は過塩基性ア
ルカリ又はアルカリ土類金属ヒドロカルビルスルホネー
ト又はそれらの混合物、及び (e) 式I: 【化5】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、更に、R″は水素、メチル、又はエチルであ
り、R及びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するア
ルキル基であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合
計は11〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3
以下であり、nは1〜2である。)のアルキルフェノー
ルに富むアルキルフェノールから誘導された第II族金属
過塩基性硫化アルキルフェネート組成物約1〜約25重
量%、からなる潤滑油組成物。 - 【請求項20】 nが1である、請求項19に記載の潤
滑油組成物。 - 【請求項21】 (a) 潤滑性粘度の油、 (b) 式I: 【化6】 (式中、−CRR′R″アルキル置換基は実質的に直鎖
であり、R″は水素、メチル、又はエチルであり、R及
びR′は少なくとも3個の炭素原子を有するアルキル基
であり、R、R′及びR″の炭素原子の数の合計は11
〜21であり、RとR′の炭素原子数の差は3以下であ
り、nは1〜2である。)のアルキルフェノールに富む
アルキルフェノールから誘導された第II族金属過塩基性
硫化アルキルフェネート組成物、及び (c) 慣用的第II族金属過塩基性硫化アルキルフェネ
ート組成物、からなり、 然も、前記(b)の第II族金属過塩基性硫化アルキルフ
ェネート組成物と前記(c)を一緒にした量が、潤滑油
組成物の0.5〜40重量%になる、潤滑油組成物。 - 【請求項22】 nが1である、請求項21に記載の潤
滑油組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/030,580 US5320762A (en) | 1993-03-12 | 1993-03-12 | Low viscosity Group II metal overbased sulfurized C12 to C22 alkylphenate compositions |
US030580 | 1993-03-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0748586A true JPH0748586A (ja) | 1995-02-21 |
Family
ID=21854883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6041538A Pending JPH0748586A (ja) | 1993-03-12 | 1994-03-11 | 低粘度第ii族金属過塩基性硫化c12〜c22アル キルフェネート組成物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5320762A (ja) |
EP (1) | EP0614962B1 (ja) |
JP (1) | JPH0748586A (ja) |
CA (1) | CA2117217A1 (ja) |
DE (1) | DE69415840T2 (ja) |
SG (1) | SG49868A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05304360A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Toshiba Chem Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2013512993A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | 低温特性の良い潤滑油用清浄剤およびその製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69531043T2 (de) * | 1994-12-28 | 2003-12-04 | Chevron Oronite Co. Llc, San Ramon | Überbasische alkyloxybenzolsulfonate als detergentien |
FR2731427B1 (fr) * | 1995-03-08 | 1997-05-30 | Chevron Chem Sa | Alkylaryl-sulfonates lineaires isomerises, utiles comme additifs pour huiles lubrifiantes et hydocarbures alkylaryliques correspondants |
US5726133A (en) * | 1996-02-27 | 1998-03-10 | Exxon Research And Engineering Company | Low ash natural gas engine oil and additive system |
US5759966A (en) * | 1996-10-01 | 1998-06-02 | Chevron Chemical Company | High overbased metal sulfurized alkyphenates |
JPH1161164A (ja) * | 1997-06-12 | 1999-03-05 | Tonen Corp | 金属フェネートからなる摩擦低減剤およびそれを含有する潤滑油組成物 |
US6670513B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-12-30 | Chevron Oronite Company, Llc | Process for producing alkylated hydroxyl-containing aromatic compounds |
US7405185B2 (en) * | 2003-09-26 | 2008-07-29 | Chevron Oronite Company Llc | Process for making Group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US20050124510A1 (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-09 | Costello Michael T. | Low sediment friction modifiers |
US7435709B2 (en) * | 2005-09-01 | 2008-10-14 | Chevron Oronite Company Llc | Linear alkylphenol derived detergent substantially free of endocrine disruptive chemicals |
US8399388B2 (en) * | 2009-07-01 | 2013-03-19 | Chevron Oronite Company Llc | Low temperature performance lubricating oil detergents and method of making the same |
US8580717B2 (en) * | 2009-11-24 | 2013-11-12 | Chevron Oronite Company Llc | Process for making an overbased, sulfurized salt of an alkylated hydroxyaromatic compound |
SG10201708953UA (en) | 2011-12-16 | 2017-12-28 | Chevron Oronite Co | Diesel engine oils |
EP2682451B1 (en) | 2012-07-06 | 2015-11-18 | Infineum International Limited | Detergent modification |
US9434906B2 (en) | 2013-03-25 | 2016-09-06 | Chevron Oronite Company, Llc | Marine diesel engine lubricating oil compositions |
CN107429187A (zh) | 2015-02-18 | 2017-12-01 | 雪佛龙奥伦耐技术有限责任公司 | 低硫船用馏分燃料柱塞发动机油组合物 |
EP3199612A1 (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-02 | Infineum International Limited | Metal detergents |
CN109642175B (zh) | 2016-08-29 | 2023-07-18 | 雪佛龙奥伦耐技术有限责任公司 | 船用柴油机汽缸润滑油组合物 |
EP3526317A1 (en) | 2016-10-12 | 2019-08-21 | Chevron Oronite Technology B.V. | Marine diesel lubricant oil compositions |
WO2024015098A1 (en) | 2022-07-14 | 2024-01-18 | Chevron Oronite Company Llc | Marine diesel engine lubricating oil compositions |
WO2024015099A1 (en) | 2022-07-14 | 2024-01-18 | Chevron Oronite Company Llc | Marine diesel cylinder lubricating oil compositions |
WO2024086554A1 (en) | 2022-10-17 | 2024-04-25 | Chevron Oronite Company Llc | Marine lubricating oil compositions |
WO2024187010A1 (en) | 2023-03-08 | 2024-09-12 | Chevron Oronite Company Llc | Marine lubricants enabling future fuels |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1248643B (de) * | 1959-03-30 | 1967-08-31 | The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) | Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen |
US3169987A (en) * | 1960-12-30 | 1965-02-16 | Universal Oil Prod Co | Alkaryl sulfonate production via n-olefin isomerization |
US3178368A (en) * | 1962-05-15 | 1965-04-13 | California Research Corp | Process for basic sulfurized metal phenates |
US3349141A (en) * | 1964-01-20 | 1967-10-24 | Chevron Res | Detergent alkylate composition of secondary phenyl-substituted n-alkanes |
US3576896A (en) * | 1964-02-28 | 1971-04-27 | Lummus Co | Alkylation of aromatic hydrocarbons |
GB1126482A (en) * | 1964-09-25 | 1968-09-05 | British Petroleum Co | Separation of straight chain hydrocarbons from mixtures |
US3367867A (en) * | 1966-01-04 | 1968-02-06 | Chevron Res | Low-foaming overbased phenates |
US3483262A (en) * | 1966-05-26 | 1969-12-09 | Monsanto Co | Process for the manufacture of aromatic substituted alkanes |
US3390082A (en) * | 1967-09-19 | 1968-06-25 | Lubrizol Corp | Lubricants containing metal-free dispersants and inhibitors |
US3647899A (en) * | 1969-06-11 | 1972-03-07 | Chevron Res | Linear alkylbenzene compositions |
BE759855A (fr) * | 1969-12-11 | 1971-06-04 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'alcoylation des hydrocarbures aromatiques |
US3705202A (en) * | 1971-05-12 | 1972-12-05 | Universal Oil Prod Co | Alkylation of aromatics with olefins |
US3775325A (en) * | 1972-05-30 | 1973-11-27 | Continental Oil Co | Preparation of synthetic hydrocarbon lubricating compositions |
IT1038893B (it) * | 1975-06-11 | 1979-11-30 | Liquichimica Spa | Processo per la preparazione di alchilbenzoli |
IT1050321B (it) * | 1975-12-05 | 1981-03-10 | Liquichimica Robassomero Spa | Additivo per olii lubrificanti |
FR2416942A1 (fr) * | 1978-02-08 | 1979-09-07 | Orogil | Procede de preparation de detergents-dispersants de haute alcalinite pour huiles lubrifiantes |
FR2429831A2 (fr) * | 1978-06-26 | 1980-01-25 | Orogil | Nouveau procede de preparation de detergents-dispersants de haute alcalinite pour huiles lubrifiantes |
US4328111A (en) * | 1978-11-20 | 1982-05-04 | Standard Oil Company (Indiana) | Modified overbased sulfonates and phenates |
US4234435A (en) * | 1979-02-23 | 1980-11-18 | The Lubrizol Corporation | Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation |
US4358628A (en) * | 1981-06-26 | 1982-11-09 | Shell Oil Company | Alkylation of benzene compounds with detergent range olefins |
US4597879A (en) * | 1982-01-28 | 1986-07-01 | Lion Corporation | Micellar slug for oil recovery |
US4435301A (en) * | 1982-04-19 | 1984-03-06 | Standard Oil Company, (Indiana) | Preparation of overbased magnesium phenates |
BR8302526A (pt) * | 1982-05-14 | 1984-01-17 | Exxon Research Engineering Co | Processo para preparar um concentrado de aditivo para incoroporacao a uma composicao de oleo lubrificante e composicao de oleo lubrificante |
JPS5915185A (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-26 | ライオン株式会社 | 石油回収用ミセル溶液 |
US4612132A (en) * | 1984-07-20 | 1986-09-16 | Chevron Research Company | Modified succinimides |
US4608184A (en) * | 1985-07-12 | 1986-08-26 | Amoco Corporation | Phenate process and composition improvement |
US4664824A (en) * | 1986-01-14 | 1987-05-12 | Amoco Corporation | Phenate product and process |
US4865754A (en) * | 1986-01-14 | 1989-09-12 | Amoco Corporation | Lubricant overbased phenate detergent with improved water tolerance |
US4971710A (en) * | 1986-10-21 | 1990-11-20 | Chevron Research Company | Methods for preparing, Group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US5024773A (en) * | 1986-10-21 | 1991-06-18 | Chevron Research Company | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
US4744921A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-17 | Chevron Research Company | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
WO1988003133A1 (en) * | 1986-10-24 | 1988-05-05 | Exxon Research And Engineering Company | Alkylphenols and derivatives thereof via phenol alkylation by cracked petroleum distillates |
DE3707409A1 (de) * | 1987-03-07 | 1988-09-15 | Henkel Kgaa | Verfahren zur fleckentfernung von textilien |
JP2725826B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1998-03-11 | 吉富製薬株式会社 | 2,4―または3,6―ジ置換フェノールの選択的製造方法 |
US4856589A (en) * | 1988-08-30 | 1989-08-15 | Shell Oil Company | Gas flooding with dilute surfactant solutions |
EP0396763A4 (en) * | 1988-09-27 | 1991-04-17 | Mitsubishi Kasei Polytec Company | Process for producing internal olefin |
EP0385616B1 (en) * | 1989-02-25 | 1994-06-01 | Bp Chemicals (Additives) Limited | A process for the production of a lubricating oil additive concentrate |
US4929584A (en) * | 1989-03-30 | 1990-05-29 | Shell Oil Company | Alkylation of Benzene compounds with detergent range olefins |
JPH0739586B2 (ja) * | 1989-06-23 | 1995-05-01 | コスモ石油株式会社 | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート型清浄剤の製法 |
US4973411A (en) * | 1989-09-15 | 1990-11-27 | Texaco Inc. | Process for the preparation of sulfurized overbased phenate detergents |
US5223163A (en) * | 1992-03-18 | 1993-06-29 | Mobil Oil Corporation | Metal phenates |
-
1993
- 1993-03-12 US US08/030,580 patent/US5320762A/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-08 CA CA002117217A patent/CA2117217A1/en not_active Abandoned
- 1994-03-11 JP JP6041538A patent/JPH0748586A/ja active Pending
- 1994-03-11 DE DE69415840T patent/DE69415840T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-11 EP EP94301751A patent/EP0614962B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-11 SG SG1996007879A patent/SG49868A1/en unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05304360A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Toshiba Chem Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
JP2013512993A (ja) * | 2009-12-02 | 2013-04-18 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | 低温特性の良い潤滑油用清浄剤およびその製造方法 |
JP2015187282A (ja) * | 2009-12-02 | 2015-10-29 | シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー | 低温特性の良い潤滑油用清浄剤およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2117217A1 (en) | 1994-09-13 |
US5320762A (en) | 1994-06-14 |
SG49868A1 (en) | 1998-06-15 |
EP0614962A1 (en) | 1994-09-14 |
DE69415840D1 (de) | 1999-02-25 |
DE69415840T2 (de) | 2000-01-13 |
EP0614962B1 (en) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0770141A (ja) | 低粘度第ii族金属過塩基性硫化c16〜c22アル キルフェネート組成物 | |
JPH0748586A (ja) | 低粘度第ii族金属過塩基性硫化c12〜c22アル キルフェネート組成物 | |
US5320763A (en) | Low viscosity group II metal overbased sulfurized C10 to C16 alkylphenate compositions | |
US4744921A (en) | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
US6348438B1 (en) | Production of high BN alkaline earth metal single-aromatic ring hydrocarbyl salicylate-carboxylate | |
EP0217591B1 (en) | Normally liquid c18 to c24 monoalkyl catechols | |
US5415792A (en) | Overbased alkylated alkyl salicylates | |
US5024773A (en) | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
JP2014533316A (ja) | 潤滑油組成物 | |
US4629578A (en) | Succinimide complexes of borated alkyl catechols and lubricating oil compositions containing same | |
JPH11158481A (ja) | リチウム金属を含有する、改善された分散性と沈着制御性を有する洗浄剤 | |
JP4076601B2 (ja) | 標準及び過塩基性フェネートの製造方法 | |
JP4921626B2 (ja) | 高塩基価アルカリ土類金属単芳香環ハイドロカルビルサリシレート・カルボキシレートの製造 | |
US5529705A (en) | Methods for preparing normal and overbased phenates | |
JPH0580517B2 (ja) | ||
US4971710A (en) | Methods for preparing, Group II metal overbased sulfurized alkylphenols | |
EP0206748A2 (en) | Lubricating oil additive and lubricating oil composition containing the same | |
US9353327B2 (en) | Diesel engine oils | |
EP0266034B1 (en) | Overbased alkali metal additives | |
EP1845149B1 (en) | Super overbased polyalkenyl sulfonate and alkylaryl sulfonate composition and process for making the same | |
US4548723A (en) | Ortho-carboxy phenylphenone lubricating oil additives | |
US4550197A (en) | Overbased ortho-carboxy phenylphenone lubricating oil additives | |
JPH0313278B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060404 |