JPH0748510Y2 - 瓶類の搬送用紙器 - Google Patents

瓶類の搬送用紙器

Info

Publication number
JPH0748510Y2
JPH0748510Y2 JP1993025922U JP2592293U JPH0748510Y2 JP H0748510 Y2 JPH0748510 Y2 JP H0748510Y2 JP 1993025922 U JP1993025922 U JP 1993025922U JP 2592293 U JP2592293 U JP 2592293U JP H0748510 Y2 JPH0748510 Y2 JP H0748510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner frame
bottle
frame body
bottom wall
cushioning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993025922U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678226U (ja
Inventor
崇 山本
Original Assignee
日本紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本紙業株式会社 filed Critical 日本紙業株式会社
Priority to JP1993025922U priority Critical patent/JPH0748510Y2/ja
Publication of JPH0678226U publication Critical patent/JPH0678226U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748510Y2 publication Critical patent/JPH0748510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内部に収納保持する瓶
体を、外部の上下、左右方向からの衝撃に確実に保護で
きるようにした瓶類の搬送用紙器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】宅配便等の輸送において、清酒、洋酒、
ワイン等のガラス製の瓶体を収納保持する瓶類の搬送用
容器は、従来は、段ボール材や厚板紙等を利用して組み
立てられるもので、上記容器の内部に例えば発泡スチロ
ール等の合成樹脂を隙間に詰め込んで緩衝材とし、外部
からの衝撃に耐える様にしている。
【0003】しかしながら、発泡スチロール等の合成樹
脂はその廃棄に問題があって処分に困窮することがあ
り、しかも瓶体を容器の内部で確実に支持させるために
は詰め込み作業に時間と手間のかかるものがあった。
【0004】従来の上記した点を配慮して、段ボール材
や厚板紙等を利用して瓶類の容器を組み立てることが行
われている。例えば、実開平4−38968号公報、実
開平3−60223号公報、実開平3−81821号公
報、実開平3−81822号公報等で提案されている考
案である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例の考案では、瓶体の胴部なり底部が外装体とし
ての容器の側壁なり底壁なりに直接接触した状態で収納
されているため、外部から衝撃を受けるとその衝撃が瓶
体に直接加わることになり、瓶体の保護が確実に達成さ
れない。しかも、上下方向に衝撃や荷重が作用すると、
段ボール紙の特性から容器がきわめてもろく、簡単に潰
れたり破損するので、内部の瓶類が割れてします。した
がって、段ボールや厚紙製であっても、上下、左右から
の衝撃や荷重にきわめて強く、内部の瓶類を確実に保護
する容器が要望されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は上記した問題点
を解決するために考案したもので、有底四角筒形状の外
装体と、有底四角筒体の対向する一対の側壁外面に上下
方向に沿って支持片を突設した内枠体と、前記内枠体の
内部上下に配置する緩衝材とを有する瓶類の搬送用紙器
であって、前記内枠体には、対向する一対の側壁外面に
上下方向に沿う支持片を突設し、下端を閉止する底壁の
下側に、前記支持片及び側壁の一部を底壁より下方に延
長するようにして構成した緩衝用脚片を設けるととも
に、上端開口部に幅狭な縮小部を設け、内枠体を組立て
た状態において内部の瓶体の下面を前記底壁の上面に配
置した緩衝材で受け止めるとともに、瓶体の上端を前記
内枠体の内部に配置した縮小部下側の緩衝材で保持し、
前記内枠体を、前記両支持片を外装体の対角線方向に位
置させると共に該支持片の先端を外装体の隅部に当接さ
せて、内枠体を外装体の内部に収納させる様にしてなる
ものである。
【0007】
【作用】本考案は上記したような構成であるので、外装
体と内枠体との二重壁構造となり、しかも内枠体の対向
する一対の側壁外面に上下方向に沿って支持片が突設さ
れ、この支持片を外装体の対角線方向に位置させて内枠
体を外装体の内部に収納した結果、外装体の各側面部に
対し内枠体の各側壁は夫々が斜めの状態に位置すること
になり、外装体の各側面部と内部に収納した内枠体の各
側壁との間に緩衝用の間隙部が形成される。
【0008】また、内枠体の下端部分の外面には、緩衝
用の脚片が下向きに延在する様に突設されて緩衝材が配
置されているため、外装体の底面部と内枠体の底壁との
間にも緩衝用の間隙部が形成される。しかも、内枠体の
上端部分にも縮小部があって間隙部が形成されて、その
下側に緩衝材が配置されている。
【0009】したがって、瓶体を収納した内枠体を外装
体の内部に収納した状態では、外装体の側面部から横方
向に強い衝撃が加えられたとしても、或いは上下方向に
強い衝撃や荷重が作用したとしても、その衝撃や荷重が
上記各間隙部等により内枠体にまで達することはなく、
内枠体の内部の瓶体を確実に保護することができ、破損
することがない。
【0010】内枠体を外装体の内部に収納した状態で
は、左右の縦方向の支持片の先端が外装体の隅部内側に
当接し且つ内枠体の4つの隅角部が外装体の側面部内面
に当接することになるので、内枠体の外装体の内部での
収納状態はきわめて安定している。
【0011】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。先ず段ボール若しくは厚紙製の外装体1は、横断面
が正方形の有底四角筒状であって、四枚の側面部2の下
端に底面部3を形成すると共に、上端にフラップ状の上
面部4を連設した構成である。
【0012】そして、上記外装体1の内部に収納する内
枠体5は段ボール若しくは厚紙により構成するもので、
横断面が正方形で上端が開口する有底四角筒状であっ
て、四枚の側壁6の下端に底壁7を形成し、対向する一
方の側壁6a,6aの外面に上下方向に沿って支持片
8,8を延在させると共に、下端の外面に緩衝用の脚片
9を下向きに突設し、更に上端開口部の下側近傍に幅狭
な縮小部10を形成した構成で、両支持片8の夫々の突
出先端間の長さは、外装体1の対角線方向の長さに等し
く、四枚の側壁6で構成される内枠体5の対角線方向の
長さは、外装体1の側面部2の一辺の長さにほぼ等し
い。
【0013】上記した脚片9は、支持片8及び側壁6a
を底壁7より下方に延長する様にして、及び底壁7の中
央部において下方に延在する延長部7aにより構成す
る。
【0014】内枠体5の上端に形成する縮小部10は、
4つの側壁6の上端部の一部を横方向に切り欠き、内側
に屈曲させて形成するものであり、支持片8の延長方向
とほぼ直行する方向に細長状となっている。
【0015】また、内枠体5の他方の一対の側壁6bの
中央部には円形状に切り抜かれた窓孔11が形成されて
おり、瓶体12を収納した際に、上記瓶体12の上方表
面に貼着したラベルを臨ませて銘柄が確認できるように
なっている。そして、上記窓孔11を切り抜いた緩衝材
13は、内枠体5の内部における瓶体12の上端におい
ては、上記緩衝材13の下面で縮小部10の上端を保持
することにより飛び出しの防止や揺動を防止することが
できる。しかも、上記緩衝材13は瓶体12の上端と下
端に配置してクッション材として利用できるので、瓶体
12の収納状態を安定させることができる。
【0016】上述した構成の内枠体5を構成するには様
々な手段があるが、図4、5、6に示すものはその一実
施例である。
【0017】即ち図示実施例では、段ボール材や厚紙か
らなる2枚の基材14を組合せて内枠体5を構成するも
のであり、図4では上記2枚の基材14を一枚の段ボー
ル等から成形し、図5で示す様に中央で折曲げて2枚の
基材14を重合させ、止め針等で接続して図6で示す様
に折れ線にしたがい折り曲げて組み立てるものであっ
て、使用前には図4または図5で示す様に平坦状にして
積み重ね保存できるものである。
【0018】2枚の基材14は切り込み、折れ線等が同
一の構成であるから、図4での一方の基材14について
説明すると、中央部分に縦方向に位置する側壁6bの両
側縁に山折りで側壁6aが片半部分だけ連続し、この片
半部分の側壁6aの他側縁に谷折りで支持片8が連続し
ている。
【0019】基材14の上端部においては、側壁6bの
中央部分及び支持片8の部分を除いて水平に切り込み1
5が設けられており、この切り込み15よりも上位を内
側に屈曲させて縮小部10を構成する。
【0020】他方の側壁6bの下端には谷折りで底壁7
の片半部分が連続し、この底壁7に更に山折りで脚片9
が連続している。上記脚片9は、その両側端部が支持片
8の下方部分に切り込み16を介して位置している。
【0021】尚、他方の側壁6bと一方の側壁6aとが
連続する部分、一方の側壁6aと支持片8とが連続する
部分には夫々短い切り込み17が適宜間隔で設けられて
いるが、この切り込み17は側壁6a,6bや支持片8
が山折り、谷折りし易く、また折り曲げた部分が直線状
になる様にするためのものである。
【0022】上記した構成の基材14を図4で示す様に
2枚連続した状態で段ボールや厚紙から打ち抜き成形
し、図5で示す様に中央で折り曲げて重ね合わせ、重合
する支持片8を左右において止針18や接着剤で相互に
固定し、図6で示す様に左右の支持片8を近付ける様に
移動して側壁6a,6bや支持片8を折り曲げ、内枠体
5として組み立てるのである。そして、図2、3で示す
様に、支持片8の下端部の左右は4枚が重合している。
【0023】図8、9は、内枠体5を外装体1内に収納
した状態の横断面であり、図8は内枠体5の縮小部10
の部分、図9は高さの途中の部分を示すもので、内枠体
5を外装体1内に収納した状態では、左右の支持片8の
先端が外装体1の隅部内面に当接し、内枠体5の4つの
隅角部は外装体1の側面部2の内面に当接し、しかも瓶
体12の上端の縮径部分が縮小部10及び緩衝材13に
よって上面から押えられて支持されることになる。
【0024】図10は本考案の他の実施例を示すものに
して、対向する2つの辺の長さが他に対向する2つの辺
の長さより倍である横断面長方形状の外装体1に、2つ
の内枠体5を並列させて収納した状態であり、各内枠体
5の支持片8を外装体1の側面部2に対して45度の角
度で斜めに位置させ、隣り合う内枠体の間隙部にはV字
状で縦方向のスペーサ19を収納し、左右の内枠体を安
定させるものである。図10の実施例で説明していない
構成は、前記実施例の構成と同一であるから説明を省略
する。上記実施例であれば、1つの外装体の内部に2つ
の内枠体を収納することができるので、2本の瓶体を梱
包する場合に効果的である。また、外装体の横断面形状
を対向する辺の長さが他に対向する辺の長さの3倍、若
しくは4倍にすることにより、内部に瓶体を納めた3
つ、若しくは4つの内枠体を収納して搬送したり保存す
ることができる。
【0025】以上、本考案を図面の実施例に基づいて説
明したが、本考案は上記した実施例に限定されるもので
はなく、実用新案登録請求の範囲に記載の構成を変更し
ない限りどのようにでも実施することができる。
【0026】
【考案の効果】以上要するに本考案によれば、有底四角
筒形状の外装体と、有底四角筒体の対向する一対の側壁
外面に上下方向に沿って支持片を突設した内枠体と、前
記内枠体の内部上下に配置する緩衝材とを有する瓶類の
搬送用紙器であって、前記内枠体には、対向する一対の
側壁外面に上下方向に沿う支持片を突設し、下端を閉止
する底壁の下側に、前記支持片及び側壁の一部を底壁よ
り下方に延長するようにして構成した緩衝用脚片を設け
るとともに、上端開口部に幅狭な縮小部を設け、内枠体
を組立てた状態において内部の瓶体の下面を前記底壁の
上面に配置した緩衝材で受け止めるとともに、瓶体の上
端を前記内枠体の内部に配置した縮小部下側の緩衝材で
保持し、前記内枠体を、前記両支持片を外装体の対角線
方向に位置させると共に該支持片の先端を外装体の隅部
に当接させて、内枠体を外装体の内部に収納させる様に
してなる。
【0027】したがって、外装体の各側面部と内枠体の
各側壁との間、外装体の底面部と内枠体の底壁との間に
間隙部が形成され、しかも内装体の上端に縮小部が構成
されるので、外装体の側面部或いは底面部に強い衝撃が
加えられても、緩衝されて内枠体の内部の瓶体を確実に
保護することができる。また、瓶体を収納した多数の外
装体を前後左右に配列するとともに、上下に積層して保
管する場合も、内装体の上端の縮小部と下端の脚片とが
荷重を支えたり衝撃を緩衝するので、内部の瓶体を確実
に保護することができる。しかも、上下の緩衝材は、上
下方向の衝撃や荷重に対して内部の瓶体を充分に保護す
るものである。
【0028】また、内枠体を外装体の内部に収納した状
態で、支持片の先端が外装体の隅部に当接し且つ内枠体
の各角部が外装体の側面部内面に当接するので、内枠体
の外装体の内部での収納状態は著しく安定し、瓶体の口
筒は、内枠体の縮小部及び緩衝材によって上方から押え
られているので、瓶体の内枠体の内部での収納状態も安
定させることができ、外装体にどのような方向から衝撃
が作用しても、破損することがない。しかも、内装体
は、縦方向の支持片、下端の脚片及び上端の縮小部を一
体にして一枚の厚紙等を切り抜いたり折れ線を形成して
構成することができるので、連続的に量産可能であるば
かりでなく簡単に組み立てることができるので、実用的
価値の高いものを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す組み立て状態の斜視図
である。
【図2】内枠体の斜め上方からの斜視図である。
【図3】内枠体の斜め下方からの斜視図である。
【図4】基材の展開図である。
【図5】基材を半分に折り曲げた状態の展開図である。
【図6】内枠体の組立て前の状態の平面図である。
【図7】内枠体の組立て状態の正面図である。
【図8】内枠体を外装体に収納した状態の上部の断面図
である。
【図9】内枠体を外装体に収納した状態の下部の断面図
である。
【図10】二つの内枠体を外装体に収納した状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 外装体 2 側面部 5 内枠体 6 側壁 7 底壁 8 支持片 9 脚片 10 縮小部 12 瓶体 13 緩衝材 14 基材

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底四角筒形状の外装体と、有底四角筒
    体の対向する一対の側壁外面に上下方向に沿って支持片
    を突設した内枠体と、前記内枠体の内部上下に配置する
    緩衝材とを有する瓶類の搬送用紙器であって、 前記内枠体には、対向する一対の側壁外面に上下方向に
    沿う支持片を突設し、下端を閉止する底壁の下側に、前
    記支持片及び側壁の一部を底壁より下方に延長するよう
    にして構成した緩衝用脚片を設けるとともに、上端開口
    部に幅狭な縮小部を設け、 内枠体を組立てた状態において内部の瓶体の下面を前記
    底壁の上面に配置した緩衝材で受け止めるとともに、瓶
    体の上端を前記内枠体の内部に配置した縮小部下側の緩
    衝材で保持し、前記内枠体を、前記両支持片を外装体の
    対角線方向に位置させると共に該支持片の先端を外装体
    の隅部に当接させて、内枠体を外装体の内部に収納させ
    る様にしてなる瓶類の搬送用紙器。
  2. 【請求項2】 内枠体の支持片を外装体の側面に対して
    45度の角度で斜めに位置させて、複数の内枠体を外装
    体内に収納した請求項1に記載の瓶類の搬送用紙器。
JP1993025922U 1993-04-21 1993-04-21 瓶類の搬送用紙器 Expired - Lifetime JPH0748510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025922U JPH0748510Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 瓶類の搬送用紙器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993025922U JPH0748510Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 瓶類の搬送用紙器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678226U JPH0678226U (ja) 1994-11-04
JPH0748510Y2 true JPH0748510Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=12179279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993025922U Expired - Lifetime JPH0748510Y2 (ja) 1993-04-21 1993-04-21 瓶類の搬送用紙器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748510Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115010B2 (ja) * 2012-02-17 2017-04-19 花王株式会社 スペーサ
JP7104535B2 (ja) * 2018-03-23 2022-07-21 朝日印刷株式会社 中枠と中枠付き包装用箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588954U (ja) * 1978-12-14 1980-06-19
JPS5626656U (ja) * 1979-08-06 1981-03-12
JPS5923732U (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 日本真空技術株式会社 回転式イオン注入装置に於けるウエハ取付装置
JPH079774Y2 (ja) * 1990-09-26 1995-03-08 株式会社ヤマモン 紙製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678226U (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474473B2 (en) Shipping and display container for bottles
EP1047604A1 (en) Double panel boxes
JPH05338642A (ja) 段ボール製パッキン
KR102088108B1 (ko) 외부 충격에 대해 완충 기능을 갖는 포장상자
US6685026B1 (en) One-piece container with integral internal cushioning supports
JP2008254752A (ja) 商品包装体
JP2002321728A (ja) 瓶用包装箱
JPH0748510Y2 (ja) 瓶類の搬送用紙器
US3923235A (en) Protective carton
WO2006112319A1 (ja) 中仕切り及び瓶用包装構体
WO2008058346A1 (en) A container
US7083048B2 (en) Display assembly
JP3223214U (ja) 緩衝用中仕切と包装箱
JP2020100430A (ja) 梱包材
JPH0245133Y2 (ja)
CN211033743U (zh) 一种包装箱
JP3056639B2 (ja) 包装箱
JP2008074460A (ja) 商品包装体
JP3098852U (ja) 一升瓶6本入ダンボール箱の搬送時における瓶底部破損防止かぶせ箱
JP2001348069A (ja) 段ボール緩衝部材
JP3056838U (ja) L型クッション体
US20010027931A1 (en) Transport packing for fragile goods
KR200306209Y1 (ko) 포장박스용 완충재
JPH0354012Y2 (ja)
JP2004131125A (ja) 個包装箱