JPH0747544A - 熱硬化性樹脂成形材料用押出機 - Google Patents

熱硬化性樹脂成形材料用押出機

Info

Publication number
JPH0747544A
JPH0747544A JP5193720A JP19372093A JPH0747544A JP H0747544 A JPH0747544 A JP H0747544A JP 5193720 A JP5193720 A JP 5193720A JP 19372093 A JP19372093 A JP 19372093A JP H0747544 A JPH0747544 A JP H0747544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
glass fiber
molding material
compsn
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5193720A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kodaira
武 小平
Koichi Fujita
紘一 藤田
Shigenori Yamaoka
重徳 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP5193720A priority Critical patent/JPH0747544A/ja
Publication of JPH0747544A publication Critical patent/JPH0747544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • B29C48/467Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers using single rollers, e.g. provided with protrusions, closely surrounded by a housing with movement of the material in the axial direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スクリューに並列し、外周がスクリュー外径
に接触して、回転する円筒ロールを有することを特徴と
する熱硬化性樹脂成形材料用単軸スクリュー押出機。 【効果】 本発明の押出機を使用してガラス繊維強化熱
硬化性樹脂成形材料を製造すると、基材として配合され
ているガラス繊維が切断されにくく、長繊維として存在
するので、得られた成形材料は優れた機械的強度、衝撃
強度を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノール樹脂をはじ
めとするガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の配合組
成物をガラス繊維の長さを損なわずに、均一に混練し、
極めて高い機械的強度の熱硬化性樹脂成形材料を、経済
性良く安定して製造する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂材料には、熱可塑性樹脂と熱硬
化性樹脂とがある。熱可塑性樹脂は材料混合後、一般的
にはニーダー、押出機等により混練し粒状又はペレット
状にして製品化されている。熱可塑性樹脂の場合は熱安
定性が良く材料溶融温度範囲が広いため、焼け、硬化等
を起こし難く製造は容易である。しかし、物性面では、
機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐摩耗性が不十分で
工業用材料としては使用範囲が限られている。これに対
して熱硬化性樹脂は溶融温度範囲が狭いため混練工程に
困難さはあるが、機械的強度、耐熱性、寸法安定性、耐
摩耗性に優れているため、多くの工業用材料に使われて
いる。特に、ガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形材料は上
記特性のすべてにおいて優れており、自動車部品をはじ
め多くの工業用材料に使用されている。
【0003】ガラス繊維強化熱硬化性樹脂成形材料は、
従来技術では加工ニーダー、ヘンシェルミキサー、二軸
押出機等の混練機を用いて、その配合組成物を加温する
ことにより樹脂を軟化し、同時に強い剪断力を加えて樹
脂とガラス繊維、充填材、各種添加剤を均一混練し、塊
状、シート状にて取り出した後所定の粒状に調整して成
形材料化することが一般的である。このため、これらの
製造方法では、強い剪断力により、ガラス繊維長が元の
長さにかからわず0.1〜0.3mm程度にまで切断さ
れて短くなるため、十分な機械的強度が得られない欠点
がある。また、剪断力による発熱により硬化速度が上昇
し、押出機のバレル内での材料樹脂ゲル化により運転負
荷が増大し、場合により運転停止となり、設備稼動率を
低下させることも起こっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ガラ
ス繊維強化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法において、
ガラス繊維の長さを損なわずに混練造粒できる装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためのもので、成形材料の配合組成物を混練し押
出しするための単軸押出機のスクリューに、並列にして
円筒ロールを設置し、スクリューとは逆方向の回転を与
えることにより、混練及び押出を行うことを特徴とする
熱硬化性樹脂成形材料用単軸スクリュー押出機に関する
ものである。熱硬化性樹脂成形材料の混練には、一般的
にはロール混練方式と一軸又は二軸押出混練方式の2方
式がある。前者は、二本の混練ロールの周速差により、
後者はスクリューにより樹脂とガラス繊維及び他の配合
剤を混練するものであるが、周速差により生ずる強い剪
断力のためガラス繊維補強材を破壊し、ガラス繊維は長
さ1.5〜3.0mmのものが0.1mm程度となり、
このため成形材料の機械的強度が低下する。後者もガラ
ス繊維長は0.2〜0.4mm程度となる。又混練にお
いても一軸は押出機は外部(バレル)から成形材料への
伝熱が難しいため温度コントロールが困難であり、二軸
押出機は押出力が十分でない欠点がある。
【0006】本発明の押出機は上記欠点を解消し、機械
的特性の優れた成形材料を得ることのできる混練押出機
であり、その特徴は押出スクリューと混練ロールとの組
み合わせにより、 1)材料の食い込み性が良くなり、吐出量が増大する。 2)混練を適切な程度に調整可能である。 3)ガラス繊維の繊維長を長くすることができるので、
機械的強度の優れた成形材料が得られる。
【0007】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1及び図2は本発明の押出機の概略断面図である。図
1は押出し方向の断面図であり、図2は図1のA−A断
面図である。各図において、1は押出機のスクリュー、
2はスクリューの羽根、3はバレル、4はダイスを示
す。5はローラであり、スクリューの羽根2に接してい
る。スクリュー1とローラ5とは成形材料の配合組成物
を巻込むように互いに逆方向に回転している。この回転
はモータ8の回転をVベルト9と減速機10により減速
し、チェーン11を経て伝えられる。6はスクリュー及
びローラの上に取付けられたガイド板、7はガイド板に
より囲まれた成形材料用配合組成物を押出機へ導入する
ホッパーである。前記配合組成物がホッパーから加熱さ
れた押出機内に導入されると、溶融されスクリュー1に
より混練されながら前方(ダイス方向)へ移動する。ロ
ーラの部分ではスクリュー1とローラ5が接しながら互
いに逆方向に回転しているので、混練中の配合組成物は
この部分において剪断力が加えられ十分に混練される。
しかもローラとスクリューとは羽根の高さに相等する間
隔をもって回転しているので剪断力は混練するには十分
であるが、配合されているガラス繊維を細かく切断する
程大きくはない。従って、ガラス繊維は切断されず、そ
の長さを保つことができる。
【0008】また、この部分ではスクリュー1とローラ
5が接している所の上方を外気に開放しているのでより
揮発成分を除去することもできる。続いて成形材料組成
物はスクリュー1による混練が行われ、ダイスより押出
される。ダイスより押出された成形材料は必要によりカ
ッターで適当な長さに切断されることにより造粒化する
ことができる。大きな生産性が必要な場合は、ダイスの
孔を大きくして吐出量を大きくすればよい。この場合、
カッターによる造粒化が困難であれば、適宜の方向で粉
砕する。
【0009】次に、混練条件について、ガラス繊維強化
フェノール樹脂成形材料の場合を説明する。平均ガラス
繊維長は3mmとする。スクリューの形状は、例えば長
さ1250mm、径250mm、羽根の高さ50mm、
羽根の平均ピッチ250mm、バレルの径250mm、
ロールの径250mmの場合、バレル温度70℃、ロー
ル温度70℃、スクリューの回転数50rpm、ロール
の回転数60rpmに設定すると、得られた成形材料の
ガラス繊維長さは0.5〜1.0mmである。一方、通
常のロール混練ではガラス繊維長は0.1〜0.3mm
である。二軸押出機のみによる混練ではガラス繊維の切
断は小さいものの混練が不十分で、成形材料としては満
足な特性を有していない。なお、本発明の押出機へ投入
される材料は予め前処理しておくことが好ましい。ま
た、成形材料素材投入口はロール上に設けられた例を説
明したが、スクリューの後方(ダイスから離れた方)に
設けてもよい。この場合もロールとスクリューの接して
いる部分に外気に開放された開口部を設けることが好ま
しい。
【0010】
【発明の効果】本発明の押出機を使用してガラス繊維強
化熱硬化性樹脂成形材料を製造すると、基材として配合
されているガラス繊維が切断されにくく、長繊維として
存在するので、得られた成形材料は優れた機械的強度、
衝撃強度を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出機のバレルとホッパーを除いた概
略平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 スクリュー 2 羽根 3 バレル 4 ダイス 5 ローラ 6 ガイド板 7 ホッパー 8 モータ 9 Vベルト 10 減速機 11 チェーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリューに並列し、外周がスクリュー
    外径に接触して、回転する円筒ロールを有することを特
    徴とする熱硬化性樹脂成形材料用単軸スクリュー押出
    機。
JP5193720A 1993-08-04 1993-08-04 熱硬化性樹脂成形材料用押出機 Pending JPH0747544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193720A JPH0747544A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 熱硬化性樹脂成形材料用押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5193720A JPH0747544A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 熱硬化性樹脂成形材料用押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747544A true JPH0747544A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16312678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5193720A Pending JPH0747544A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 熱硬化性樹脂成形材料用押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565004A1 (en) Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
JP3220592B2 (ja) 建築材料産業および自動車産業のためのtpe−発泡成形体を造るための方法および装置
JP2002254492A (ja) 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機
JPH09123169A (ja) ペットボトルを原料とする熱可塑性樹脂合成体及びその製造方法、並びに前記熱可塑性樹脂合成体を用いた熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
JPH0747544A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料用押出機
JP2677685B2 (ja) トナーの連続製造方法
JP2520518B2 (ja) ポリビニルアルコ―ル系成形物の製造方法
EP0642406B1 (en) Method and apparatus for mixing carbon black and polymeric material
JPH107883A (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂組成物のペレット加工法
JPH10180755A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH0483607A (ja) 連続押出造粒装置
JP4125942B2 (ja) プラスチック廃棄物を利用した混合材料及びその製造装置並びにその製造方法
JPH11105098A (ja) カーペット用バッキング樹脂の製造方法
JPH05338008A (ja) 難混練性材料の押出成形方法及びその成形装置
JP6492270B2 (ja) 射出成形用原料の製造方法、及び樹脂成形体の製造方法
JP4650963B2 (ja) 電線被覆材のリサイクル方法およびリサイクル装置
JP3503151B2 (ja) 樹脂材料の押出成形方法
JPH069822B2 (ja) 連続押出造粒装置
JP2011011508A (ja) 二軸スクリュ押出機を使用した粉砕混合造粒方法及び装置
JPH01230670A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH07227838A (ja) 熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JPH10315230A (ja) 粒状化熱硬化性樹脂成形材料の製造方法
JPH10146827A (ja) 石炭灰と廃タイヤゴムの混合ペレットの製造方法
JPH0938964A (ja) 樹脂の混練造粒方法
JPH10211644A (ja) 合成樹脂原料の混練押出方法