JPH0748529A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPH0748529A
JPH0748529A JP21086393A JP21086393A JPH0748529A JP H0748529 A JPH0748529 A JP H0748529A JP 21086393 A JP21086393 A JP 21086393A JP 21086393 A JP21086393 A JP 21086393A JP H0748529 A JPH0748529 A JP H0748529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
group
polybasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21086393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mizutani
勉 水谷
Tetsunosuke Tanabe
哲之祐 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUTANI PAINT KK
MIZUTANI PAINT Manufacturing
Original Assignee
MIZUTANI PAINT KK
MIZUTANI PAINT Manufacturing
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUTANI PAINT KK, MIZUTANI PAINT Manufacturing filed Critical MIZUTANI PAINT KK
Priority to JP21086393A priority Critical patent/JPH0748529A/ja
Publication of JPH0748529A publication Critical patent/JPH0748529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の塗装により、濃淡を有し、立体感およ
びソフト感に富む多彩模様の塗膜を形成する。 【構成】 粉体塗料組成物は、水酸基価5〜100KO
Hmg/g、酸価5〜100KOHmg/gのポリエス
テル(A)、エポキシ当量128〜1000のアクリル
樹脂(B)、ブロックイソシアネート(C)および長鎖
脂肪族ジカルボン酸などの多塩基酸又はその誘導体
(D)を含んでいる。(A)成分に対する(B)成分の
割合は、グリシジル基/COOH基=0.5〜4.0
(当量比)、(A)成分に対する(C)成分の割合は、
NCO基/OH基=0.5〜2.0(当量比)である。
(D)成分の含有量は、(A)及び(B)成分の総量1
00重量部に対して0.5〜7重量部である。前記組成
物は、顔料を含んでいてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特殊模様を形成する上
で有用な粉体塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多彩な模様などを有する特異な塗
膜を形成する塗料が提案されている。前記多彩模様を有
する塗膜は、色彩の異なる溶剤型塗料を、複数回に亘り
重ね塗りすることにより形成できる。しかし、複数回に
亘り塗布する必要のがあるので、工程が煩雑化するだけ
でなく、安定して色彩模様を形成するのが困難である。
【0003】多彩模様を形成する塗料として、米国特許
第2591901号明細書には、O/W型(水中油型)
の塗料が提案されている。この塗料は、1回塗りにより
多彩模様を形成できるという特色があるものの、粉体塗
料への適用は困難である。
【0004】特公昭60−168771号公報には、ア
クリル系粉体塗料とポリエステル系粉体塗料とを乾式混
合した粉体塗料組成物が、特殊模様を形成する上で有用
であることが維持されている。しかし、この塗料組成物
では、種類の異なる粉体塗料を混合する必要があるた
め、工程数が増加し、製造コストも高くなる。また、塗
膜のハジキ、ヘコミが生じ易く、模様も不均一となる。
【0005】特開平5−70714号公報には、酸基含
有アクリル樹脂と、芳香族ビニルモノマーを40〜90
重量%を用いたグリシジル基含有ビニル共重合体とを含
む粉体塗料用樹脂組成物が提案されている。この樹脂組
成物を用いた塗料は、艶消し塗膜を得る上で有用である
ものの、多彩模様を形成できない。なお、この先行文献
には、塗膜性能を改良するため、アジピン酸、ドデカン
二酸などの酸類、無水コハク酸、無水ピロメリット酸な
どの酸無水物、エポキシ樹脂や低分子エポキシ化合物、
ブロックイソシアネートなどを添加してもよいことが記
載されている。しかし、カルボキシル基及びヒドロキシ
ル基を有するポリエステルと、グリシジル基含有アクリ
ル樹脂、ブロックイソシアネートおよび多塩基酸との組
合せについては開示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、1回の塗布により、多彩な特殊模様を有する塗膜を
形成できる粉体塗料組成物を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、一種類の塗料によ
り、濃淡および立体感を有し、ソフトな感触を与える前
記塗膜を形成できる粉体塗料組成物を提供することにあ
る。
【0008】本発明のさらに他の目的は、前記の如き特
性に加えて、耐衝撃性、塗膜強度などの機械的特性に優
れた塗膜を形成できる粉体塗料組成物を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定の酸価及び水酸
基価を有するポリエステルと、グリシジル基含有アクリ
ル樹脂、ブロックイソシアネートおよび多塩基酸とを組
合せると、1回の塗装により多彩模様を有する塗膜を形
成できることを見いだし、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明の粉体塗料組成物は、ヒ
ドロキシル基およびカルボキシル基を有するポリエステ
ル(A)、グリシジル基を有するアクリル樹脂(B)、
ブロックイソシアネート(C)および多塩基酸(D)を
含んでいる。
【0011】なお、本明細書において、「多彩模様」と
は、単一の粉体塗料により形成された塗膜が、濃淡を有
するとともに、凹凸感が少なくソフトな感触を与える模
様を意味する。このような塗膜は、通常、光沢が低い凹
部と、光沢を有し、かつ微小な細状の凸部とで構成され
た模様を有し、前記凹部の濃度が低く、前記細状凸部の
濃度が高い。
【0012】前記ポリエステル(A)は、ポリエステル
を形成可能な多価カルボン酸又はその酸無水物若しくは
低級アルコールエステルと多価アルコールとを縮合させ
ることにより得られる。また、縮合反応には、オキシカ
ルボン酸を用いてもよい。
【0013】多価カルボン酸成分としては、例えば、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、メチルテレフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族カ
ルボン酸およびそれらの酸無水物;修酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フ
マル酸などの飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸などが挙
げられる。オキシカルボン酸には、例えば、β−オキシ
プロピオン酸、β−オキシ酪酸などが含まれる。
【0014】多価アルコール成分としては、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレ
ングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、
2,2−ジエチルプロパンジオール、トリメチロールプ
ロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリットな
どの脂肪族多価アルコール;ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジプロピレンクリコール、トリ
プロピレングリコールなどのポリアルキレングリコー
ル;シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールAな
どの脂環族多価アルコール;2,2−ビス(4−ジヒド
ロキシエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ジヒドロキシプロピルフェニル)プロパンなどのビスフ
ェノールAとアルキレンオキサイドとの付加物などが挙
げられる。
【0015】前記ポリエステル(A)はヒドロキシル基
とカルボキシル基とを有している。ポリエステル(A)
の水酸基価は、5〜100KOHmg/g、好ましくは
10〜60KOHmg/g、さらに好ましくは15〜4
0KOHmg/g程度であり、ポリエステル(A)の酸
価は、5〜100KOHmg/g、好ましくは5〜50
KOHmg/g、さらに好ましくは7〜30KOHmg
/g程度である。酸価や水酸基価が5未満では塗膜強度
が低下し、100を越えると塗膜が過度に硬化し、可撓
性、衝撃性などの塗膜性能が低下する。
【0016】ポリエステル(A)の水酸基価および酸価
は、慣用の方法、例えば、前記ポリエステル成分の種類
と割合とを調整することにより制御できる。ポリエステ
ル(A)の分子量は、例えば、1000〜50000、
好ましくは2000〜20000程度である。
【0017】前記アクリル樹脂(B)は、グリシジル基
を有するモノマーの単独重合、グリシジル基を有するモ
ノマーと、共重合可能なモノマーとの共重合により得る
ことができる。グリシジル基を有するモノマーとして
は、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレートなどのグリシジル(メタ)アクリレート類;
アリルグリシジルエーテルなどが例示される。好ましい
モノマーには、グリシジル(メタ)アクリレートが含ま
れる。
【0018】共重合可能なモノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリレート、芳香族ビニルモノマー、その他
のモノマーが挙げられる。
【0019】前記(メタ)アクリレートとしては、例え
ば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オ
クチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メ
トキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル
(メタ)アクリレートなどが例示される。
【0020】芳香族ビニルモノマーには、例えば、スチ
レン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどが含ま
れる。好ましい芳香族ビニルモノマーには、スチレンが
含まれる。
【0021】その他のモノマーとしては、例えば、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシル基
を有するα,β−エチレン性不飽和化合物;(メタ)ア
クリルアミドなどのアミド基を有するα,β−エチレン
性不飽和化合物;酢酸ビニルなどのビニルエステル;ジ
エチルフマレート、ジブチルフマレートなどのフマル酸
エステルやこれらに対応するマレイン酸エステルなどが
例示される。
【0022】なお、必要に応じて、エチレン、プロピレ
ンなどのオレフィン;(メタ)アクリロニトリル;塩化
ビニルなどのハロゲン化ビニル;ビニルケトン;ビニル
エーテル;アクリル酸、メタクリル酸などのα,β−エ
チレン性不飽和カルボン酸を共重合させてもよい。
【0023】アクリル樹脂(B)は、通常、グリシジル
基を有するモノマーと、(メタ)アクリレート(例え
ば、炭素数1〜12程度のアルキル基を有するアルキル
(メタ)アクリレート)と、芳香族ビニルモノマーとを
共重合させる場合が多い。
【0024】グリシジル基を有するモノマーの使用量
は、通常、モノマー全体の10〜100重量%、好まし
くは20〜60重量%程度である。また、共重合可能な
モノマーを併用する場合、その使用量は、例えば、モノ
マー全体の10〜80重量%、好ましくは30〜70重
量%程度である。また、アクリル樹脂(B)のガラス転
移温度は、通常、20〜100℃、好ましくは30〜7
5℃程度である場合が多い。
【0025】アクリル樹脂(B)の数平均分子量は、例
えば、1000〜50000、好ましくは1200〜2
0000程度である。
【0026】アクリル樹脂(B)のエポキシ当量は、1
28〜1000、好ましくは200〜700、さらに好
ましくは300〜600程度である。エポキシ当量が1
28未満では、塗膜の耐衝撃性、可撓性などの機械的強
度が低下し、1000を越えると、多彩模様を有する塗
膜を形成することが困難である。
【0027】ポリエステル(A)に対するアクリル樹脂
(B)の割合は、グリシジル基/カルボキシル基=0.
5〜4.0(当量比)、好ましくは0.6〜3.7(当
量比)、さらに好ましくは0.7〜3.5(当量比)程
度である。アクリル樹脂(B)の割合が前記範囲を外れ
ると、完全艶消し又は高光沢の塗膜となり、多彩模様を
有する塗膜が形成されない場合が多く、塗膜の機械的強
度が低下し易い。
【0028】なお、ポリエステル樹脂(A)とアクリル
樹脂(B)との重量割合は、例えば、(A)/(B)=
50〜95/50〜5(重量部)、好ましくは60〜9
0/40〜10(重量部)程度である場合が多い。
【0029】ブロックイソシアネート(C)としては、
ポリイソシアネート類がブロック剤によりマスクされた
種々の化合物が使用できる。
【0030】ポリイソシアネートとしては、例えば、テ
トラメチレン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチ
レン−1,6−ジイソシアネート、デカメチレンジイソ
シアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシア
ネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,
4−ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの
脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネー
ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、水
添キシリレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシ
アネート;p−フェニレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシ
アネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネ
ート、トリフェニルメタントリイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシ
アネート;m−キシリレンジイソシアネートなどのキシ
リレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイ
ソシアネートなどの芳香脂肪族ポリイソシアネートなど
が例示される。なお、ポリイソシアネートは、前記ポリ
イソシアネート類とトリメチロールプロパンなどの多価
アルコール類とのアダクト体であってもよく、二量体や
三量体などであってもよい。好ましいポリイソシアネー
トには、例えば、ジイソシアネートなどが含まれる。
【0031】ブロック剤としては、例えば、メタノー
ル、エタノール、2−ブトキシエタノールなどのアルコ
ール類;フェノール、クレゾールなどのフェノール類;
カプロラクタム、ブチロラクタムなどのラクタム類;シ
クロヘキサンオキシム、メチルエチルケトンオキシムな
どのオキシム類などが挙げられる。
【0032】これらのブロックイソシアネート(C)
は、単独又は二種以上の混合物として使用できる。
【0033】好ましいブロックイソシアネート(C)に
おけるイソシアネート基の含量は、約10〜15重量%
である。このようなブロックイソシアネートを用いる
と、多彩模様を有する塗膜を形成できる。
【0034】ポリエステル(A)に対するブロックイソ
シアネート(C)の割合は、イソシアネート基/ヒドロ
キシル基=0.5〜2.0(当量比)、好ましくは0.
8〜1.8(当量比)程度である。前記割合が0.5未
満では塗膜の機械的強度が低下し易く、2.0を越える
と多彩模様の塗膜を形成できない場合がある。
【0035】なお、ポリエステル樹脂(A)とブロック
イソシアネート(C)との重量割合は、例えば、(A)
/(C)=75〜97/3〜25(重量部)、好ましく
は80〜95/5〜20(重量部)、さらに好ましくは
80〜93/7〜20(重量部)程度である場合が多
い。
【0036】多塩基酸又はその誘導体(D)は、多彩模
様を有する塗膜を形成し、かつ塗膜の機械的強度を確保
する上で重要な役割を果たす。多塩基酸又はその誘導体
(D)は、主にアクリル樹脂(B)の硬化助剤として機
能するようである。多塩基酸(D)としては、例えば、
コハク酸、グルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、
タプシア酸、エイコサン二酸などの炭素数4〜24程度
の脂肪族飽和多塩基酸;シクロヘキサンジカルボン酸な
どの炭素数8〜12の脂環族多塩基酸;フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸などの炭素数8〜12の芳香族
ジカルボン酸などが例示される。これらの多塩基酸は、
一種又は二種以上使用できる。
【0037】多塩基酸の誘導体には、酸無水物、窒素含
有誘導体(例えば、酸アミドおよびヒドラジドなど)が
含まれる。好ましい誘導体には、酸無水物、ヒドラジド
などが含まれる。なお、酸アミドやヒドラジドにおいて
は、多塩基酸の少なくとも1つのカルボキシル基が酸ア
ミドやヒドラジドを構成すればよい。多塩基酸とその誘
導体は、併用してもよい。
【0038】好ましい多塩基酸又はその誘導体(D)に
は、例えば、炭素数5〜20の脂肪族飽和ジカルボン
酸、テレフタル酸などの炭素数8程度の芳香族ジカルボ
ン酸などのジカルボン酸又はその酸無水物若しくはその
ヒドラジドが含まれる。なお、マレイン酸などの脂肪族
不飽和多価カルボン酸やトリカルボン酸を単独で用いる
と、多彩模様が形成されない場合が多い。
【0039】多塩基酸又はその誘導体(D)の使用量
は、前記ポリエステル(A)およびアクリル樹脂(B)
の総量100重量部に対して、0.5〜7重量部、好ま
しくは1〜5重量部程度である。多塩基酸又はその誘導
体(D)の割合が前記範囲を外れると、完全艶消しの塗
膜や高光沢の塗膜となり、多彩模様を有する塗膜が形成
されないだけでなく、塗膜の機械的強度が低下し易い。
【0040】本発明の粉体塗料組成物は、前記成分に加
えて、顔料を含んでいてもよい。顔料には無機顔料及び
有機顔料が含まれ、その種類は特に制限されない。顔料
としては、例えば、二酸化チタン、ベンガラ、黄色酸化
鉄、カーボンブラックなどの無機顔料;アゾ系黄色ない
し赤色顔料、キナクリドン系赤色顔料、フタロシアニン
ブルーなどの青色顔料、フタロシアニングリーンなどの
緑色顔料などの有機顔料が挙げられる。
【0041】また、顔料には、体質顔料も含まれる。体
質顔料としては、例えば、タルク、シリカ、炭酸カルシ
ウム、硫酸バリウムなど挙げられる。これらの体質顔料
の中で、透明性が良好な沈降性硫酸バリウムなどが好ま
しい。
【0042】顔料の使用量は、顔料の隠蔽力などに応じ
て選択できるが、ポリエステル(A)およびアクリル樹
脂(B)の総量100重量部に対して、0.1〜40重
量部、好ましくは0.2〜30重量部、さらに好ましく
は0.5〜25重量部程度である。なお、顔料の種類に
もよるが、ポリエステル(A)およびアクリル樹脂
(B)の総量100重量部に対して、顔料の使用量が5
0重量部を越えると、多彩模様を有する塗膜が形成され
ない場合が多い。
【0043】本発明の粉体塗料組成物には、種々の添加
剤、例えば、エポキシ樹脂やエポキシ化合物などの耐食
性向上剤、ベンゾインなどのワキ防止剤、硬化促進剤、
表面調整剤、可塑剤、酸化防止剤や紫外線吸収剤などの
老化防止剤、難燃剤、充填剤、レベリング剤などを添加
してもよい。
【0044】本発明の粉体塗料組成物は、一回の塗装に
より濃淡を有する前記多彩模様の塗膜を形成できる。前
記塗膜は、通常、光沢5〜50%、好ましくは10〜4
5%程度の半光沢性を示し、光沢が3%程度の艶消し塗
膜や、光沢が80%以上の塗膜と区別される。また、前
記塗膜は耐衝撃性などの機械的強度にも優れている。
【0045】本発明の粉体塗料組成物は、慣用の方法、
例えば、前記成分を予備混合し、例えば、100〜12
0℃程度の温度で硬化を抑制しつつ溶融混合して冷却し
た後、粉砕、分級などの方法により調製できる。
【0046】本発明の粉体塗料は、慣用の方法で基材な
どに塗装し、例えば、140〜230℃程度の温度で硬
化させることにより、機械的強度、耐蝕性などに優れる
塗膜を形成できる。なお、硬化に際しては、ポリエステ
ル(A)のヒドロキシル基とブロックイソシアネート
(C)のイソシアネート基との反応、ポリエステル
(A)及び多塩基酸(D)のカルボキシル基とアクリル
樹脂(B)のグリシジル基との反応が主に塗膜の硬化に
関与していると思われる。
【0047】
【発明の効果】本発明の粉体塗料組成物は、1回の塗装
により濃淡および立体感を有し、凹凸感のないソフトな
感触を与える多彩な特殊模様の塗膜を形成できる。ま
た、形成された塗膜は、耐衝撃性、塗膜強度などの機械
的特性にも優れている。
【0048】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明する。
【0049】実施例1 ポリエステル(A)(大日本インキ化学工業(株)製、
ファインディクA−239X、酸価14、水酸基価2
2、数平均分子量4200)73重量部と、グリシジル
基含有アクリル樹脂(B)(大日本インキ化学工業
(株)製、ファインディクA−249、エポキシ当量4
80、数平均分子量2300)27重量部、ブロックイ
ンシアネート(C)(バイエル社製、クレランUl、イ
ソシアネート含量11.5重量%)12重量部、ドデカ
ン二酸(D)1.7重量部、表面調整剤(BASF社
製、アクロナール4F)0.6重量部、耐蝕性向上剤と
してのエポキシ化合物(東都化成(株)製、エポトート
YD−014、エポキシ当量950)3.5重量部、ベ
ンゾイン(ワキ防止剤)0.6重量部をヘンセルミキサ
ーにて1分間撹拌混合した。
【0050】なお、ポリエステル(A)に対するグリシ
ジル基含有アクリル樹脂(B)の割合は、グリシジル基
/カルボキシル基=3.1(当量比)であり、ポリエス
テル(A)に対するブロックインシアネート(C)の割
合は、イソシアネート基/ヒドロキシル基=1.1(当
量比)である。
【0051】混合物を、110℃で押出機にて溶融混合
し、冷却した後、パルマンミルにて粉砕し、粉砕物を1
50メッシュ金網でふるい、粉体塗料を得た。そして、
静電スプレー塗料法によりリン酸亜鉛処理板(厚み0.
8mm)の上に粉体塗料を厚さ60μmに塗布し、19
0℃で20分間焼付けし、塗膜を形成した。
【0052】実施例2〜7 実施例1で用いたポリエステル(A)、グリシジル基含
有アクリル樹脂(B)、ブロックインシアネート
(C)、ドデカン二酸(D)を下記の割合で使用する以
外、実施例1と同様にして塗膜を形成した。
【0053】実施例2:(A)73重量部 (B)27重量部(グリシジル基/COOH基=3.
1) (C)17重量部(NCO基/OH基=1.6) (D) 1.7重量部 実施例3:(A)90重量部 (B)10重量部(グリシジル基/COOH基=0.
9) (C)12重量部(NCO基/OH基=0.9) (D) 1.7重量部 実施例4:(A)73重量部 (B)27重量部(グリシジル基/COOH基=3.
1) (C) 8.5重量部(NCO基/OH基=0.8) (D) 1.7重量部 実施例5:(A)73重量部 (B)27重量部(グリシジル基/COOH基=3.
1) (C)12重量部(NCO基/OH基=1.1) (D) 4.0重量部 実施例6:(A)70重量部 (B)30重量部(グリシジル基/COOH基=3.
5) (C)12重量部(NCO基/OH基=1.1) (D) 1.7重量部 実施例7:(A)91重量部 (B) 9重量部(グリシジル基/COOH基=0.
8) (C)17重量部(NCO基/OH基=1.3) (D) 1.7重量部 実施例8:(A)87重量部 (B)13重量部(グリシジル基/COOH基=1.
2) (C)15重量部(NCO基/OH基=1.2) (D) 1.7重量部 実施例9〜12 実施例1の粉体塗料成分に下記の顔料を添加する以外、
実施例1と同様にして塗膜を形成した。
【0054】 実施例9:酸化チタン 20重量部 実施例10:ベンガラ 45重量部 実施例11:フタロシアニンブルー 0.6重量部 実施例12:カーボンブラック 1.2重量部 実施例13〜19 実施例1のドデカン二酸に代えて、下記の多塩基酸を用
いる以外、実施例1と同様にして塗膜を形成した。
【0055】 実施例13:アジピン酸 1.7重量部 実施例14:アゼライン酸 1.7重量部 実施例15:セバシン酸 1.7重量部 実施例16:テレフタル酸 1.7重量部 実施例17:アジピン酸ジヒドラジド 2.5重量部 実施例18:ドデカン二酸無水物 1.7重量部 実施例19:エイコサン二酸無水物 1.1重量部 実施例20 実施例1で用いたポリエステル(A)、グリシジル基含
有アクリル樹脂(B)、ブロックインシアネート
(C)、多塩基酸の誘導体としてのエイコサン二酸ジヒ
ドラジド(D)を下記の割合で使用する以外、実施例1
と同様にして塗膜を形成した。
【0056】(A)80重量部 (B)20重量部(グリシジル基/COOH基=2.
1) (C) 8.4重量部(NCO基/OH基=0.7) (D) 1.7重量部 比較例1 ポリエステル(A)を用いることなく実施例9と同様に
して塗膜を形成した。
【0057】比較例2 アクリル樹脂(B)を用いることなく実施例9と同様に
して塗膜を形成した。
【0058】比較例3 ブロックイソシアネート(C)を用いることなく、実施
例9と同様にして塗膜を形成した。
【0059】比較例4 ドデカン二酸(D)を用いることなく実施例9と同様に
して塗膜を形成した。
【0060】そして、塗膜の特性を次のようにして評価
したところ、表1〜表3に示す結果を得た。
【0061】塗膜の外観:目視で塗膜を観察し、下記の
基準で評価した。
【0062】○:良好な多彩模様を有する塗膜 ×:多彩模様を有しない塗膜 光沢(%):60°鏡面光沢計で測定 耐衝撃性(cm):JIS K−5400に準じ、直径
1/2インチの玉500gを用いて測定 塗膜強度(mm):JIS Z−2247に準じてエリ
クセン試験機を用いて測定。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】 表1および表2と表3との対比から明らかなように、実
施例1〜20の粉体塗料を用いて形成した塗膜は、濃淡
を有し、半光沢の多彩模様を形成でき、耐衝撃性および
塗膜強度も優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 163/00 PJV PKK PKL 167/02 PKX PLB 175/04 PHQ PHR

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシル基およびカルボキシル基を
    有するポリエステル(A)、グリシジル基を有するアク
    リル樹脂(B)、ブロックイソシアネート(C)、およ
    び多塩基酸、多塩基酸無水物、多塩基酸アミドおよび多
    塩基酸のヒドラジドから選択された少なくとも一種の多
    塩基酸又はその誘導体(D)を含む粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル(A)が、水酸基価5〜1
    00KOHmg/gおよび酸価5〜100KOHmg/
    gを有する請求項1記載の粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】 アクリル樹脂(B)のエポキシ当量が1
    28〜1000である請求項1記載の粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】 ポリエステル(A)に対するアクリル樹
    脂(B)の割合が、グリシジル基/カルボキシル基=
    0.5〜4.0(当量比)、ポリエステル(A)に対す
    るブロックイソシアネート(C)の割合が、イソシアネ
    ート基/ヒドロキシル基=0.5〜2.0(当量比)で
    ある請求項1記載の粉体塗料組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエステル(A)およびアクリル樹脂
    (B)の総量100重量部に対して多塩基酸又はその誘
    導体(D)0.5〜7重量部を含有する請求項1記載の
    粉体塗料組成物。
  6. 【請求項6】 多塩基酸又はその誘導体が、炭素数4〜
    24の脂肪族飽和ジカルボン酸、炭素数8〜12の脂環
    族ジカルボン酸、炭素数8〜12の芳香族ジカルボン酸
    から選択された少なくとも一種のジカルボン酸又はその
    酸無水物若しくはそのヒドラジドである請求項1記載の
    粉体塗料組成物。
  7. 【請求項7】 多塩基酸又はその誘導体が、炭素数5〜
    20の脂肪族飽和ジカルボン酸又はその酸無水物若しく
    はそのヒドラジドである請求項1記載の粉体塗料組成
    物。
  8. 【請求項8】 顔料を含む請求項1記載の粉体塗料組成
    物。
JP21086393A 1993-08-02 1993-08-02 粉体塗料組成物 Pending JPH0748529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086393A JPH0748529A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086393A JPH0748529A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748529A true JPH0748529A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16596353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086393A Pending JPH0748529A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748529A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047290A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김충세 폴리에스테르계 무광 분체도료의 조성물
JP2001139879A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Asahi Kasei Corp 水性熱硬化性塗料組成物
US6376608B1 (en) 1999-08-11 2002-04-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable powder film-forming composition having improved chemical resistance
WO2002044289A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Low gloss powder coating compositions
JP2002212499A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2019127507A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ナトコ株式会社 金属用粉体塗料組成物、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜を備える金属材、および、塗膜を備える金属材を製造する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000047290A (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 김충세 폴리에스테르계 무광 분체도료의 조성물
US6376608B1 (en) 1999-08-11 2002-04-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable powder film-forming composition having improved chemical resistance
JP2001139879A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Asahi Kasei Corp 水性熱硬化性塗料組成物
WO2002044289A2 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Low gloss powder coating compositions
WO2002044289A3 (en) * 2000-11-28 2002-09-19 Fuller H B Licensing Financ Low gloss powder coating compositions
US7034075B1 (en) 2000-11-28 2006-04-25 H. B. Fuller Licensing & Financing Inc. Low gloss powder coating compositions
JP2002212499A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性艶消し粉体塗料組成物
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2019127507A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 ナトコ株式会社 金属用粉体塗料組成物、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜、金属用粉体塗料組成物により形成された塗膜を備える金属材、および、塗膜を備える金属材を製造する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1888687B1 (en) Thermosetting powder compositions
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
JP2003504452A (ja) 粉体塗料用の熱硬化性組成物
EP0465176B1 (en) A powder coating composition
US5212243A (en) A powder coating which is excellent in stain resistance
JPH0748529A (ja) 粉体塗料組成物
US4824909A (en) Powder coating composition
US5342893A (en) Antipopping agents for powder coating compositions
EP1608714B1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
JP2002047445A (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JP3246941B2 (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
JPH0198672A (ja) 粉体塗料組成物
JPS61236868A (ja) プレコ−ト用粉体塗料組成物
EP0683188B1 (de) Hitzehärtbare Beschichtungsmittel und ihre Verwendung
JPH02160877A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH04246483A (ja) 塗料組成物
JP3370411B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH09208866A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3679963B2 (ja) 塗装鋼板及びその製造方法
JPH0953026A (ja) ポリエステル樹脂系粉体塗料
JPH05331416A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
WO2020189333A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JPH04132784A (ja) 塗料組成物
JP2002146279A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JP2001011367A (ja) 粉体塗料用組成物