JPH0746196B2 - 透過型投写スクリ−ンおよびその製造方法 - Google Patents

透過型投写スクリ−ンおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0746196B2
JPH0746196B2 JP62091093A JP9109387A JPH0746196B2 JP H0746196 B2 JPH0746196 B2 JP H0746196B2 JP 62091093 A JP62091093 A JP 62091093A JP 9109387 A JP9109387 A JP 9109387A JP H0746196 B2 JPH0746196 B2 JP H0746196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
particles
screen
light
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62091093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62245239A (ja
Inventor
カスペルト・ヘラルダス・イクナチウス・ファン・デル・スターク
ヨハネス・コルネリス・ファン・デ・フェン
Original Assignee
エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン filed Critical エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン
Publication of JPS62245239A publication Critical patent/JPS62245239A/ja
Publication of JPH0746196B2 publication Critical patent/JPH0746196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスクリーンの操作中に光が出ていく相互に平行
なリブを有する透明基板を備え、それらの連続リブ間に
溝が存在し、溝内には溝の深さの中間で測定した深さに
おける幅の少なくとも20%の平均の大きさを有する一定
量の光吸収粒子が配置された透過型投写スクリーンに関
するものである。
本発明は、また透過型投写スクリーンの製造方法に関す
るものである。
かかるスクリーンは、例えば、1個以上の陰極線管を備
えるレンズシステム又はフィルムプロジェクタにより、
スクリーンの背面上に投写される画像又は文字数字デー
タを表示するのに使用される。スクリーンの前面に配置
される透明なリブは、背面から受入れられ、リブの頂部
を介して発する光線を集光する。リブ間の溝は、暗い。
表示されるべき画像のコントラストを減ずる、スクリー
ンの前面及び背面からの周囲光の反射を回避するため、
吸光物質を溝内に配置する。
オランダ国特許出願NL8600042号には、透過型投写スク
リーンおよびかかるスクリーンの製造方法が開示されて
おり、その製造方法においては、個々の黒色粒子を溝内
に配置して固定する。黒色粒子は例えばすずまたはフェ
ライトから成り、これらの溝の深さの中間で計った溝の
幅の最高で75%の寸法を有する。これ等の手段は、吸光
物質とリブを有する基板間に極めて僅かしか光学的接触
がなくこれによりスクリーンの光出力が殆んど悪影響を
及ぼされずにコントラストが改善された透過型投写スク
リーンを提供するために、採用された。
本発明の目的は周囲光の拡散反射が6.5%未満で、これ
により画像のコントラストが更に改善された透過型投写
スクリーンを提供せんとするにある。
この目的は、本発明において、序文に記載した透過型投
写スクリーンが、更に、溝内に配置される吸光粒子を2
層に分け、第1層が溝の深さの中間で測定した溝の幅の
20〜50%の寸法を有する粒子を備え、第2層が75〜125
%の寸法を有する粒子を備えたことを特徴とすることに
より達成される。
反射が著しく減じたスクリーンを得るために、第1層の
粒子が、例えば接着剤層を介して第2層の粒子と接触す
ることが効果的である。この減少した反射は両層がブラ
インドとして作用することにより得られる。
オランダ国特許出願NL8600042号に開示されている投写
スクリーンとは異なり、吸光粒子、特に第2層の吸光粒
子は全体的には溝の底半分に位置しない。このことによ
り光出力の減少をまねくが、2層の吸光層の存在は反射
を画像コントラストの著しく改善が得られる程度に低減
する。
粒子の寸法が比較的大きいことにより、所望の光吸収を
得るには少数の粒子しか必要でない。少数粒子であるこ
とにより、粒子とリブ壁との間の接触面積は極く僅かで
ある。最大粒径は粒子がリブの頂部から発する光を吸収
しないためできるだけ溝に侵入すべきであるという要望
により指示される。粒子の大きさを制限することは、ま
た縦方向に溝を均一に満たして平滑な外観を有するスク
リーンを得るために望ましい。他方大きい粒子を用いる
ことにより、どのような吸光粒子もリブの頂部、例えば
可能なレンズ構造の位置に存在したままであることが除
かれる。
本発明の他の目的は、また比較的大きい吸光粒子を溝内
に容易に堆積させることができる、吸光粒子を溝内に有
する透過型投写スクリーンの製造方法を得んとするにあ
る。
本発明の他の目的は、任意の型の吸光粒子を、合成樹脂
層を設けない場合においても、堆積させることができる
方法を得んとするにある。
この目的は、本発明において、相互に平行なリブを有す
る基板を、溝の深さの中間で計った溝の幅の20〜50%の
寸法を有する吸光粒子の過剰量で被覆し、 ブラシを、スクリーン上を溝の縦方向に動かして、吸光
粒子を溝の底部に圧し、過剰の粒子をスクリーンから除
去し、 溝の深さの中間で測定した溝の幅の75〜125%の寸法を
有する過剰量の吸光粒子をスクリーンに供給し、 ブラシを、スクリーン上を溝の縦方向に動かして、吸光
粒子を溝の底部に圧し、過剰量の粒子をスクリーンから
除去し、 溝を満たすに十分な量の低固形分接着剤でスクリーンを
被覆し、 接着剤を乾燥し、吸光粒子と溝の壁との間および粒子自
体の間の連結を形成する ことを特徴とする方法により達成される。
吸光層は、別々に設けられ、ブラッシで圧せられ、然る
後に接着剤を被着させるという理由のため、できるだけ
溝に侵入することが必要である。
この方法の利点は、乾燥後、接着剤層が粘着性であって
はならず、その結果得られるスクリーンは、例えばダク
トにより殆んど汚染されない。
接着剤の選定は、リブを有する基板と、吸光粒子の両者
に対し使用する物質により指示される。
乾燥後接着剤層が溝を満たさず且つリブの形状に悪影響
を及ぼさないために、被着させる接着剤層の固形分は0.
5〜20重量%であるのが好ましい。このようにしてリブ
における光の内部反射は最適となる。
吸光粒子により満たされなければならない要求条件は、
粒子にブラッシングの如き普通の機械的処理を課する場
合一層小さい粒子にならないことである。この理由は小
さい粒子になると本発明の望ましい効果が無にされるか
らである。適当な吸光物質は、例えば、すす、フェライ
ト粒子、黒色合成樹脂粒子、黒色ガラスビーズおよび黒
色ガラス繊維短片である。粒子は、粒子と溝壁との間の
接触面積数が増加しない場合には、任意の形状を有する
ことができる。表面が曲面である粒子、例えば、凸面粒
を用いるのが好ましく、この理由は、粒子が基板とリブ
とに専ら点状接触をするからである。粒子は、例えば焼
結により強力に結合する場合には、比較的小さい粒子か
ら構成することができる。
次に図面を参照して本発明を実施例につき説明する。
第1図にリブ2を有する、例えばポリメチルメタクリレ
ートから成る基板1を示す。図示するスクリーンは、平
坦であるが、本発明は、僅かに湾曲したスクリーンにも
適用される。リブ2は前面に、レンズ構造3を備える。
然しリブの頂部はスクリーンの所望光学特性により、種
々の形状を有することができる。リブ2とリブ2の間に
は主としてV型の溝4がある。溝はまた例えば平坦な底
部を有していてもよい。リブと溝は硬化性合成樹脂組成
物、例えば紫外線により硬化させることができる硬化性
合成樹脂組成物により例えばそれ自体既知のレプリカ技
術によって基板の表面に形成することができる。別法に
おいては、リブと溝は、またホットプレス法により基板
に形成することができる。基板の裏面(図示せず)もま
た光学素子、例えばフレスネル構造を備えることができ
る。
本実施例においては、相互に平行な溝間のピッチ、即ち
2つの連続溝の最深点で測定した距離が289μm、溝4
の深さが430μm、溝の深さの中間で測定した溝の幅が1
10μmである。
25〜50μmの寸法を有する凸面黒色フェライト粒子11の
過剰量をスクリーンの一方のヘリに沿って配置する。第
2a図に示すように、黒色粒子は100μmの植毛を有する
ナイロンブラシにより溝中へ縦方向にブラッシングして
第2a図に示すように配置する。
すべて使用するナイロンブラシの植毛は、植毛が黒色粒
子を溝中に深く圧することができるように選定された同
じ寸法を有する。方法の所望の再現性が得られるよう
に、スクリーンに対する圧を正確に調整することができ
る回転ブラシを用い、ブラシに沿ってスクリーンを機械
的に動かすのが好ましい。
次に、100〜125μmの寸法を有する凸面黒色フェライト
粒子12の過剰量をスクリーンの一方のヘリに沿って配置
する。黒色粒子は、 400μmの植毛を有するナイロンブラシにより縦方向に
ブラッシングして第2b図に示すように配置する。
次にポリメチルアクリレートの2重量%溶液、例えば酢
酸エチル/イソプロパノール(1:1の容量比)の溶液を
表面に塗布する。毛管作用により、第2c図に示すよう
に、溝4が接着剤13により満たされる。所要に応じて余
分の接着剤を吸収用のけばだっていない布により除去す
る。
第2d図は溶媒を蒸発させた(例えば50℃で15分間)後得
られた結果の断面を示す。ポリメチルメタクリレート接
着剤層14は、接着した粒子11および12の位置だけに専ら
存在する。接着剤層14は乾燥した後粘着性でない。
このようにして製造された投写スクリーンで測定された
拡散反射は、4〜4.5%である。比較のために、50〜80
μmの寸法を有する吸光粒子の層を一層しか有しないこ
とを除いて上記スクリーンと同様のスクリーンにおける
拡散反射は8〜9%であり、吸光層を有しないスクリー
ンの拡散反射は15%より大である。
実施例のスクリーンの光出力は53〜54%である。単一吸
光層を有するスクリーンは57〜58%の光出力を有する。
これ等の測定は若干粗い面を有するスクリーンで行った
が、平滑な表面を有するスクリーンは1層または2層の
吸光層を有するという事実に関係なく60%以上の光出力
を有することができる。
上記例に従って製造した投写スクリーンは高い光出力を
有し、極めて良好なコントラストを有し、かかるスクリ
ーンは機械的影響、湿分および洗浄剤に充分耐える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、相互に平行なリブを有する基板の部分斜視
図、 第2a図、第2b図、第2c図および第2d図は、それぞれ本発
明方法の各工程における基板を段階的に示す基板の部分
断面図である。 1……基板、2……リブ 3……レンズ構造、4……V型溝 11……25〜50μmの大きさの粒子 12……100〜125μmの大きさの粒子 13……接着剤、14……接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−159733(JP,A) 特開 昭61−15134(JP,A) 特開 昭62−108232(JP,A) 特開 昭62−164034(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーンの操作中に光が出ていく相互に
    平行なリブを備えた前面を有する透明基板を備え、連続
    するリブとリブとの間に溝が存在し、溝内に平均粒径が
    これ等の溝の深さの中間で測定した溝の幅の少なくとも
    20%である吸光粒子を一定量配置した透過型投写スクリ
    ーンにおいて、溝内の吸光粒子が2層に分かれ、第1層
    はこれ等の溝の深さの中間で測定した溝の幅の20〜50%
    の寸法を有する粒子を備え、第2層は75〜125%の寸法
    を有する粒子を備えたことを特徴とする透過型投写スク
    リーン。
  2. 【請求項2】第1層における粒子が第2層における粒子
    と接触している特許請求の範囲第1項記載の透過型投写
    スクリーン。
  3. 【請求項3】スクリーンの操作中に光が出ていく相互に
    平行なリブを備えた前面を有する透明基板を備え、連続
    するリブとリブとの間に溝が存在し、溝内に平均粒径が
    これ等の溝の深さの中間で測定した溝の幅の少なくとも
    20%である吸光粒子を一定量配置し且つこれ等の吸光粒
    子が2層に分かれ第1層がこれ等の溝の深さの中間で測
    定した溝の幅の20〜50%の寸法を有する粒子を備え、第
    2層が75〜125%の寸法を有する粒子を備えた透過型投
    写スクリーンを製造するに当り、 相互に平行なリブを備えた基板に溝の深さの中間で測定
    した溝の幅の20〜50%の寸法を有する吸光粒子の過剰量
    を供給し、 ブラシを、スクリーン上を溝の縦方向に動かして吸光粒
    子を溝の底部に圧し、過剰の粒子をスクリーンから除去
    し、 溝の深さの中間で測定した溝の幅の75〜125%の寸法を
    有する吸光粒子の過剰量をスクリーンに供給し、 ブラシを、スクリーン上を溝の縦方向に動かして吸光粒
    子を溝の底部に圧し、過剰の粒子をスクリーンから除去
    し、 溝を満たすに足る量の低固形分接着剤でスクリーンを被
    覆し、 接着剤を乾燥し、吸光粒子と溝の壁との間および粒子自
    体の間に連結を形成することを特徴とする透過型投写ス
    クリーンの製造方法。
  4. 【請求項4】乾燥前接着剤の固形分が0.5〜20重量%で
    ある特許請求の範囲第3項記載の透過型投写スクリーン
    の製造方法。
JP62091093A 1986-04-15 1987-04-15 透過型投写スクリ−ンおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0746196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600944A NL8600944A (nl) 1986-04-15 1986-04-15 Doorzicht projectiescherm en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.
NL8600944 1986-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245239A JPS62245239A (ja) 1987-10-26
JPH0746196B2 true JPH0746196B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=19847876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62091093A Expired - Lifetime JPH0746196B2 (ja) 1986-04-15 1987-04-15 透過型投写スクリ−ンおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4688093A (ja)
EP (1) EP0241986B1 (ja)
JP (1) JPH0746196B2 (ja)
CA (1) CA1274713A (ja)
DE (1) DE3772428D1 (ja)
DK (1) DK168025B1 (ja)
NL (1) NL8600944A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK169394B1 (da) * 1986-12-05 1994-10-17 Philips Nv Lysoverførende skærm og fremgangsmåde til fremstilling af en sådan skærm
US4964695A (en) * 1987-10-06 1990-10-23 North American Philips Corporation Lenticular arrays for front projection screens and contrast improving method and device
US4927233A (en) * 1989-03-06 1990-05-22 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Rear projection screen
US5121252A (en) * 1990-05-11 1992-06-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Projection screen and method for producing the same
EP0819974A1 (en) * 1991-11-15 1998-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission type screen and method of manufacturing thereof
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
US5521726A (en) * 1994-08-26 1996-05-28 Alliedsignal Inc. Polarizer with an array of tapered waveguides
US5657408A (en) * 1994-12-23 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Optical device comprising a plurality of units having at least two geometrically-differentiated tapered optical waveguides therein
US6010747A (en) 1996-12-02 2000-01-04 Alliedsignal Inc. Process for making optical structures for diffusing light
US6600599B2 (en) * 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
US6417966B1 (en) * 1999-07-07 2002-07-09 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using internal reflection
US6597417B1 (en) * 2000-07-25 2003-07-22 Scram Technologies, Inc. Optical panel having black material between apexes of serrations on the inlet face
WO2004003661A1 (ja) * 2002-06-27 2004-01-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置
US7045936B2 (en) * 2002-10-01 2006-05-16 Hitachi Electronic Devices (Usa), Inc. Projection coupler with contrast ribs
US7453634B2 (en) * 2005-03-07 2008-11-18 Avery Dennison Corporation Discontinuous or variable thickness gain modification coating for projection film and method for making same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145933A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 背面投影スクリ−ン
JPS59121034A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリ−ン
US4573764A (en) * 1983-12-30 1986-03-04 North American Philips Consumer Electronics Corp. Rear projection screen
DE3481450D1 (de) * 1983-12-30 1990-04-05 Philips Nv Projektionsschirm.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0241986B1 (en) 1991-08-28
DK186787D0 (da) 1987-04-10
CA1274713A (en) 1990-10-02
JPS62245239A (ja) 1987-10-26
DK186787A (da) 1987-10-16
DE3772428D1 (de) 1991-10-02
EP0241986A1 (en) 1987-10-21
NL8600944A (nl) 1987-11-02
US4688093A (en) 1987-08-18
DK168025B1 (da) 1994-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217925B2 (ja) 平面型レンズの製造方法
JPH0746196B2 (ja) 透過型投写スクリ−ンおよびその製造方法
JP2790032B2 (ja) 透過型スクリーンとその製造方法
US4927233A (en) Rear projection screen
CA1250773A (en) Projection screen
EP0114395B1 (en) Rear projection screen
CN1483156A (zh) 微观结构的背投屏幕
US4660930A (en) Transmission projection screen and method of manufacturing same
US4682853A (en) Transmission projection screen and method of manufacturing same
EP0154053A2 (en) Projection screen
JPS62108232A (ja) 透過型スクリ−ンおよびその製造方法
JP3270261B2 (ja) 透過型スクリーンとその製造方法及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
JP4115635B2 (ja) レンチキュラーレンズシート
JP4189700B2 (ja) 平面型レンズの製造方法
JPH0327885B2 (ja)
JPH1195004A (ja) 平面型レンズ及びその製造方法並びに背面投射型プロジェクタ用スクリーン
JPH0222932B2 (ja)
JPS645742B2 (ja)
JP2996675B2 (ja) 光学装置及びレンチキュラアレイ
JP2000330209A (ja) 平面型レンズ及びその製造方法、並びに背面投射型プロジェクタ用スクリーン
JPS6349539U (ja)
JPS5888683A (ja) シンチレ−タ製造方法
JPS63132227A (ja) 透過型スクリ−ン用レンズ板
JPS6210636A (ja) 透過型スクリ−ン及びその製造方法
JPS6026940A (ja) 透過型スクリ−ン