JPH0747545A - 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法 - Google Patents

脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法

Info

Publication number
JPH0747545A
JPH0747545A JP5194822A JP19482293A JPH0747545A JP H0747545 A JPH0747545 A JP H0747545A JP 5194822 A JP5194822 A JP 5194822A JP 19482293 A JP19482293 A JP 19482293A JP H0747545 A JPH0747545 A JP H0747545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyamide
resin composition
raw material
pellet
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194822A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Morita
和正 守田
Hideaki Okawa
秀明 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP5194822A priority Critical patent/JPH0747545A/ja
Publication of JPH0747545A publication Critical patent/JPH0747545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 脂肪族ポリアミドを含有する樹脂組成物原料
を押出機により溶融し、ダイより押出された樹脂組成物
のストランドを水中にて冷却後カッティングして樹脂組
成物ペレットを製造する方法において、樹脂組成物のダ
イからの押出量をQ(Kg/Hr)とするとき、ストラ
ンドの水中での冷却長さL(mm)が3Q≦L≦7.5
Qである脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造
方法。 【効果】 ダイより押出されたストランドを水冷後カッ
ティング不良なしにカッティングすることができ、又得
られたペレットの水分量が十分低く、包装前に乾燥機を
用いて長時間乾燥することなしに防湿袋に包装すること
のできる脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造
方法を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族ポリアミド系樹
脂組成物ペレットの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脂肪族ポリアミドあるいは脂肪族ポリア
ミドとα,β−不飽和カルボン酸でグラフト変性したポ
リオレフィンとの樹脂組成物等の脂肪族ポリアミド系樹
脂組成物のペレットの製造方法においては、これらの原
料を押出機により溶融混練し、ダイより押出されたスト
ランドを水冷し、ストランドの表面を固化することによ
って、一定の長さに切断していた。しかし、脂肪族ポリ
アミド系樹脂組成物は吸湿性が高いため、こうして得た
ペレットの水分量は通常0.1重量%を越えるものであ
った。ペレットの水分が多いとペレットから成形品を作
る際、成形時に発泡等の不良現象が発生するため、一般
にカッティング後のペレットを乾燥機によって乾燥し、
ペレットの水分量を0.1重量%程度以下にまで減少し
防湿袋に包装することが行なわれてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、乾燥設備に多
大な費用を要するだけでなく、熱源コストもかかり、又
乾燥工程に長時間を要するという問題があった。また乾
燥温度を上げて乾燥時間を短縮する方法もあるが、加熱
により着色し品質の低下を起こすため窒素等の不活性ガ
スを用いる必要があり、更に多額の設備投資を要すると
いう問題があった。
【0004】本発明の目的は、ダイより押出されたスト
ランドを水冷後、カッティング不良なしにカッティング
することができ、又得られたペレット中に含有される水
分を十分低くすることで、包装前に乾燥機を用いて長時
間乾燥することなしに防湿袋に包装することのできる脂
肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するためになされたものであり、その要旨は、脂肪
族ポリアミドを含有する樹脂組成物原料を押出機により
溶融混練し、ダイより押出された該樹脂組成物のストラ
ンドを水中にて冷却後カッティングして樹脂組成物ペレ
ットを製造する方法において、該樹脂組成物のダイから
の押出量をQ(Kg/Hr)とするとき、該ストランド
の水中での冷却長さL(mm)が3Q≦L≦7.5Qで
あることを特徴とする脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペ
レットの製造方法に存する。
【0006】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明における脂肪族ポリアミドを含有する樹脂組成物原料
としては、脂肪族ポリアミドを主成分とする原料あるい
は脂肪族ポリアミドとα,β−不飽和カルボン酸で変性
されたポリオレフィンとを主成分とする原料等が用いら
れる。脂肪族ポリアミドとしては、3員環以上のラクタ
ム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミンなど
の縮重合によって得られるポリアミドを用いることがで
きる。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカプロ
ン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11
−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、α−ピロ
リドン、α−ピペリドンなどの重合体、ヘキサメチレン
ジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジ
アミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジア
ミンなどのジアミンと、テレフタル酸、イソフタル酸、
アジピン酸、セバチン酸、ドデカン二塩基類、グルター
ル酸などのジカルボン酸とを縮重合せしめて得られる重
合体またはこれらの共重合体、例えば、ナイロン4、
6、7、8、11、12、6.6、6.9、6.10、
6.11、6.12、6T、6/6.6、6/12、6
/6Tなどが挙げられる。
【0007】α,β−不飽和カルボン酸で変性されたポ
リオレフィンとしては、α,β−不飽和カルボン酸で変
性されたポリオレフィンを用いてもよいし、α,β−不
飽和カルボン酸あるいはその誘導体とポリオレフィンと
を用いてもよい。ポリオレフィンとしては、通常、エチ
レン成分及び/またはプロピレン成分を主たる成分とす
るポリオレフィンであり、例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−ポリプロピレン共重合体、エチ
レン−アクリル酸共重合体、エチレンエチルアクリル酸
共重合体、エチレン−アクリル酸ナトリウム共重合体を
挙げることができる。この中ではポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン−ポリプロピレン共重合体、エチレ
ン−ブテン−1共重合体等がα,β−不飽和カルボン酸
またはその誘導体での変性が容易なので好ましい。
【0008】α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導
体(以下、単に不飽和カルボン酸ともいう)としてはア
クリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、
フマル酸あるいはこれらの酸の無水物、またはこれらの
酸のエステル、例えば、一般式
【0009】
【化1】
【0010】(式中、nは0〜4、mは1〜10の整数
を示し、R1およびR2は水素原子またはアルキル基、
R3は水素原子、アルキル基またはカルボキシル基を示
す。)で表されるエステルなどがあげられるが、これら
の中では無水マレイン酸が好ましい。
【0011】脂肪族ポリアミドとα,β−不飽和カルボ
ン酸で変性されたポリオレフィンとを主成分とする原料
におけるα,β−不飽和カルボン酸で変性されたポリオ
レフィンの量は、製造すべき樹脂組成物ペレットの目的
に応じて決定されるが、通常、脂肪族ポリアミドに対し
て、0.1〜3.5重量倍、好ましくは0.3〜1量倍
の範囲から選定される。なお、脂肪族ポリアミドを含有
する樹脂組成物原料と共にフィラーや安定剤などの添加
剤を加えてもよい。添加剤としては、ガラス繊維、炭素
繊維のような補強剤、及び/または、粘土、シリカ、ア
ルミナ、シリカアルミナ、シリカマグネシア、ガラスビ
ーズ、石綿、グラファイト、石膏などのような充填剤、
染料、難燃化剤、帯電防止剤、酸化防止剤などの周知の
添加剤が挙げられる。脂肪族ポリアミド系樹脂ペレット
における添加剤の含有量は通常0〜5重量%である。
【0012】押出機としては樹脂組成物原料を加熱して
スクリューを用いて連続的にダイから押出すタイプのも
のであって、単軸式押出機、ベント付押出機、多軸式押
出機等を通常用いるが、スクリューを有しない押出機を
用いることもできる。脂肪族ポリアミドを含有する樹脂
組成物原料は押出機により、溶融混練され、ダイノズル
より該樹脂組成物のストランドとして押出される。スト
ランドの断面は円又は楕円等の円に近い形状であること
が好ましく、その径は通常1〜5mm、好ましくは1.
5〜4mmであり、より好ましくは2〜3mmである。
【0013】ダイノズルより押出されたストランドは、
200〜400℃の高温溶融状態であり、このままでは
ペレタイザーによりカッティングできないため、融点以
下の250℃〜常温に冷却固化する必要がある。通常こ
の冷却には水が用いられ、ダイノズルより押出されたス
トランドを水中にて冷却する。水中にて冷却するには、
通常、水を含有する水槽を用い、ストランドを通過させ
る。冷却に用いる水の温度としては通常20〜80℃で
あり、好ましくは30〜60℃である。
【0014】本発明においてはダイより押出された樹脂
組成物の押出量をQ(Kg/Hr)とするとき、ストラ
ンドの水中での冷却長さL(mm)が 3Q≦L≦7.5Q であることが必要である。冷却長さLが7.5Qを越え
ると、カッティング後得られるペレットの水分量が0.
1重量%を越える可能性が高くなり、好ましくない。
【0015】又、冷却長さLが3Q未満であると、カッ
ティング不良が生じる可能性が高くなる。冷却されたス
トランドはペレタイザーによりカッティングされること
によりペレットとなる。ペレットの形状としては、通
常、円筒状でありその長さは通常1〜5mm、好ましく
は2〜4mmである。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
【0017】〔実施例1〕押出機のフィード部に次に示
す脂肪族ポリアミドを含有する原料を供給した。押出機
は日本製鋼所TEX65HCTを用いた。この押出機の
概略を図−1に示した。ポリエチレン(三菱化成(株)
製、ノバテックFU20G:ノバテックは登録商標)1
8.0重量部、無水マレイン酸0.18重量部、有機過
酸化物(日本油脂(株)製パーブチルP)0.02重量
部をヘンシェルミキサーでブレンドし押出機内に35.
8Kg/Hrの速度で第1フィード部より供給した。エ
チレンブテン共重合体(三井石化(株)製タフマーA4
085,タフマーは商標)27.0重量部を同時に第1
フィード部へ55.33Kg/Hrの速度で供給した。
【0018】一方、エチレンビスステアリルアミドを
0.5重量部、タルクを0.15重量部、次亜燐酸ソー
ダ0.5重量部をタンブラーミキサーで混合したものを
2.3Kg/Hrの速度で、ポリアミド6 (三菱化成
(株)製、ノバミッド1010J:ノバミッドは登録商
標)55.0重量部を108.6Kg/Hrの速度で各
々第2フィードより押出機内へ供給した。
【0019】押出機のバレル温度は第1フィード〜第2
フィードを200℃、第2フィード以降を250℃と
し、動力値が250Aとなるようにスクリュ構成を含む
混練条件(スクリュ回転数)を制御した。以上の条件下
で溶融混練された樹脂を、押出量200Kg/Hrで4
mm径の24穴のダイノズルから押し出し24本のスト
ランドを約50℃の水槽中ストランドの冷却長さを85
0mmにして冷却後ペレタイザーで約2.2mmの長さ
にカッティングしペレット状の製品である脂肪族ポリア
ミド系樹脂組成物ペレットを製造し、ペレットの水分
量、ペレットの温度を測定した。
【0020】〔実施例2〕実施例1においてストランド
の冷却長さを1000mmとした以外は実施例1と全く
同様にして脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットを製
造し、ペレットの水分量、ペレットの温度を測定した。
【0021】〔実施例3〕実施例1においてストランド
の冷却長さを1500mmとした以外は、実施例1と全
く同様にして脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットを
製造し、ペレットの水分量、ペレットの温度を測定し
た。
【0022】〔実施例4〕押出機のフィード部に次に示
す脂肪族ポリアミドを含有する原料を供給した。押出機
は日本製鋼所TEX65HCTを用いた。ポリエチレン
(三菱化成(株)製、ノバテックFU20G:ノバテッ
クは登録商標)18.0重量部、無水マレイン酸0.1
8重量部、有機過酸化物(日本油脂(株)製パーブチル
P)0.02重量部をヘンシェルミキサーでブレンドし
押出機内に44.8Kg/Hrの速度で第1フィード部
より供給した。エチレンブテン共重合体(三井石化
(株)製タフマーA4085,タフマーは商標)27.
0重量部を同時に第1フィード部へ69.16Kg/H
rの速度で供給した。
【0023】一方、エチレンビスステアリルアミドを
0.5重量部、タルクを0.15重量部、次亜燐酸ソー
ダ0.5重量部をタンブラーミキサーで混合したものを
2.88Kg/Hrの速度で、ポリアミド6 (三菱化成
(株)製、ノバミッド1010J:ノバミッドは登録商
標)55.0重量部を135.8Kg/Hrの速度で各
々第2フィードより押出機内へ供給した。
【0024】押出機のバレル温度は第1フィード〜第2
フィードを200℃、第2フィード以降を250℃と
し、動力値が250Aとなるようにスクリュ構成を含む
混練条件(スクリュ回転数)を制御した。以上の条件下
で溶融混練された樹脂を、押出量250Kg/Hrで4
mm径の24穴のダイノズルから押し出し24本のスト
ランドを約50℃の水槽中ストランドの冷却長さを10
50mmにして冷却後ペレタイザーで約2.2mmの長
さにカッティングしペレット状の製品である脂肪族ポリ
アミド系樹脂組成物ペレットを製造し、ペレットの水分
量、ペレットの温度を測定した。
【0025】〔比較例1〕実施例1において、ストラン
ドの冷却長さを500mmとした以外は実施例1と全く
同様にして脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットを製
造し、ペレットの水分量、ペレットの温度を測定した。
【0026】〔比較例2〕実施例1において、ストラン
ドの冷却長さを1700mmとした以外は実施例1と全
く同様にして脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットを
製造し、ペレットの水分量、ペレットの温度を測定し
た。実施例1〜4及び比較例1〜2におけるペレット水
分量、ペレット温度の測定値及びカッティング状態を表
−1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ダイより押出さ
れたストランドを水冷後カッティング不良なしにカッテ
ィングすることができ、又得られたペレットの水分量が
十分低く包装前に乾燥機を用いて長時間乾燥することな
しに防湿袋に包装することのできる脂肪族ポリアミド系
樹脂組成物ペレットの製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出機の概略図。
【符号の説明】
1 第1フィーダー 2 第2フィーダー 3 真空ベント 4 押出しダイ 5 押出機 A 前段 B 後段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 77:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族ポリアミドを含有する樹脂組成物
    原料を押出機により溶融混練し、ダイより押出された該
    樹脂組成物のストランドを水中にて冷却後カッティング
    して樹脂組成物ペレットを製造する方法において、該樹
    脂組成物のダイからの押出量をQ(Kg/Hr)とする
    とき、該ストランドの水中での冷却長さL(mm)が3
    Q≦L≦7.5Qであることを特徴とする脂肪族ポリア
    ミド系樹脂組成物ペレットの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記脂肪族ポリアミドを含有する樹脂組
    成物原料が、脂肪族ポリアミドを主成分とする原料であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリアミド
    系樹脂組成物ペレットの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記脂肪族ポリアミドを含有する樹脂組
    成物原料が、脂肪族ポリアミドとα,β−不飽和カルボ
    ン酸で変性されたポリオレフィンとを主成分とする原料
    であることを特徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリア
    ミド系樹脂組成物ペレットの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレ
    ットの水分量が0.1重量%以下であることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の脂肪族ポ
    リアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法。
JP5194822A 1993-08-05 1993-08-05 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法 Pending JPH0747545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194822A JPH0747545A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194822A JPH0747545A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747545A true JPH0747545A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16330834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194822A Pending JPH0747545A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747545A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
EP1083196A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-14 Basf Aktiengesellschaft Unterwassergranulation wirkstoffhaltiger Schmelzen
JP2006015742A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2006015743A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
WO2006040443A1 (fr) * 2004-10-08 2006-04-20 Rhodia Chimie Procede de preparation de particules a base de polymere thermoplastique et poudre ainsi obtenue.
WO2006132005A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
WO2006137185A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2007130759A (ja) * 2004-06-02 2007-05-31 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
WO2020261888A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 東洋紡株式会社 ペレットの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129119A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
EP1083196A1 (de) * 1999-09-10 2001-03-14 Basf Aktiengesellschaft Unterwassergranulation wirkstoffhaltiger Schmelzen
JP2001158733A (ja) * 1999-09-10 2001-06-12 Basf Ag 作用物質含有溶融物の水中顆粒化
US6632389B1 (en) 1999-09-10 2003-10-14 Basf Aktiengesellschaft Underwater or under-hydrocarbon pelletizing of biologically-active-compound-containing melts
JP2007130759A (ja) * 2004-06-02 2007-05-31 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JP2006015743A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
JP2006015742A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Toyobo Co Ltd ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
WO2006040443A1 (fr) * 2004-10-08 2006-04-20 Rhodia Chimie Procede de preparation de particules a base de polymere thermoplastique et poudre ainsi obtenue.
KR100849875B1 (ko) * 2004-10-08 2008-08-01 로디아 쉬미 열가소성 중합체로부터 만들어진 입자의 제조방법 및 그에의해 수득된 분말
US8454866B2 (en) 2004-10-08 2013-06-04 Rhodia Chimie Process for the preparation of particles based on a thermoplastic polymer and powder thus obtained
WO2006132005A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
US8465831B2 (en) 2005-06-10 2013-06-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based laminated resin film roll and production process thereof
WO2006137185A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法
US8354159B2 (en) 2005-06-22 2013-01-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based mixed resin laminated film roll and a process for producing the same
WO2020261888A1 (ja) * 2019-06-27 2020-12-30 東洋紡株式会社 ペレットの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339555A (en) Process for the production of a polyamide base resin composition
JP5376656B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
EP0133867B1 (en) Blown nylon film and process for the preparation thereof
JP2004043812A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0747545A (ja) 脂肪族ポリアミド系樹脂組成物ペレットの製造方法
JP4693435B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
EP1792931B1 (en) Multilayered pellet and molded resin
JPH0796519A (ja) 脂肪族ポリアミド系繊維強化樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2007302880A (ja) ポリアミドマスターバッチの製造方法
CA2333404A1 (en) Nucleation of polyamides in the presence of hypophosphite
JP4446731B2 (ja) ポリアミド66樹脂ペレットの製造方法
JPH0538746A (ja) 難燃性ポリアミド吹込成形品
JP4359065B2 (ja) 積層フィルム屑を含むポリアミド樹脂組成物、製造方法および成形品
JP2011063795A (ja) ポリアミド溶着成形品
JPH04372639A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法
JPS6311366B2 (ja)
JPH05179138A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH08311332A (ja) ブロー用ナイロン樹脂組成物の製造方法
JPS6140261B2 (ja)
JP2000281897A (ja) ポリアミド組成物
JP3068120B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0480258A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2024024831A1 (ja) 再生ポリアミド樹脂組成物
JPS6259653A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS63179960A (ja) ポリアミド系樹脂組成物