JPH01230670A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH01230670A
JPH01230670A JP5802788A JP5802788A JPH01230670A JP H01230670 A JPH01230670 A JP H01230670A JP 5802788 A JP5802788 A JP 5802788A JP 5802788 A JP5802788 A JP 5802788A JP H01230670 A JPH01230670 A JP H01230670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fiber
granulated
fibers
average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5802788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730211B2 (ja
Inventor
Manabu Nomura
学 野村
Kaoru Wada
薫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5802788A priority Critical patent/JPH0730211B2/ja
Priority to EP88120376A priority patent/EP0319924B1/en
Priority to DE3854716T priority patent/DE3854716T2/de
Priority to US07/280,794 priority patent/US5013773A/en
Priority to CA000585252A priority patent/CA1334710C/en
Publication of JPH01230670A publication Critical patent/JPH01230670A/ja
Publication of JPH0730211B2 publication Critical patent/JPH0730211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱可塑性樹脂組J&物の製造方法に関する。
さらに詳しくは、外観か良好で、優れた物性を有する熱
可塑性樹脂組成物を常に安定した品質で製造することか
てきる熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関する。
[従来の技術および課題] 従来、極微細てあり高アスペクト比である無機質繊維で
熱可塑性樹脂を強化した熱可塑性樹脂組成物は、剛性か
大きいのみならず、ガラス繊維で熱可塑性樹脂を強化し
てなる熱可塑性樹脂組成物と比較して、表面外観が良好
て、かつ高強度であることは、すてに知られている(特
開昭57−109846号)。
しかしながら、前記無機質1m雄とベレット状またはパ
ラター状などの固形の熱可塑性樹脂とを混練機内て混練
すると、前記無機質繊維は極微細であるかために折れ易
いので、破断されて、熱可塑性樹脂の強度を向上させる
効果を充分に出すことかできないという問題点がある。
一方、熱可塑性樹脂に混練する折れ易い無Ja質繊維を
破断させない方法として、一般に、ガラスlamと熱可
塑性樹脂とを混練するのに用いている方法かある。
その方法とは、別個独立の原料供給口を有する押出機に
おいて、押出口から遠くに位こする原料供給口(第1供
給口)に先ず熱可塑性樹脂を供給し、押出機内で前記熱
可塑性樹脂を加熱することにより、前記押出口から近く
に位匠する原料供給口(第2供給口)近辺て前記熱可塑
性樹脂を溶融状態にし、この溶融状態にある熱可塑性樹
脂に第2供給口からガラス繊維を供給し、これによって
溶融状態の熱可塑性樹脂とガラス繊維とを押出機内て混
線する方法である。
前記方法を、前記無機質繊維と熱可塑性樹脂とを混練す
るのに用いると、前記無機質繊維は極微細であり、高ア
スペクト比であるのて、(1) Mみ合いが強く、混練
しても絡み合いか充分にほぐれないので、前記無機質M
&維かすぐに押出機のメツシュにつまって生産すること
がてきなくなったり、均一に分散していないために成形
品の表面外観が悪く、成形品の性能か不良になるなどの
不具合を生じたり、(2)この場合、前記無機質繊維の
嵩比重が0.1以下の小さな値であるので、著しく嵩が
はるため、前記無m質繊維か混練機に充分にかみ込んで
いかず、溶融状態の熱可塑性樹脂に少量しか投入てきな
いなどの実際的な問題点を有している。
このように、実際には、前記無機質繊維て熱可塑性樹脂
を強化した熱可塑性樹脂組成物の製造方法において、前
記無機質繊維て熱可塑性樹脂を強化する効果を充分に発
揮することかできる製造方法はないという問題点かある
未発IJIは、前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、本発明の目的は、極微細であり高アスペクト
比である無機質繊維で熱可塑性樹脂を強化する効果を充
分に発揮することかてき、常に安定した品質を有する熱
可塑性樹脂組成物を製造することかてきる熱可塑性樹脂
組成物の製造方法を提供することにある。
し前記課題を解決するための手段] 前記課題を解決するための本発明の構成は、平均m!!
径か0.1−1.0ルmてあり、平均アスペクト比が5
0〜300てあり、吸油量か400m文/ 100g以
上である無機質繊維を造粒することにより得られる平均
径か0.5〜5 m mであり、嵩比重か0.15〜0
.4である造粒繊維と、溶融状態の熱可塑性樹脂樹脂と
を混練機内で混練することを特徴とする熱可塑性樹脂組
成物の製造方法である。
本発明における無機質繊維としては、m雄状マグネシウ
ムオキシサルフェート、チタン酸カリウム繊維、水酸化
マグネシウムm1In、酸化マグネシウムiam、石膏
繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、ケイ酸カルシウム
繊維、炭素繊維などを用いることかてきる。
特に繊維状マグネシウムオキシサルフェート。
水酸化マグネシウムta、II!、酸化マグネシウムt
ataなどのマグネシウム系繊維か好ましい。
本発明において、前記無機質繊維の平均繊維径は、0.
l〜1.0gmの範囲内であり、好ましくは、 0.2
〜0.8gmである。
平均Mli雑径か0.1pm未満の場合には、無機質繊
維か折れ易くなり、破断されて、熱可塑性樹脂の強度を
向上させる効果を充分に出すことがてきなくなったり、
無機質m維を造粒することにより得られる造粒繊維の繊
維の絡み合いか強固になり、前記m維の絡み合いか充分
に解れなくなったり、前記造粒繊維の嵩比重か小さくな
りすぎて、前記造粒繊維か混線機に充分にかみ込んでい
かなくなったりすることかある。
平均maiI径か1−0gmを超える場合には、成形品
にゲルか発生することなどにより成形品の外観か悪くな
ることかある。
本発明において、前記無機質ila雑のアスペクト比は
、50〜300であり、好ましくは、60〜200であ
る。
アスペクト比が50未満の場合には、熱可塑性樹脂の強
度や剛性を向上させる効果を充分に出すことかてきない
ことがある。
アスペクト比か300を超える場合には、成形品にゲル
か発生することなどにより成形品の外観か悪くなること
かある。
未発用において、前記無機質繊維の吸油量は、400m
交/100g以上であり、好ましくは、 450m文/
 100gである。
吸油清か400m交/ 100g未満の場合には、前記
造粒繊維の絡み合いが強固になり、繊維の絡み合いが充
分に解れなくなる。
本発明では、前記平均!a維径、アスペクト比および吸
油績につき特定の値を有する無機質繊維を適宜の方法に
よって造粒することにより得られる特定の平均径および
嵩比重を有する造粒m維を使用する。
造粒についての適宜の方法として、たとえば、所定量の
木を入れた攪拌槽に、前記無機質繊維を投入し、攪拌下
に無機質繊維の絡み合いである凝集体を解砕し、水分を
分離後、ゲル状になった解砕繊維を、その径か0.3〜
5mmである穴より押出して粒状化し、これをオーブン
中で乾燥して目的の造粒繊維を製造する方法を挙げるこ
とかできる。
本発明において、造粒についての方法は、無機質繊維を
氷中て攪拌し、繊維の絡み合いである凝集体を解砕し、
繊維の絡み合いを解く工程を有しているのか好ましい、
なお、無機質繊維の絡み合いである凝集体か多いものは
、無機質繊維の吸油量か400m l / 100g未
満となる。
前記造粒繊維の平均径は、0.3〜5mmであり、好ま
しくは0.5〜3mmである。
平均径か0.:1mm未満あるいは5mmを超える場合
には、前記造粒繊維か混練機に充分にかみ込んでいかな
くなり、安定した品質を有する熱可塑性樹脂組成物の製
造が困難になる。
前記造粒繊維の嵩比重は、0.15〜0.4であり、好
ましくは0.18〜0.35である。
嵩比重か0.15未満の場合には、前記造粒m維が混練
機に充分にかみ込んでいかなくなり、安定した品質を有
する熱可塑性樹脂組成物の製造が困難になる。
嵩比重か0.4を超える場合には、前記造粒繊維の絡み
合いが充分に解れなくなり、成形品にゲルか発生するこ
となどにより成形品の外観が悪くなることがある。
本発明における熱可塑性樹脂としては、熱を加えると溶
融流動して可塑性をもつようになり、冷却すると固化す
るものであれば特に制限はなく、たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル、ポ
リスチレン、アクリル樹脂、ABS樹脂、ナイロン、ポ
リアセタール、ポリカーボネート、熱可塑性ポリエステ
ルなどが挙げられる。
特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどの
ポリオレフィンが好ましい、さらに、ポリプロピレンか
より好ましい。なぜならば、前記無機質繊維がポリプロ
ピレンに均一に分散していることにより、より優れた機
械的特性を発揮することかできるからである。
また、前記熱可塑性樹脂は、単独重合体、共重合体、二
種以上の熱可塑性樹脂の混合物のいずれてあってもよい
また、前記熱可塑性樹脂は1本発明の目的を損なわない
程度であれば、熱可塑性樹脂に各種エラストマー、各種
無機充填剤、各種添加剤の一種または二種以上を配合し
たものであってもよい。
前記エラストマーとして、たとえばEPラバー、SBラ
バーなどを所望に応じて配合してもよい。
前記無機充填剤として、たとえばタルク、セリサイト、
クレー、カーボンブラック、酸化チタンなどを所望に応
して配合してもよい。
さらに、前記添加剤として、表面処理剤1分散剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、耐候剤、ならびに
難燃剤などを所望に応じて配合してもよい。
本発明において重要なことは、前記熱可塑性樹脂が溶融
状態にあるときに、前記熱可塑性樹脂と前記特定の造粒
繊維とを混練することである。換言すると、未溶融状態
の前記熱可塑性樹脂と前記特定の造粒m維とを例えば混
線機に同時に添加し、加熱によって前記熱可塑性樹脂を
溶融状態にし、混練しても本発明の目的を達成すること
ができない。
前記熱可塑性樹脂か溶融状態にあるときに、前記熱可塑
性樹脂と前記特定の造粒繊維とを混練するためには、混
線機たとえば押出機に、材料供給口として、押出口から
遠い位置にある材料供給口(第1材料供給口)と押出[
Jから近い位置にある材料供給口(第2材料供給口)と
を設け、第1材料供給口から熱可塑性樹脂を供給し、第
1材料供給口から供給された熱可塑性樹脂か押出機内で
移送される間に、この熱可塑性樹脂を加熱し、第2材料
供給口の真下て前記熱可塑性樹脂を溶融状態にし、この
溶融状態にある熱可塑性樹脂に、第2材料供給口から供
給する前記特定の造粒繊維を添加して、溶融状態にある
前記熱可塑性樹脂と前記特定の造粒繊維とを混練するの
か好ましい。
前記混練を行なうために、前記熱可塑性樹脂と前記特定
の造粒繊維との合計量に対して、前記熱可塑性樹脂の配
合量が30〜99重量%、好ましくは40〜95重量%
となるように、混練機たとえば押出機に熱可塑性樹脂お
よび前記特定の造粒繊維を供給するのか好ましい、前記
熱可塑性樹脂の配合量が40重量%未満であると、熱可
塑性樹脂組成物の耐衝撃性か著しく低下し、前記配合量
か99重量%を超えると、熱可塑性樹脂組成物の剛性か
著しく低下する。
なお、本発明における混練機としては、前記溶融状態の
熱u1塑性樹脂と前記造粒li&維とを混練することか
てきるものてあれば特に制限かなく、たとえば、単軸押
出機、多軸押出機等のスクリュウ押出機、エラスチック
押出機、ハイドロダイナミック押出機、ラム式連続押出
機、ロール式押出機、ギヤ式押出機等の非スクリュウ押
出機などを挙げることかてきる。これらの中ても本発明
においては、スクリュウ式押出機特に二軸押出機か好ま
しい。
本発明において、混練は、使用する熱可塑性樹脂の溶融
温度(または軟化点)以上の温度て行なわれる。
スクリュウ押出機て混練する場合、スクリュウ回転数は
、通常100〜5QOr p m、特に200〜300
rpmであるのか好ましい。
かくして、本発明の方法によると、前記特定の造粒m維
として配合した無機質繊維か混練時に破断することなく
、熱可塑性樹脂中に均一に分散してなるところの熱可塑
性樹脂組成物か得られる。
また、本発明の方法は、前記熱可塑性樹脂組成物か常に
安定して得られるのて、製造安定性が良好である。
本発明の方法により得られる熱可塑性樹脂組成物は、射
出成形法、押出し成形法、中空成形法、圧縮成形法、積
層成形法、ロール加工法、延伸加工法、スタンプ加工法
などの種々の成形法により種々の成形品に成形される。
本発明の方法により得られる熱可塑性樹脂組成物の成形
品は、成形品にゲルか発生することなどなく表面外観か
良好で1機械的特性に優れたものである。
それ故1本発明の方法により得られた熱可塑性樹脂組成
物は、自動車材料あるいは弱電材料などとして広範に使
用される。
[実施例] 次に未発1jの具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図は1本発明の実施例における混練機を示す説明図
である。
以下の実施例・比較例で使用した造粒繊維は次のように
して製造した。
L止置Iへ辺玉上 20文の攪拌槽に、水lO又と平均m維径か0.6pm
、アスペクト比か100、吸油量か510m l /1
00g、および嵩比重か0.06である繊維状マグネシ
ウムオキシサルフェート(FX料)を1kg投入し、3
時間かけて攪拌し、凝集体を解砕し、その後水分を分離
してから、ゲル状の繊維を直径3mmの穴から押出し、
粒状化し、これを200°Cのオーブン中て1時間かけ
て乾燥し、これによって目的の造粒[tAを得た。
第1表には、水分を分離した後の造粒前の繊維状マグネ
シウムオキシサルフェートの性状および造粒繊維の性状
を示す。
正扛徹11辺11 *tij記造粒iaMAの製造において1モ均繊維径か
0.4 μm、アスペクト比か50、吸油量か 380
m27100g、および嵩比重か0.08である繊維状
オキシサルフェート(原料)を使用し、攪拌時間を3時
間から10分間に変更し、第1表に示す繊維状マグネシ
ウムオキシサルフェートを用いて造粒した以外は、前記
造粒m*Aの場合と同様にして、造粒繊維Bを製造した
L挽撮蓋旦辺1】 前記造粒繊維Aの製造において、平均M&維径か0.0
4gm、アスペクト比か40、吸油量か320m見71
00g、および嵩比重が0.09である繊維マグネシウ
ムオキシサルフェート(原料)を使用し、水による解砕
を行なわずに、水2文を加えて、ゲル状にした後、同第
1表に示す繊維状マグネシウムオキシサルフェートを用
い、同様にして押出し1粒状化し、これを200℃のオ
ーブン中で1時間乾燥し、目的の造粒繊維Cを得た。
各造粒縁fiA、B、Cの性状を第1表に示す。
なお、以下の実施例において、吸油量の測定  Lは、
造粒前の繊維を試料とし、JIS−に5101に準拠し
て行なった。                オ嵩比
重の測定は、充分乾燥させた造粒繊維を、   1J 
I S −K5101に準拠して行なった      
   71(実施例1)を 混線機として第1図に示す二輪混線機1(TE   5
M−35,東芝機械製)を用いた。         
 望二軸混練a1内に材料供給口2よりポリプロピ  
もレンa(エチレン含有114重量%、MI=8g/ 
  K10分)を供給速度24Kg/時で供給し、材料
供給口  仁3より造粒繊維Aを供給速度6 Kg/時
で供給し、   1混練の温度を200°Cに設定し、
ロータ回転数を500rpmに設定して混練した。なお
、二軸混線  1機l内に供給された材料は第1図の矢
印方向の流  nれで流動し、材料供給口2より供給さ
れたボリプ  40ピレンaは、材料供給口3の位置で
は溶融状7g   %になっているゆ        
          1このようにして、ポリプロピレ
ンaと造粒繊維lAとを混線して、ストランドカット方
式によりベ   ブ/ットを製造した。
二輪混線機から押し出されるストランド4の切tなどの
有無、および製造されたベレット中ての@雄状マグネシ
ウムオキシサルフェートの分散状翳を目視により観察し
、製造安定性を評価した。
kお、材料供給口2・3よりポリプロピレンaとb粒繊
維Aとか設定条件どうりに供給されるとと5に、二輪混
線機から押し出されるストランド4こ切れなどの発生が
なく、製造されたベレット中:繊維状マグネシウムオキ
シサルフェートが均一:分散していることを以つて、製
造安定性が良好ごあると評価した。
このベレットを用いて、射出成形機により40 X  
140X3mmの平板を作成した。平板の表■にゲルか
発生しているかを観察し、平板の表面大患を評価した。
また、前記平板から得られた試染片て、曲げ強度(JI
S  K7203に準拠)。
gケ?1g性率(J I S  K720]ニ準1fi
)、フイゾット衝撃強度(JIS  K7110に準拠
)を測定し;。
結果を第2表に示す。
(実施例2) ポリプロピレンaの供給速度を24Kg/時とし、造粒
縁fiAの供給速度を6 Kg/時とした以外は実施例
1と同様に行なった。
結果を第2表に示す。
(比較例1) 造粒縁fiAを、ポリプロピレンaを供給する材料供給
口と回し材料供給口2より供給した以外は実施例1と同
様に行なった。
結果を第2表に示す。
(比較例2) 造粒繊維Aに代えて、造粒繊維Bを用いた以外は実施例
1と同様に行なった。
結果を第2表に示す。
(比較例3) 造粒m維Aに代えて、造粒繊維Cを用いた以外は実施例
1と同様に行なった。
結果を第2表に示す。
(比較例4) 造粒m1tllAに代えて、造粒繊維Aを造粒する前の
原料である未造粒の繊AaD(嵩比重0.06)を用い
た以外は実施例1と同様におこなおうとしたか、嵩比重
が小さいためか、未造粒の繊fiDの混練機へのかみ込
みか悪く、製造できなかった。
結果を第2表に示す。
さらに、以下の実施例・比較例で使用した造粒m維は次
のようにして製造した。
前記造粒縁mAの製造において、平均m維径、平均アス
ペクト比、吸油量、および嵩比重か第3表に示す値のM
&維状状マグネシウムオキシサルフェート原料)を使用
し、押出し穴の径を直径3mmから1mm、2mm、3
mm、0.4mmおよび8mmに変えること以外は、前
記造粒繊維Aの製造と同様にして、種々の造粒縁!E、
F、G、Hを製造した。
各造粒繊維E、F、G、Hの性状を第3表に示す。
(実施例3) ポリプロピレンaの供給速度を21Kg/時とし、造粒
繊維Aに代えて造粒縁MEを用い、造粒繊維Eの供給速
度を9に87時とした以外は実施例1と  ゛同様に行
なった。
結果を第4表に示す。
(実施例4) ポリプロピレンaの供給速度を27に87時とし。
造粒繊維Aに代えて造粒縁mFを用い、造粒繊維Eの供
給速度を3 Kg/時とした以外は実施例1と同様に行
なった。
結果を第4表に示す。
(比較例5) 造粒縁@Eを、ポリプロピレンaを供給する材料供給口
と同じ材料供給口2より供給した以外は実施例3と同様
に行なった。
結果を第4表に示す。
(比較例6) 造粒繊維Eに代えて造粒縁@Gを用いた以外は実施例3
と同様に行なった。
結果を第4表に示す。
(比較例7) 造粒縁#IFに代えて造粒繊維Hな用いた以外は起施例
3と同様に行なった。
結果を第4表に示す。
(実施例5) 材料供給口2より、ポリプロピレンaを供給速度2tK
g/時て供給し、タルクな供給速度6 Kg/時て供給
し、材料供給口3より造粒繊維Aを供給速度3 Kg/
時て供給した以外は実施例1と同様に行なった。
結果を第5表に示す。
(比較例8) 造粒繊維Aを、材料供給口3より供給するのに代えて材
料供給口2より供給した以外は実施例5と同様に行なっ
た。
結果を第5表に示す。
(実施例6) タルクに代えて炭酸カルシウム(平均粒子径0.9ルの
重質炭酸カルシウム)を用いた以外は実施例5と同様に
行なった。
結果を第5表に示す。
(実施例7) タルクに代えてエチレンプロピレンゴム(EPR)を用
いた以外は実施例5と同様に行なった。
結果を第5表に示す。
(実施例8) ポリプロピレンaに代えて高密度ポリエチレン(HDP
E;密度0.968g/c+*ff、M I = 5g
/10分)を用い、造粒繊維Aに代えて造粒繊維Fを用
いた以外は実施例1と同様に行なった。
結果を第5表に示す。
(実施例9) ポリプロピレンaに代えて直鎖状低密度ポリエチレン(
LLDPE;ブテン−1含有fi15モル%。
密度0.920g/cs”、M I−1,0g/10分
)を用い、造粒繊維Aに代えて造粒繊維Fを用いた以外
は実施例1と同様に行なった。
結果を第5表に示す。
(実施例10) ポリプロピレンaに代えてABS樹脂(ABS:鐘淵化
学工業■製ABS樹脂 HUHEI:ton)を用いた
以外は実施例1と同様に行なった。
結果を第5表に示す。
[発明の効果] 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法により、極微細
であり高アスペクト比である無機質繊維で熱可塑性樹脂
を強化して熱可塑性樹脂組成物を得ようとする場合に、
前記無機質繊維で熱可塑性樹脂を強化する効果を充分に
発揮することができ、従来と比較して、前記S機質繊維
で熱可塑性樹脂を強化する熱可塑性樹脂!l成物の性能
を飛躍的に向上することができる。
さらに、このように優れた性能を有する熱可塑性樹脂組
成物を常に安定した品質で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例における混練機を示す説明図
である。 ■・・・二軸混練機、2・・・材料供給口、3・・・材
料供給口、4・・・ストランド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均繊維径が0.1〜1.0μmであり、平均ア
    スペクト比が50〜300であり、吸油量が400ml
    /100g以上である無機質繊維を造粒することにより
    得られる平均径が0.5〜5mmであり、嵩比重が0.
    15〜0.4である造粒繊維と、溶融状態の熱可塑性樹
    脂とを混練機内で混練することを特徴とする熱可塑性樹
    脂組成物の製造方法。
JP5802788A 1987-12-08 1988-03-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JPH0730211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5802788A JPH0730211B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP88120376A EP0319924B1 (en) 1987-12-08 1988-12-06 Process for producing thermoplastic resin composition
DE3854716T DE3854716T2 (de) 1987-12-08 1988-12-06 Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Harzzusammensetzung.
US07/280,794 US5013773A (en) 1987-12-08 1988-12-07 Thermoplastic resin composition and process for producing the same
CA000585252A CA1334710C (en) 1987-12-08 1988-12-07 Thermoplastic resin composition and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5802788A JPH0730211B2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230670A true JPH01230670A (ja) 1989-09-14
JPH0730211B2 JPH0730211B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13072465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5802788A Expired - Fee Related JPH0730211B2 (ja) 1987-12-08 1988-03-11 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730211B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164751A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Kawatetsu Mining Co Ltd 顆粒状ウィスカーおよびその製造方法
JPH02272053A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Ube Ind Ltd ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2008138157A (ja) * 2006-03-23 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物およびそれを用いてなる熱伝導性樹脂組成物
JP2009084551A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 絶縁性樹脂組成物およびその用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164751A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Kawatetsu Mining Co Ltd 顆粒状ウィスカーおよびその製造方法
JPH0478600B2 (ja) * 1988-12-19 1992-12-11 Kawatetsu Kogyo Kk
JPH02272053A (ja) * 1989-04-14 1990-11-06 Ube Ind Ltd ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP2008138157A (ja) * 2006-03-23 2008-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状物およびそれを用いてなる熱伝導性樹脂組成物
JP2009084551A (ja) * 2007-09-12 2009-04-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 絶縁性樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730211B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708623A (en) Apparatus for producing organic filler-blended resin compositions
US20040232578A1 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
MX2007013639A (es) Metodo para formar materiales mixtos de polipropileno reforzados con fibras.
JP2002513692A (ja) 重合体とセルロース繊維の複合体を連続的に製造する方法およびそれを用いて得た混成材料
US3712776A (en) Apparatus for the continuous production of glass fiber reinforced thermoplastic
EP0319924B1 (en) Process for producing thermoplastic resin composition
JP2008238626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US4524160A (en) Directly moldable resin compositions for composite plastics
JPH01230670A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2871048B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂ペレットの製造方法
EP0011240B1 (de) Verfahren zur Herstellung kleinteiliger, mit faserförmigen Additiven versehener Polyolefin-Formmassen und deren Verwendung zur Herstellung von Formkörpern
JP3462808B2 (ja) 石炭灰混入熱可塑性樹脂材料及びその製造方法
JP6353691B2 (ja) ガラスウール複合熱可塑性樹脂組成物及びその製造法、成形物。
JPH10265630A (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JP4781793B2 (ja) 木質系成形体および木質系成形体の製造方法
AU2019232925A1 (en) Apparatus and method for producing thermoplastic elastomer, elastomers produced thereby and articles produced from the elastomers
JP2000044808A (ja) アスファルト混合物の骨材
CN108424601A (zh) 复合纤维用可熔融加工的水溶性pva切片及其制备工艺
WO2017086763A1 (ko) 정수처리를 위한 활성탄 블록필터의 제조방법
JPH0258298B2 (ja)
JP2003191239A (ja) 再生ペレットの製造法
JPS61254629A (ja) 集束炭素繊維及びそれから形成された短繊維チツプ
JP3046418B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂用充填材
JP3046417B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂用充填材並びにその製造方法
KR20070003804A (ko) 폴리올레핀-폴리아미드 수지 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees