JPH051319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051319Y2
JPH051319Y2 JP2837987U JP2837987U JPH051319Y2 JP H051319 Y2 JPH051319 Y2 JP H051319Y2 JP 2837987 U JP2837987 U JP 2837987U JP 2837987 U JP2837987 U JP 2837987U JP H051319 Y2 JPH051319 Y2 JP H051319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
large diameter
flow path
tip
watering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2837987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63136750U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2837987U priority Critical patent/JPH051319Y2/ja
Publication of JPS63136750U publication Critical patent/JPS63136750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051319Y2 publication Critical patent/JPH051319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は散水具に関する。
(技術的背景) 従来、散水用ホースの先端に接続して散水作業
を行なう散水具は、噴射やシヤワー状態等2〜3
種類の散水状態を任意に切換えながら散水できる
機能を備えているが、多様な散水作業を合理的に
行なう為に、さらに多くの散水状態で散水できる
散水具が望まれている。
(技術的課題) 本考案の技術的課題は散水具の散水機能(散水
状態)をさらに多様化することである。
(技術的課題を解決する為の手段) 本考案が上記した技術的課題を解決する為に講
ずる手段は、ピストル型の散水具本体A′を備え、
この散水具本体A′の握り部端に設けた給水口1
より供給した水を同本体A′内の流路2を通し、
同本体A′銃口部に設けた散水部aより散水し、
且つ流路2途中の水流調整弁bで水量調整を行な
う散水具Aであつて、上記散水部aは散水具本体
A′銃口部を大径状に形成し、この大径部3中心
に流路2と連結する管状で且つ先端が閉口するヘ
ツドノズル4を突出させ、該ヘツドノズル4の先
端に噴霧孔5aを先端面に穿設したミストヘツド
体5を設け、且つ大径部3内には該大径部3前面
開口を塞ぐシヤワーキヤツプ6を嵌合すると共に
水密を保持して前後動自在に保持し、このシヤワ
ーキヤツプ6中心に開設した散水口7口縁より同
キヤツプ6内面側へ突出形成したスライドシリン
ダ8を上記ヘツドノズル4の外周に同シリンダ8
先端側口縁部で水密を保持してスライド自在に嵌
合し、前記ヘツドノズル4外周の所定位置には通
水孔4aを開設し、ミストヘツド体5は先端部5
d外径を散水口7より幾分小径に成し、該ミスト
ヘツド体5基端外周には散水口7口縁に密着する
テーパ面5bを形成し、このテーパ面5bにおけ
る散水口7と密着する部分より基端側に噴霧孔5
aへ通じる入水口5cを穿設し、且つ大径部3内
面の開口縁部とスライドシリンダ8内面における
基端側の散水口5と先端側の口縁部との間には通
水溝9,10をそれぞれ凹設し、且又シヤワーキ
ヤツプは散水口7前面側口縁部に拡開面11を形
成すると共にその周囲に多数のシヤワー孔6aを
穿設し、一方、水量調整弁bは流路2の途中に円
筒状の回転弁体12をその周面12aで流路2を
塞ぐ様に嵌装すると共に回動自在に支持し、その
周面に水量調整用切欠12bを切欠形成したもの
である。
(作用) 以上の手段によれば、散水部aのシヤワーキヤ
ツプ6を最後方へ移動し、散水口7の口縁をミス
トヘツド体5のテーパ面5bに密着せしめると、
流路2内の水はヘツドノズル4の通水孔4aより
スライドシリンダ8内面の通水溝10内を通過
し、ミストヘツド体5の入水口5cに入り、同ヘ
ツド体5の噴霧孔5aより霧状に成つて散水され
る。(ミスト状態) シヤワーキヤツプ6を上記位置より前方へ移動
し、ミストヘツド体先端部5dを拡開面11の小
径部側へ位置せしめると、流路2内の水は通水孔
4aより通水溝10−散水口7を通過し、拡開面
11に沿つて流れてコーン状に散水される。(コ
ーン状態) シヤワーキヤツプ6を上記位置より前方へ移動
し、ミストヘツド体先端部5dを散水口7と対応
する位置まで移動させると、流路2内の水は通水
孔4aより通水溝10を通過し、散水口7内面と
ミストヘツド体先端部5d外周面間の間隙から噴
射流と成つて散水される。(ジエツト状態) さらにシヤワーキヤツプ6を前方へ移動させ、
スラストシリンダ8の先端側口縁の水密保持部を
ヘツドノズル4の通水孔4aより前方側へ移動さ
せると、流路2内の水は通水孔4aより大径部3
内の空間へ流れ、各シヤワー孔6aより散水され
る。(シヤワー状態) シヤワーキヤツプを最前方へ移動し、同キヤツ
プ6口縁が大径部3の通水溝9にかかると、流路
2内の水は通水孔4aより大径部3内の空間へ流
れ、各シヤワー孔6a及び通水溝9より静かに流
れ出る。(静流出状態) また、水量調整弁bの回転弁体12を回動する
と、流路2を塞ぐ同弁体12周面の水量調整用切
欠12bの面積(開口度)が増減し、この切欠1
2bを通過して散水部aへ供給される水量が増減
される。
(効果) 本考案は以上の如きものであるからシヤワーキ
ヤツプ6を前後に移動させることによつて、ミス
ト、コーン、ジエツト、シヤワー、静流出状態の
5種類の散水状態で散水すると共に、水量調整弁
bによつて散水量を調整することができる。従つ
て、上記した散水状態の中より作業に適したもの
を任意に選択し、さらに水量を自由に調整するこ
とによつて多様な散水作業を合理的に行なうこと
ができるものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図に示す散水具Aはピストル型の散水具本
体A′を備え、この散水具本体A′の握り部端に設
けたニツプル状の給水口1を散水用のホース14
に接続し、この給水口1より供給された水を流路
2内を通して同本体A′銃口部に設けた散水部a
より散水するものであり、流路2の途中には水量
調整弁bとハンドル15によつて開閉させる止水
弁cとが設けられている。
散水具本体A′における散水部aと水量調整弁
bとの間は筒状に形成し、中間部にて分割自在に
結合せしめてあり、その散水部a側の前半部には
止水弁cが、また、後半部には水量調整弁bの回
転弁体12が収容されている。
回転弁体12は円筒形状に構成し散水具本体
A′の後半部内に回転自在な状態で嵌挿し、その
周面12aにて流路2を塞いでいる。そして、上
記周面12aには円周方向へ向けて面積が増減す
る水量調整用切欠12bを切欠形成すると共に、
その後端部を本体A′後部より突出させ、調整レ
バー22を止着する。従つて上記調整レバー22
を回動して回転弁体12を回動させると、流路2
と対面する切欠2bの切欠面積が増減し、この切
欠2bを通過する水の量が増減する様になつてい
る。
止水弁cは略円錐状のキヤツプ弁座16とシリ
ンダ弁17とから成り、上記キヤツプ弁座16を
散水具本体A′の前半部内に嵌装すると共に、シ
リンダ弁17をキヤツプ弁座16のパツキン16
aに密着させた状態で同本体A′内に嵌挿する。
そして、前記回転弁体12とシリンダ弁17と
の間にスプリング18を介在し、このスプリング
18を圧縮した状態で散水具本体A′の前半部と
後半部と結合する。これにより、シリンダ弁17
は上記スプリング18によつてキヤツプ弁座16
に対して常時圧着し、また、回転弁体12は散水
具本体A′後端面に押圧された状態で回動自在に
成す。
また、止水弁cのシリンダ弁17は止めピン1
9を介してハンドル15と係合し、該ハンドル1
5が支軸20を支点として後方へ引かれることに
より後方へスライドして開弁状となる。最後方ま
で引き込まれたハンドル15はロツク爪21に掛
つてロツクされ、また、このロツク爪21のロツ
クを解除するとスプリング18の力で元の位置ま
で戻り、止水弁cは閉弁する。
尚、上記散水具Aはハンドル15を握り部の前
に設けたので、ハンドル15を引き込んだ時に、
ハンドルを握り部の後に設けたものの様に散水部
aが下つて散水方向が変化してしまうことがない
ものである。
上記止水弁cが開弁すると、シリンダ弁17内
の水はキヤツプ弁座16に開設した弁座通水孔1
6bを通過して散水部aに流れ込むものである。
散水部aの大径部3は、散水具本体A′の銃口
部を大径状に形成して成り、その中心には止水弁
c側より嵌挿したヘツドノズル4を突出せしめる
と共に、外周面にはねじ部3aを形成し、且つ内
面開口縁部に所要本数の通水溝9を凹設してあ
る。
ヘツドノズル4は略筒形状に形成し、その先端
を閉口すると共に、先端側外周部における所定位
置には通水孔4aを開設して構成し、前記止水弁
cを通過した水が同ノズル4内部に供給され、通
水孔4aより流出する様になつている。
上記ヘツドノズル4の先端にはミストヘツド体
5が設けてある。このミストヘツド体5は先端面
中心に噴霧孔5aを穿設し、該先端部5dの外径
を後述する散水口7よりも幾分小径に成し、且つ
同ヘツド体5基端周面には上記散水口7口縁に密
着するテーパ面5bを形成すると共に、該テーパ
面5bにおける散水口7と密着する部分より基端
側に噴霧孔5aへ通じる入水口5cが穿設してあ
る。
一方、前記大径部3にはシヤワーキヤツプ6を
嵌合し、該大径部3の前面開口をこのシヤワーキ
ヤツプ6によつて塞いでいる。
シヤワーキヤツプ6は多数のシヤワー孔6aを
穿設したキヤツプ前面の周縁に、大径部3の内面
に嵌合する周壁6bを立ち上げて形成し、この周
壁6b外周にはパツキン6cを取付け、大径部3
の内部に上記パツキン6cが大径部3の内面に密
着する状態で嵌合させてある。
また、シヤワーキヤツプ6の周囲には支持体6
dが一体に形成してあり、この支持体6dを螺合
リング23とこの螺合リング23に螺合されるキ
ヤツプリング24とで挟持し、さらに螺合リング
23を大径部3外周のねじ部3aに螺合せしめて
ある。従つて、上記螺合リング23とキヤツプリ
ング24の外周にこれらと一体的に嵌着したカバ
ーリング25を正逆方向へ回動することによつて
螺合リング23が回動し、同リング23に支持さ
れるシヤワーキヤツプ6が前後にスライドする様
に構成してある。
さらに、シヤワーキヤツプ6の中心には散水口
7を開設し、該散水口7の前面側口縁部に拡開面
13を形成すると共に、同散水口7のキヤツプ6
内面側口縁にスライドシリンダ8を嵌着し、該ス
ライドシリンダ8を後方へ向けて突出させて前記
ヘツドノズル4の外周に嵌合せしめてある。
スライドシリンダ8は先端側(後方側)口縁部
にヘツドノズル4外周面と密着するパッキン8a
を設け、且つ同シリンダ8内周面における散水口
7とパツキン8aとの間には所要数の通水溝10
を凹設せしめてあり、該スライドシリンダ8がシ
ヤワーキヤツプ6と共に前後方向へスライドする
ことによつて、散水口7がミストヘツド体5先端
部5dに対して前後に移動し、また、パツキン8
aがヘツドノズル4外周面における通水孔4aよ
り後方側と前方側とをスライドする様に成す。
次いで散水時における各部の作用と5種類の散
水状態を説明する。
給水口1より供給された水はフイルター26で
濾過された後、握り部の流路2内を流れた後、水
量調整弁bを通過してシリンダ弁17内の流路2
へ流れ込む。
前述した様に水量調整弁bでは調整レバー22
を回動することにより開弁度を調整し、同弁bを
通過する水量、即ち散水量を調整せしめるもので
ある。
ハンドル15を手前に引き込むとシリンダ弁1
7が後方へスライドして止水弁cが開弁し、流路
2内の水がキヤツプ弁座16の弁座通水孔16b
を通過して散水部aのヘツドノズル4内へ供給さ
れる。
第2図はシヤワーキヤツプ6を最後方へ移動
し、散水口7の口縁をミストヘツド体のテーパ面
5bに密着せしめた状態である。
この状態において止水弁cを開くと、弁座通水
孔16bよりヘツドノズル4内に流れ込んだ水は
通水孔4aより通水溝10内を通過し、ミストヘ
ツド体5の入水口5の入水口5cに入り、同ヘツ
ド体5内部を通過して噴霧孔5aより霧状になつ
て散水される。霧状に散水されるので、鉢物に遺
水をする場合等に適している。
第3図はカバーリング25を回動してシヤワー
キヤツプ6を第2図の位置より前方へ移動し、ミ
ストヘツド体5先端部5dを拡開面13の小径部
側へ位置せしめた状態である。
上記状態においてヘツドノズル4内の水は通水
孔4aより通水溝10及び散水口7を通過した
後、拡開面13小径部とミストヘツド体5先端部
5d外周間の間隙を通り、そのまま拡開面11に
沿つて流れてコーン状に散水される。水が拡散さ
れるので芝生やカダンに散水する際に便利であ
る。
第4図はシヤワーキヤツプ6をさらに前方へ移
動し、散水口7をミストヘツド体先端部5dと対
応する位置まで移動させた状態である。
この状態において、ヘツドノズル内に供給され
た水は通水孔4aより通水溝10を通過し、散水
口7内面と、ミストヘツド体先端部5d外周面間
の間隙を高速にて通過し、ジエツト流と成つて散
水される。水が強く噴射されるので洗車の際の泥
落しや立木に水をかける際に適している。
尚、ミストヘツド体先端部5dは散水口7との
間に水が高速で流れる適度な間隙が出来る程度の
外径に成すものである。
第5図はシヤワーキヤツプ6を上記状態よりさ
らに前方へ移動させ、スライドシリンダ8のパツ
キン8aをヘツドノズル4の通水孔4aより前方
へ移動させた状態である。
上記状態になると、通水孔4aより流出した水
は大径部3内の空間3b内へ流れ込み、同空間3
bを満した後に各シヤワー孔6aより散水され
る。
ヘツドノズル4外周に開設する通水孔4aは、
散水口7がミストヘツド体先端部5dと対応する
状態(第4図)において、スライドシリンダ8の
パツキン8aが接する位置の直ぐ前方に開設する
ものであり、これによつてスライドシリンダ8を
上記状態(第4図)よりも前方へ移動させた際
に、通水孔4aより流出する水が大径部3の空間
3b側へ流れる様に成すものである。
第6図はシヤワーキヤツプ6を最前方へ移動
し、同キヤツプ6外周のパツキン6cを大径部3
内面の通水溝9にかかる位置までスライドさせた
状態であり、この状態において通水孔4aより大
径部3の空間3b内に流れ込んだ水は、シヤワー
孔6aと通水溝9より流出する。この場合、水が
流出する孔6a及び溝9の合計面積が大きくなる
ので、空間3b内の水はゆつくりと静かに流出す
る。水が跳ね上がらないので車のボデイー洗い等
に適している。
尚、上記散水具Aは、散水部aと水量調整部b
との間にハンドル15で開閉される止水弁cを設
けたが、この止水弁cは必ずしも設ける必要はな
く、設けるか設けないかは任意である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した散水具の縦断面図、
第2図は同散水具の散水部を示す拡大縦断面図、
第3図はコーン状の散水状態にセツトした散水部
を示す縦断面図、第4図はジエツト状の散水状態
にセツトした散水部を示す縦断面図、第5図はシ
ヤワー状の散水状態にセツトした散水部を示す縦
断面図、第6図は静流状の散水状態にセツトした
散水部を示す縦断面図、第7図は第6図の−
線断面図である。 図中、A……散水具、A′……散水具本体、a
……散水部、b……水量調整弁、1……給水口、
2……流路、3……大径部、4……ヘツドノズ
ル、4a……通水孔、5……ミストヘツド体、5
a……噴霧孔、5b……テーパ面、5c……入水
口、5d……先端部、6……シヤワーキヤツプ、
6a……シヤワー孔、7……散水口、8……スラ
イドシリンダ、9……通水溝(大径部)、10…
…通水溝(スライドシリンダ)11……拡開面、
12……回転弁体、12a……周面(回転弁体)、
12b……水量調整用切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストル型の散水具本体A′を備え、この散水
    具本体A′の握り部端に設けた給水口1より供給
    した水を同本体A′内の流路2を通し、同本体
    A′銃口部に設けた散水部aより散水し、且つ流
    路2途中の水流調整弁bで水量調整を行なう散水
    具Aであつて、上記散水部aは散水具本体A′銃
    口部を大径状に形成し、この大径部3中心に流路
    2と連絡する管状で且つ先端が閉口するヘツドノ
    ズル4を突出させ、該ヘツドノズル4先端に噴霧
    孔5aを先端面に穿設したミストヘツド体5を設
    け、且つ大径部3内には該大径部3前面開口を塞
    ぐシヤワーキヤツプ6を嵌合すると共に水密を保
    持して前後動自在に保持し、このシヤワーキヤツ
    プ6中心に開設した散水口7口縁より同キヤツプ
    6内面側へ突出形成したスライドシリンダ8を上
    記ヘツドノズル4の外周に同シリンダ8先端側口
    縁部で水密を保持してスライド自在に嵌合し、前
    記ヘツドノズル4外周の所定位置には通水孔4a
    を開設し、ミストヘツド体5は先端部5d外径を
    散水口7より幾分小径に成すると共に、基端外周
    には散水口7口縁に密着するテーパ面5bを形成
    し、このテーパ面5bにおける散水口7と密着す
    る部分より基端側に噴霧孔5aへ通じる入水口5
    cを穿設し、且つ大径部3内面の開口縁部側内面
    とスライドシリンダ8内面における基端側の散水
    口5と先端側の口縁部との間には通水溝9,10
    をそれぞれ凹設し、且又シヤワーキヤツプは散水
    口7前面側口縁部に拡開面11を形成すると共に
    その周囲に多数のシヤワー孔6aを穿設し、一
    方、水量調整弁bは流路2の途中に円筒状の回転
    弁体12をその周面12aで流路2を塞ぐ様に嵌
    装すると共に回動自在に支持し、その周面に水量
    調整用切欠12bを切欠形成した散水具。
JP2837987U 1987-02-26 1987-02-26 Expired - Lifetime JPH051319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837987U JPH051319Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837987U JPH051319Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136750U JPS63136750U (ja) 1988-09-08
JPH051319Y2 true JPH051319Y2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=30831281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2837987U Expired - Lifetime JPH051319Y2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051319Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005958A1 (fr) * 1995-08-03 1997-02-20 Toshio Takagi Buse de tete de projection
JP2002119892A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 散水ノズル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570731Y2 (ja) * 1992-03-30 1998-05-13 株式会社トヨックス 散水ノズル用散水板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997005958A1 (fr) * 1995-08-03 1997-02-20 Toshio Takagi Buse de tete de projection
JP2002119892A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd 散水ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63136750U (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909443A (en) Water spraying nozzle
US4606501A (en) Miniature spray guns
JP2784382B2 (ja) 散水ノズル
JPH051319Y2 (ja)
JP4358948B2 (ja) 散水器
US20020074428A1 (en) Combination hose nozzle and lawn sprinkler
JPS6388065A (ja) 散水用ノズル
JPH0721237Y2 (ja) 散水ノズル
JPH0626366Y2 (ja) 散水ノズル
JP2550620Y2 (ja) 散水用ノズル
JPH0626367Y2 (ja) 放水ノズル
JPH0575464B2 (ja)
JP2007125456A (ja) 散水ノズル
JPS6380865A (ja) 散水用ノズル
JPS6119814Y2 (ja)
JPH0621569Y2 (ja) 散水ノズル
JPH044835Y2 (ja)
JPH04290565A (ja) 放水ノズル構造
JPH0640977B2 (ja) 散水用ノズル
JPH0838947A (ja) 散水用ノズル
JPH0543874Y2 (ja)
JPH0640978B2 (ja) 散水用ノズル
JP2523778Y2 (ja) 消火用放水ノズル
JPH0439388B2 (ja)
JPS607427Y2 (ja) 集中吐水シヤワ−吐水切換具