JPH074808A - ウエブ冷却装置 - Google Patents

ウエブ冷却装置

Info

Publication number
JPH074808A
JPH074808A JP6093572A JP9357294A JPH074808A JP H074808 A JPH074808 A JP H074808A JP 6093572 A JP6093572 A JP 6093572A JP 9357294 A JP9357294 A JP 9357294A JP H074808 A JPH074808 A JP H074808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
liquid
roller
cooling
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589697B2 (ja
Inventor
Dale H Jackson
ヒート ジャクソン デール
Robert R Murray
リチャード マレー ロバート
Eugene J Bergeron
ジョン バーガロン ユージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH074808A publication Critical patent/JPH074808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589697B2 publication Critical patent/JP3589697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0476Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/02Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by dampening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温のウエブを冷却するための、蒸発の潜熱
を使用したウエブ冷却装置を提供すること。 【構成】 ウエブ乾燥機通過後の高温のウエブが、液体
供給ローラを通過し、ウエブより低温の液体を高温ウエ
ブに供給し、ウエブから液体が蒸発することにより、ウ
エブが冷却される様に成っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウエブ冷却装置に関する
もので、特に潜熱を利用したウエブの冷却装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術のウエブ冷却装置では伝導ある
いは対流を介して冷却してきたが、どちらの場合にも冷
却速度が速すぎる、あるいは遅すぎるために、コスト的
にも無駄な経費がかかり、また製品の品質においても、
そのような冷却によってウエブが光沢を失う、さらに連
続的な溶剤蒸発からスモークが生じるといった問題が避
けられなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ウエ
ブを冷却するのに、伝導や対流よりむしろ主に液体の蒸
発を用いることによって従来技術の問題点を克服し、さ
らにウエブに適度な湿気を含ませて、ウエブの収縮や変
形さらにウエブ中の静電気を最小限に抑さえることであ
る。
【0004】ウエブをオフセット乾燥機で乾燥させ、湿
度を2%まで低め、その後、室内の空気から水分を吸収
し湿度を4から6%までに戻す。この方法は、本発明が
提供するような、より利用しやすい水分や他の液体源が
存在すると、さらに容易に達成できる。
【0005】また、本発明の主な目的は、高温のウエブ
を冷却するための装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決した本発
明によれば、ウエブ乾燥機を通過した後の高温のウエブ
が、液体供給ローラを通り、液体をウエブの片面あるい
は両面に作用させ、ウエブの片面あるいは両面から液体
が蒸発することにより、ウエブが冷却されるようになっ
ている。
【0007】本発明の一実施態様によれば、乾燥機に近
接したエンクロージャーがあり、乾燥機からの高温のウ
エブがそのエンクロージャー内を通るようになってい
る。このエンクロージャー内には、挟みローラ、支持ロ
ーラ、液体供給ローラ、および冷却ローラが設けられ、
このウエブがそれぞれを通る。
【0008】本発明の重要な点および特徴は、ウエブよ
り低温の、例えば水などの液体を、ウエブに作用させる
冷却プロセスを用いて、ウエブを冷却することである。
液体温度と相対するウエブの温度により、冷却剤を蒸発
させて、その結果の蒸発潜熱を利用している。
【0009】
【実施例】本発明の他の目的と付随する利益の多くは、
添付図面と併せてこれからの詳細な説明を参照すること
によって、容易に理解しやすいものとなろう。なお、図
面中の同一参照番号は、類示部分を示すものである。
【0010】図1は、高温ウエブ16の両面に水を作用
させ、ウエブの蒸発プロセスによってウエブの冷却を行
う作用装置10の平面図である。エンクロージャー12
がウエブ乾燥機14に接して横並びに配列され、垂直方
向に縦並びに配列された多くの構成成分を内部に含んで
いる。この構成成分について詳しく説明する。高温ウエ
ブ16は、ウエブ乾燥機14のスロットホール18を通
って、エンクロージャー12に内部に入る。エンクロー
ジャー内で、ウエブはまず、挟みローラ20、および支
持ローラ22の間を通る。続いて、高温ウエブ16は液
体供給ローラ24を通る。液体供給ローラ24は、受け
皿27および供給タンク29を含む液体リザーバー26
と連通し、液体供給ローラ24の表面とウエブ16の片
面16aを濡れた状態に保つ。その後、ウエブ16は、
もうひとつの液体供給ローラ28を通る。液体供給ロー
ラ28は、受け皿33および供給タンク35を含む液体
リザーバー30と連通し、液体供給ローラ28の表面と
ウエブ16のもう一方の片面16bを濡れた状態に保
つ。以下の図面において、液体リザーバーといった場
合、それは受け皿および供給タンクも含むものである。
ウエブ16は、冷却ローラ31を通って、エンクロージ
ャー12からでる。このようにして、エンクロージャー
内において、蒸発プロセスにより、高温ウエブ16の両
面に冷却が施される。モータ32、34は、液体供給ロ
ーラ24、28をそれぞれ駆動する。
【0011】ウエブに作用する液体の量は、ローラの回
転速度、ローラの表面特性、そのローラに種々の模様が
刻まれているかあるいは平滑であるか、そしてローラが
ウエブの通る方向に回転するかあるいはウエブの通る方
向と逆に回転するかによって、種々に変わる。さらにま
た、ローラからウエブに作用される液体の量は、ウエブ
の移動速度に相対するローラ直径、およびリザーバー内
の液体レベルによって、変化する。
【0012】図2は、高温ウエブ16に、液体供給ロー
ラ24から、冷却液体36を作用させている状態を示す
図であるが、これらの構成要素に対応するすべての参照
番号は、すでに説明ずみのものである。液体供給ローラ
24上の低温の液体36はすぐに、高温ウエブ16との
接触部分39において、沸点領域38まで上昇し、蒸発
プロセスが高温ウエブ16の冷却を引き起こすことによ
り、高温ウエブ16によって部分的に吸収される。液体
36の一部は、液体リザーバー26(図1)に再導入す
る戻り液40として、液体供給ローラ24に残る。液体
36の少量の一部が、蒸発ポイント42のところで、高
温ウエブ16の表面に残り、蒸発冷却プロセスの一部と
して蒸発されて、ウエブをポイント16cのところで低
温にする。
【0013】液体供給ローラ24上に残りその後戻り液
40になる液体36の一部は、通常、液体リザーバー2
6より高温であるため、そのままでは、戻り液40が導
入される液体リザーバー26内で許容されない程度の高
温になってしまう。そこで、液体リザーバー内を適温に
保つために、例えば、定期的にもしくは連続的に付加用
冷却液体を添加する、あるいは、受け皿やタンクもしく
は供給ローラにおいて熱交換器を用いるなどの手段を適
用すればよい(図示せず)。
【0014】図3はウエブと液体の接触部分39の温度
状態および熱の動きを示す、図2と同様の図であるが、
これらの構成要素に対応するすべての参照番号は、すで
に説明ずみのものである。T1からT8は、高温ウエブ
16に沿ったポイント16cに至るまでの温度勾配を示
し、この間にウエブが蒸発プロセスによって冷却され
る。T1は最高温度でT8は最低温度である。T4は蒸
発温度を示すもので、T1からT3より低い。ウエブ内
の比較的短い距離でも、その温度変化は大きい。温度曲
線T1からT8は、ウエブ16の両側の正確な温度差を
示している。温度曲線T1からT8を横切る44aから
44nまでの線は、ウエブ16内および液体36内に入
っていく熱の動きを示したものである。
【0015】図4は、高温ウエブ16が冷却液体36内
に入ることによってウエブの温度と流体の温度が均等す
るまでの状態を示すグラフで、これらの構成要素に対応
するすべての参照番号は、すでに説明ずみのものであ
る。表1は、図4の横軸における時間変化に対するウエ
ブの状態を表したものである。
【0016】 表 1 時間 ウエブの状態 0−t1 ウエブはローラと接触する前の位置にある。
【0017】 t1−t2 ウエブは溶液の蒸発温度(Tv)まで冷却される。
【0018】 t2−t3 ウエブは溶液蒸発により熱を奪われる。
【0019】 t3−t4 液体への熱の動きによってウエブと流体の温度が均等にむかう。
【0020】また、図4のグラフの縦軸の記号の意味
は、下記のとおりである。
【0021】 Thot 高温ウエブの温度 Tv 溶液の蒸発温度 Tcold ウエブの冷却後の温度 Tliquid 冷却液の温度 本発明による装置の作用形式について説明する。
【0022】図5は本発明の内容を示唆する使用例とし
て、ウエブ52が内部を通っている乾燥機50の断面図
を示したものであるが、本発明はこの例によって限定さ
れるものではない。ウエブ52は、スロット56を通っ
て乾燥室54に入る。ウエブ52を加熱したり浮揚させ
たりするための通常の空気が、ウエブ52の両側に対向
して配置されたエアーバー58aから58nおよび60
aから60n上の一連のプリナム(空気の充満した空
間)62と72から、供給される。空気によるウエブの
浮揚方法は、従来から知られたものである。ウエブがこ
の乾燥室内を通る際の水平線に対する傾きは、垂直から
水平までどの角度であってもよい。この図では、プリナ
ム62の天井部分が水平を保てるような角度になってい
る。空気支持転向部材64により、ウエブ52の進む方
向はほぼ180度向きを変える。ウエブはエアバーから
の空気流とウエブにおける引っ張り力から生じた圧を受
けて、エアーバー58aから58nおよび60aから6
0nから、ある位置をとる。エアバーからの空気は、加
熱されて、ウエブを加熱し続け、同時にウエブの両側か
ら蒸発する溶剤を取り除く。この設計においては、エア
バーとウエブの間で負の圧が発達しないように配慮され
て、したがって、ウエブをエアバーから突き放すよりむ
しろ、エアバーに対してウエブを引き下ろすようになっ
ている。この技術も従来より知られたものである。こう
してウエブ52は、エアーバー66aから66nおよび
68aから68n上の対向しあうプリナム72と74の
間を通って、第二の転向部材70まで通っている。プリ
ナム62と72は、エアーバー58aから58nとエア
ーバー60aから60nに空気を供給し、共に端部62
aと72aのところで最大断面、端部62bと72bの
ところで最小断面を有している。このようにして、単一
のブローワーからの出力を、ウエブ乾燥機50の一端に
おいて、プリナム62とプリナム72の上下のセットに
接続することができるようになっており、さらに前述の
プリナムのセットを逆向きにした同一のプリナム74と
プリナム76の上下のセットのために第二のブローワー
を乾燥機のもう一方の端部に設置する。さらにプリナム
のセットをこのような組み入れ方法で加えていけば、乾
燥機の高さを効率的に活かして、ウエブの通路を長くす
ることができる。転向部材78は、最下のプリナム76
の出口端部に位置しており、この部材により、ウエブの
通路は、ほぼ90度、ほとんど垂直に曲げられる。転向
部材78は、転向部材64や第二の転向部材70と同様
の機能をもつように設計されているが、ウエブ通路を転
向させる角度だけが異なる。全体的にみた乾燥室54の
高さは、一組のプリナム62と72、もう一組のプリナ
ム74と76を対向し合う配置にすることで最小化でき
る。このとき、プリナムによって供給される浮揚エアー
バーからの空気流の均一化が進む。二つのプリナムを個
別に押圧すると、そこからの空気によって、転向部材6
4と転向部材70の間があくので、ウエブの両側圧力の
均衡は正確には維持できない。また、エアーバーの設置
距離が広がり、空気供給が減少するので、ウエブはエア
ーバーに触れることなく進むことになる。したがってこ
の部分では、蒸気の洗浄とウエブの加熱が減ってしま
う。このような性能的減少は、180度ずつ二回の転向
を行っていることにより乾燥機の長さをほぼ半分にして
いるため、設計トレードオフ上ではそれほど重要な問題
とはならない。しかし、この通路内で行われる加熱およ
び洗浄は、全長をさらに短くするうえで奨励され、当然
行われるべきものである。
【0023】ローラ84および86は、受け皿88およ
び90からウエブ52に対して、制御された温度下で、
水あるいは他のコーティング剤のような液体が均一に作
用するように、配置されている。二つ以上のローラおよ
び受け皿がこの部分で使用できる。乾燥装置を高くした
り、転向部材78のところでウエブを持ち上げたりする
ことによって、追加のローラ用の垂直方向のスペースが
できる。ローラ作用装置により液体が作用すると、その
液体の蒸発により、ウエブ温度が下がる。本発明におい
ては、作用上の目的は、ウエブが溶剤が蒸発する温度よ
り低温でこのエンクロージャーから出ることである。オ
フセット印刷インクの場合、この温度はおよそ華氏17
0度(摂氏77度)である。冷却ローラ92は、ウエブ
と接触する。さらにこのプロセスを本装置を介して進め
るために、ウエブを転向させる。ローラ92はまた、循
環している内部流体によって冷却される。こうして、ウ
エブが接触するローラ表面の温度を一定に保っている。
ローラ92は続いて、ウエブからの熱を伝導してさらに
温度が下がる。これまでの処理工程で、ウエブにはしわ
ができてしまう可能性があったが、このローラ92とそ
の回りのラップの直径が十分大きいので、しわは伸ばさ
れる。この機械全体としてみると、冷却ローラや供給ロ
ーラを別々に設けていないので、これらを収める装置
も、さらにそのフロアースペースも必要ない。この態様
における本発明を成すいくつかの要素は、本発明を成す
プロセスあるいはその装置いずれかについての主要操作
を省かなければ、個別に適用することも可能である。
【0024】図6は、ウエブ乾燥機152と共に使用す
る、ウエブ冷却装置150の作動を示したものである。
ウエブ乾燥機152は、複数の支持脚156aから15
6nに支持された乾燥機エンクロージャー154を含ん
でいる。複数の上部ドア158aから158nが側面に
沿って一列に配列され、同一のヘッダー引込システム1
60が、乾燥機エンクロージャー154の下面に備えら
れている。バーナー燃焼エアーファン161および16
2が乾燥機エンクロージャー154の上側に取付けら
れ、ダクトシステム164、166および168を介し
て、乾燥機エンクロージャー154の後側に取付けられ
たバーナーに燃焼空気を供与している。爆発換気アクセ
スドア170aから170nが、乾燥機エンクロージャ
ー154の底部、後側、左右の端部に配置されている。
遷移室172が、ウエブ乾燥機152とウエブ冷却装置
150の間に設置されている。遷移室172は、ウエブ
174が通過すると、溶剤の残留物を含有するが、これ
は公知の方法で排出できる。アクセスドア176が遷移
室172に取付けられている。赤外パイロメーター17
7、178、および180が、乾燥機エンクロージャー
154やウエブ冷却装置エンクロージャー182に設置
され、ウエブ174が乾燥機エンクロージャー154か
らウエブ冷却装置150を通過するときの、温度を測定
する。モータ184は回転させながら上方冷却ローラ1
86と下方冷却ローラ188および図7に示した他の構
成成分を駆動する。上方および下方の液体供給ローラ1
90および192は、液体をウエブ174に作用させる
ために、前述したようなリザーバーを含み、冷却ローラ
186と188の間に一列に配列されている。
【0025】図7は、ウエブ冷却装置150を示したも
のである。エンクロージャー182上およびその回りに
種々の構成成分取付けられ、エンクロージャー182
は、上方冷却ローラ186、冷却挟みローラ194、下
方冷却ローラ188、上方液体作用装置196、下方液
体作用装置198を含んでいる。駆動モータ184がエ
ンクロージャー182の最上部に固定され、駆動ベルト
200を有している。この駆動ベルト200は、クラッ
チ装置202、固定テンションホイール204、下方冷
却ローラ188、調整可能なアイドラープーリー20
6、および上方冷却ローラ186を通る。また、ベルト
201が、クラッチ装置202と冷却挟みローラ194
の間に、駆動プーリー208および210上に、掛けら
れている。
【0026】上方液体作用装置196は、枢軸アーム2
12に取付けられた液体供給ローラ190を含む。液体
供給ローラ190は、リザーバー214内に配置されて
いる。図面を判り易くするために、リザーバータンクは
図示していない。空気圧シリンダ216は、枢軸ポイン
ト220に関してリンク機構218を機能させて、枢軸
アーム212と液体供給ローラ190を横方向に動かし
調節して、濡れた液体ローラが、冷却ローラ186と1
88の間を通過する暖かいウエブ174に、押圧接触で
きるようにする。下方の作用装置も機能および設計にお
いて同様で、枢軸アーム222に取付けられた液体供給
ローラ192、リザーバー224、空気シリンダー22
6、リンク機構228、および、枢軸ポイント230を
含む。上方ドア232および下方ドア234により、フ
レームワークキャビネットの内部と通じている。
【0027】例;適正な液体温度は典型的には華氏80
度(摂氏27度)あるいはそれ以下である。ウエブから
の熱を供給ローラ190および192に伝達させること
が必要である。供給ローラ190および192が暖かく
なりすぎると、インクはウエブ174から出て供給ロー
ラ190および192に付着する。供給ローラ190お
よび192の限界温度はインク剤によって変わるが、普
通はおよそ華氏140度(摂氏60度)である。
【0028】供給ローラ190および192に行くまで
のウエブの温度は、典型的には華氏240から325度
(摂氏116から163度)である。二つの供給ローラ
とそれに続く冷却ローラを通過した後のウエブは、前述
したように、およそ華氏170度(摂氏77度)以下で
なければならない。
【0029】液体レベルの変動によりウエブに作用する
液体量が変化するので、リザーバー214および224
には液体の連続供給が必要である。連続供給のための典
型的な手段は、流れを拡散するバッフルを介して液体を
リザーバーに排出するポンプを用いて、過剰量の液体を
供給することである。過剰の液体が堰やスタンドパイプ
を越えて受け皿からあふれて、例えばタンクのようなメ
インリザーバーに戻って、ポンプに供給される。このタ
ンクは、例えばフロート弁やエレクトロニックレベルセ
ンサーおよびソレノイドバルブなどを用いて、連続操作
または回分操作によって補充できる。熱交換機を用い
て、あるいは冷却液体を十分な量の暖かい液体に変え
て、上述したような要求温度を維持する。リザーバーシ
ステムの受け皿からタンクに戻る液体に、紙繊維や濃縮
インク溶剤オイルが含まれていてる場合もあるが、これ
らは、循環する前に濾過しておくほうが好ましい。
【0030】例えば56インチ(22センチメートル)
の幅の機械に対しては、供給ローラの直径は4インチ
(1.6センチメートル)である。直径の大きさは厳密
なものではないが、ウエブのたわみに抗するために適切
な大きさ、ウエブから受け皿までに適度な隙間を与える
ために十分な半径、ウエブに過剰なたわみや無理な力が
かからずに好ましい接触域を与えるために十分な半径、
および、機械的配置を可能とする物理的大きさこれらを
妥協したものとなる。これから、実際の大きさはおよそ
3から6インチ(1.2から2.4センチメートル)と
なる。
【0031】この態様においては、リザーバー受け皿2
14および224における液体レベルは、供給ローラ1
90および192の直径の約1/4から1/3にあたる
部分が液体中に確実に浸かることができる程度の深さを
有するが、説明上の具体例であって、本発明を液体レベ
ルの深さによって限定しようとするものではない。液体
レベルは、液体漏れ防止のために密閉する必要なしに、
ローラのジャーナル(軸首部)が受け皿より上の部分に
なる、しかもローラから液体に熱伝達するための適切な
表面域を維持できる深さである。リザーバーの受け皿の
全体積は、リザーバーがローラ190および192と共
に動いてウエブと接合するので、重量を最小化するため
にも小さくなければならない。体積が小さいと、液体循
環がはかどり、液体とローラの均一温度を維持できる。
液体のレベルは、液体膜がローラ上にある時間や距離に
影響し、従って液体がウエブに作用するときの液体膜の
厚みにも影響する。このことから、液体レベルを一定に
することが重要なのである。
【0032】一例をあげれば、実験中、55rpmの回
転速度で、3000fpm(914メートル/分)で進
むウエブに、十分な液体を作用させる。ローラの速度は
ウエブの速度に対して所定のパーセンテージとなるよう
に制御されている。最大液体作用量は、最終ウエブの湿
度によって決まる。ウエブ湿度が高くなると、一般的に
は、印刷ラインでのフォルダー部分の取り扱いがしやす
くなるが、過剰な湿度はフォルダーのカット上で問題を
引き起こす。残りのプロセスで可能な限り回転速度を速
くするのが好ましい。ウエブが1000fpm(305
メートル/分)以下の速度になったとき、供給ローラと
ウエブは離れる。
【0033】変化実施例の説明 図8は、第1の変化実施例における、ウエブ冷却装置2
40および乾燥機242を示したもので、乾燥機242
内では、水平に並んで互いに入れ違いに対向しあうエア
バー246の間を、ウエブ244が縫うように横方向に
通される。その後ウエブ244は、ウエブ冷却装置24
0によって冷却される。
【0034】図9は、第2の変化実施例における、ウエ
ブ冷却装置250および乾燥機252を示したもので、
乾燥機252内では、垂直に並んで互いに入れ違いに対
向しあうエアバー256の間を、ウエブ254が縫うよ
うに縦方向に通される。その後ウエブ254は、ウエブ
冷却装置250によって冷却される。
【0035】図10は、第3の変化実施例における、ウ
エブ冷却装置260および乾燥機262を示したもの
で、乾燥機262内では、水平に並んで互いに入れ違い
に対向しあう上方エアバー266と下方エアバー268
の二組が設けられ、ウエブ264がそれら二組のエアバ
ーの間を縫うように横方向に、転向部材270および2
72で向きを変えながら通される。その後ウエブ264
は、ウエブ冷却装置260によって冷却される。
【0036】図11は、第4の変化実施例における、ウ
エブ冷却装置273および乾燥機274を示したもの
で、乾燥機274内では、垂直に並んで互いに入れ違い
に対向しあう左方エアバー278と右方エアバー280
の二組が設けられ、ウエブ276がそれら二組のエアバ
ーの間を縫うように縦方向に、転向部材282および2
84で向きを変えながら通される。その後ウエブ276
は、ウエブ冷却装置273によって冷却される。
【0037】本発明に対して、ここに示された発明の範
囲を離れることなく、種々の変化実施例が可能である。
【0038】
【発明の効果】伝導や対流よりむしろ主に液体の蒸発を
用いることによって、適度の冷却速度が得られ、コスト
的に有利である。そして、ウエブが光沢を失うといった
品質上の問題、さらに連続的な溶剤蒸発からスモークが
生じるといったプロセス上の問題がなくなった。
【0039】また、ウエブに適度な湿気を含ませたた
め、ウエブの収縮や変形さらにウエブ中の静電気を最小
限に抑さえることができた。
【0040】システム的にみると、冷却ローラや供給ロ
ーラを乾燥機と別にあらためて設けていないので、これ
らを収める装置も、さらにそのフロアースペースも必要
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体作用装置を示す平面図。
【図2】高温のウエブに冷却液体を作用させている状態
を示す図。
【図3】ウエブと液体の接触部分の温度状態および熱の
動きを示す、図2と同様の図。
【図4】ウエブの温度と流体の温度の均等化を示すグラ
フ。
【図5】ウエブが内部を通過している作動中の乾燥機を
示す断面図。
【図6】ウエブ乾燥機およびウエブ冷却装置を示す図。
【図7】ウエブ冷却装置を示す図。
【図8】ウエブ冷却装置と乾燥機の第1の変化実施例を
示す図。
【図9】ウエブ冷却装置と乾燥機の第2の変化実施例を
示す図。
【図10】ウエブ冷却装置と乾燥機の第3の変化実施例
を示す図。
【図11】ウエブ冷却装置と乾燥機の第4の変化実施例
を示す図。
【符合の説明】
10 液体作用装置、 12 エンクロージャー、 1
4 ウエブ乾燥機、16 高温ウエブ、 16a,16
b ウエブの片面、 18 スロットホール、 20
挟みローラ(冷却)、 22 支持ローラ(冷却)、
24,28液体供給ローラ、 26,30 液体リザー
バー、 27,33 受け皿、 29,35 供給タン
ク、 31 冷却ローラ、 32,34 モーター、
36冷却液体、 38 沸点領域、 39 接触部分、
40 戻り液、 42蒸発ポイント、 44aから4
4n 熱の動き、 50 乾燥機、 52 ウエブ、
54 乾燥室、 56 スロット、 58aから58
n、60aから60n,66aから66n,68aから
68n エアーバー、 62,72,74,76 プリ
ナム、 62a,62b,72a,72b プリナム端
部、 64空気支持転向部材、 70,78 転向部
材、 84,86 ローラ、 88,90 受け皿、
92 冷却ローラ、 150 ウエブ冷却装置、 15
2 ウエブ乾燥機、 154 乾燥機エンクロージャ
ー、 156aから156n 支持脚、 158aから
158n 上部ドア、 160 ヘッダー引込システ
ム、161,162 バーナー燃焼エアーファン、 1
64,166,168 ダクトシステム、 170aか
ら170n 爆発換気アクセスドア、 172 遷移
室、 174 ウエブ、 176 アクセスドア、 1
77,178,180赤外パイロメーター、 182
ウエブ冷却装置エンクロージャー、 184モータ、
186 上方冷却ローラ、 188 下方冷却ローラ、
190上方液体供給ローラ、 192 下方液体供給
ローラ、 194 冷却挟みローラ、 196 上方液
体作用装置、 198 下方液体作用装置、 200
駆動ベルト、 201 ベルト、 202 クラッチ装
置、 204 固定テンションホイール、 206 調
整可能アイドラープーリー、 208,210 駆動プ
ーリー、 212,222 枢軸アーム、 214,2
24 リザーバー、216,226 空気圧シリンダ、
218,228 リンク機構、 220,230 枢
軸ポイント、 232 上方ドア、 234 下方ド
ア、 240,250,260,273 ウエブ冷却装
置、 242,252,262,274 乾燥機、 2
44,254,264,276 ウエブ、 246,2
56エアバー、 266 上方エアバー、 268 下
方エアバー、 270,272,282,284 転向
部材、 278 左方エアバー、 280 右方エアバ
フロントページの続き (72)発明者 ロバート リチャード マレー アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 マッドバリーモス レーン 17 (72)発明者 ユージン ジョン バーガロン アメリカ合衆国 ニューハンプシャー州 ストラートハム モントローズ ドライヴ 48

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエブ冷却装置において、(a) 液体
    供給ローラが設けられており、(b) 高温ウエブが前
    記液体供給ローラを通過させられるようになっており、
    (c) 前記高温ウエブが冷却ローラを通過させられ、
    これによって、前記ウエブを冷却するための蒸発処理が
    行なわれるようになっていることを特徴とする、ウエブ
    冷却装置。
  2. 【請求項2】 紙の外観あるいは品質もしくは紙に施さ
    れた画像を高めるための液体が供給されるようになって
    いる、請求項1記載のウエブ冷却装置。
  3. 【請求項3】 ウエブ冷却装置において、(a) リザ
    ーバー内に第一の液体供給ローラが設けられており、
    (b) 高温ウエブが前記第一の液体供給ローラを通過
    させられて、ウエブの一方の片面が濡らされるようにな
    っており、(c) リザーバー内に第二の液体供給ロー
    ラが設けられており、前記高温ウエブが前記第二の液体
    供給ローラを通過させられて、ウエブの他方の片面が濡
    らされ、これによって、蒸発処理により前記高温ウエブ
    の両面に冷却が施されるようになっていることを特徴と
    する、ウエブ冷却装置。
  4. 【請求項4】 紙の外観あるいは品質もしくは紙に施さ
    れた画像を高めるための液体が供給されるようになって
    いる、請求項3記載のウエブ冷却装置。
JP09357294A 1993-04-30 1994-05-02 ウエブ冷却装置 Expired - Fee Related JP3589697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5613693A 1993-04-30 1993-04-30
US08/056136 1993-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074808A true JPH074808A (ja) 1995-01-10
JP3589697B2 JP3589697B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=22002406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09357294A Expired - Fee Related JP3589697B2 (ja) 1993-04-30 1994-05-02 ウエブ冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471847A (ja)
EP (1) EP0627311B1 (ja)
JP (1) JP3589697B2 (ja)
AT (1) ATE168324T1 (ja)
DE (2) DE59406437D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE168324T1 (de) * 1993-04-30 1998-08-15 Heidelberger Druckmasch Ag Bahnkühlungsvorrichtung
JP2970987B2 (ja) * 1994-03-18 1999-11-02 株式会社コムテック 印刷用紙の紙面拭き取り装置
US5669158A (en) * 1994-03-22 1997-09-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method for cooling a web
DE4431252B4 (de) * 1994-09-02 2004-01-29 V.I.B. Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken einer Materialbahn
US5571564A (en) * 1995-03-20 1996-11-05 Advance Systems, Inc. Apparatus and method for preventing ink resoftening on a printed web as the web travels over a chill roll
US6207020B1 (en) * 1998-05-12 2001-03-27 International Paper Company Method for conditioning paper and paperboard webs
DE19901801C2 (de) * 1999-01-19 2003-12-11 Baldwin Germany Gmbh Vorrichtung zum Konditionieren einer Papierbahn
DE19918130A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Heidelberger Druckmasch Ag Kühl- und Befeuchtungseinheit für Rotationsdruckmaschinen
DE19918669A1 (de) 1999-04-23 2000-10-26 Heidelberger Druckmasch Ag Trockner mit integrierter Kühleinheit
DE19929843A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Baldwin Grafotec Gmbh Oberflächen-Behandlungsvorrichtung
EP1201429B1 (de) 2000-10-24 2012-06-27 Goss Contiweb B.V. Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen einer Materialbahn
DE10231598A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zum Wiederbefeuchten einer Warenbahn
US7125473B2 (en) * 2003-09-12 2006-10-24 International Paper Company Apparatus and method for conditioning a web on a papermaking machine
JP2007307889A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Komori Corp 印刷機のウェブ検出装置
JP4901395B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-21 富士フイルム株式会社 塗布膜の乾燥方法
DE102007003727B4 (de) * 2007-01-25 2009-06-18 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Bahnlaufregelung
CA2676814C (en) 2007-03-23 2014-08-12 Megtec Systems, Inc. Web coating applicator with cooling and material recovery
EP2876206B2 (en) * 2013-11-21 2023-03-01 Valmet Technologies, Inc. Method for producing fiber webs and production line for producing fiber webs
US9938614B2 (en) 2016-06-17 2018-04-10 Eastman Kodak Company Air skive with vapor injection

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2157388A (en) * 1937-01-22 1939-05-09 Interchem Corp Method of printing and setting a printing ink
US2241554A (en) * 1937-12-23 1941-05-13 Int Paper Co Apparatus for manufacturing paper
US2661669A (en) * 1951-02-14 1953-12-08 Beckett Paper Company Process and apparatus for avoiding curl in machine-made paper
US2998327A (en) * 1957-09-20 1961-08-29 Samcoe Holding Corp Method and apparatus for moistening fabric
US3198199A (en) * 1964-02-10 1965-08-03 Herman J Schultz Apparatus for dampening a printed web
CH467159A (de) * 1968-03-13 1969-01-15 Baker Perkins Ltd Westwood Wor Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung einer Papierbahn
US3948721A (en) * 1974-09-03 1976-04-06 Winheim Karl H Method and apparatus for wetting the web in paper making machines
US4359873A (en) * 1981-06-29 1982-11-23 Owens-Corning Fiberglas Corporation Cooling asphaltic strip material
DE3207463C2 (de) * 1982-03-02 1985-02-28 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen und anschließendem Kühlen von insbesondere nach dem Offsetdruckverfahren bedruckten Warenbahnen
DE3241117A1 (de) * 1982-11-06 1984-05-10 Automation für grafische Technik AG, 4005 Meerbusch Verfahren zur abkuehlung einer in einer druckmaschine bedruckten materialbahn sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPS6120655A (ja) * 1984-07-06 1986-01-29 Ube Ind Ltd 金型用ガス排出装置を用いた金型への離型剤噴霧方法
FI72768B (fi) * 1984-11-30 1987-03-31 Waertsilae Oy Ab Nerkylning av pappersbana i superkalander.
JPS61206655A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Dainippon Printing Co Ltd オフセツト印刷機用乾燥装置
US4646540A (en) * 1985-11-22 1987-03-03 Owens-Corning Fiberglas Corporation Cooling section for continuous web material impregnated with hot liquid
US4689895A (en) * 1986-02-28 1987-09-01 Thermo Electron-Web Systems, Inc. Evaporative-cooling apparatus and method for the control of web or web-production machine component surface temperatures
US4763424A (en) * 1986-02-28 1988-08-16 Thermo Electron-Web Systems, Inc. Apparatus and method for the control of web or web-production machine component surface temperatures or for applying a layer of moisture to web
US4702015A (en) * 1986-02-28 1987-10-27 Thermo Electron - Web Systems, Inc. Evaporative-cooling apparatus and method for the control of web or web-production machine component surface temperatures
US5121560A (en) * 1990-12-19 1992-06-16 Advance Systems, Inc. Apparatus and method for cooling a printed web
ATE168324T1 (de) * 1993-04-30 1998-08-15 Heidelberger Druckmasch Ag Bahnkühlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
ATE168324T1 (de) 1998-08-15
US5471847A (en) 1995-12-05
DE59406437D1 (de) 1998-08-20
EP0627311A1 (de) 1994-12-07
EP0627311B1 (de) 1998-07-15
DE4414663A1 (de) 1994-11-03
JP3589697B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074808A (ja) ウエブ冷却装置
US4247990A (en) Method for controlling the moisture content of a web of sheet material
JP2755758B2 (ja) シートウェブに光沢を付与する方法
US5778555A (en) Apparatus for drying and smoothing a fibre web
US3791049A (en) Drying methods with moisture profile control
US7897075B2 (en) Calender gap control
US6282811B1 (en) Method of and device for thermal treatment of a continuous product web by blowing of steam
US20020100184A1 (en) Conditioning device to change the moisture content of printing stock
JPH074927B2 (ja) 印刷機用のインキつぼ
CA2676814C (en) Web coating applicator with cooling and material recovery
US1656853A (en) Paper machinp
JPH04226760A (ja) 冷却ローラー装置
US4485571A (en) Hot air recovery system for a laundry mangle
EP0328503A2 (en) Method for regulating the temperature of an adjustable-temperature and variable-crown roll and a temperature-regulation system intended for carrying out the method
US3084449A (en) Method and apparatus for producing air-cooled carbon-coated paper
KR200171988Y1 (ko) 날염포용 증열기
JPH11240126A (ja) 凝縮防止ガード
JPH11334038A (ja) 巻取紙上のマ―キングを低減する装置および巻取紙を処理する方法
FI82104B (fi) Vals eller cylinder foer en pappersmaskin eller foer en efterbehandlingsmaskin foer papper.
JPS60964A (ja) 印刷紙の乾燥装置
US6231724B1 (en) Thermal-distortion-free doctor for papermaking
JP2011050817A (ja) カーテン塗工装置およびカーテン塗工方法
JPH03146162A (ja) 冷却ロール
CN117507596A (zh) 一种凹版印刷机烘箱
CN112048867A (zh) 一种控制坯布色差的自动温控蒸丝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees