JPH0745751Y2 - 出窓空調装置 - Google Patents

出窓空調装置

Info

Publication number
JPH0745751Y2
JPH0745751Y2 JP1991112267U JP11226791U JPH0745751Y2 JP H0745751 Y2 JPH0745751 Y2 JP H0745751Y2 JP 1991112267 U JP1991112267 U JP 1991112267U JP 11226791 U JP11226791 U JP 11226791U JP H0745751 Y2 JPH0745751 Y2 JP H0745751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
plate
top plate
air conditioner
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991112267U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068682U (ja
Inventor
勝美 横山
哲徳 星野
千可 川西
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1991112267U priority Critical patent/JPH0745751Y2/ja
Publication of JPH068682U publication Critical patent/JPH068682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745751Y2 publication Critical patent/JPH0745751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、空調装置の室内ユニッ
トを出窓と一体感を持たせて配することにより、その見
映えを高めうる出窓空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】従来、
居室への採光、通風等の他、外壁にアクセントを付与
し、家屋の見映えを高めるため、居室の外壁には出窓が
ときに採用されている。
【0003】一方、居室の快適性を高めるために、空調
装置が多用されているが、床置形の室内ユニットを有す
る空調装置は、この室内ユニットの設置により居室の一
部が専有されることがしばしばあり、ややもすると家具
などの配置に制約を与える他、室内ユニットが露出する
ため見る者に違和感を与えるなど、見映えに劣るもので
あった。
【0004】本考案は、空調装置の室内ユニットを出窓
用の開口部の下方かつ壁体の室内側に配し、しかも出窓
枠の底部をなす下板と上面が同高さの天板を前記室内ユ
ニットの上方に張出すことを基本として、室内ユニット
を出窓と一体感を持たせて配置でき、高級感、および居
室の見映えを高めうる出窓空調装置の提供を目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本考案の出窓空調装置は、家屋の壁体に設けた開口部
に、外方に突出する出窓を形成する出窓枠を取付けると
ともに、前記開口部の下方かつ前記壁体の室内側に内上
縁に吹出し口を有する空調装置の床置形の室内ユニット
を配し、かつ前記出窓枠の底部をなす下板と上面が同高
さの天板を前記壁体の室内側かつ前記室内ユニットの上
方に張出すとともに、前記天板下面と室床面との間をの
び前記室内ユニットの側面を隠す収容家具を配してい
る。
【0006】なお前記天板は、その内縁に、前記吹出し
口からの風が通る切欠部を設けることが望ましい。
【0007】
【作用】空調装置の床置形の室内ユニットを開口部の下
方かつ壁体の室内側に配するとともに、該室内ユニット
の上方は、前記開口部に取付く出窓枠の底部をなす下板
と上面が同高さの天板により覆われ、かつ室内ユニット
の側面は、収容家具により目隠しされる。
【0008】従って、前記天板、および収容家具により
室内ユニットを出窓と一体感を持たせて配置することが
でき、その見映えを高めうるとともに、室内ユニットの
上面、側面が目隠しされるため、該室内ユニットの設置
による違和感を排除でき、出窓と一体に組込まれた出窓
空調装置を家具などの配置を便宜としつつ高級感を持た
せて形成しうる。
【0009】さらに出窓枠の前記下板と天板とが同高さ
で連なるため、該下板、および天板上面を室内インテリ
アなどの物品の載置台などとして広く使うことができ、
使い勝手を向上しうる。
【0010】又天板の内縁に、室内ユニットの吹出し口
からの風が通る切欠部を設けた場合には、居室の温度変
化などに応じて吹出し方向を水平と斜め上との間で変化
させることができ、快適性の向上に寄与する。
【0011】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜3において本考案の出窓空調装置1は、家屋
の壁体Wに設けた開口部Aに、外方に突出する出窓Bを
形成する出窓枠2を取付け、かつ前記開口部Aの下方か
つ前記壁体Wの室内側に空調装置Cの床置形の室内ユニ
ット3を配し、しかも前記出窓枠2の底部をなす下板4
と上面が同高さの天板5を前記壁体Wの室内側かつ前記
室内ユニット3の上方に張出すとともに、前記天板5下
面と室床面Dとの間をのび前記室内ユニット3の側面を
隠す収容家具6を配している。
【0012】前記壁体Wは、図3に示すように、家屋の
外壁通りに沿って打設される布基礎Fの上面に土台20
を介して建込まれるとともに、その上部には矩形の開口
部Aが設けられる。なお前記土台20は、1階の室床面
Dを形成する床板21の一側縁を支持する。
【0013】又前記開口部Aには、出窓Bを形成する出
窓枠2が取付けられる。出窓枠2は、開口部Aの両側の
周面に固着される縦枠材22、22と、該縦枠材22、
22の上端および下端から外方かつ水平に突出する上枠
材23、23、下枠材24、24と、該上枠材23、下
枠材24の上端、および下端を継ぎかつ前記壁体Wと平
行な上がまち25、下がまち26とからなる出窓枠本体
2Aを具えるとともに、該出窓枠本体2Aの上端には、
内端部が前記開口部Aの上の周面に固着する屋根板29
が配されている。
【0014】さらに本例では、前記出窓枠本体2Aの下
端に、内端部が開口部Aの下の周面に支持され、かつ外
端部が前記下枠材24、24、および下がまち26に設
けられかつ内方に小長さで突出する突片30に支持され
る略台形状の水平な下地板31が配される。
【0015】なお出窓枠本体2Aの前記縦枠材22、2
2、上下の枠材23、24、および上がまち25、下が
まち26には窓ガラス27の周縁が嵌着され、これによ
り前記壁体Wから外方に突出する出窓Bが形成される。
【0016】前記室内ユニット3は、本例では図2に示
すように直方体状をなし、その内面には吸込み口33
が、又内上縁には吹出し口9が夫々設けられるととも
に、該吹出し口9にスイッチSの操作で回動し吹出し方
向を水平と斜め上との間で変化させうる風向板34を取
付けている。
【0017】室内ユニット3は、本例では前記開口部A
の下方かつ前記壁体Wの室内側に設置される室内ユニッ
ト収容箱15内に据置かれる。室内ユニット収容箱15
は、前記室内ユニット3の両側に配される垂直かつ矩形
の側板16、16と、その内端間を室内ユニット3の内
方を通って結びかつルーバ17Aを具えるとともに前記
吹出し口9を露出させる高さに上端が位置する垂直な内
板17と、前記側板16、16の後端間を継ぐ垂直かつ
矩形の背板18と、該背板18、側板16、16の下端
に配設される水平な底板19とからなる上開放の箱状体
であって、開口部Aの下方かつ前記室床面D上に載置さ
れる基板36上に前記ルーバ17Aを室内側に向けて取
付けられる。又取付けにより室内ユニット収容箱15の
前記側板16、16、背板18上端は、前記下地材31
上面と整一するとともに、前記室内ユニット3は、その
吸込み口33をルーバ17Aに近接させて室内ユニット
収容箱15内に配置される。
【0018】なお前記基板36は、室内ユニット収容箱
15が設置される矩形の基部36Aの両側に周縁が円弧
状をなす突部36B、36Bを一体に設けた板材であっ
て、その横方向の長さは、前記開口部Aの横長さに略等
しく設定される。
【0019】又前記天板5は、本例では前記下地材31
上に載置され出窓枠2の底部をなす略台形状の下板4と
一体に形成されることにより該下板4と上面が整一する
板材であって、前記室内ユニット収容箱15の側板1
6、16、背板18上に載置される矩形の基部39の両
側に周縁が円弧状をなす突部40、40を一体に設けて
いる。従って、下板4、天板5をそれぞれ前記下地材3
1、および側板16、16、背板18上に載置、固定す
ることにより、天板5は前記壁体Wの室内側かつ室内ユ
ニット3の上方に張出す。
【0020】このように天板5を前記下板4と一体に室
内側に張出したため、出窓Bの底部が拡がり、物品の載
置台などとして広く使うことができる。
【0021】さらに天板5の前記基部39内縁には、室
内ユニット3の前記吹出し口9からの風が通る矩形の切
欠部10を設けている。該切欠部10の横長さは、吹出
し口9と室内ユニット3の上面内端に設けられたスイッ
チSとを露出させるごとく設定され、又切欠部10の内
外方向の巾は、前記吹出し口9からの斜め上の風が通り
うる最小の寸法に設定される。
【0022】又室内ユニット3の側面、本例では前記室
内ユニット収容箱15の両側面は棚などとして利用しう
る収容家具6、6により目隠しされる。収容家具6は、
本例では図1、図2に示すように、前記基板36の突部
36B上に載置される扇形状の底板42と、該底板42
の内外にのびる側縁から垂直に立上がり前記側板16に
当接する矩形の横板43と、底板42の外縁から垂直に
立上がりかつ前記開口部Aの下方の壁体W室内面に当接
する矩形の背板44と、該背板44、横板43の上端か
ら前記底板42と向き合う側に突出する扇形状の上板4
5とからなる枠体46を具えるとともに、該枠体46
は、前記底板42を突部36B上に載置し、かつ上板4
5を前記天板5の突部40下面に当接させて室内ユニッ
ト収容箱15の両側に配されることにより、天板5下面
と室床面Dとの間を前記基板36を介してのび、しかも
前記室内ユニット3の側面を隠す。
【0023】なお収容家具6の前記枠体46には、前記
底板42と上板45との間に扇形状の棚板47が水平に
固着される。従って収容家具6は、前記棚板47により
便宜に物品を収納しうる
【0024】又前記室内ユニット3下面から突出する冷
媒管49は、図3に示すように、前記布基礎Fを通って
地上に据置かれた空調装置Cの室外ユニット50に導通
するとともに、該室外ユニット50は、ブロックから形
成されるカバー壁51によって目隠しされる。
【0025】なお前記室外ユニット50を、図4に示す
ように、出窓Bの下方かつ前記壁体Wの屋外面に適宜の
取付金具を用いて取付けることもできる。これによっ
て、出窓B下方のデッドスペースを有効に活用しうると
ともに、冷媒管52の配管を簡略化でき、施工の省力化
を図りうる。
【0026】又図5に示すように、前記天板5と下板4
とを例えば合板などの同じ材質から形成される別部材と
し、前記下地材31にかわって出窓枠2の底部に配され
た略台形状の下板4の上面と整一させつつ両側縁を円弧
状とした天板5を前記室内ユニット収容箱15上に載
置、固定してもよい。
【0027】図6に本考案の他の実施例を示す。本例に
おいて前記室内ユニット3は、前記開口部Aの下方かつ
前記室床面D上に載置された基板54上に据置かれると
ともに、その一方の側面側には、前記天板5の側縁から
垂下する矩形板状の側板6Aが配設され、かつ他方の側
面側には開閉自在な扉55を有する収容家具6Bが配設
され、これにより室内ユニット3の両側面を該側板6A
と収容家具6Bとにより目隠しする。
【0028】
【考案の効果】叙上の如く本考案の出窓空調装置は、出
窓と一体感を持たせつつ空調装置の室内ユニットを配し
ているため、該室内ユニットを単独に設置した場合の違
和感を排除でき、見映えを高めうるとともに、室内イン
テリアとしての高級感を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す正面図である。
【図2】その分解斜視図である。
【図3】その断面図である。
【図4】空調装置の室外ユニットの配置場所を変更した
例を示す断面図である。
【図5】本考案の他の実施例を示す分解斜視図である。
【図6】本考案のさらに他の実施例を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
2 出窓枠 3 室内ユニット 4 下板 5 天板6、6B 収容家具 9 吹出し口 10 切欠部 A 開口部 B 出窓 C 空調装置 D 室床面 W 壁体

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】家屋の壁体に設けた開口部に、外方に突出
    する出窓を形成する出窓枠を取付けるとともに、前記開
    口部の下方かつ前記壁体の室内側に内上縁に吹出し口を
    有する空調装置の床置形の室内ユニットを配し、かつ前
    記出窓枠の底部をなす下板と上面が同高さの天板を前記
    壁体の室内側かつ前記室内ユニットの上方に張出すとと
    もに、前記天板下面と室床面との間をのび前記室内ユニ
    ットの側面を隠す収容家具を配してなる出窓空調装置。
  2. 【請求項2】前記天板は、その内縁に、前記吹出し口か
    らの風が通る切欠部を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の出窓空調装置。
JP1991112267U 1991-12-24 1991-12-24 出窓空調装置 Expired - Lifetime JPH0745751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112267U JPH0745751Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 出窓空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112267U JPH0745751Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 出窓空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068682U JPH068682U (ja) 1994-02-04
JPH0745751Y2 true JPH0745751Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=14582430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112267U Expired - Lifetime JPH0745751Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 出窓空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068682U (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745751Y2 (ja) 出窓空調装置
JPH074434Y2 (ja) 空調機を内蔵した壁部空調装置
JPH0712837Y2 (ja) 空調機を内蔵した壁部空調装置
JPH0744902Y2 (ja) 空調機を内蔵した壁部空調装置
JPH07104006B2 (ja) 空気調和機
JP2893372B2 (ja) トイレ室の構造
JPH0322654Y2 (ja)
JPS621620Y2 (ja)
JPH05133165A (ja) 出窓空調装置
JPH0620863U (ja) 出窓カウンタ箱
JPS6335314Y2 (ja)
JPH0745753Y2 (ja) 出窓カウンタ箱
JPH078977Y2 (ja) 空調機を有するユニット窓枠
JPH074435Y2 (ja) 空調機を内蔵した壁部空調装置
JP2511483Y2 (ja) 空調機ユニット
JPS6117291Y2 (ja)
JPH0989365A (ja) 台輪空調装置
JPH0723820A (ja) 空調室内機の収納装置
JPH0734252Y2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH0650563A (ja) 空調装置を埋込んだ内壁
JP2902588B2 (ja) 空調装置
JP2544568B2 (ja) 床下空気導入装置
JP2552799Y2 (ja) 空調機ユニットを設けた窓
JP2771666B2 (ja) 空気調和機
JP2567567Y2 (ja) 壁埋め込み式空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409