JPH0743640B2 - マルチウィンドウ表示装置 - Google Patents

マルチウィンドウ表示装置

Info

Publication number
JPH0743640B2
JPH0743640B2 JP3297131A JP29713191A JPH0743640B2 JP H0743640 B2 JPH0743640 B2 JP H0743640B2 JP 3297131 A JP3297131 A JP 3297131A JP 29713191 A JP29713191 A JP 29713191A JP H0743640 B2 JPH0743640 B2 JP H0743640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
management table
pointer
request
windows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3297131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05189182A (ja
Inventor
崎 晴 久 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP3297131A priority Critical patent/JPH0743640B2/ja
Publication of JPH05189182A publication Critical patent/JPH05189182A/ja
Publication of JPH0743640B2 publication Critical patent/JPH0743640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチウィンドウ表示
に於いて、プロセスから成されたオペレータへの通知を
容易に確認し得るようにしたマルチウィンドウ表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりコンピュータシステムやワード
プロセッサ等の情報機器に於いては、複数のウィンドウ
が重ね合わせ表示(オーバラップ表示)されるマルチウ
ィンドウが用いられている。このマルチウィンドウで
は、オペレータが所謂マウス等のポインティングデバイ
スを用いて、下にあるウィンドウを前面に持ってきた
り、ウィンドウを移動させたり、大きさを変更すること
が可能なものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなマルチウィ
ンドウでは、複数のウィンドウが生成されていると、完
全に隠れてしまうウィンドウや、一部分しか表示されな
いウィンドウができてしまう。従って、非アクティブウ
ィンドウのプロセスからオペレータに対して要求を出し
ても、そのウィンドウが隠れていると、その要求が確認
できなかった。また、非アクティブウィンドウの複数の
プロセスからオペレータに対して要求があつた場合、そ
のウィンドウが隠れているとウィンドウ内容が確認でき
なかった。本発明の課題は、マルチウィンドウ表示に於
いて、プロセスから成されたオペレータへの通知を容易
に確認し得るようにするとともに、通知されたウィンド
ウを最前面に表示できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。表示位置記憶手段は、複数のウィンドウの個
々のウィンドウに対応して、そのウィンドウの表示画面
上における表示位置を記憶する。優先順位記憶手段は、
上記各ウィンドウについて優先順位を記憶する。ウィン
ドウ表示制御手段は、上記各ウィンドウをその対応する
表示位置に、かつ各ウィンドウの優先順位に従って順次
重ね合わせて上記表示画面上に表示する。識別表示制御
手段は、上記複数のウィンドウの内の何れかのウィンド
ウに対応するプロセスから要求があった際に、その要求
を示す識別情報を表示する。優先順位変更手段は、上記
複数のウィンドウ内の何れかのウィンドウに対するプロ
セスから要求があったのかを検索して、その要求のあっ
たプロセスに対応するウィンドウが上記表示画面上にお
いて最前面に表示されるようにその優先順位を上記優先
順位記憶手段内において第1位に変更する。
【0005】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。複数
のウィンドウの個々のウィンドウに対応して、そのウィ
ンドウの表示画面上における表示位置が表示位置記憶手
段に記憶され、上記各ウィンドウについて優先順位が優
先順位記憶手段に記憶されている。また、上記各ウィン
ドウをその対応する表示位置に、かつ各ウィンドウの優
先順位に従って順次重ね合わせて上記表示画面上にウィ
ンドウ表示制御手段によって表示されている。そして、
上記複数のウィンドウの内の何れかのウィンドウに対応
するプロセスから要求があった際に、上記表示画面上に
その要求を示す識別表示が識別表示制御手段によって行
なわれ、また、優先順位変更手段によって、上記複数の
ウィンドウ内の何れかのウィンドウに対するプロセスか
ら要求があったのかを検索して、その要求のあったプロ
セスに対応するウィンドウが上記表示画面上において最
前面に表示されるようにその優先順位が上記優先順位記
憶手段内において第1位に変更される。従って、マルチ
ウィンドウ表示に於いて、プロセスから成されたオペレ
ータへの通知を容易に確認し得るようにするとともに、
通知されたウィンドウを最前面に表示できる。
【0006】
【実施例】以下図面を参照して一実施例を説明する。図
1はその実際の構成を示すもので、10は全体を制御す
るCPUである。12はキーボード、14はマウスであ
り、16及び18はそれぞれの制御装置である。20は
画面の各ウィンドウに関する情報を記憶するためのウィ
ンドウ情報管理手段であり、これは各ウィンドウ毎のウ
ィンドウ管理テーブルを持っている。22は各ウィンド
ウのプロセスから要求が上がってきた時に、そのウィン
ドウの情報を記憶するためのプロセス要求管理手段であ
り、各ウィンドウのプロセス要求に応じたプロセス要求
管理テーブルを持っている。24は各ウィンドウの表示
データを記憶すると共に、各ウィンドウの重ね合わせ処
理を行うためのウィンドウ表示装置である。そして、2
6はCRTであり、28は上記CRT26の制御装置で
ある。
【0007】図2は上記ウィンドウ情報管理手段20の
各ウィンドウ管理テーブルに関するデータ記憶構造を示
す図、図3はCRT10の画面表示に於ける各データの
対応を表わす図であり、図4は各ウィンドウ管理テーブ
ルの関係を示す図である。即ち、上記ウィンドウ情報管
理手段20は、親即ちCRT10画面のためのウィンド
ウ管理テーブル201と、生成された各ウィンドウ(w
inA、winB、winC、…)のためのサブウィン
ドウ管理テーブル202、203、204、…とを有し
ている。それぞれのウィンドウ管理テーブル201、2
02、203、204、…に於けるデータ記憶構造は、
図2に示すように、そのウィンドウの幅bpw、高さbp
f、表示画面に於けるX座標bpx、Y座標bpy、文
字のサイズcsize、行間のピッチpitch、次の
サブウィンドウ管理テーブルのポインタ(アドレス)f
p、前のサブウィンドウ管理テーブルのポインタbp、
最初のサブウィンドウ管理テーブルのポインタsws
p、最後のサブウィンドウ管理テーブルのポインタswe
p、親のウィンドウ管理テーブルのポインタparen
t、タイトルバーのデータtitle、アクティブタイ
トルバーatbp、及び非アクティブタイトルバーdt
bpから成る。
【0008】これらのウィンドウ管理テーブル201、
202、203、204、…の関係は、図4のようにな
っている。例えば図3に示すように、winA、win
B、winCの3つのウィンドウが生成されており、ウ
ィンドウwinAがアクティブウィンドウ(最前面のウ
ィンドウ)であるとすると、親のウィンドウ管理テーブ
ル201の最初のサブウィンドウ管理テーブルのポイン
タswspには、ウィンドウwinAのサブウィンドウ
管理テーブル202の先頭アドレスが格納され、また最
後のサブウィンドウ管理テーブルのポインタswepに
は、ウィンドウwinCのサブウィンドウ管理テーブル
204の先頭アドレスが格納される。上記ウィンドウw
inA及びwinBのそれぞれのサブウィンドウ管理テ
ーブル202及び203の次のサブウィンドウ管理テー
ブルのポインタfpには、それぞれウィンドウwinB
及びwinCのサブウィンドウ管理テーブル203及び
204の先頭アドレスが格納され、ウィンドウwinC
のサブウィンドウ管理テーブル204の次のサブウィン
ドウ管理テーブルのポインタfpは、NILL(=0)
となる。また、ウィンドウwinAのサブウィンドウ管
理テーブル202の前のサブウィンドウ管理テーブルの
ポインタbpは、NILL(=0)となり、ウィンドウ
winB及びwinCのそれぞれのサブウィンドウ管理
テーブル203、204の前のサブウィンドウ管理テー
ブルのポインタbpには、それぞれウィンドウwinA
及びwinBのサブウィンドウ管理テーブル202及び
203の先頭アドレスが格納される。そして、ウィンド
ウwinA、winB及びwinCのそれぞれのサブウ
ィンドウ管理テーブル202、203及び204の親の
ウィンドウ管理テーブルのポインタparentには、
親のウィンドウ管理テーブル201の先頭アドレスが格
納される。
【0009】図5は上記プロセス要求管理手段22の各
プロセス要求管理テーブルに関するデータ記憶構造を示
すもので、これは最初のサブプロセス要求管理テーブル
へのポインタ(アドレス)fstと、最後のサブプロセ
ス要求管理テーブルへのポインタendと、次のサブプ
ロセス要求管理テーブルへのポインタnxtと、対応す
るウィンドウ管理テーブルへのポインタwinとを有し
ている。このようなデータ記憶構造のプロセス管理テー
ブルは、上記図4に示したように親のプロセス要求管理
テーブル221と、プロセス要求が出される毎に生成さ
れるサブプロセス要求テーブル222、223、…とか
ら成る。即ち、上記図4は先ずウィンドウwinCにエ
ラーが発生し、さらに続けてウィンドウwinBにもエ
ラーが発生した場合の関係を示すもので、親のプロセス
管理テーブル221の最初のサブプロセス要求管理テー
ブルへのポインタfstには、最初に生成されたサブプ
ロセス管理テーブル222の先頭アドレスが格納され、
また最後のサブプロセス要求管理テーブルへのポインタ
endには、次に生成されたサブプロセス管理テーブル
223の先頭アドレスが格納される。それぞれのサブプ
ロセス管理テーブル222及び223のサブウィンドウ
管理テーブルへのポインタwinにはそれぞれ、ウィン
ドウwinC及びwinBのサブウィンドウ管理テーブ
ル203及び204のそれぞれの先頭アドレスが格納さ
れる。また、サブプロセス管理テーブル222の次のサ
ブプロセス要求管理テーブルへのポインタnxtには、
次のサブプロセス管理テーブル223の先頭アドレスが
格納され、ザブプロセス管理テーブル223の次のサブ
プロセス要求管理テーブルへポインタnxtは、NIL
Lとなる。
【0010】次に、以上のような構成のマルチウィンド
ウのプロセス要求通知装置の動作を図6の(a)乃至
(d)の表示例を参照して説明する。即ち上記CRT2
6の画面に今、同図(a)に示すようにウィンドウwi
nA、winB、winC、の3つのウィンドウが生成
されていて、ウィンドウwinAがアクティブウィンド
ウになっているものとする。ここで、3つのウィンドウ
内、何れかのウィンドウのプロセスから要求が出される
と、即ち何れかのウィンドウのプロセスでエラーが発生
すると、同図(b)に示すように、アクティブになって
いるウィンドウwinAのタイトルバー30に、エラー
を表わすアイコン32が表示される。この時、同図
(c)に示すように、上記マウス14を操作してマウス
カーソル34を上記アイコン30の位置に移動させ、選
択すると、同図(d)に示すように、エラーが発生した
ウィンドウwinCがアクティブウィンドウになる。な
お、前述の例のように、複数のウィンドウのプロセスか
ら要求があった場合には、上記アイコン30を属性表示
(例えば、点滅表示、反転表示、高輝度表示等)させる
ようにすれば、そのことをオペレータが容易に識別でき
るようになる。
【0011】これらの動作を図7及び図8のフローチャ
ートを参照して、さらに説明する。即ち、或るウィンド
ウのプロセスがエラーになると、上記CPU10はエラ
ー割込み処理を行う。このエラー割込み処理は、エラー
の発生したプロセスのウィンドウの情報をプロセス要求
管理手段22に記憶する処理で、図7のフローチャート
に従って行われる。即ち、先ず新しいサブプロセス要求
管理テーブルnewPのアドレスをポインタnewpに
入れる(ステップS801)。そして、エラーが発生し
たウィンドウのサブウィンドウ管理テーブルのアドレス
をポインタerrwinに入れる(ステップS80
2)。新しいサブプロセス要求管理テーブルnewPの
サブウィンドウ管理テーブルへのポインタwinに、上
記ポインタerrwinに入れられたエラーが発生した
ウィンドウのサブウィンドウ管理テーブルのアドレスを
入れる(ステップS803)。新しいサブプロセス要求
管理テーブルnewPの次のサブプロセス要求管理テー
ブルへのポインタnxtに、初期値NILLを入れる
(ステップS804)。
【0012】ここで、親のプロセス要求管理テーブル2
21にポイントしているサブプロセス要求管理テーブル
があるかどうか、即ち親のプロセス要求管理テーブル2
21の最後のサブプロセス要求管理テーブルへのポイン
タendがNILLであるかどうかを調べる(ステップ
S805)。何もポイントしてなければ、即ちNILL
であれば、親のプロセス要求管理テーブル221の最初
及び最後のサブプロセス要求管理テーブルへのポインタ
fst及びendに、ポインタnewpに入れられた新
しいサブプロセス要求管理テーブルのアドレスを入れる
(ステップS806)。そして、プロセス要求アイコン
をアクティブウィンドウのタイトルバーに表示するため
のコマンドを、上記ウィンドウ表示装置24に対して発
行し、アイコンを表示させる(ステップS807)。
【0013】また、上記ステップS805に於いて、親
のプロセス要求管理テーブル221が他のサブプロセス
要求管理テーブルをポイントしていた時、即ちNILL
でない時には、ポインタendに入れられているアドレ
スをポインタPに入れ(ステップS808)、該ポイン
タPに入れられたアドレスによって示されるサブプロセ
ス管理テーブルのポインタnxtに、ポインタnewp
に入れられているアドレスデータを入れる(ステップS
809)。即ち、親のプロセス要求管理テーブル221
がポイントしている最後のサブプロセス要求管理テーブ
ルのポインタnxtに、新しいサブプロセス管理テーブ
ルnewPのアドレスを入れる。そして、エラーウィン
ドウが2つあるので、アクティブウィンドウに属性(例
えば、点滅)アイコン表示を成す(ステップS81
0)。このようにして、ウィンドウのプロセスがエラー
になると、新しいサブプロセス管理テーブルnewPを
生成し、アクティブウィンドウにアイコンを表示する。
【0014】このようにして表示されたアクティブウィ
ンドウのプロセス要求アイコンをマウス14で選択する
と、CPU10は図8のフローチャートに従ってエラー
アイコン選択の処理を行う。先ず、最前面のウィンドウ
のサブウィンドウ管理テーブルのアドレス、即ち親のウ
ィンドウ管理テーブル201の最初のサブウィンドウ管
理テーブルのポインタswspに入れられているアドレ
スを、ポインタwpに入れ(ステップS901)、親の
プロセス要求管理テーブル221の最初のサブプロセス
要求管理テーブルへのポインタfstによって示される
最初のサブプロセス要求管理テーブルのサブウィンドウ
管理テーブルへのポインタwinに入れられているアド
レスデータを、ポインタepに入れる(ステップS90
2)。
【0015】そして、最前面のウィンドウのサブウィン
ドウ管理テーブルの次及び前のサブウィンドウ管理テー
ブルのポインタfp、bpと、エラーが発生したウィン
ドウのサブウィンドウ管理テーブルの次及び前のサブウ
ィンドウ管理テーブルのポインタfp、bpをそれぞれ
交換する。即ち、ポインタfpは、ポインタepによっ
て示されるサブウィンドウ管理テーブルのポインタfp
に入れられているアドレスをポインタwkに入れ、ポイ
ンタwpで示されるサブウィンドウ管理テーブルのポイ
ンタfpに入れられているアドレスを、ポインタepで
示されるサブウィンドウ管理テーブルのポインタfpに
入れ、さらにポインタwkに入れられているアドレスを
ポインタwpで示されるウィンドウ管理テーブルのポイ
ンタfpに入れることによって交換される(ステップS
903)。また、ポインタbpは、ポインタepによっ
て示されるサブウィンドウ管理テーブルのポインタbp
に入れられているアドレスをポインタwkに入れ、ポイ
ンタwpで示されるサブウィンドウ管理テーブルのポイ
ンタbpに入れられているアドレスを、ポインタepで
示されるサブウィンドウ管理テーブルのポインタbpに
入れ、さらにポインタwkに入れられているアドレスを
ポインタwpで示されるサブウィンドウ管理テーブルの
ポインタbpに入れることによって交換される(ステッ
プS904)。
【0016】そして、エラーが発生したプロセスのサブ
ウィンドウ管理テーブルのアドレス、即ちポインタep
に入れられたアドレスを、親のウィンドウ管理テーブル
201の最初のサブウィンドウのポインタswspにセ
ットし(ステップS905)、サブウィンドウ管理テー
ブルのチェーンを辿って、最後面のウィンドウのサブウ
ィンドウ管理テーブルのアドレスを、親のウィンドウ管
理テーブル201の最後のサブウィンドウ管理テーブル
のポインタswepにセットする。即ち、親のウィンド
ウ管理テーブル201の最初のサブウィンドウ管理テー
ブルのポインタswspに入れられたアドレスをポイン
タwkに入れ(ステップS906)、該ポインタwkで
示されるサブウィンドウ管理テーブルの次のサブウィン
ドウ管理テーブルのポインタfpがNILLかどうかを
調べる(ステップS907)。NILLでなければ、即
ち次のウィンドウがあれば、そのポインタfpに入れら
れたアドレスをポインタwkにセットして(ステップS
908)、上記ステップS907に戻る。上記ステップ
S907に於いて、NILLであれば、ポインタwkに
入れられたアドレスを、親のウィンドウ管理テーブル2
01の最後のサブウィンドウ管理テーブルのポインタs
wepにセットする(ステップS909)。これで、最
前面のウィンドウとエラーの発生したウィンドウの交換
が終わったので、各ウィンドウを画面に表示するため、
処理をウィンドウ表示装置24に移す(ステップS91
0)。画面に表示し終わったら、次のサブプロセス要求
管理テーブルのアドレス、即ち親のプロセス要求管理テ
ーブル221のポインタfstで示されるサブプロセス
要求管理テーブルのポインタnxtに入れられたアドレ
スを、上記ポインタfstにセットする(ステップS9
11)。ここで、次に続くサブプロセス要求管理テーブ
ルが無いかどうか、即ち上記ポインタfstがNILL
で無いかどうかを調べる(ステップS912)。次に続
くサブプロセス要求管理テーブルが無ければ、親のプロ
セス要求管理テーブル221の最後のサブプロセス要求
管理テーブルのポインタendをNILLに初期化する
(ステップS913)。
【0017】また、次のサブプロセス要求管理テーブル
が有ったならば、さらにその次のサブプロセス要求管理
テーブルが無いかどうかを調べる(ステップS91
4)。そして、無ければアクティブウィンドウにプロセ
ス要求アイコンを表示するコマンドを発行し(ステップ
S915)、有ればプロセス要求アイコンを属性(例え
ば、点滅)表示するコマンドを発行する(ステップS9
16)。
【0018】以上のようにして、エラーが発生したプロ
セスのウィンドウをアクティブにすることができる。
【0019】このように、エラーが1つしかない時には
アクティブウィンドウのタイトルバーに普通のアイコン
を表示し、エラーウィンドウが2つ以上発生している場
合には属性アイコン表示するので、オペレータは容易に
確認できるようになる。
【0020】即ち、アクティブウィンドウのタイトルバ
ーにプロセスからの要求を表わすアイコンを設けたの
で、各ウィンドウがどんな状態であっても、プロセスか
ら要求があった時に一目でわかり、直ぐに要求があった
ウィンドウに対して対応がとれ、プロセスの待ち時間が
少なくなる利点があり、使用効率が著しく向上する。
【0021】前述のように上記実施例では、複数のウィ
ンドウからプロセス要求があると、これを知らせるため
に属性アイコン表示するようにしたが、これは例えばア
クティブウィンドウのタイトルバーに普通のアイコン表
示を複数並べて表示することによって知らせるようにし
ても良く、さらにこの時、並ぶ順序とウィンドウの順序
を対応させて表示させるようにしても良い。
【0022】また、上記実施例では、プロセスからオペ
レータへの要求をエラー発生時に発行したが、このプロ
セスからの要求はこれに限定されるものではなく、例え
ば入力待ちの時に要求を発行するようにしても良いこと
は勿論である。このようにすれば、オペレータからの入
力パラメータが足りない時や、長時間処理後の入力待ち
の時等にも、オペレータは他のウィンドウをアクティブ
にして別の処理ができるようになる。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、複数のウィンドウを
その各優先順位に従って重ね合わせて表示する表示装置
において、上記複数のウィンドウのうちのいずれのウィ
ンドウに対応するプロセスから要求があった場合にも、
その要求の有無を表示画面上で直ちに確認することがで
き、また、このような要求があった場合にはどのウィン
ドウに対応するプロセスからの要求であるかが自動的に
検索されて、その要求のあったプロセスに対応するウィ
ンドウが最前面に表示されるので、オペレータは要求の
あったプロセスに対応するウィンドウに対する処理を直
ちに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の構成を示す図。
【図2】ウィンドウ管理テーブルのデータ記憶構造を示
す図。
【図3】CRTの画面表示に於ける各データの対応を表
わす図。
【図4】各ウィンドウ管理テーブルと各プロセス要求管
理テーブルの関係を示す図。
【図5】プロセス要求管理テーブルのデータ記憶構造を
示す図。
【図6】動作を説明するための表示例を示す図。
【図7】エラー割込み動作を説明するためのフローチャ
ート。
【図8】エラーアイコン選択動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
20…ウィンドウ情報管理手段 22…プロセス要求管理手段 10…CPU 201,202,203,204…ウィンドウ管理テー
ブル 221,222,223…プロセス要求管理テーブル 24…ウィンドウ表示装置 26…CRT

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のウィンドウの個々のウィンドウに対
    応して、そのウィンドウの表示画面上における表示位置
    を記憶する表示位置記憶手段と、上記各ウィンドウにつ
    いて優先順位を記憶する優先順位記憶手段と、上記各ウ
    ィンドウをその対応する表示位置に、かつ各ウィンドウ
    の優先順位に従って順次重ね合わせて上記表示画面上に
    表示するウィンドウ表示制御手段と、上記複数のウィン
    ドウの内の何れかのウィンドウに対応するプロセスから
    要求があった際に、その要求を示す識別情報表示をする
    識別表示制御手段と、上記複数のウィンドウ内の何れか
    のウィンドウに対するプロセスから要求があったのかを
    検索して、その要求のあったプロセスに対応するウィン
    ドウが上記表示画面上において最前面に表示されるよう
    にその優先順位を上記優先順位記憶手段内において第1
    位に変更する優先順位変更手段と、を具備したことを特
    徴とするマルチウィンドウ表示装置。
JP3297131A 1991-11-13 1991-11-13 マルチウィンドウ表示装置 Expired - Lifetime JPH0743640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297131A JPH0743640B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マルチウィンドウ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297131A JPH0743640B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マルチウィンドウ表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05189182A JPH05189182A (ja) 1993-07-30
JPH0743640B2 true JPH0743640B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17842611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297131A Expired - Lifetime JPH0743640B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 マルチウィンドウ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743640B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2866591B2 (ja) * 1994-01-10 1999-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション オブジエクトの使用可能性の通知方法及び装置
US5534887A (en) * 1994-02-18 1996-07-09 International Business Machines Corporation Locator icon mechanism
US7984376B2 (en) * 2004-04-30 2011-07-19 Access Co., Ltd. Frame page displaying method, frame page displaying device, and program
US8832595B2 (en) 2004-08-06 2014-09-09 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method
JP2006139779A (ja) * 2005-11-07 2006-06-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp ウインドウ表示制御方法
TW200745927A (en) 2006-02-13 2007-12-16 Ibm Control apparatus, control program and control method
JP5219407B2 (ja) 2007-05-31 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
JP6720560B2 (ja) * 2016-02-10 2020-07-08 日本電気株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118035A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Canon Inc 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05189182A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5333256A (en) Methods of monitoring the status of an application program
EP0176950A2 (en) Screen manager for data processing system
JPH0743640B2 (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPS63118841A (ja) 計算装置
JPH04319775A (ja) Cad装置
JPH10154060A (ja) マルチウィンドウ表示処理装置および表示装置制御プログラムを記録した媒体
JP2906357B2 (ja) 複数ウインドウの表示方法
JPH0457089A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPH04328626A (ja) 情報処理装置
JPH0462090B2 (ja)
JP2576091B2 (ja) ウインドウ整理表示方法
JP2586452B2 (ja) マルチウインドウ表示装置
JP2535566B2 (ja) 情報処理装置
JPH03168801A (ja) プラント操作装置
JPS63205722A (ja) メニユ−制御装置
JP2700021B2 (ja) ウインドウ表示制御装置及び方法
JP2513147B2 (ja) 表示制御装置
JP2679971B2 (ja) グラフイツク図形表示制御装置
JP2520485B2 (ja) ドラッギング・ラバ―バンド独立表示方式
JP2564799B2 (ja) マルチウィンドウ表示方法および装置
JPS63214827A (ja) マルチウインドウ制御装置
JPH0719196B2 (ja) マルチウインドウ装置
JPS62269270A (ja) マルチウインドウ生成装置
JPH08286878A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPS623292A (ja) カ−ソル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term