JPH0748536Y2 - 液体射出容器 - Google Patents

液体射出容器

Info

Publication number
JPH0748536Y2
JPH0748536Y2 JP1987106157U JP10615787U JPH0748536Y2 JP H0748536 Y2 JPH0748536 Y2 JP H0748536Y2 JP 1987106157 U JP1987106157 U JP 1987106157U JP 10615787 U JP10615787 U JP 10615787U JP H0748536 Y2 JPH0748536 Y2 JP H0748536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipes
cylinder
communication
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987106157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411965U (ja
Inventor
辰男 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1987106157U priority Critical patent/JPH0748536Y2/ja
Publication of JPS6411965U publication Critical patent/JPS6411965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748536Y2 publication Critical patent/JPH0748536Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、液体射出器の押下げ操作により容器体内液を
射出する液体射出容器に関する。
「従来の技術」 第2図は本考案で採用される液体射出器の例を示したも
のであるが、この液体射出器は従来も略同様なので、便
宜上この第2図を引用して従来技術を説明する。
図で、12は図示しない容器体口頸部に装着されるキャッ
プ状の装着部材、13はこの装着部材12に固定されて口頸
部に吊下げ内装されるシリンダー、19は前記装着部材を
貫通し上端にノズル管14付き射出ヘッド15を連通固定
し、内部に吐出弁16を設け、下端に前記シリンダー13内
の筒状ピストン17を付設し、常時復帰ばね18で上方へ押
上げられているステムであり、従って射出ヘッド15を復
帰ばね18に抗して押下げると、シリンダー13内に充満し
ていた液は加圧され、この加圧液がステム19を通し噴出
して吐出弁16を開弁し、ノズル管14から外部に噴出され
る。
尚、6は吸込み弁、そして20はストップリングで、これ
は流通過程時などに押下げた射出ヘッド15をその下面部
のねじ21を介し螺合固定しておくものであり、これによ
り射出容器の背が低くできて荷造りに便利となり、また
不用意な押下げ動作が防止できる。
「考案が解決しようとする課題」 従来の液体射出容器は、1個の液体射出器を1個の液収
納容器体に組み合わせた構成である。しかし、液体が例
えばシャンプーとリンスのような化粧品の場合、これら
を同時に混合して射出できれば、使用上便利である。
本考案は、1個の液体射出器に異種液収納の2個の容器
体を組合せ、異種液を混合して同時に射出するように構
成した便利な液体射出容器を得るにある。
「課題を解決するための手段」 各胴部内へ異種液体をそれぞれ収納し、かつ口部を封止
部材5,5で閉塞した第1、第2の容器体1,2と、キャップ
状の装着部材12、この装着部材に内設されて垂下するシ
リンダー13、上記装着部材を貫通して上端にノズル管14
付き射出ヘッド15を連通固定すると共に、内部に吐出弁
16を、かつ下端にシリンダー13内へ嵌合させた筒状ピス
トン17を、それぞれ有して、常時復帰ばね18で上方へ押
上げられているステム19とを備えた液体射出器4と、各
容器体内から液体射出器4内へ液体を吸上げる吸上げ液
路形成部とを有し、上記両容器体を組込み部材3で一体
的に組込むと共に、該組込み部材上部に取付け固定して
立設した筒状の取付け部材11上端に上記装着部材12を装
着させ、又上記吸上げ液路形成部を、上記シリンダー下
端に連結した連通筒35と、該連通筒下部から分岐する通
路と、該通路に連通して上記封止部材5,5を貫通する吸
上げ弁6付きの連通管7,7と、これ等連通管から各容器
体内底部まで垂下する吸上げ管8,8とで形成し、更に各
容器体口部には、上記連通管7,7外面に接して連通管貫
通部の通気用間隙9を封止する吸気弁10を設けた。
「作用」 上記において、液体射出器4は両容器体1,2に対し共用
であり、従って定常時においては吸上げ液路形成部を通
し吸上げられた異種液はシリンダー13下端導入部で合流
し混合された状態でシリンダー13内に導入され、このシ
リンダー13と吸上げ液路形成部、つまり該吸上げ液路形
成部を形成する、シリンダー下端に連結した連通筒35
と、該連通筒下部から分岐する通路と、該通路に連通し
て、容器体口部を閉塞する封止部材5,5を貫通する吸上
げ弁6付きの連通管7,7と、これ等連通管から各容器体
内底部まで垂下する吸上げ管8,8との各内部に充満して
いる。この状態から混合液を射出するには、射出ヘッド
15を介しステム19を復帰ばね18に抗し下方に押下げれば
よい。この押下げによりシリンダー13内から、吸込み弁
6までの充満液は加圧されて液圧が高まり、これにより
混合加圧液は吐出弁16を押上げ開弁し、ステム19からノ
ズル管14を経て外部に射出される。混合加圧液が略射出
された時点で押下げ動作を停止すると、ノズル管14付き
射出ヘッド15、ステム19とピストン17は復帰ばね18によ
り上方に復帰するが、一方シリンダー13と吸上げ液路形
成部が負圧化するので、両容器体1,2内の異種液はそれ
ぞれ吸込み弁6,6を通しシリンダー13及び吸上げ液路形
成部内に吸上げられる。
「実施例」 第1の実施例(第1図、第2図) 第1、第2の容器体1,2は、胴部が半筒体の形状で、そ
れら胴部上端から縮径して円筒状の口頸部22,22立設
し、これら口頸部22,22外面に係合突条23,23を突設した
同一形状のもので、胴部の互いの平坦面を添わせ、胴部
の合体外形が円筒状となるように組合わせてある。両容
器体1,2の口頸部22,22口頂面は板状の封止部材5,5で封
止され、これら封止部材5,5に連通管7,7を貫通し、これ
ら連通管7,7下端から容器体1,2内に吸上げ管8,8を連通
垂下しており、また連通管7,7には球状の吸上げ弁6,6を
内設している。各吸気弁10は、前記封止部材5下面にあ
って口頸部22口頂面に載置された鍔状の基板の内周縁か
ら前記連通管7外面に圧接する下すぼまりの筒状弁体を
垂下した形状のもので、常時連通管7貫通部の通気用間
隙9を下面側から封止しており、液体射出器4による液
体吸上げ時気圧差により開弁して容器体1内に吸気す
る。尚、連通管7,7は実施例では後述する組込み部材3
と一体に形成してある。
組込み部材3は、上面視楕円状の下部周壁24の上端から
内向きフランジ25を介し縮径した同じく上面視楕円状の
上部周壁26を立設し、この上部周壁26に頂板27を設け、
この頂板27を貫通し、前記上部周壁26の一部を共用させ
て両側に前述の連通管7,7を縦設し、また下部周壁24の
一部を共用させて下部両側に前記の口頸部22,22に外嵌
する嵌合周壁28,28を設け、これら嵌合周壁28,28の内側
部分一部を上方に延設して頂板27に一体に結合した形状
のもので、嵌合周壁28,28内面の係合突条29,29を前記係
合突条23,23に係合して両容器体1,2をそれらの口頸部2
2,22を介し前記した状態に取付け固定している。また上
部周壁26外面に係合突条30を突設している。
液体射出器4は、取付け部材11を介し前記組込み部材3
頂部に一体的に取付け固定される。この取付け部材11は
伏せ皿状の基台31の上面から縮径した取付け筒32を立設
したもので、基台31を前記上部周壁26に外嵌し、その下
部内面の係合突条を前記係合突条30に係合して固定して
いる。基台31の頂板33の裏面両側から、前記連通管7,7
上端開口中心部に位置する押え棒34,34を垂下し、また
頂板33中央部から液体射出器4のシリンダー13の下端縮
径筒に内嵌する連通筒35を立設している。基台31の頂板
33と、前記組込み部材3の頂板27との間には空間36があ
り、この空間36が両連通管7,7と連通筒35間を結ぶ液体
用の通路となっており、このようにして、各容器体1,2
内から液体射出器4内へ液体を吸上げる吸上げ液路形成
部は、容器体内に垂下する吸上げ管8,8と、容器体口部
の封止部材5,5を貫通して上記吸上げ管を下端から垂下
する連通管7,7と、上記通路と、連通筒35とで形成され
ている。
液体射出器4は、従来よく知らされており、また前記に
て説明しているので重複する説明は省略することにす
る。この液体射出器4は前記取付け部材11の取付け筒32
の上端開口部に装着部材12を螺合又は嵌着することで取
付けられる。37はシリンダー13軸芯部に設けられた充填
棒で、下部を筒状とし、この筒部に数個の通液孔38を明
け、また上端部を軸太とし、この軸太部外面を上広がり
のテーパー状とし、一方筒状ピストン17の内側周壁39の
上端部を内方に突き出させ、常時の復帰位置にてこの突
出部を前記テーパー面の中途に係止させている。従っ
て、常時はこの係止部によりシリンダー13内は封止状態
となっており、射出時、射出ヘッド15を介し可動部を押
下げると、この押下げでピストン17がシリンダー13内液
を加圧すると同時に、前記係止部が離間することからシ
リンダー13内がステム19に開通する。尚、ピストン17の
外部周壁は弾性を有し、シリンダー13内壁面に圧接して
おり、復帰ばね18はコイル状の金属ばねが用いられる。
また第2図では、便宜上吸込み弁6はシリンダー13下端
部に配置した状態を示しているが、この吸込み弁6はこ
のシリンダー13下端部から除かれ、前記したように両容
器体1,2の連通管7,7内にそれぞれ配設される。
第2の実施例(第3図) この実施例は、外見上1組の液体射出容器となるような
構成としたものであり、このため組込み部材3を両容器
体1,2をすっぽり格納する外容器体としており、この他
取付け部材11はこの外容器体状の組込み部材3の口頸部
に螺合するキャップ状とし、このキャップ状体の頂板を
筒状に上方に突出させた形状としている。また両容器体
1,2の封止部材5,5はキャップとしている。該実施例にあ
ってはシリンダー13下端に連結させた連結筒35と、該連
通筒下部から二股状に突出する両分岐管と、これ等両分
岐管先端から垂下する連通管7,7とを、別に設けた部材4
0で形成し、その連通管を封止部材5,5に貫通し、かつ連
通管下端から吸上げ管8,8を各容器体底部まで垂下して
いる。上記説明では、用液としてシャンプーとリンスの
組合せを挙げたが、通常は別個に保管され、使用時に混
合して用いられる用液であれば適用できる。食器洗剤と
香料などもその一例である。また上記各部で材料指定の
ないものは合成樹脂材で成形製作される。
「考案の効果」 上記した如く本考案では、1個の液体射出器4を異種液
収納の2個の容器体1,2に組合わせ、異種液を混合射出
できるようにしたので、本来2個必要となる筈の液体射
出器を1個だけで形成して、他の1個を節約でき、又混
合液を同一シリンダー内で混合して同時射出できる便利
がある。また第1、第2の容器体1,2を組込み部材3で
一体的に組込み、1個の液体射出器4を、取付け部材11
で組込み部材3に一体的に取付けてあるので、全体を1
個の容器の如く取扱うことができ、扱い上便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案液体射出容器の第1の実施例の上面
図と要部縦断正面図、第2図は同実施例の液体射出器の
半部縦断正面図、第3図は第2の実施例の要部縦断正面
図である。 1,2……第1、第2の容器体 3……組込み部材、4……液体射出器

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】各胴部内へ異種液体をそれぞれ収納し、か
    つ口部を封止部材5,5で閉塞した第1、第2の容器体1,2
    と、キャップ状の装着部材12、この装着部材に内設され
    て垂下するシリンダー13、上記装着部材を貫通して上端
    にノズル管14付き射出ヘッド15を連通固定すると共に、
    内部に吐出弁16を、かつ下端にシリンダー13内へ嵌合さ
    せた筒状ピストン17を、それぞれ有して、常時復帰ばね
    18で上方へ押上げられているステム19とを備えた液体射
    出器4と、各容器体内から液体射出器4内へ液体を吸上
    げる吸上げ液路形成部とを有し、上記両容器体を組込み
    部材3で一体的に組込むと共に、該組込み部材上部に取
    付け固定して立設した筒状の取付け部材11上端に上記装
    着部材12を装着させ、又上記吸上げ液路形成部を、上記
    シリンダー下端に連結した連通筒35と、該連通筒下部か
    ら分岐する通路と、該通路に連通して上記封止部材5,5
    を貫通する吸上げ弁6付きの連通管7,7と、これ等連通
    管から各容器体内底部まで垂下する吸上げ管8,8とで形
    成し、更に各容器体口部には、上記連通管7,7外面に接
    して連通管貫通部の通気用間隙9を封止する吸気弁10を
    設けたことを特徴とする液体射出容器。
  2. 【請求項2】組込み部材3の頂板27から連通管7,7を垂
    下すると共に、取付け部材11下部を形成する伏せ皿状基
    台31の頂板33中央部から連通筒35を起立しておき、上記
    吸上げ液路形成部の通路を、組込み部材3の頂板27の上
    面と、伏せ皿状基台31の頂板33下面とで形成したことを
    特徴とする請求項1記載の液体射出容器。
  3. 【請求項3】上記吸上げ液路形成部の通路および連通管
    7,7を、連通筒35下部から二股状に突出する両分岐管先
    端から連通管7,7を垂下して形成し、かつそれ等連通筒3
    5と両分岐管と連通管7,7とを、別に設けた部材40で形成
    したことを特徴とする請求項1記載の液体射出容器。
JP1987106157U 1987-07-10 1987-07-10 液体射出容器 Expired - Lifetime JPH0748536Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106157U JPH0748536Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 液体射出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987106157U JPH0748536Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 液体射出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6411965U JPS6411965U (ja) 1989-01-23
JPH0748536Y2 true JPH0748536Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31339416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987106157U Expired - Lifetime JPH0748536Y2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 液体射出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748536Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010068080A (ko) * 2001-04-20 2001-07-13 정영진 치약용기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966781U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 株式会社吉野工業所 2液混合容器
JPS60175061U (ja) * 1984-04-27 1985-11-20 株式会社吉野工業所 二連ポンプ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411965U (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748536Y2 (ja) 液体射出容器
JPH0439191Y2 (ja)
JPH0331738Y2 (ja)
JP2002128124A (ja) 注出容器
JPH033493Y2 (ja)
JPH0128059Y2 (ja)
CN210365180U (zh) 三相混悬气雾剂瓶阀门及其气雾剂瓶
JPH0535103Y2 (ja)
JPH0113083Y2 (ja)
JP2550715Y2 (ja) 二液混合容器
JPH0528224Y2 (ja)
JPH0335748Y2 (ja)
JP3751503B2 (ja) 液体吐出容器
JPH0323319Y2 (ja)
JPH0738174Y2 (ja) 注出ポンプ付き容器
JPH0415313Y2 (ja)
JPH0113085Y2 (ja)
JPH0615886Y2 (ja) 半練物用容器
JPS6140371Y2 (ja)
JPS632120Y2 (ja)
JPH0634314Y2 (ja) 混合容器
KR20240000843U (ko) 풀림방지 스토퍼 구조를 갖는 스프레이 액상용기
JPH0528225Y2 (ja)
JPH0732440Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JPH0420526Y2 (ja)