JPH0745324B2 - 繊維状炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

繊維状炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0745324B2
JPH0745324B2 JP2091853A JP9185390A JPH0745324B2 JP H0745324 B2 JPH0745324 B2 JP H0745324B2 JP 2091853 A JP2091853 A JP 2091853A JP 9185390 A JP9185390 A JP 9185390A JP H0745324 B2 JPH0745324 B2 JP H0745324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
fibrous calcium
treatment
fibrous
producing fibrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2091853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03290313A (ja
Inventor
時夫 世良
清志 丸下
武之 中塩
守雄 関
宗之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hiroshima Prefecture
Original Assignee
Hiroshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hiroshima Prefecture filed Critical Hiroshima Prefecture
Priority to JP2091853A priority Critical patent/JPH0745324B2/ja
Publication of JPH03290313A publication Critical patent/JPH03290313A/ja
Publication of JPH0745324B2 publication Critical patent/JPH0745324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、高い水中分散性を示し,貝殻特有の結晶系
(主にカルサイト系)を持つ繊維状炭酸カルシウムの製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に炭酸カルシウムはゴム用充填剤としての用途を始
め各種の充填剤、紙コーティング剤、顔料、化粧品、医
薬品等の添加剤として広く使用されている物質である。
繊維状無機化合物としては天然繊維と合成繊維の二つに
大別出来る。
前者は石綿(クリスタル等)で知られる天然に産出する
唯一の繊維状鉱物資源で、セメント系建材の複合剤、自
動車用ブレーキの摩擦剤などに多量に使用されてきた
が、近年、人体に有害な作用を及ぼすことが指摘され使
用方法が再検討されている。
これに対して合成繊維としての製造方法は多く見られ、
炭酸カルシウム関係についてみるとほとんどが液相反応
による、いわゆる湿式合成によってしめられ、液相反応
により沈澱粒子を得る際の結晶成長の速度を温度、圧
力、反応液を制御して繊維状の合成を図るものが多い。
例えば、紙コーティング剤に適していると言われるアラ
ゴナイト系柱状炭酸カルシウムの製造方法については水
酸化カルシウム溶液に二酸化炭素の濃度と吹き込み量、
溶液温度を制御管理して炭酸化反応と完結させる方法が
開示されている(特公昭55−51852号公報参照)。
また、石灰乳に炭酸化率が5%になるまでの導電率より
降下しないような条件下で石灰乳に二酸化炭素を導入し
炭酸化率が50%に至るまでに強制加温後もしくは一定温
度で上昇しながら二酸化炭素を導入する工程により炭酸
化率100%に至るまで炭酸化カルシウムの製造方法が開
示されている(特開昭63−30316号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記ように炭酸化カルシウムは広い用途を有しており、
現在、その殆どが湿式合成法により化学的に製造されて
おり、天然の貝殻は,一部不純物が含まれているものの
炭酸カルシウムが主成分で、古くから飼料、肥料として
利用されてきており、白色顔料の一種で有る胡粉の原料
としても知られているが、今度は高付加価値製品として
の炭酸化カルシウム原料として見直す必要がある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明は、廃棄物となっているカキ殻をはじめ
とする貝殻を原料として有効利用を図るべく鋭意研究を
重ねた結果、貝殻の生成の際にコンキオリンと呼ぶ硬蛋
白質の薄膜と炭酸カルシウム結晶が積み重なって構成し
ている貝殻をアルカリ処理の条件と剥離処理によって薄
い繊維状炭酸カルシウムが得られることを見出し、この
知見に基づいて本発明を成すに至った。
本発明は貝殻を粉砕し、0.01〜10mmに分級(好ましくは
0.6〜2.4mmに分級)した貝殻粉50gをとる。500ccビーカ
に0.1〜30重量%の水酸化カリウム水溶液(好ましくは
3〜4%重量%水酸化カリウム水溶液)400ccをとり,
それにこの貝殻粉を入れる。そして、このアルカリ水溶
液を5〜60分間(好ましくは10〜15分間)加熱処理をす
る。更に,冷却後4〜5回の水洗を繰り返しPHをほぼ中
性にした後に、水400ccと20mm径アルミナボール600gと
共にボールミルに入れ数時間回転することで湿式の剥離
処理を行う。この処理溶液の上澄液をろ紙で吸引ろ過
し、乾燥すると繊維状の炭酸カルシウムが得られる。な
お、加熱処理をしない場合は、貝殻粉が十分溶液中にか
くれる程度の水酸化カリウム水溶液(6重量%)中に常
温で数時間以上(好ましくは4〜8時間)浸し、その後
4〜5回の水洗以下同様の処理を施すことによって繊維
状の炭酸カルシウムを得ることができる。
アルカリ処理液は水酸化カリウム以外に水酸化ナトリウ
ム、次亜塩素酸ナトリウム等でもよく濃度と加熱時間お
よび常温放置時間を適当に選べば良い。更に、剥離処理
もボールミル以外にミキサーなどでも可能で有ることが
確かめられ、種々の物理的剥離法で処理出来ることが考
えられる。
本発明において、カキ殻の他にホタテ貝殻においても繊
維状の炭酸カルシウムが得られることを確認した。原料
となる貝殻の種類によって結晶系や繊維形状の多少異な
る炭酸カルシウムが得られるとが考えられる。
本発明による繊維状炭酸カルシウムの製造法は、貝が成
長する段階でコンキオリンを分泌した薄膜の上に炭酸カ
ルシウムの結晶を析出させて積み重なって出来上がった
貝殻(参考写真1)をアルカリ処理と剥離処理すること
により炭酸カルシウムの薄層(参考写真2)を分離して
得る方法で他には見られない全く新しい製造方法であ
る。
貝殻から得られるため短径は0.3〜8μm位の結晶の積
み重ねであると言われ、長径は100μm以上にもなる
が、原料の粉砕時のサイズで長さは短くすることも可能
である。
以下、本発明の詳細を実施例で説明する。
(実施例1) 10mm角以下に粉砕したカキ殻50gを3重量%の水酸化カ
リウム水溶液400ccに入れ10分間加熱処理した。冷却後
4〜5回の水洗繰り返し、カキ殻全量に水400ccと20mm
径のアルミナボール600gをボールミルに入れ60分間、剥
離処理した。その処理溶液を吸引ろ過して乾燥した結
果、繊維状炭酸カルシウムが得られた。この繊維状炭酸
カルシウムをX線回折した結果、カキ殻と同じカルサイ
ト系炭酸カルシウムであることが確認された。
(実施例2) 粗粉砕カキ殻をジョークラッシャで粉砕加工し,0.589〜
4.76mmのカキ殻50gを4重量%の水酸化カリウム水溶液4
00ccと共にビーカに入れ15分間加熱処理した。冷却後、
4〜5回の水洗を繰り返しほぼPHが中性になった後、か
き殻全量に実施例1と同量のボールと水を加えてボール
ミルで240分間剥離処理した。その処理液をろ過し乾燥
した。その結果、繊維状炭酸カルシウムが得られた。
(実施例3〜11) 実施例1と同様の操作順序により第1表に示す条件で9
種類の繊維状炭酸カルシウムの製造試験を行った。
(発明の効果) この発明によると、廃棄物となっているカキおよびホタ
テ貝殻を原料として有効利用を図ると共に、天然の繊維
状の炭酸カルシウムを得ることが出来る等極めて有益な
る効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適当な細粒径に分級したカキ及び/又はホ
    タテ貝殻からなる粉砕貝殻を、0.1〜4.9重量%のアルカ
    リ溶液中に完全に浸し、加熱処理を行うか、あるいは長
    時間常温放置した後、水洗を4〜5回繰り返し、湿式の
    物理的剥離処理を行い、その上澄み液をろ過する手法で
    上記貝殻の持つ天然の薄層を剥離することにより、繊維
    状炭酸カルシウムを取り出すことを特徴とする繊維状炭
    酸カルシウム製造方法。
JP2091853A 1990-04-05 1990-04-05 繊維状炭酸カルシウムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0745324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091853A JPH0745324B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 繊維状炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091853A JPH0745324B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 繊維状炭酸カルシウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290313A JPH03290313A (ja) 1991-12-20
JPH0745324B2 true JPH0745324B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14038124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091853A Expired - Lifetime JPH0745324B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 繊維状炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000592A1 (en) * 2001-06-05 2003-01-03 Nihon University Process for producing calcium carbonate in shell-origin shape

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826950B1 (fr) * 2001-07-04 2004-09-10 Solvay Procede pour l'obtention de particules de carbonate de calcium precipite structurees a l'echelle nanometrique
JP2005324129A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Hosooka Bio Hightech Kenkyusho:Kk 貝殻類の処理方法
JP5109039B2 (ja) * 2005-03-01 2012-12-26 地方独立行政法人青森県産業技術センター 貝殻粉末の処理方法、およびそれによるプラスチック用フィラー
JP2008273853A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 New Raimu Kenkyusha:Kk 化粧品組成物
JP5794604B2 (ja) * 2010-03-10 2015-10-14 株式会社和田木型製作所 生物由来の石灰質物質からのタンパク質の除去方法
CN106044821A (zh) * 2016-07-19 2016-10-26 陈毅忠 一种利用牡蛎壳制备纳米碳酸钙的方法
CN115140751B (zh) * 2022-07-29 2023-06-30 山东理工大学 高纯氢氧化铝的制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62153210A (ja) * 1985-12-26 1987-07-08 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 化粧品組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000592A1 (en) * 2001-06-05 2003-01-03 Nihon University Process for producing calcium carbonate in shell-origin shape

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03290313A (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104495900B (zh) 贝壳机械力化学法制备纳米碳酸钙粉体的方法
Ramakrishna et al. Synthesis of aragonite-precipitated calcium carbonate from oyster shell waste via a carbonation process and its applications
US11203554B2 (en) Anticaking agent for hygroscopic fertilizer
CN107445187A (zh) 一种贝壳粉改性碳酸钙的制备方法
JP5109039B2 (ja) 貝殻粉末の処理方法、およびそれによるプラスチック用フィラー
JP4263864B2 (ja) 製紙用新規複合物及びその合成方法
JPH0745324B2 (ja) 繊維状炭酸カルシウムの製造方法
JP2007063080A (ja) 貝殻を原料とする高分散性炭酸カルシウム粉末とその製造方法
KR101896424B1 (ko) 다공성 미네랄 제조방법 및 이를 이용한 수용화된 다공성 미네랄 조성물 제조방법
JP2004059378A (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法及び該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
CN1982410A (zh) 一种高分散性薄片状纳米氢氧化镁阻燃剂的制备方法
JP2001026419A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法、及び石灰石からの沈降製炭酸カルシウムの白化方法
JPS62148320A (ja) 鱗片状炭酸カルシウムの製造方法
JP2014518537A (ja) 鳥類の卵殻を用いた沈降性炭酸カルシウムの製造方法
JPH0640715A (ja) 珪酸カルシウム球状二次粒子の製造方法
IE912925A1 (en) Process for the preparation of metal hydroxides having low specific surface area
JP2003071404A (ja) 新規多孔性粒体
JPH03190972A (ja) 隠蔽性の優れた塗料用組成物
JP3153698B2 (ja) 顆粒状沈殿ケイ酸及びその製造方法
EP0445301B1 (en) Composite primary particle of noncrystalline silica, composite secondary particle of noncrystalline silica, shaped form thereof and production thereof
JP4203608B2 (ja) 貝がら由来の形態を有する炭酸カルシウムの製造法
Ramli et al. Preparation and Characterization of Calcium Hydroxide from Cockle Shell Waste via Sol-Gel Method: Effect of HCl Concentration
JPH0818830B2 (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
JP2004331417A (ja) 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物
CN107280983A (zh) 一种化妆品用改性碳酸钙的制备方法