JPH0747135B2 - 放水ノズル - Google Patents

放水ノズル

Info

Publication number
JPH0747135B2
JPH0747135B2 JP3006849A JP684991A JPH0747135B2 JP H0747135 B2 JPH0747135 B2 JP H0747135B2 JP 3006849 A JP3006849 A JP 3006849A JP 684991 A JP684991 A JP 684991A JP H0747135 B2 JPH0747135 B2 JP H0747135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
pipe
nozzle body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3006849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290566A (ja
Inventor
壽雄 高城
Original Assignee
壽雄 高城
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 壽雄 高城 filed Critical 壽雄 高城
Priority to JP3006849A priority Critical patent/JPH0747135B2/ja
Publication of JPH04290566A publication Critical patent/JPH04290566A/ja
Publication of JPH0747135B2 publication Critical patent/JPH0747135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/002Manually-actuated controlling means, e.g. push buttons, levers or triggers
    • B05B12/0022Manually-actuated controlling means, e.g. push buttons, levers or triggers associated with means for restricting their movement
    • B05B12/0024Manually-actuated controlling means, e.g. push buttons, levers or triggers associated with means for restricting their movement to a single position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/002Manually-actuated controlling means, e.g. push buttons, levers or triggers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、庭園の植木や芝生等へ
の散水に使用する放水ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記の目的とした放水ノズルは、
ピストル型のノズル本体の基端部にホース接続部を設け
て、同接続部にホースを接続可能とし、さらに、ノズル
本体の中途部に開閉弁を配設している。
【0003】かかる開閉弁には、ノズル本体の基端部よ
り伸延したステムを取付け、同ステムの基端部に操作レ
バーを設け、同レバーの操作によって、開閉弁を開放さ
せ、放水ノズルによる放水を行うようにしている。
【0004】また、ノズル本体の先端部に、長尺の伸延
パイプを接続して、花壇等への放水を容易に行うように
したものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の放水ノ
ズルは、以下のような欠点を有していた。
【0006】即ち、操作レバーによって開閉弁を閉塞し
て放水を停止する際に、開閉弁がノズル本体の中途部に
設けられている為に、ノズル本体に取付けた伸延パイプ
内には水が残り、しかも、同伸延パイプの先端部は開口
状態である為に、その放水を止めても、放水ノズルは、
伸延パイプ内の水が同パイプを伝わって、その先端部よ
り水滴となっていつまでも垂れるという不具合があっ
た。
【0007】また、放水を開始する場合にも、開閉弁か
ら伸延パイプ先端までの距離が長いために、開閉弁を開
弁しても伸延パイプの先端から放水されるまでにタイム
ラグが生じるので使い勝手がよくなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノズル本体内
に給水流路を形成し、同給水流路の中途に開閉弁を設け
ると共に、ノズル本体の下端にホース接続部を設ける一
方、同ノズル本体の先端には長尺の伸延パイプを取付
け、ホース接続部と伸延パイプとを前記給水流路を介し
て連通させ、しかも、伸延パイプの先端に、ノズル本体
側からの水圧によって開閉する補助弁を設けると共に、
伸延パイプ内に水貯留部を形成し、前記補助弁を、弁体
と同弁体を閉弁方向に付勢する押圧部材と、弁体の後端
に形成した水圧受面とから構成したことを特徴とする放
水ノズルに係るものである。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれ
ば、図1の断面図において、1は本考案に係る放水ノズ
ルを示し、同放水ノズル1は、ノズル本体2の基端部
に、水道栓に接続したホース3の先端部を接続し、水道
栓からの水を散水するようにしている。
【0010】本実施例では、ノズル本体2を、中空状と
した把持部2aと銃身部2bとよりピストル型に形成し、同
把持部2aの下端部にホース接続部5を設けている。かか
るホース接続部5は、把持部2aの下端部にホース挿入体
5aを装着し、同挿入体5aの外周に、ホース締付用のキャ
ップ5bを螺着している。なお、5cはホース保持用爪体を
示す。
【0011】また、ノズル本体2の把持部2aと銃身部2b
との内部には、ホース接続部5から銃身部2bの先端開口
6に連通した略L字状の給水流路7を形成し、同給水流
路7内の中途部に開閉弁8を設けるとともに、同開閉弁
8の上流側(ホース接続部側)に、開閉弁8より進退自
在とした摺動パイプ9を配設している。
【0012】かかる給水流路7の中途部には、やや小径
状の弁支持体7aを内方に向けて突設し、同支持体7aに開
閉弁8を取付け、しかも、弁支持体7aの外周面と給水流
路7の内周面との間に流水間隙Sを設けている。
【0013】本実施例では、ノズル本体2の把持部2aの
給水流路7に、摺動パイプ9を収納しており、その上端
開口部9aを開閉弁8に当接するとともに、その下端開口
部9bをホース接続部5のホース挿入体5a内に連通状態に
取付けている。そして、摺動パイプ9が下方に摺動する
と、開閉弁8に閉塞された摺動パイプ9の上端開口部9a
が開口して、同摺動パイプ9を通って放水を行うもので
ある。
【0014】さらに、摺動パイプ9の外周面には、スプ
リング11を装着しており、同スプリング11の付勢によっ
て摺動パイプ9を上方に持ち上げて、同パイプ9の上端
開口部9aを開閉弁8で閉塞している。
【0015】かかるノズル本体2の把持部2aの前方に
は、給水流路7を開放する為のレバー10を設けており、
同レバー10は、その上端部を把持部2aの上部に枢支連結
し、同枢支部10a を中心にして回動自在に構成されてい
る。
【0016】本実施例では、ノズル本体2の把持部2aの
前側面に、ブラケット12を介して摺動パイプ9の中途部
に装着したアーム13を取付けており、同アーム13の先端
部をレバー10の背面に設けた連動突起10a に連動連結し
ている。
【0017】かかる構成によって、ノズル本体2の把持
部2aを把持した指でレバー10を操作すると、アーム13を
介して摺動パイプ9を下方に摺動させ、ノズル本体2の
放水操作を容易に行うことができる。
【0018】また、ノズル本体2の銃身部2bにおける給
水流路7の屈曲部には、水量調節弁14を設けており、同
水量調節弁14は、給水流路7に筒状の弁本体14a を回転
自在に取付けている。しかも、弁本体14a の一部に開口
部14b を設けており、同開口部14b によって給水流路7
の水量を調節するようにしている。
【0019】さらに、本実施例では、弁本体14a の基端
部を銃身部2bの後方に突出させて、その突出部に水量調
節レバー15を装着している。
【0020】かかる構成によって、水量調節レバー15を
操作して、弁本体14a による給水流路7の開度を調節
し、同給水流路7からの水量を調節することができる。
【0021】また、本実施例では、ノズル本体2の先端
部に長尺の伸延パイプ16を装着しており、同パイプ16の
先端開口部に、ノズル本体2内部にかかる水圧で開閉す
る補助弁17を設けており、上記開閉弁8と同補助弁17と
の間で、伸延パイプ16内部に水貯留部16b を形成してい
る。
【0022】即ち、伸延パイプ16の先端開口部には、図
2に示すように、小径状の噴出口18を設け、同噴出口18
の先方に、一端部を開口した弁支持用筒体19を、噴出口
18と連通状態に取付けている。18a は噴出口18を形成し
たリング状板、18b は弁座を示す。
【0023】かかる弁支持用筒体19内には、押圧部材と
してのスプリング20を介して弁体21が収納され、同弁体
21の後端に水圧受面21a を形成して、一定の水圧がかか
ると弁体21がスプリング20に抗して開弁方向に移動する
ようにしている。
【0024】一定水圧以下の場合は、上記スプリング20
の付勢によって、弁体21で噴出口18を閉塞しているもの
である。本実施例では、図2に示すように、伸延パイプ
16の内周面16a に突部22を設け、同突部22に、リング状
板18a 等を係合させて、その取付を行っている。
【0025】また、弁支持用筒体19の開口部には、拡開
状の取付部19a を設けており、同取付部19a を伸延パイ
プ16の内周面16a に嵌合している。さらに、弁支持用筒
体19の周縁部には、噴出孔19b を設けており、同噴出孔
19b を介して伸延パイプ16の先端部に取付けたシャワー
ヘッド23にノズル本体2からの水を流出している。
【0026】かかるシャワーヘッド23は、図2に示すよ
うに、その内部にシャワー空間24を形成するとともに、
その前面に複数のシャワー孔25を設けており、同空間24
を介してシャワー孔25よりシャワー放水を行うようにし
ている。
【0027】上記構成により、レバー10を操作すると開
閉弁8が開いて水はノズル本体2内の給水流路7を流れ
るが、その水圧で補助弁17は開放されて、水は噴出口18
より弁支持用筒体19内を通過してシャワーヘッド23から
シャワー放水を行うことができる。
【0028】一方、レバー10を操作してノズル本体2か
らの放水を停止すると、ノズル本体2内の水圧低下によ
り、補助弁17の弁体21はスプリング20の付勢力によって
閉弁方向に移動して噴出口18を閉塞し、伸延パイプ16内
に形成した水貯留部16b に水が溜まる。
【0029】従って、本発明では、補助弁17によって伸
延パイプ16の先端部で水を止めることにより、水の垂れ
を防止し、ノズル本体2の水切れを良好に行うことがで
きるものである。
【0030】また、再度放水を開始しようとする場合、
伸延パイプ16の先端に、ノズル本体2側からの水圧によ
って開閉する補助弁17を設けて、伸延パイプ16内に水貯
留部16b を形成しているので、レバー10を操作し、ノズ
ル本体2の開閉弁8を開放すると、ノズル本体2内部に
一定の水圧がかかり、その水圧は水貯留部16b 内の残留
水を伝わって伸延パイプ16の先端に設けた補助弁17を開
放させ、水は、噴出口18より弁支持用筒体19内を通過し
て、シャワーヘッド23へと流れる。
【0031】従って、ノズル本体2の開閉弁8の開放と
略同時に、シャワーヘッド23よりシャワー放水を行うと
こができることになり、伸延パイプ16が長身であって
も、レバー10の操作と実際の伸延パイプ16先端からの放
水のタイミングが略一致し、応答性が極めて良好とな
る。
【0032】図3は、本発明の補助弁17の他の実施例を
示しており、伸延パイプ16の開口部に、円筒状とした弁
支持用筒体26を取付け、同筒体26内に、ステー26a を介
してボス部27を取付けている。かかるボス部27には、図
3に示すように、弁体28を摺動自在に装着しており、同
弁体28は、弁支持用筒体26の先端開口部を開閉する円板
28a の中心部に、ボス部27を摺動するロッド28b を取付
けて構成している。
【0033】さらに、ロッド28b には、スプリング29が
装着されており、同スプリング29の付勢によって円板28
a を弁支持用筒体26の先端開口部に当接して、同筒体26
の先端開口部の閉塞を行っている。かかる構成によっ
て、補助弁17は、開閉弁14の開放に伴う水道水の水圧に
よって、弁体28を押圧して、その開放を行い、シャワー
ヘッド23への流出を行うものである。円板28a の後側面
には、パッキン28b を装着して、弁支持用筒体26の先端
開口部に密着している。
【0034】また、図4は、補助弁17を具備する放水ノ
ズル1の他の実施例を示し、30は棒状のノズル本体であ
り、同ノズル本体30の基端部に、ホース接続部31を設け
るとともに、その先端部に、補助弁17を設けた伸延パイ
プ32を取付けている。また、ノズル本体30内部には、ホ
ース接続部31と伸延パイプ32とを連通した給水流路33を
形成しており、同給水流路33の中途部に開閉弁34を設け
るとともに、同開閉弁34の下流側に、開閉弁34より進退
自在とした摺動パイプ35を配設している。
【0035】かかる給水流路33の中途部には、やや小径
状の弁支持体36を内方に向けて突設し、同支持体36に開
閉弁34を取付け、しかも、弁支持体36の外周面と給水流
路33の内周面との間に流水間隙を設けている。
【0036】本実施例では、摺動パイプ35の上端開口部
を開閉弁34に当接するとともに、その下端開口部をホー
ス接続部31に連通状態に接続している。そして、摺動パ
イプ35が下方に摺動すると、開閉弁34に閉塞された摺動
パイプ35の上端開口部が開口して、伸延パイプ32を通っ
て放水を行うものである。
【0037】さらに、摺動パイプ35の外周面には、スプ
リング38を装着しており、同スプリング38の付勢によっ
て同パイプ35の上端開口部を開閉弁34で閉塞している。
また、かかるノズル本体30の中途部には、ブラケット39
を介して摺動パイプ35の中途部に係合したアーム40を取
付けており、同アーム40によって、摺動パイプ35を下方
に摺動させ、ノズル本体30の放水操作を行うことができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明では、伸延パイプの先端に、ノズ
ル本体側からの水圧によって開閉する補助弁を設けると
共に、伸延パイプ内に水貯留部を形成しているので、水
道栓等にホースを介して接続したノズル本体の開閉弁を
開放すると、そのノズル本体内部に一定の水圧がかか
り、その水圧は上記水貯留部内の残留水を伝わって伸延
パイプの先端に設けた補助弁を開放させ、ノズル本体の
開閉弁の開放と略同時に伸延パイプから放水を行うこと
ができる。
【0039】また、ノズル本体の開閉弁を閉塞した場
合、ノズル本体内部の水圧が低下するので、押圧部材の
付勢力によって補助弁がすぐに閉弁して放水を停止する
ことかできる。
【0040】しかも、補助弁を伸延パイプの先端に設け
たことにより、その放水を停止した際に、水は伸延パイ
プ内の水貯留部内に残留して同パイプ先端から垂れるこ
とがなく、放水ノズルの水切れを確実に行うことができ
る。
【0041】このように、長身の伸延パイプを装着して
いるにもかかわらず、放水開始・停止の操作応答性が著
しく向上して使い勝手がよくなり、しかも、花壇等で
は、その奥部にも十分な散水が容易に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る放水ノズルの断面図である。
【図2】放水ノズルの先端部の拡大断面図である。
【図3】放水ノズルに設けた補助弁の他の実施例を示す
の拡大断面図である。
【図4】放水ノズルの他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 放水ノズル 2 ノズル本体 5 ホース接続部 8 開閉弁 16 伸延パイプ 16a 水貯留部 17 補助弁 20 スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル本体内に給水流路を形成し、同給
    水流路の中途に開閉弁を設けると共に、ノズル本体の下
    端にホース接続部を設ける一方、同ノズル本体の先端に
    は長尺の伸延パイプを取付け、ホース接続部と伸延パイ
    プとを前記給水流路を介して連通させ、 しかも、伸延パイプの先端に、ノズル本体側からの水圧
    によって開閉する補助弁を設けると共に、伸延パイプ内
    に水貯留部を形成し、 前記補助弁を、弁体と同弁体を閉弁方向に付勢する押圧
    部材と、弁体の後端に形成した水圧受面とから構成した
    ことを特徴とする放水ノズル。
JP3006849A 1991-01-24 1991-01-24 放水ノズル Expired - Lifetime JPH0747135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006849A JPH0747135B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 放水ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006849A JPH0747135B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 放水ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290566A JPH04290566A (ja) 1992-10-15
JPH0747135B2 true JPH0747135B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=11649690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006849A Expired - Lifetime JPH0747135B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 放水ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350707B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 アイリスオーヤマ株式会社 散水具の水量調整機構
JP5619053B2 (ja) * 2012-03-05 2014-11-05 株式会社タカギ 散水ノズル
JP5972132B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-17 新日鐵住金株式会社 ノズル
CN105052685A (zh) * 2015-09-06 2015-11-18 湖州织里华宁园艺工程有限公司 园艺喷壶的喷头组件

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104362A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Tokyo Process Service Kk 流体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04290566A (ja) 1992-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4606501A (en) Miniature spray guns
US4534512A (en) Fluid dispenser
KR100294813B1 (ko) 샤워헤드
US11560270B2 (en) Spray can actuator
US20070125879A1 (en) Adjustable spray nozzle
US4619403A (en) Spray guns for spraying liquids
US20060231646A1 (en) Straight flow nozzle
JPH0372973A (ja) 塗料供給量制御手段を有するスプレーガン
US5143299A (en) Spray gun
US4239407A (en) Hard to reach places spray can
US6540159B1 (en) Pistol-type nozzle having a spray nozzle head adjustable in spray angle
JPH0747135B2 (ja) 放水ノズル
EP0823285A3 (en) Improved spray nozzle for hoses
US10329078B1 (en) Spray gun
US2300679A (en) Spray nozzle
JP4358948B2 (ja) 散水器
US7000855B1 (en) Watering pattern adjustable mechanism for garden nozzles
JPH06277565A (ja) シャワーノズル
US20080257986A1 (en) Water spray gun
JPH11244737A (ja) 手動噴霧機
US4671461A (en) Distributor for a vaporizer and steam diffuser
JPH0626367Y2 (ja) 放水ノズル
JPH051319Y2 (ja)
JPH0661489B2 (ja) 散水ノズル
KR100515634B1 (ko) 분무용량 조절이 가능한 분무기