JPH0747506Y2 - コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造 - Google Patents

コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造

Info

Publication number
JPH0747506Y2
JPH0747506Y2 JP14947289U JP14947289U JPH0747506Y2 JP H0747506 Y2 JPH0747506 Y2 JP H0747506Y2 JP 14947289 U JP14947289 U JP 14947289U JP 14947289 U JP14947289 U JP 14947289U JP H0747506 Y2 JPH0747506 Y2 JP H0747506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
lid
segment
joint
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14947289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0389794U (ja
Inventor
博英 橋本
洋樹 染谷
亨 窪津
Original Assignee
石川島建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島建材工業株式会社 filed Critical 石川島建材工業株式会社
Priority to JP14947289U priority Critical patent/JPH0747506Y2/ja
Publication of JPH0389794U publication Critical patent/JPH0389794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747506Y2 publication Critical patent/JPH0747506Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、たとえばシールド工法によってトンネルを構
築する際に掘削穴の内周面に相互にボルト結合によって
連結されるコンクリートセグメント等の、相互の継手部
近傍に設けられたボルト結合用凹所を閉塞する構造に関
するものである。
「従来の技術」 鉄道用トンネル等のトンネルを構築するためのシールド
工法は、シールド機によって地山を掘削した断面略円形
の周壁に、多数の円弧版状セグメントを周方向に組み付
けて互いに連結し、その周壁を覆工してこれを一次覆工
とし、さらにその内面にコンクリートによる二次巻き等
を行って二次覆工を施すものである。
前記セグメントはRC(鉄筋コンクリート)製あるいはス
チール製等があるが、第5図および第6図は従来用いら
れている一般的なRC製のセグメントを示している。
このセグメント1は、円弧版状のセグメント本体1Aの軸
方向および周方向に沿ったそれぞれの接合端面1a、1bの
近傍である継手部2A、2Bの内面に、等間隔にボルト結合
用凹所(以下単に凹所と略称)3が複数設けられ、これ
ら凹所3と各接合端面1a、1b間にわたってボルト挿通孔
4があけられ、さらに、このボルト挿通孔4の内部方向
の延長上に凹所3に臨むボルト逃げ穴5が形成されてい
る。
そして、接合端面1aどうし、1bどうしを合わせると同時
にボルト挿通孔4どうしを一致させ、丸棒状のボルト6
を、一方のセグメント1の凹所3より、一旦ボルト逃げ
穴5に挿入してから、双方のセグメント1の凹所3の接
合端面1a(1b)側の内面に当てた支圧板7および一致し
たボルト挿通孔4に貫通させ、次いで、ボルト6両端の
ねじ部にナット8をそれぞれ捩込んで締結することによ
り、セグメント1どうしの連結を行うようになってい
る。
ところで、シールド工法は、一次覆工の後にコンクリー
トによる二次巻き等を行って二次覆工を施すと前述した
が、近来では、耐食性が良好なRCセグメントの出現や、
経済性の向上等を鑑みて、特に二次覆工を施すことなく
一次覆工のみでトンネル周壁の覆工構造とすることが望
まれてきている。
このように一次覆工のみとする場合、第5図および第6
図に示したセグメント1においては、種々のトンネル内
空間の利用や、ボルト6、支圧板7およびナット8の防
錆、さらにはコンクリートセグメント1自体の強度の向
上を目的として、凹所3の内部(ボルト逃げ穴5を含
む)をモルタル等の充填材で埋め、その表面をセグメン
ト本体1Aの内面1Bと面一とすることが行われる。そし
て、凹所3の内部にモルタル等の充填材を埋めるにあた
って、現在では、板等で凹所3を塞いだ後、この板にあ
けた注入口から充填剤を注入・充填し、硬化後に板を除
去するといった方法が考えられている。
「考案が解決しようとする課題」 ところが、このような方法は煩雑であり、特に、トンネ
ルの水平直径よりも上に位置する凹所3の内部に充填材
を埋める場合には、作業員が上向きの姿勢となり、かつ
充填材は流動性があるから、きわめてやりずらいといっ
た不具合が想定される。また、長期間経過した後、充填
材が凹所から落下するおそれも懸念される。
「課題を解決するための手段」 本考案は上記課題を解決するためになされたものであっ
て、ボルト結合用凹所の底部にねじ部を設け、凹所にお
けるコンクリートセグメントの内面側への開口周縁に座
ぐり穴を形成し、前記ねじ部に螺合されるねじ部を有し
その螺合状態で前記座ぐり穴にその表面がコンクリート
セグメント内面と略面一となる状態で嵌合する閉塞蓋
を、そのねじ部を凹所底部のねじ部に螺合させて前記座
ぐり穴に嵌合させてなることを特徴としている。
「作用」 本考案のコンクリートセグメントの継手部におけるボル
ト結合用凹所の閉塞構造によれば、閉塞蓋を凹所底部の
ねじ部に捩込むだけで、凹所はコンクリートセグメント
の内面に沿って平坦に閉塞される。閉塞蓋は凹所底部の
ねじ部への螺合により外れないから、トンネルの水平直
径よりも上に位置する凹所でも、この凹所を容易にかつ
短時間でコンクリートセグメントの内面に沿った平坦な
面に閉塞でき、また、従来のように充填材が凹所から落
下するおそれがない。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図を参照し
て説明する。図中第5図および第6図と同一構成要素に
は同一符号を付しその説明を省略する。
セグメント本体1Aの継手部2A(2B)に設けられた凹所3
の底部の中央には、内周面にねじが形成されたねじ筒
(ねじ部)10が、凹所3中央における深さ方向の線lと
同軸的に、かつ、その内部が凹所3の内部に連通した状
態で埋設されている。
一方、凹所3におけるセグメント本体1Aの内面1B側への
凹所3の開口周縁には、セグメント本体1Aの内方に向か
うにしたがってわずかに縮径する円形の座ぐり穴11が形
成されている。
12は閉塞蓋である。この閉塞蓋12は、前記座ぐり穴11の
深さと略同一の厚さを有し、その周面が座ぐり穴11の内
周壁に密接に当接するテーパ状に形成された円盤状の蓋
本体12aと、この蓋本体12aの小径側の面である内面13a
の中央に蓋本体12aと同軸的に埋設されて突設され、先
端部に前記ねじ筒10に螺合するねじが形成されたねじロ
ッド(ねじ部)12bと、このねじロッド12bの定着プレー
ト12cとからなる。
そして、この閉塞蓋12が、そのねじロッド12bをねじ筒1
0に螺合され、蓋本体12aが座ぐり穴11に嵌合されること
により、凹所3は、蓋本体12aの大径側の表面13bがセグ
メント本体1Aの内面1Bと面一となった状態で閉塞されて
いる。
なお、蓋本体12aには、凹所3の内部に通じる充填材注
入口14が穿設されており、上記のように凹所3を閉塞蓋
13によって閉塞した後、充填材注入口14から凹所3の内
部およびボルト逃げ穴5にモルタル等の充填材15が注入
・充填されている。そしてその充填材注入口14には、プ
ラグ16が蓋本体12aの表面13bと面一となるよう埋め込ま
れている。
上記のようにして凹所3を閉塞するには、第3図に示す
ように、ボルト6、支圧板7およびナット8によってセ
グメント1どうしを連結した後、閉塞蓋12のねじロッド
12bを凹所3底部のねじ筒10に捩込んで蓋本体12aを座ぐ
り穴11に嵌合した後、閉塞蓋12の充填材注入口14から凹
所3の内部ならびにボルト逃げ穴5の内部に充填材15を
注入・充填し、次いでプラグ16を充填材注入口14に埋め
込む。なお、閉塞蓋11を捩込む際、必要に応じて蓋本体
12aとセグメント本体の接触面にモルタルあるいは接着
剤等を塗布しておく。また、充填材15は速硬性のものが
好ましい。
上記本実施例の凹所3を閉塞する構造によれば、閉塞蓋
12を凹所3底部のねじ筒10に捩込むだけで凹所3はセグ
メント本体1Aの内面1Bに沿って平坦に閉塞されるから、
トンネルの水平直径よりも上に位置する凹所3でも、こ
の凹所3を、容易かつ短時間でセグメント本体1Aの内面
1Bに沿った平坦な面に閉塞できる。しかも充填材15の注
入・充填作業も閉塞蓋12が外れないから煩雑さから解放
される。さらに、長期間経過した後でも、外れない閉塞
蓋12に阻止されて充填材15が凹所3から落下するおそれ
もない。
第4図は本考案の他の実施例を示している。
この実施例では、凹所3の開口周縁に形成された座ぐり
穴20が矩形であり、凹所3を閉塞する閉塞蓋21が、先端
部にねじ筒10に螺合するねじが形成されたねじロッド22
a、およびこのねじロッド22aの定着プレート22bを有す
る円盤状の内側蓋22と、この内側蓋22が嵌合する円形の
嵌合孔23aが形成されているとともに、座ぐり穴20に嵌
合する矩形の外形を有する外側蓋23とから構成されてい
る。
そして、座ぐり穴20に外側蓋23が嵌合され、内側蓋22の
ねじロッド22aがねじ筒10に捩込まれることにより、内
側蓋22は外側蓋23の嵌合孔23aに嵌合し、かつ外側筒23
が保持され、この状態で、内側蓋22および外側筒23の表
面22c、23bは、セグメント本体1Aの内面1Bと面一になっ
ている。すなわち、凹所3は閉塞蓋21によりセグメント
本体1Aの内面1Bに沿って平坦に閉塞されている。
なお、外側筒23には充填材注入口24が穿設されており、
ここから凹所3ならびにボルト逃げ穴5の内部に充填材
15が注入・充填され、充填材注入口24にはプラグ25が埋
められている。
上記実施例のセグメント1はボルト逃げ穴5を有する
が、このボルト逃げ穴5を必要としないセグメントにも
本考案は適用できる。
「考案の効果」 本考案のコンクリートセグメントの継手部におけるボル
ト結合用凹所の閉塞構造によれば、閉塞蓋を凹所底部の
ねじ部に捩込むだけで凹所はコンクリートセグメントの
内面に沿って平坦に閉塞されるものであり、閉塞蓋は凹
所底部のねじ部への螺合により外れないから、トンネル
の水平直径よりも上に位置する凹所でも、この凹所を容
易にかつ短時間でコンクリートセグメントの内面に沿っ
て平坦な面に閉塞でき、また、従来のように充填材が凹
所から落下するおそれがないといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本考案の一実施例を示す図であっ
て、第1図はその断面図、第2図は第1図のII方向矢視
図、第3図は分解図、第4図は本考案の他の実施例の断
面図、第5図はRC製セグメントの斜視図、第6図は継手
部の断面図である。 1……セグメント、1B……セグメントの内面、2A、2B…
…継手部、3……ボルト結合用凹所、10……ねじ筒(ね
じ部)、11、20……座ぐり穴、12、21……閉塞蓋、12
b、22a……ねじロッド(閉塞蓋のねじ部)、13b、22c、
23b……閉塞蓋の表面。
フロントページの続き (72)考案者 窪津 亨 東京都中央区八重洲2丁目6番21号 ロー ズベイ八重洲ビル 石川島建材工業株式会 社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに連結されるコンクリートセグメント
    の継手部の内面に設けられたボルト結合用凹所を、前記
    内面に沿って略平坦に閉塞する構造であって、 前記凹所の底部にねじ部を設け、凹所における前記コン
    クリートセグメントの内面側への開口周縁に座ぐり穴を
    形成し、前記ねじ部に螺合されるねじ部を有しその螺合
    状態で前記座ぐり穴にその表面が前記内面と略面一とな
    る状態で嵌合する閉塞蓋を、そのねじ部を前記凹所底部
    のねじ部に螺合させて前記座ぐり穴に嵌合させてなるこ
    とを特徴とするコンクリートセグメントの継手部におけ
    るボルト結合用凹所の閉塞構造。
JP14947289U 1989-12-26 1989-12-26 コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造 Expired - Lifetime JPH0747506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947289U JPH0747506Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947289U JPH0747506Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389794U JPH0389794U (ja) 1991-09-12
JPH0747506Y2 true JPH0747506Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31695864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14947289U Expired - Lifetime JPH0747506Y2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747506Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179056B2 (ja) * 2013-12-26 2017-08-16 株式会社ピーエス三菱 舗装版の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0389794U (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3418781A (en) Bolt anchor for concrete
JPH0747506Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JPH0747505Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JPH0747510Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JPS6119208Y2 (ja)
JPH0747508Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JPH0747507Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
US4393900A (en) Insert plug
JPS6220591Y2 (ja)
JP3698317B2 (ja) 配管工事のテスト用プラグ
JPH0579799B2 (ja)
JPH0747511Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手部におけるボルト結合用凹所の閉塞構造
JP3345168B2 (ja) コンクリートセグメントにおける継手凹所の閉塞構造
KR200458451Y1 (ko) 갱폼용 거푸집 간격유지구
KR100723261B1 (ko) 구조물 설치용 인서트
JPH0577816B2 (ja)
JP3345171B2 (ja) コンクリートセグメントにおける継手凹所の閉塞構造
JP2574191Y2 (ja) ねじ鉄筋用継手
JPS6312982B2 (ja)
JPS6341450Y2 (ja)
JPS6315390Y2 (ja)
JPS6157518B2 (ja)
JPH0224814Y2 (ja)
JPH0248555Y2 (ja)
JPH0352382Y2 (ja)