JPH074627A - 焼却装置 - Google Patents

焼却装置

Info

Publication number
JPH074627A
JPH074627A JP14766293A JP14766293A JPH074627A JP H074627 A JPH074627 A JP H074627A JP 14766293 A JP14766293 A JP 14766293A JP 14766293 A JP14766293 A JP 14766293A JP H074627 A JPH074627 A JP H074627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
cylinder
combustion
blower
chimney
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14766293A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemasa Asai
経正 浅井
Takashi Moriwaki
尚 森脇
Takashi Matsuda
隆 松田
Kiyoshi Kishimoto
清志 岸本
Koji Fukuda
耕治 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14766293A priority Critical patent/JPH074627A/ja
Publication of JPH074627A publication Critical patent/JPH074627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨が煙突内に侵入した場合であっても燃焼室
内に入らず該燃焼室内の各部品の錆や動作不良が生じる
のを防止する。 【構成】 被焼却物が収納される燃焼室と燃焼室に燃焼
炎を放射する燃焼バーナと、燃焼室に連通し燃焼室の上
部に設けられた煙突と、上部の開口部が煙突の下部開口
部の中に位置する様に燃焼室内に設けられた送気筒と、
送気筒に連通し送風する送風機とを設け、送気筒の外周
に皿状の遮水板を設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般の生ゴミやプラスチ
ックや発泡ウレタン等の焼却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼バ−ナ−によってゴミを燃焼する焼
却装置は、例えば特開昭63−6318号公報に見られ
るように筒型の燃焼筒内に向けて設置した燃焼バーナー
の燃焼炎を直接ゴミに当てて焼却するようにしている。
そして、前記燃焼筒の上部に煙突を設け、さらに前記燃
焼筒内にはその上部の開口部を前記煙突の下部の内側に
挿入した送気筒を設け、この送気筒内に送風機によって
多量の空気を送風する前記送風機を設けている。前記燃
焼筒内の煙や燃焼ガスや未燃焼ガスを前記送風機の空気
により、前記煙突の下部の開口部から吸入して強制的に
大気中に放出することにより燃焼筒内に空気を取入れ、
ごみの燃焼効率をあげるようにしている。
【0003】また、ゴミが投入される一次燃焼室とゴミ
焼却用の燃焼バ−ナを有した燃焼筒と該燃焼筒内と連通
する二次燃焼室と無煙化バ−ナを有した処理筒とを設け
ている。そして、前記処理筒の上部には該処理筒内と連
通する煙突を設けるとともに前記処理筒内には、その上
端の開口部を前記煙突の下端の内側に挿入した送気筒を
設けている。この送気筒内に送風機によって多量の空気
を送風する送風機を備え、前記一次燃焼室内に発生した
煙や未燃焼ガスを高温となる二次燃焼室内で燃焼し、無
色、無臭の状態にして大気中に燃焼ガスを放出するよう
にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
に燃焼筒内や二次燃焼室内で発生した煙や燃焼ガスは煙
突を介して大気中に放出するが、燃焼中は勿論のこと焼
却作業の停止中においても前記煙突の上端の開口部が常
に開口状態であるため、雨天時には雨が前記煙突の上端
の開口部より該煙突内部に侵入して、燃焼室内の各部品
(ロストル、温度検出センサー、触媒等)に付着してそ
の部品が錆たり動作不良を生じる欠点がある。
【0005】特に、焼却作業の停止中(燃焼バ−ナが消
火中)においては、前述の煙突や送気筒の温度が低いた
めに前記煙突の上部の開口部から侵入して該前記煙突の
内壁に沿って落下する水滴は蒸発することなく前記送気
筒の外壁に伝わり、さらに落下して送風機モータの絶縁
不良を生ずる欠点がある。故に本発明は、雨が煙突内に
侵入した場合であっても、燃焼室内に入らず該燃焼室内
の各部品の錆や動作不良が生じるのを防止する事を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は上述の課
題を解決するために、被焼却物が収納される燃焼室と燃
焼室に燃焼炎を放射する燃焼バーナと、燃焼室に連通し
燃焼室の上部に設けられた煙突と、上部の開口部が煙突
の下部開口部の中に位置する様に燃焼室内に設けられた
送気筒と、送気筒に連通し送風する送風機とを設け、送
気筒の外周に皿状の遮水板を設けるものである。
【0007】第2の本発明は、被焼却物が収納される一
次燃焼室と、一次燃焼室に連通する二次燃焼室と、一次
及び二次燃焼室に各々燃焼炎を放射する燃焼バーナ及び
無煙化バーナと、二次燃焼室に連通し二次燃焼室の上部
に設けられた煙突と、上部の開口部が煙突の下部開口部
の中に位置する様に二次燃焼室内に設けられた送気筒
と、送気筒に連通し送風する送風機とを設け、送気筒の
外周に皿状の遮水板を設けるものである。
【0008】本発明は更に望ましくは、遮水板が取付け
られた送気筒の部分に水抜き孔を形成し、かつ送風機に
含まれるファンケースの下側に排水用の孔を形成するも
のである。
【0009】
【作用】第1の本発明では、ゴミが投入される燃焼室を
形成し燃焼バ−ナを設けた燃焼筒に燃焼室内と連通し燃
焼筒の上部に固定した煙突と、燃焼室内に設けられ上部
の開口部が煙突の下部開口部に遊貫した送気筒と、燃焼
筒の外側に設けられ送気筒に連通して気筒内に送風する
送風機とを備え、送気筒の外側に皿状の遮水板を設けて
煙突から侵入する雨水が燃焼室内に付着するのを防止す
る。
【0010】また第2の本発明では、投入したゴミを一
次燃焼室の燃焼バ−ナによって焼却し一次燃焼室から発
生した煙や燃焼ガスは処理筒内の無煙化バ−ナによって
二次燃焼室内で処理し、二次燃焼室内に設けられ煙突の
下部開口部に送気筒を介して送風する送風機とを備え、
送気筒の外側に皿状の遮水板を設けて煙突から侵入する
雨水が二次燃焼室内に付着するのを防止するともに無煙
化バ−ナの動作不良を防止する。
【0011】そして更に望ましくは、遮水板が取付けら
れた送気筒の部分に水抜き孔を形成し、送風機のファン
ケースの下側に排水用の孔を形成するので、送気筒の外
壁に付着し落下する雨水を水抜き孔を介して送気筒内に
導き、排水用の孔より放出するため、排水がスム−ズと
なる。
【0012】
【実施例】本発明の第1実施例を図1と図2に従い説明
する。図1は本実施例に係る焼却装置の概略システム
図、図2は同じく要部断面図である。これらの図に於
て、焼却装置1は以下の部品から構成されている。燃焼
筒2は上部に被焼却物Wすなわちゴミを投入するための
投入口3を有する一次燃焼室4を形成するものである。
下燃焼バーナ5は前記燃焼筒2の側壁の下方に位置して
設けられ、前記一次燃焼室4内に向けて燃焼炎を放射す
るものである。上燃焼バーナ6は前記燃焼筒2の側壁の
上方で前記下燃焼バーナ5よりも高い位置に設けられ、
前記一次燃焼室4内に向けて燃焼炎を放射するものであ
る。霧発生装置7は前記燃焼筒2の側壁であって前記上
燃焼バーナ6よりも高い位置に設けられている。ロスト
ル8は前記燃焼筒2の底部に位置し、前記下燃焼バーナ
5よりも下方に設置されている。蓋体9は前記燃焼筒2
の投入口3の周辺に枢着し該投入口を開閉するものであ
る。回転ハンドル10の操作によりワイヤ−11を巻き
取って投入口3が開放され、あるいはワイヤ−11の巻
き取りをゆるめて投入口3が閉塞される。
【0013】処理筒12は前記燃焼筒2よりも上方に設
けられ、前記一次燃焼室4より排出した煙や未燃焼ガス
を燃焼させる二次燃焼室13を形成している。温度セン
サー14は前記処理筒12の内壁に取り付けられ、該処
理筒12内の温度を検出するものである。第1排気ダク
ト15は前記燃焼筒2の比較的下部と前記処理筒12と
を連結し、前記一次燃焼室4と前記二次燃焼室13を連
通する様に設けられている。第2排気ダクト16は前記
燃焼筒2の前記下燃焼バーナ5と上燃焼バーナ6間と前
記処理筒12とを連結し、前記一次燃焼室4と前記二次
燃焼室13を連通する様に設けられている。第3排気ダ
クト17は前記燃焼筒2の上部と前記処理筒12とを連
結し、前記一次燃焼室4と前記二次燃焼室13を連通す
る様に設けられている。第4排気ダクト18は前記蓋体
9と前記処理筒12とを連結し、前記一次燃焼室4と前
記二次燃焼室13を連通する様に設けられている。詳図
していないが前記蓋体9の開閉時にはこの蓋体9と分離
する構成となっている。無煙化バーナ19は前記処理筒
12の下部より前記二次燃焼室13内に向けて燃焼炎を
噴射するものであり、煙突20は前記処理筒12の上部
に固定されており、大気中に開口する上部開口部21は
後述する蓋開閉装置32によって開閉自在に構成され、
下部開口部22は前記二次燃焼室13内と連通してい
る。
【0014】送気筒23は上部を先細形状としその開口
部24が前記煙突20の下部開口部22内に位置し、下
部が前記処理筒12の底部に固定されている。消臭装置
25は前記送気筒23の外壁に取り付けた触媒よりな
る。送風機26は前記送気筒23の下端に設けられ、前
記送気筒23に連通状態で固着(溶接)されている。送
風機26は、最下部に排水用の孔27が穿設されたファ
ンケ−ス28と、該ファンケ−ス28により覆われ、多
量の空気を前記送気筒23に送り込むファン29とから
構成されている。
【0015】皿状の遮水板30は前記消臭装置25より
も上方に位置し、前記送気筒23の外周に溶接等によっ
て固着し中心側が低く形成され、その外形寸法は前記煙
突20の内径寸法よりも大きく形成されている。水抜き
孔31、31は前記遮水板30が取付けられた前記送気
筒23の部分に形成されている。すなわち、水抜き孔3
1、31は遮水板30の固着部よりも上方に位置し、前
記送気筒23の内外を連通するものである。蓋開閉装置
32は前記煙突20の上部開口部21を開閉するもので
ある。接続具33は前記送気筒23と前記送風機26と
を連結するものである。
【0016】次に、本実施例の焼却装置1の動作を、再
び図1と図2に従い説明する。初めに、焼却作業につい
て述べる。実際の焼却作業を行う前に回転ハンドル10
の操作によりワイヤ−11を巻き取って投入口3を開放
しゴミを前記一次燃焼室4内に投入した後、蓋開閉装置
32を操作して前記煙突20の上部開口部21を開口状
態とする。その後、無煙化バ−ナ19に点火して前記処
理筒12の二次燃焼室13内を高温度にして空焼き作業
を行う。この時、無煙化バ−ナ19の点火と同時に送風
機26のモ−タを駆動してファン29を回転させ、多量
の空気を前記送気筒23内に送り込み、その開口部24
から前記煙突20の下部開口部22内に送風して上部開
口部21から排出する。
【0017】この送風により、前記煙突20の下部開口
部22付近は負圧状態となるため、この部分より二次燃
焼室13内の空気を吸引して前記煙突20の上部開口部
21から排出する。前記処理筒12の温度が所定温度ま
で上昇した所定時間後に、該処理筒12内を所定温度に
維持し、その後、自動であらかじめ選択した下燃焼バー
ナ5あるいは上燃焼バーナ6に点火し焼却作業を行う。
この焼却作業中は一次燃焼室4より発生した煙や未燃焼
ガスを図1の矢印のようにそれぞれのダクト15、1
6、17、18によって二次燃焼室13内に導き、該二
次燃焼室13内の高温により完全に燃焼するとともに、
前記消臭装置25により無臭状態とする。
【0018】前記二次燃焼室13内にて無色、無臭状態
となった燃焼ガスは前述のように下部開口部22付近で
吸引され、前記煙突20内を通って大気中に排気され
る。やがて、焼却作業が終わり燃焼バ−ナ5、6の消火
後の一定時間は、無煙化バ−ナ19を継続して燃焼さ
せ、一次燃焼室4内に残りかつ二次燃焼室13内に流入
した煙や未燃焼ガスを燃焼し、その後に蓋開閉装置32
を操作して前記煙突20の上部開口部21を閉塞状態と
する。
【0019】前述のように、無煙化バ−ナ19の燃焼中
は前記煙突20の上部開口部21が常に開口状態である
ため、雨が前記煙突の上部開口部21より侵入し、その
一部は高温となった前記煙突20によって蒸発するが、
一部は煙突の内壁を伝って下部開口部22から落下す
る。この雨水は大粒の雨や断続的な雨や風雨の場合に多
くなる。下部開口部22から落下した雨水は、下部開口
部22から直接に遮水板30の上面に落下したり、ある
いは下部開口部22から前記送気筒23の外壁に伝わり
遮水板30の上面に落下する。いずれかを経て落下した
雨水も遮水板30の上面に一時的にたまった後は、水抜
き孔31、31を通り前記送気筒23内に入って該送気
筒23の内壁に沿ってさらに落下し、ファンケ−ス28
の排水用の孔27より排水される。前述の煙突20への
雨の侵入は、特に大雨や風雨のときに著しいが、前記遮
水板30の外形寸法を大きく設定しているため、該遮水
板30で受け止められ二次燃焼室13内に侵入しない。
【0020】焼却作業の停止時においては、通常、前記
煙突20の上部開口部21は蓋開閉装置32の操作によ
って閉塞している。しかし、何らかの理由によって上部
開口部21が閉塞されていない場合には、雨水が該上部
開口部21より侵入した時に前記煙突20の温度が低い
ためにその全部が下部開口部22から落下し、遮水板3
0から水抜き孔31、31を通り送気筒23の内壁に沿
って落下し排水用の孔27より排水される。
【0021】更に、本発明の第2実施例を図3に従い説
明する。図3は本実施例に係る焼却装置の概略システム
図である。この図に於て、被焼却物w、例えばゴミを収
納する燃焼室34を形成する燃焼筒35に、送気筒36
が設けられている。前記燃焼筒35の上部に前記送気筒
36に連通する煙突37が固定され、前記燃焼筒35の
外側に設けられ前記送気筒36に連通し、該送気筒36
内に送風する送風機38が設けられている。本実施例に
於ても、前記送気筒36の外周に中心側を低くした皿状
の遮水板39が取付けられている。勿論、遮水板39の
外形寸法は前記煙突37の内径寸法よりも大きく形成さ
れている。燃焼バーナ40は前記燃焼筒35の側壁に設
けられ、前記燃焼室34内に向け燃焼炎を放射するもの
である。そして本実施例に於ても、前述の第1実施例の
動作と同様に排水される。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、ゴミの焼却によ
り燃焼室から発生した煙や燃焼ガスを送気筒の送風によ
り圧送して煙突より排気するものにおいて、送気筒の外
周に皿状の遮水板を設ける事により、前記煙突から侵入
する雨水が燃焼室内に侵入し付着するのを防止し、かつ
燃焼室内の部品の錆の発生や絶縁不良を未然に防止する
ことができる。
【0023】また、ゴミの焼却により一次燃焼室から発
生した煙や燃焼ガスを二次燃焼室内で処理し送気筒の送
風により圧送して煙突より排気するものにおいて、送気
筒の外側に皿状の遮水板を設ける事により、前記煙突か
ら侵入する雨水が二次燃焼室内に侵入し付着するのを防
止し、かつ二次燃焼室内の部品の錆の発生や絶縁不良を
未然に防止することができる。
【0024】そして更に望ましくは、遮水板が取付けら
れた送気筒の部分に水抜き孔を形成し、送風機のファン
ケースの下側に排水用の孔を形成するので、送気筒の外
壁に付着し落下する雨水を水抜き孔を介して送気筒内に
導き、排水用の孔より放出するため、排水がスム−ズと
なる。
【0025】更に、遮水板の外形寸法を前記煙突の内径
寸法よりも大きくする事により、前記煙突の内壁に沿っ
て落下した水は遮水板に当って少々飛び散っても燃焼室
内に飛散することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る焼却装置の概略シス
テム図である。
【図2】同じく要部断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る焼却装置の概略シス
テム図である。
【符号の説明】
2、34 燃焼筒 4、35 燃焼室(一次) 5 下燃焼バ−ナ 6 上燃焼バ−ナ 40 燃焼バ−ナ 12 処理筒 13 燃焼室(二次) 19 無煙化バ−ナ 20、37 煙突 21 上部開口部 22 下部開口部 23、36 送気筒 24 開口部 26、38 送風機 27 排水用の孔 28 ファンケース 30、39 遮水板 31 水抜き孔
フロントページの続き (72)発明者 松田 隆 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 岸本 清志 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内 (72)発明者 福田 耕治 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被焼却物が収納される燃焼室と、その燃
    焼室に燃焼炎を放射する燃焼バーナと、前記燃焼室に連
    通し前記燃焼室の上部に設けられた煙突と、上部の開口
    部が前記煙突の下部開口部の中に位置する様に前記燃焼
    室内に設けられた送気筒と、その送気筒に連通し送風す
    る送風機とを備え、前記送気筒の外周に皿状の遮水板を
    設けた事を特徴とする焼却装置。
  2. 【請求項2】 被焼却物が収納される一次燃焼室と、そ
    の一次燃焼室に連通する二次燃焼室と、前記一次及び二
    次燃焼室に各々燃焼炎を放射する燃焼バーナ及び無煙化
    バーナと、前記二次燃焼室に連通し前記二次燃焼室の上
    部に設けられた煙突と、上部の開口部が前記煙突の下部
    開口部の中に位置する様に前記二次燃焼室内に設けられ
    た送気筒と、その送気筒に連通し送風する送風機とを備
    え、前記送気筒の外周に皿状の遮水板を設けた事を特徴
    とする焼却装置。
  3. 【請求項3】 前記遮水板が取付けられた前記送気筒の
    部分に水抜き孔が形成され、かつ前記送風機に含まれる
    ファンケースの下側に排水用の孔が形成された事を特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の焼却装置。
JP14766293A 1993-06-18 1993-06-18 焼却装置 Pending JPH074627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766293A JPH074627A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14766293A JPH074627A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074627A true JPH074627A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15435438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14766293A Pending JPH074627A (ja) 1993-06-18 1993-06-18 焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103396A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Dakkusu:Kk ダクト用管の製造方法、ダクト用管、ダクト用管連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009103396A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Dakkusu:Kk ダクト用管の製造方法、ダクト用管、ダクト用管連結構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074627A (ja) 焼却装置
JP3263477B2 (ja) 廃棄物焼却装置
KR200352792Y1 (ko) 소각보일러의 배기가스 정화장치
JPH10253032A (ja) ごみ焼却炉における燃焼バランス装置
JP2580964Y2 (ja) 薪燃焼兼用流体燃料燃焼装置
JPH0712318A (ja) 焼却機
JP2968163B2 (ja) 焼却装置
JP2000291926A (ja) 高熱ガス化燃焼方式による焼却装置
JPH0727316A (ja) 焼却機
JP2611930B2 (ja) 完全燃焼促進装置及び同装置を備えた焼却炉
JP3258265B2 (ja) 焼却炉および焼却炉の管理方法
JP2727069B2 (ja) 焼却炉
JPS627445B2 (ja)
JP3253418B2 (ja) 焼却装置
KR970009702A (ko) 가스겸용 숯불구이 화덕
JPH1163440A (ja) ゴミ類焼却炉
JPH10103632A (ja) 焼却機
JPH09318025A (ja) 焼却機
JP2004245478A (ja) 小型焼却炉
KR810000717Y1 (ko) 고분자계 전용 진개 소각로
JPH08145322A (ja) 焼却装置
JPH10196918A (ja) 焼却炉
JPH02157508A (ja) 古タイヤ等の焼却炉
KR19990022888U (ko) 소각로의연소실압력감소장치
JPH0732335U (ja) 焼却炉