JPH0743705A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0743705A
JPH0743705A JP5185391A JP18539193A JPH0743705A JP H0743705 A JPH0743705 A JP H0743705A JP 5185391 A JP5185391 A JP 5185391A JP 18539193 A JP18539193 A JP 18539193A JP H0743705 A JPH0743705 A JP H0743705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
value
crystal display
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5185391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968152B2 (ja
Inventor
Shoichi Wada
正一 和田
Tomotoshi Tsujioka
朋稔 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5185391A priority Critical patent/JP2968152B2/ja
Publication of JPH0743705A publication Critical patent/JPH0743705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968152B2 publication Critical patent/JP2968152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色付きが抑制され、コントラストの高い白黒表
示が可能なSTN方式の液晶表示装置を提供する。 【構成】STN型液晶表示装置のセル厚dと液晶の屈折
率異方性△nとの積d・△n、位相差板のレタデーショ
ンRe、対向基板液晶分子配向軸6と対向基板側偏光軸
8とのなす角α、ベース基板液晶分子配向軸7とベース
基板側偏光軸9とのなす角β、対向基板液晶分子配向軸
6と位相差板光軸10とのなす角θ、液晶分子のツイス
ト角φをそれぞれ最適化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は色補償板としての位相差
板を設けたスーパーツイスティッドネマティック型液晶
表示装置(以下、「STN−LCD」という)に関し、
特に携帯用ワードプロセッサおよびパーソナルコンピュ
ーター等のOA(オフィス・オートメーション)機器の
表示画面に用いられる白黒表示のSTN−LCDに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図9に従来の液晶表示装置の概略構成を
示す。この液晶表示装置11はベース基板14bとこれ
に対向配置される対向基板14aとの間に液晶層14c
を挟持した概略構成をとる。各基板14a、14bの外
方にはそれぞれ偏光板15、12が設けられ、対向基板
14aとこの対向基板14a側に設けられた偏光板12
との間にはSTN−LCDの色付きを解消するための色
補償板として位相差板13が設けられている。
【0003】図10に、液晶表示装置11を基板に垂直
な方向から視たときの、上記位相差板の光軸、偏光板の
吸収軸、液晶分子の配向軸の相互の位置関係を示す。
【0004】α’:対向基板14a側液晶分子の配向軸
16と対向基板14a側の偏光板12の吸収軸18との
なす角。
【0005】β’:ベース基板14b側液晶分子の配向
軸17と対向基板14a側の偏光板15の吸収軸19と
のなす角。
【0006】θ’:対向基板14a側液晶分子の配向軸
16と位相差板13の光軸20とのなす角。
【0007】φ’:対向基板14a側液晶分子の配向軸
16とベース基板14b側液晶分子の配向軸17とのな
す角(ツイスト角)。
【0008】この従来のSTN−LCDにおいて、その
液晶層14cのセル厚dと屈折率異方性△nとの積(d
・△n)は0.8〜0.9μmの範囲にあり位相差板13
のレタデーションReは565nmである。また対向基
板14a側の液晶分子配向軸16とこの対向基板14a
側に設けられた偏光板12とのなす角αは約50°、ベ
ース基板14b側の液晶分子配向軸17とベース基板1
4b側の偏光板15の吸収軸19とのなす角βは約13
0°、対向基板14a側の液晶分子配向軸16と位相差
板13の光軸20とのなす角θは約90°、対向基板1
4a側液晶分子の配向軸16とベース基板14b側液晶
分子の配向軸17とのなす角、すなわち、液晶分子14
cのツイスト角φは240°である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように色補償板
として位相差板を設けた従来のSTN−LCDでは、以
下のような問題を有している。
【0010】すなわち、液晶パネルの持つ位相差の波長
分散性と位相差板の波長分散性とが完全には一致しない
ので、可視領域全域にわたる完全な色補正が得られず、
表示が青く色付き、メリハリのある白黒表示が得られな
い(コントラストが低い)という問題がある。
【0011】本発明はこのような課題を解決するために
なされたものであり、STN−LCDにおいて色付きが
抑制され、かつコントラストの高い白黒表示が実現可能
な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、対向配置された一対の基板と、該一対の基板に挟持
された液晶と、該一対の基板のそれぞれの外方に設置さ
れた偏光板とを有し、該一対の基板のいずれか一方と、
その外方に設置された該偏光板との間に位相差板が設置
された液晶表示装置において、該位相差板のレタデーシ
ョンReが650nm〜690nmの間の値に設定さ
れ、該一対の基板の基板間隔dと該液晶の屈折率異方性
△nとの積d・△nが0.68〜0.72の間の値に設定
され、該位相差板が設置された側の基板の液晶分子の配
向軸と該偏光板の偏光軸とのなす角αが−5°〜15°
の間の値に設定され、該位相差板が設置された側の基板
に対向する基板の液晶分子の配向軸と該偏光板の偏光軸
とのなす角βが40°〜60°の間の値に設定され、該
位相差板が設置された側の基板と該位相差板とのなす角
θが65°〜85°の間の値に設定され、該液晶分子の
ツイスト角φが240°〜260°の間の値に設定され
ている液晶表示装置であって、そのことにより上記目的
が達成される。
【0013】
【作用】上記構成によれば、STN−LCDにおいて液
晶層のセル厚dと屈折率異方性△nとの積d・△nを
0.68〜0.72の値に設定し、位相差板のレタデーシ
ョンReを650nm〜690nmの値に設定し、対向
基板側の液晶分子配向軸とこの対向基板側に設けられた
偏光板とのなす角αを−5°〜15°の値に設定し、ベ
ース基板側の液晶分子配向軸とベース基板側の偏光板と
のなす角βを40°〜60°の値に設定し、対向基板側
の液晶分子配向軸と位相差板の光軸とのなす角θを65
°〜85°の値に設定し、液晶分子のツイスト角φの値
を240°〜260°の値に設定することによって白黒
表示の色付きが抑制され、高いコントラストが得られ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1に本
発明の実施例に係る液晶表示装置1を示す。この液晶表
示装置1の液晶セル4部は、ベース基板4bとこれに対
向配置される対向基板4aとの間に液晶層4cが挟持さ
れている。各種電極、スイッチング素子、配向膜等の要
素は本願の主眼たる要素ではないので図示はしない。
【0015】ベース基板4bの液晶層4cに接する側と
は反対側の外方には、偏光板5が設置されている。ま
た、対向基板4a側には、対向基板4aの液晶に接する
側とは反対側の外方にも偏光板2が設置され、この偏光
板2と対向基板4aとの間には位相差板3が設置されて
いる。
【0016】図2に、液晶表示装置1を基板に垂直な方
向から視たときの、上記位相差板の光軸、偏光板の吸収
軸、液晶分子の配向軸の相互の位置関係を示す。
【0017】α:対向基板4a側液晶分子の配向軸6と
対向基板4a側の偏光板2の吸収軸8とのなす角。
【0018】β:ベース基板4b側液晶分子の配向軸7
と対向基板4a側の偏光板5の吸収軸9とのなす角。
【0019】θ:対向基板4a側液晶分子の配向軸6と
位相差板3の光軸10とのなす角。φ:対向基板4a側
液晶分子の配向軸6とベース基板4b側液晶分子の配向
軸7とのなす角(ツイスト角)。
【0020】本実施例においては、対向基板4a側に設
置された偏光板2は単体透過率42%、偏光度99.9
9%の偏光板であり、位相差板3は一軸性高分子ポリカ
ーボネイトフィルムで形成されているものを用いた。ベ
ース基板4b側に設置した偏光板5も単体透過率42
%、偏光度99.99%の偏光板である。
【0021】さて、本願出願人は、上記の構造の液晶表
示装置について、上記のα、β、θ、φのパラメーター
と、位相差板のレタデーション値Re、および液晶層4
cのセル厚dと液晶の屈折率異方性△nとの積d・△n
を含んだ6種のパラメーターについて、これまでの種々
の実験から以下のような設定範囲の液晶表示装置が従来
の設定条件の液晶表示装置よりも、色付きが抑制され、
白黒のコントラストがはっきりした表示が可能である結
果を得た。以下に、本発明の設定範囲を示す。−5°≦
α≦15°、40°≦β≦60°、65°≦θ≦85
°、240°≦φ≦260°、650nm≦Re≦69
0nm、0.68≦d・△n≦0.72次に、この範囲内
から選んだ設定値を有する本発明の実施例に係る液晶表
示装置による表示と、この設定範囲をはずれた設定値の
従来の液晶表示装置による表示の比較結果を示す。
【0022】(実験例1)まず、上記の本発明による設
定範囲の中から、α=−5°、β=60°、θ=85
°、φ=260°、Re=660nm、d・△n=0.
69の設定値を有する本実施例の液晶表示装置と上記の
設定範囲をはずれた設定値を有する従来の液晶表示装置
を表示させた。
【0023】図3に、本実施例と従来例の液晶表示装置
について、そのCIE色度を座標(Y、x、y)で表し
たグラフを示す。このグラフにおいて座標x、yは色度
を示し、Yは輝度を示す。バックランプの輝度を100
としてYは0から100の値をとる。このグラフの座標
x=0.31、y=0.31の点をWhitePoint
と呼ぶが、このWhitePointに近く、かつYの
値が小さいほど表示が黒い。また、WhitePoin
tに近く、かつYの値が大きいほど表示が白い。このグ
ラフ中に本実施例に係る液晶表示装置の表示の色度座標
を実線11で結び、従来例の液晶表示装置の場合の色度
座標を破線12で結んだものを示す。
【0024】この図から理解されるように、従来例に比
べ、本実施例の場合のoff点はWhitePoint
から遠いが、Y値は1/3以下と大幅に小さい。従っ
て、off点では相対的に本実施例の方が黒く、またO
N点ではほぼ同等である。
【0025】すなわち、本発明の実施例に係る液晶表示
装置は従来技術の液晶表示装置より白黒表示が鮮明に実
現できることを示している。
【0026】図4に本実施例および従来例の液晶表示装
置のoff時の分光スペクトルを示す。本実施例に係る
液晶表示装置の分光スペクトルを実線で示し、従来例に
係る液晶表示装置の分光スペクトルを破線で示す。
【0027】この図から理解されるように、本実施例に
係る液晶表示装置においては従来例の液晶表示装置の場
合と比較して波長が400nm〜700nmの可視光領
域において分光スペクトルが短波長側でやや透過する以
外はほぼフラットな曲線をなし、かつ透過率も低い。こ
の分光スペクトルによる比較によっても本実施例の液晶
表示装置の表示は従来例のそれよりもoff時の画素表
示が黒いことが理解される。
【0028】図5は本実施例および従来例に係る液晶表
示装置を0℃〜45℃の温度範囲の下で稼働させた場合
の表示コントラストを示すグラフである。実線15が本
実施例に係る液晶表示装置を用いた場合のコントラスト
を示したものであり、同じ図の中の破線16は従来例の
液晶表示装置用いて、同じ温度条件下で稼働させた時の
コントラストを示す。この図から理解されるように、本
実施例の液晶表示装置においては従来例の液晶表示装置
に比べ、0℃〜40℃の温度範囲でコントラストが高
い。特に0℃〜25℃の範囲ではコントラストが2倍以
上大きく、本実施例の液晶表示装置によれば従来例の液
晶表示装置よりコントラストの高い表示が安定して実現
できる。
【0029】(実験例2)次に、本発明の実施例に係る
液晶表示装置として、以下のように設定条件を変え、本
発明の設定範囲からはずれた設定値を有する液晶表示装
置との2例目の比較実験を行った。ベース基板4b側に
設置する偏光板5は単体透過率42%、偏光度99.9
9%の偏光板を用い、対向基板4a側に設置する偏光板
2は前記のものと同様のものを用い、位相差板3は一軸
性高分子ポリカーボネイトフィルムで、レタデーション
値Re=690nmのものを用いた。以下、他のパラメ
ーターの設定値を列挙する。
【0030】α=15°、β=60°、θ=85°、φ
=240°、d・△n=0.69。
【0031】図6に上記の設定値を有する本実施例に係
るSTN型液晶表示装置と従来例の液晶表示装置を表示
させた場合のCIE色度を座標(Y、x、y)で表した
グラフを示す。このグラフ中に本実施例の液晶表示装置
による表示の色度座標を実線57で結び、従来例の液晶
表示装置の場合の色度座標を破線52で結んだものを示
す。図から理解されるように、この場合も、従来例に比
べ、本実施例の場合のoff点はWhitePoint
から遠いが、Y値は大幅に小さい。off点では相対的
に本実施例の液晶表示装置の表示の方が黒く、ON点で
はほぼ同等であるので白黒のコントラストが強い。
【0032】図7に本実施例および従来例の液晶表示装
置のoff時の分光スペクトルを示す。本実施例に係る
液晶表示装置の分光スペクトルを実線58で示す。
【0033】この図から理解されるように、本実施例に
係る液晶表示装置においては、この場合も、従来例の液
晶表示装置の場合と比較して波長が400nm〜700
nmの可視光領域において分光スペクトルが短波長側で
やや透過する以外はほぼフラットな曲線をなし、かつ透
過率も低い。この分光スペクトルによる比較によっても
本実施例の液晶表示装置の表示は従来例のそれよりもo
ff時の画素表示が黒いことが理解される。
【0034】図8は本実施例および従来例に係る液晶表
示装置を0℃〜45℃の温度範囲の下で稼動させた場合
の表示コントラストを示すグラフである。実線59が本
実施例に係る液晶表示装置を用いた場合のコントラスト
を示したものであり、同じ図の中の破線56は従来例の
液晶表示装置用いて、同じ温度条件下で液晶表示装置を
稼働させた場合のコントラストを示す。この図から理解
されるように、本実施例の液晶表示装置においては従来
例の液晶表示装置に比べ、0℃〜40℃の温度範囲でコ
ントラストが高い。特に0℃〜25℃の範囲ではコント
ラストが2倍以上大きく、本実施例の液晶表示装置によ
れば従来例の液晶表示装置よりコントラストの高い表示
が安定して実現できる。
【0035】以上、二組の表示データーを示したが、こ
の二組のパラメーターの設定区間内であれば、他の設定
値においても、従来のパラメーター設定の液晶表示装置
よりも鮮明な白黒のコントラストの表示を得ることを確
認した。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、位相差板を設けたST
N液晶パネルにおいて液晶層のセル厚dと屈折率異方性
△nとの積d・△n、位相差板のレタデーションRe、
対向基板側の液晶分子配向軸とこの対向基板側に設けら
れた偏光板とのなす角α、ベース基板側の液晶分子配向
軸とベース基板側の偏光板とのなす角β、対向基板側の
液晶分子配向軸と位相差板の光軸とのなす角θおよび液
晶分子のツイスト角φの値を最適化することによってS
TN−LCDの白黒表示の色付きが抑制され、大きいコ
ントラストが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置の概略構成
図。
【図2】本発明の実施例に係る液晶表示装置の各種光学
的要素の位置関係を示す図。
【図3】本発明と従来例との表示の比較を示す実験例1
のCIE色度図。
【図4】実験例1の本発明および従来例の液晶表示装置
のオフ時の分光スペクトルを示す図。
【図5】実験例1の本実施例に係る液晶表示装置の表示
コントラストと温度の関係を示す図。
【図6】本発明と従来例との表示の比較を示す実験例2
のCIE色度図。
【図7】実験例2の本発明および従来例の液晶表示装置
のオフ時の分光スペクトルを示す図。
【図8】実験例2の本実施例に係る液晶表示装置の表示
コントラストと温度の関係を示す図。
【図9】従来の液晶表示装置の概略構成図。
【図10】従来の液晶表示装置の各種光学的要素の位置
関係を示す図。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 対向基板側の偏光板 3 位相差板 4 液晶セル 4a 対向基板 4b ベース基板 4c 液晶(液晶層、液晶分子) 5 ベース基板側の偏光板 6 対向基板側液晶分子配向軸 7 ベース基板側液晶分子配向軸 8 対向基板側偏光板吸収軸 9 ベース基板側偏光板吸収軸 10 位相差板光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向配置された一対の基板と、 該一対の基板に挟持された液晶と、 該一対の基板のそれぞれの外方に設置された偏光板とを
    有し、 該一対の基板のいずれか一方と、その外方に設置された
    該偏光板との間に位相差板が設置された液晶表示装置に
    おいて、 該位相差板のレタデーションReが650nm〜690
    nmの間の値に設定され、 該一対の基板の基板間隔dと該液晶の屈折率異方性△n
    との積d・△nが0.68〜0.72の間の値に設定さ
    れ、 該位相差板が設置された側の基板の液晶分子の配向軸と
    該偏光板の偏光軸とのなす角αが−5°〜15°の間の
    値に設定され、 該位相差板が設置された側の基板に対向する基板の液晶
    分子の配向軸と該偏光板の偏光軸とのなす角βが40°
    〜60°の間の値に設定され、 該位相差板が設置された側の基板と該位相差板とのなす
    角θが65°〜85°の間の値に設定され、 該液晶分子のツイスト角φが240°〜260°の間の
    値に設定されている液晶表示装置。
JP5185391A 1993-07-27 1993-07-27 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2968152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185391A JP2968152B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5185391A JP2968152B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743705A true JPH0743705A (ja) 1995-02-14
JP2968152B2 JP2968152B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=16169994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5185391A Expired - Lifetime JP2968152B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2968152B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325480A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nitto Denko Corp 偏光板、その評価方法および光学フィルム、液晶表示装置
US7107002B2 (en) 2002-08-12 2006-09-12 Oki Data Corporation Toner collection apparatus
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ
US7280787B2 (en) 2000-09-29 2007-10-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
KR100840161B1 (ko) * 2003-07-25 2008-06-23 에이디씨 게엠베하 인쇄 회로 기판용 전도체 접속 모듈

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280787B2 (en) 2000-09-29 2007-10-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US7107002B2 (en) 2002-08-12 2006-09-12 Oki Data Corporation Toner collection apparatus
JP2004325480A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nitto Denko Corp 偏光板、その評価方法および光学フィルム、液晶表示装置
KR100840161B1 (ko) * 2003-07-25 2008-06-23 에이디씨 게엠베하 인쇄 회로 기판용 전도체 접속 모듈
JP2007094399A (ja) * 2005-09-09 2007-04-12 Jds Uniphase Corp 最適クロック型トリム・リターダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2968152B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
JPH01147432A (ja) 液晶表示装置
JPH02124529A (ja) 二層型液晶表示装置
JP2001242462A (ja) 液晶表示素子
JP2796210B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02130521A (ja) ツイステッド・ネマチック液晶表示装置
JP3712833B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2968152B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0784249A (ja) 液晶表示装置
JP2006091083A (ja) 液晶表示装置
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JPH10232393A (ja) 液晶表示装置
JP3031842B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06230368A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JP2849025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05158016A (ja) 液晶表示装置
JPH03269412A (ja) 液晶表示装置
JP2914340B2 (ja) 液晶表示素子
JP3405337B2 (ja) 液晶表示素子
JP3127852B2 (ja) 液晶表示素子
JP3185784B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0659258A (ja) 液晶表示装置
JP3422293B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term