JPH0747443B2 - エレベータの呼び登録方法 - Google Patents

エレベータの呼び登録方法

Info

Publication number
JPH0747443B2
JPH0747443B2 JP1103951A JP10395189A JPH0747443B2 JP H0747443 B2 JPH0747443 B2 JP H0747443B2 JP 1103951 A JP1103951 A JP 1103951A JP 10395189 A JP10395189 A JP 10395189A JP H0747443 B2 JPH0747443 B2 JP H0747443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
call registration
signal
floor
fingerprint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1103951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282172A (ja
Inventor
裕一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1103951A priority Critical patent/JPH0747443B2/ja
Publication of JPH02282172A publication Critical patent/JPH02282172A/ja
Publication of JPH0747443B2 publication Critical patent/JPH0747443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はかごまたは乗場の呼び登録方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来かご内には目的階の呼びを登録するための行先釦,
乗場には目的階の方向の呼びを登録するための乗場釦が
設けられている。
近年,車イスの利用者に対するサービス向上のために前
記行先釦や乗場釦とは別に車イス用の行先釦や乗場釦が
設けられる様になり,また,乗場に行先釦を設け直接目
的階の呼びを登録して,かご内で行先釦を操作しなくて
もよい様にもなつている。
例えば実開昭55−7815号公報には乗場に行先釦を設けた
ものが記載されている。
エレベータを利用する場合には,乗場もしくはかごに設
けられたこれらの呼び登録装置により行先階を登録して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の呼び登録装置は乗客が操作を誤り,目的階とは別
の釦を押し,その後誤りに気付いて,目的階の釦を押し
ても,両方共呼びとして登録されるため,無駄走行,無
駄停止によるサービスの悪化を招いていた。
さらに従来の呼び登録装置は乗客がかご内や乗場の呼び
釦をいたずらして複数の呼びを登録しても,いたずらで
あることを検出することが難しいので呼びとして全て登
録され,結果として,無駄走行,無駄停止によるサービ
スの悪化を招いていた。
いたずら運転に対しては例えば特開昭62−240276号公報
のようなものが提案されている。これはかごの出入口に
検出器を設け,かごの停止時に所定時間経過しても出入
りがない場合に,一定時間呼び登録を無効とするもので
ある。この従来例ではいたずらの継続に対しては有効で
あるが,サービスを一時的に停止してしまうのでやはり
サービスの悪化を招くことになる。
いたずら運転や防犯運転対策として暗号コードを使用し
たり,識別カードを使用したり,あるいは音声信号を登
録しておく構成(特開昭62−41174号公報)や、あるい
は第9図に示す如く指紋を認識して登録されている人だ
けが利用できるものがある。(特開昭62−116479号公
報)。第9図において(51)は指紋確認装置,(51a)
は指紋確認装置を構成するホログラムを用いた平板状指
紋センサ,(51c)は指紋登録回路(51b)に登録された
指紋と照合する指紋照合回路,(52)は指紋センサ(51
a)と連動して動作するスイツチ,(53)はANDゲート,
(54)は呼び登録装置である。
図において指紋センサ(51a)を指で押した場合,スイ
ツチ(52)が動作すると共に,検出された指紋が登録さ
れている指紋と一致するかを照合し(51c),一致した
場合に登録許可信号を発生させる。この登録許可信号と
スイツチ(52)の信号の論理積をANDゲート(3)によ
り作成し,呼び登録(54)を行なう。
指紋認識他の上述の装置は防犯には有効であるが,多数
の一般の人々が利用する公共性が必要なエレベータ装置
ではかえつてサービスを阻害するし,しかも誤操作時に
は有用でない等の問題点があつた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものであり,同一個人による複数の呼び登録を防止で
き,これによつてサービスの良好な運転が可能となるエ
レベータの呼び登録方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明に係るエレベータの呼び登録方法は呼び登録を
行う個人を識別する個人識別工程と、この個人識別工程
で識別された信号と記憶し、この記憶された信号と新た
な呼び登録の際に識別される信号とを照合する信号照合
工程と、前記信号照合工程にて照合された信号が同一で
あると判断された時と、記憶された信号による呼び登録
を打消して、新たな呼び登録のみを登録する呼び登録工
程とを備えるようにしたものである。
また、呼び登録を行う個人を識別する個人識別工程と、
この個人識別工程で識別された信号を記憶し、この記憶
された信号と新たな呼び登録の際に識別される信号とを
照合する信号照合工程と、この信号照合工程にて照合さ
れた信号が同一であると判断された時に、新たな呼び登
録を阻止して、記憶された信号による呼び登録のみを登
録する呼び登録工程とを備えるようにしたものである。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの呼び登録方法は個人を識
別し,同一個人による呼び登録を一つのみにする。
〔発明の実施例〕
以下,この発明の一実施例を第1〜3図について説明す
る。
第1図において(1)は1階乗場の乗り釦,(2)は同
じく降り釦,(3)は昇り釦(1)及び降り釦(2)の
表面に設けられており乗客の指紋を検出する指紋センサ
ー,(4)は指紋を記憶する指紋記憶手段,(5)は記
憶されている指紋と,指紋センサー(3)の指紋とを照
合する指紋照合手段,(6)は呼を登録する呼登録手
段,(7)は呼が登録されたことを表示する呼登録灯,
(8)はアナウンス装置,(9)は呼の方向にかごを運
転するエレベータ運転制御手段,(10)はかごが呼に応
答した時,呼を打消し,同時に指紋の記憶を打消す呼打
消手段。
第2図において,(11)はかご位置信号,(12)はマイ
クロコンピユータであり、(12A)はCPU,(12B)はメモ
リ,(12c)は入力回路,(12D)は出力回路である。
次に上記実施例の動作を第3,4図を参照しながら説明す
る。
第3図はマイクロコンピユータ(12)のメモリ(12B)
に記憶されたプログラムを示すフローチヤートである。
今1階乗場の昇り釦(1)が操作されたとするとステツ
プ(13)は「YES」を判断しステツプ(14)にて指紋を
検出し記憶する。次にステツプ(15)へ進み1階乗場の
降り呼が登録されていなければ「NO」を判定しステツプ
(17)で1階昇り呼を登録する。1階降り呼が登録され
ていればステップ(15)は「YES」を判定し,ステツプ
(16)へ進む。1階降り呼を登録したときの記憶されて
いる乗客の指紋と昇り釦(1)を操作した乗客のあらた
な指紋が一致した場合,ステツプ(23a)へ進み1階降
り呼の登録を打消しステツプ(24a)で降り呼を打消し
た理由(例えば「降り呼びは誤りと判断して打消します
ので降り方向にはサービスしません」)をアナウンスし
ステツプ(17)へ進む。1階降り呼登録したときの乗客
の指紋と昇り釦(1)を操作した乗客の指紋が一致しな
い場合も,ステツプ(17)へ進み1階昇り呼を登録しス
テツプ(18)により呼登録灯を点灯する。次にステツプ
(19)によりかごを呼の方向へ運転し,1階に昇り方向で
到着するとステツプ(20)は「YES」を判定しステツプ
(21)で1階の昇り呼を打消し,ステツプ(22)で1階
昇り呼に対する指紋の記憶を打消す。
上記実施例では呼び操作釦の表面に指紋センサーを設け
たが呼び操作釦と指紋センサーを分離して,指紋センサ
ーに触れてから呼び操作釦を操作するようにしてもよ
い。
上記の説明の如く同一個人が誤まつて違う釦を押しても
次に正しい釦を押すことにより前の呼びが消えるのでエ
レベータの運転を阻害することにはならず良好なサービ
スが得られる。
他の動作を行なう実施例を第4図のフローチヤートに示
す。
ステツプ(13)〜(22)は第3図と同一であるが,ステ
ツプ(16)ですでに登録されている呼びの指紋と新たな
登録呼びの指紋が一致している場合には,ステツプ(23
b)にて新らたな呼登録を阻止し,ステツプ(24b)が呼
が登録できない理由(例えば「先に押されたボタンと違
いますので……方向へのエレベータの呼び寄せは行ない
ません」)をアナウンスし,ストツプする。
すなわちこの第4図のフローチヤートでは同一個人と識
別された個人が種々の行先階他を一時に押すようないた
ずらがあつた場合は,呼びが登録された一つの呼びだけ
が生かされたあとの呼びは全て阻止されるので,いたず
らの継続を防止することができる。
次に第5〜7図により他の実施例を説明する。
第5図において(25)はマイクロフオン,(26)は音声
を認識し行先階を認識すると出力を発する音声認識手
段,(27)は認識された音声の声紋を検出する声紋検出
手段,(28)はその声紋を記憶する声紋記憶手段,(2
9)は記憶されている声紋と新たに検出された声紋とを
照合する声紋照合手段,(30)は呼登録手段,(31)は
呼登録灯,(32)はアナウンス装置,(33)はエレベー
タ運転制御手段,(34)は呼打消手段である。
第6図において,(35)はかご位置信号,(36)はマイ
クロコンピユータである。
次に上記他の実施例の動作を第7図を参照しながら説明
する。
第7図はマイクロコンピユータ(36)のメモリ(36B)
に記憶されたプログラムを示すフローチヤートである。
今,1階乗場で「3階」と音声が発せられたとすると,ス
テツプ(37)は「YES」を判定しステツプ(38)へ進
む。音声が「3階」として認識されるとステツプ(39)
へ進み声紋を検出して記憶する。
次にステツプ(40)へ進み1階乗場で既に他階の呼が音
声により登録されていなければステツプ(42)へ進み3
階への呼を登録する。
1階乗場で既に他階(例えば5階)の呼が音声により登
録されている場合はステツプ(41)へ進む。5階の呼を
登録した乗客の声紋と「3階」と音声を発した乗客の声
紋が一致した場合はステツプ(48a)へ進み5階呼の登
録を打消し,5階呼を打消した理由をステツプ(49a)で
アナウンスし,ステツプ(42)へ進む。声紋が一致しな
い場合もステツプ(42)へ進み3階への呼を登録しステ
ツプ(43)で呼登録灯を点灯する。
次にステツプ(44)へ進みかごを1階へ運転しステツプ
(45)によりかごが1階に応答するとステツプ(46)で
3階と5階(打消されてなければ)の呼を打消し,更に
かご内の3階と5階(打消されてなければ)の行先呼を
自動登録する。
次にステツプ(47)で1階乗場の3階と5階(打消され
てなければ)の呼に対する声紋の記憶を打消す。
尚、上記実施例では1階乗場について説明したが他階乗
場やかご内についても同様でありまた,乗場の一般釦と
専用釦についても同様である。
又、音声認識による他の動作の一例を第8図に示す。
図においてステツプ(37)〜(47)は第7図と同一であ
るが、ステツプ(41)で照合した声紋が一致した場合ス
テツプ(48b)で呼び登録を阻止し,ステツプ(49b)で
呼の登録ができない理由をアナウンスしストツプする。
上記の例では個人を識別する手段として指紋及び声紋に
よる方法を説明したが,個人が識別できればよく,例え
ば個人認識可能な手形,眼底パターン,ICカード等でも
良いことは上記実施例よりあきらかである。
又上記の例では照合した識別信号が同一である場合に
は,登録済の呼びを打ち消したり,あるいは呼登録を阻
止したりする例を示したが,エレベータの使用される環
境や条件により,他にも例えば照合された信号が同一で
ある場合,呼びの回数の多い方を選択する等も可能であ
り,さらには乗り場の釦とかご内の釦の方法を変えたり
あるいは各種の方法を組合せて最もサービスにベターな
構成とすることができる。
〔発明の効果〕
以上のように,この発明によれば,エレベータの呼びを
登録する際に,個人を識別し,同一個人による呼び登録
を一つのみにするようにしたので,誤った呼びやいたず
らの呼びがなされた場合、無駄走行や無駄停止を防止で
き,エレベータのサービスを向上することができるエレ
ベータの呼び登録装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1,2図はこの発明の一実施例の構成図,第3,4図はこの
発明の実施例の動作を示すフローチヤート,第5,6図は
この発明の他の実施例の構成図,第7,8図はこの発明の
実施例の動作を示すフローチヤート,第9図は従来例を
示す構成図である。 (3)は指紋センサ,(4)は指紋記憶手段,(5)は
指紋照合手段,(6)は呼登録手段,(10)は呼打消手
段である。 なお,図中,同一符号は同一,又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータの呼びを登録する際に、呼び登
    録を行う個人を識別する個人識別工程と、前記個人識別
    工程で識別された信号を記憶し、この記憶された信号と
    新たな呼び登録の際に識別される信号とを照合する信号
    照合工程と、前記信号照合工程にて照合された信号が同
    一であると判断された時に、前記記憶された信号による
    呼び登録を打消して、前記新たな呼び登録のみを登録す
    る呼び登録工程とを備えたことを特徴とするエレベータ
    の呼び登録方法。
  2. 【請求項2】エレベータの呼びを登録する際に、呼び登
    録を行う個人を識別する個人識別工程と、前記個人識別
    工程で識別された信号を記憶し、この記憶された信号と
    新たな呼び登録の際に識別される信号とを照合する信号
    照合工程と、前記信号照合工程にて照合された信号が同
    一であると判断された時に、前記新たな呼び登録を阻止
    して、前記記憶された信号による呼び登録のみを登録す
    る呼び登録工程とを備えたことを特徴とするエレベータ
    の呼び登録方法。
JP1103951A 1989-04-24 1989-04-24 エレベータの呼び登録方法 Expired - Fee Related JPH0747443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103951A JPH0747443B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 エレベータの呼び登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103951A JPH0747443B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 エレベータの呼び登録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282172A JPH02282172A (ja) 1990-11-19
JPH0747443B2 true JPH0747443B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14367726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103951A Expired - Fee Related JPH0747443B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 エレベータの呼び登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234072A (ja) * 2013-07-01 2013-11-21 Fujitsu Ltd 受け付け装置
JP2019177988A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 フジテック株式会社 エレベータの制御装置及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114572781A (zh) * 2022-03-02 2022-06-03 山东声智物联科技有限公司 电梯控制方法、装置、电子设备及可读存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162470A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 三菱電機株式会社 エレベ−タの呼び登録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234072A (ja) * 2013-07-01 2013-11-21 Fujitsu Ltd 受け付け装置
JP2019177988A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 フジテック株式会社 エレベータの制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282172A (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678142B2 (en) Destination floor registration device of elevator, having voice input
JP4135674B2 (ja) エレベータ自動運転システム及びプログラム
JPS58162470A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JP3226698B2 (ja) エレベータの防犯装置
JP2583700B2 (ja) エレベータの割当装置
JPH0747443B2 (ja) エレベータの呼び登録方法
JPH01247378A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2005022821A (ja) 集合住宅用エレベータの運転システム
KR890002275B1 (ko) 엘레베이터의 운전장치
JP2981785B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH05193842A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP3364431B2 (ja) エレベーターの特定呼び登録装置
JPH0432470A (ja) エレベータ制御装置
JPH05201669A (ja) エレベータの戸管制装置
JP2003012243A (ja) エレベーター制御システム
JPH0395082A (ja) エレベータ制御装置
JPH05139641A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2005263363A (ja) エレベータの防犯システム
JP2004051342A (ja) エレベータ制御装置
JPH0672648A (ja) エレベーターの案内装置
JP2002220162A (ja) エレベーターの呼び登録装置及びその登録方法
JPH0439280A (ja) エレベータの呼出し制御装置
JPH1036018A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH04191249A (ja) エレベータかご内の空調温度設定装置
JP2009035389A (ja) エレベータの防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees