JPH0743530A - 偏光素子 - Google Patents

偏光素子

Info

Publication number
JPH0743530A
JPH0743530A JP9097794A JP9097794A JPH0743530A JP H0743530 A JPH0743530 A JP H0743530A JP 9097794 A JP9097794 A JP 9097794A JP 9097794 A JP9097794 A JP 9097794A JP H0743530 A JPH0743530 A JP H0743530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing element
complex dielectric
heterodielectric
substance
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9097794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3472338B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Hirose
友幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP09097794A priority Critical patent/JP3472338B2/ja
Publication of JPH0743530A publication Critical patent/JPH0743530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472338B2 publication Critical patent/JP3472338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】安価で、吸収波長の制御性、入出射面の大面積
化が図れる偏光素子の提供を目的にする。 【構成】誘電体媒質基板1に長軸方向を一様に揃えて形
成した複数の複素誘電体充填用孔2に、複素誘電体3を
充填し構造の偏光素子である。 【効果】所望の波長域での偏光素子を作製できる。入出
射面の大面積化が可能となる。無駄がなく、安価であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ通信などの光
アイソレータや光スイッチを構成する偏光素子に関し、
特に広い面積で吸収波長の制御性に優れた偏光素子に関
する。
【0002】
【従来技術】従来の偏光素子としては、誘電体媒質中に
複素誘電体を分散させ、その誘電体媒質基板を加熱しな
がら一方向に引っ張ることにより、複素誘電体の形状を
制御し、所望の波長域での限定された偏光面振動方位の
直線偏光を吸収させる吸収型偏光素子や、誘電体膜と複
素誘電体膜を積層させ複素誘電体膜による損失によって
偏光を得る偏光素子が報告されている。
【0003】また、光ファイバ間に使用される偏光無依
存タイプの光アイソレータで吸収型偏光素子を用いた光
アイソレータが報告されている。偏光無依存タイプの光
アイソレータは、順方向では複屈折結晶で2つの直交す
る直線偏光に分離した信号光を複屈折結晶で合成してレ
ンズを介して光ファイバへ伝搬する。逆方向では複屈折
結晶により分離された戻り光は複屈折結晶により更に分
離されるため、光ファイバに入射せず光アイソレータの
機能を果たす。吸収型偏光素子を用いた光アイソレータ
は複屈折結晶で分離された2本の戻り光を吸収するよう
に戻り光光路に吸収型複合偏光素子が配置されている。
2本の戻り光は互いに偏光面が直交している直線偏光で
あるために、戻り光光路上に配置される吸収型複合偏光
素子は吸収方位を直交させて2つの偏光素子同士の端縁
を接合して形成している。
【0004】この光アイソレータを吸収型偏光素子を使
用しない偏光無依存タイプの光アイソレータと比較する
と、戻り光を吸収型偏光素子で吸収し、かつ吸収型偏光
素子を通過した戻り光を入射側レンズに結合しないよう
分離するため、アイソレーション特性が向上している。
【0005】直交した吸収方位を持つ吸収型複合偏光素
子の作製方法は2枚の四角形の吸収型偏光素子を吸収方
位が直交するように重ね合わせて接合した後に切断す
る。切断後、接合部を取り除き、重ね合わせた2枚の吸
収型偏光素子の切断面(端縁)を互いに貼り合わせるこ
とにより、吸収型複合偏光素子が作製できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、誘電体
媒質中に複素誘電体を分散させ、その誘電体媒質基板を
加熱しながら一方向に引っ張る偏光素子の作製方法で
は、誘電体媒質基板全体に分散している複素誘電体の形
状を均一に制御することは困難であるため、誘電体媒質
基板から取得できる所望の波長域に対応した偏光素子は
少なく高価格となっている。
【0007】誘電体膜と複素誘電体膜の積層による偏光
素子では、入出射光は積層する厚み方向である平面を通
過することにより偏光機能を果たすが、積層数に限界が
あるため入出射面の大面積化が困難であった。
【0008】また、吸収型複合偏光素子では、 吸収方位が一方向の吸収型偏光素子を2枚貼り合わせ
て作製するために作製工数が多くなる。
【0009】組立時において吸収型偏光素子のアライ
メントずれが生じる。
【0010】接着剤等で貼り合わせて固定するため、
貼り合わせ部からの剥離が生じる可能性がある。
【0011】といった問題があった。
【0012】本発明の目的は上述の点に鑑みてなされた
ものであり、安価で、吸収波長の制御性に優れ、入出射
面の大面積化が図れる偏光素子を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、誘電体媒質基板に、電子ビーム加工法等
により一様な方向でかつ、長方型形状や楕円型形状の所
望の微細孔(長軸の長さLが数百ナノメートル程度、こ
の長軸に直交する短軸の長さSが数十ナノメートル程度
で、その比S/Lが一様)を多数稠密状に形成し、その
孔に蒸着、スパッタリング等により複素誘電体を充填し
た偏光素子である。
【0014】
【作用】複素誘電体球中には伝導電子があり、この伝導
電子が、多数の正イオンを互いに結び付ける役割をす
る。一つの伝導電子を、隣合う二個の正イオンがひっぱ
って、離さなければ、間接的に二個の正イオンが結合し
たことになる。この電子は複素誘電体球中を動きまわっ
ている。電場が作用していないときの複素誘電体球は、
静止したイオンの球と静止した伝導電子の球が重なって
いて電気的に中性な混合物である。このような複素誘電
体球に、どこでも同じ大きさと向きをもつ一様な電場が
加わると、これら静止していた伝導電子は電場から力を
受けて、電場の向きとは反対向きに動き出す。イオンの
方は静止したままと考える。一様な電場のもとでは、複
素誘電体球中どこにいる電子も同じだけ移動するから、
電子は球の形を保ったまま、電場と反対向きに移動す
る。その結果、イオンの作っている球と伝導電子の作っ
ている球とは中心がずれ、伝導電子のみ存在する部分
と、取り残されイオンのみ存在する部分ができる。そう
して、球の表面には負に帯電した部分と正に帯電した部
分が生じ、誘導電荷ができる。ここで今の場合電場は毎
秒1015回も向きを変えるから、この電子の球も上へ動
いたり下へ動いたり、1015回 も上下する。このよう
にして入射光が複素誘電体球の所を通過するとその振動
電場によって伝導電子が揺さぶられる。入射光が複素誘
電体球に当たり続けているとき、伝導電子は一方で振動
電場によって揺さぶられ、他方では電気抵抗によって止
められようとして、最終的に平衡の成り立つ振幅で振動
し続ける。このとき、電気抵抗を受けながら振動する電
子はジュール損失によって熱を放出している。そのまま
では振動のエネルギーは熱に振動が衰えていくが、入射
光の方から絶えず振動のエネルギーが供給されるため、
振動は続く。入射光のエネルギーは一部が伝導電子の振
動エネルギーに変わり、それは次にジュール熱として放
出される。入射光のエネルギーが伝導電子に伝えられる
結果、複素誘電体球を通過した後の入射光のエネルギー
は複素誘電体球に当たる前と比較して減少している。複
素誘電体球の所を通過する事により入射光は弱くなる
が、全ての波長の入射光が同じ割合で弱くなるわけでは
ないため、全ての波長で同じ強さをもつ入射光が複素誘
電体球に当たった場合、伝導電子の振幅を大きくする波
長の入射光ほど多くのエネルギーを失う。つまり、伝導
電子のプラズマ振動と共振を起こす波長をもつ入射光が
いちばんエネルギーを失う。色々な波長の入射光、言い
換えると、色々な振動数の入射光が複素誘電体球に当た
ったとき、プラズマ振動数と等しい振動数の入射光がい
ちばんエネルギーを失い、減衰が激しくなる。また、プ
ラズマ振動数が等しくなくても、振動数がそれに近いと
きは大きなエネルギーの減少が起こる。
【0015】上述の複素誘電体球に生ずる現象は複素誘
電体が特有の形状(例えば楕円体形、円柱体形、直方体
形)をもつ場合でも同様に起こる。そのとき複素誘電体
の形状により独特の分極が生じるため、例えば長軸方向
と短軸方向を有する複素誘電体では長軸方向と短軸方向
でそれぞれ異なる特定の波長をもつ入射光に対して共鳴
振動を起こし、各方向で光の共鳴吸収が生ずる。このと
き、長軸長さと短軸長さを有する複素誘電体に対し、入
射する入射光の長軸方向の偏光成分と短軸方向の偏光成
分の吸収量が異なる事に起因して偏光素子としての機能
を有する事ができる。
【0016】
【実施例】図1に本発明偏光素子の第1実施例の斜視図
を示す。この偏光素子は誘電体媒質基板1中に作製した
複素誘電体充填用孔2に、複素誘電体3を充填する事に
より作製できる。
【0017】図2に第1実施例の作製方法例を示す。同
図(a)は平行平板状の誘電体媒質基板1で、同図
(b)でこの誘電体媒質基板1に電子ビーム加工法等に
より複素誘電体充填用孔2を作製し、同図(c)でこの
複素誘電体充填用孔2に蒸着、もしくはスパッタリング
によって複素誘電体3を積層充填し、さらに、複素誘電
体充填用孔2からはみ出している積層面をカット・研磨
して、同図(d)のように所望の厚さの偏光素子を作製
する。ここで、偏光素子の入出射端面からの反射光を除
去するための偏光素子の入出射端面に反射防止膜を施す
ことや、カット・研磨の際に入出射面に傾斜角度を施す
ことは当然である。
【0018】上述のように、吸収する光の偏光特性は複
素誘電体の形状に依存する。
【0019】ここで、複素誘電体充填用孔2の形状は、
仮に孔の縦横比が同じであると偏光成分の吸収量が縦方
向と横方向で等しくなってしまうために偏光素子として
作用しない。したがって、円や正方形の孔で偏光素子を
構成できない。そのため図3のように、複素誘電体充填
用孔2の形状は長軸(X軸成分)長さL、短軸(Y軸成
分)長さSを有して、その比0<(S/L)<1、にな
る形状でなければ偏光特性は得られない。したがって、
複素誘電体充填用孔2の形状は同図のように長方形ある
いは楕円形となる。なお、誘電体媒質基板1に作製する
全ての複素誘電体充填用孔2は上述の比(S/L)が等
しくかつ長軸方向が同一方向を向くように作製して、複
素誘電体を介在させたとき各孔の偏光特性が同一になる
ように作製する。また、複素誘電体充填用孔2の配列
は、上述の条件を満たしていれば同図のように一様に整
列させずにランダムに配列しても構わない。
【0020】このように本偏光素子は複素誘電体充填用
孔2の形状を変化させることにより、所望の波長で吸収
する偏光素子の作製が可能になる。
【0021】また、図4(a)は第1実施例での誘電体
基板1の両面(入出射面)間で複素誘電体充填用孔2の
長軸と短軸の比が等しい場合を示すが、他の実施例で第
2実施例を示す同図(b)のように入出射面間で、長軸
と短軸の比を一様に変化させることにより、吸収波長の
帯域を広げることができる。
【0022】図5は第1実施例に基づく本発明の偏光素
子の動作原理を示す。本発明偏光素子に2つの直交する
直線偏光が入射すると、複素誘電体2の長軸X方向の直
線偏光は吸収され、短軸Y方向の直線偏光は通過するこ
とによって偏光方向に吸収量の差が生じる。そのため偏
光素子としての機能を果たす。
【0023】図6に本発明偏光素子の第3実施例の斜視
図を示す。この実施例は吸収型複合偏光子であって誘電
体媒質基板1中に作製した各領域(第1領域4、第2領
域5)で直交した配向性を持つ複素誘電体充填用孔2
に、複素誘電体3を充填する事により作製できる。
【0024】図7に電子ビーム加工等を用いた第3実施
例の作製方法を示す。同図(a)は平行平板状の誘電体
媒質基板1で、同図(b)でこの誘電体基板1に電子ビ
ーム加工等により各領域(第1領域4、第2領域5)で
直交した配向性を持つ複素誘電体充填用孔2を作製し、
同図(c)でこの複素誘電体充填用孔2を蒸着、もしく
はスパッタリングによって複素誘電体充填用孔2に積層
充填し、さらに、複素誘電体充填用孔2からはみ出して
いる積層面をカット・研磨して同図(d)ように所望の
厚さの偏光素子を作製する。ここで、偏光素子の入出射
端面からの反射光を除去するために偏光素子の入出射端
面に反射防止膜を施す事や、カット・研磨の際に入出射
面に傾角を施す事は当然である。同図(b)では、一方
の領域に複素誘電体充填用孔2を作製した後、誘電体媒
質基板1を90°回転させて他方の領域に同様の複素誘
電体充填用孔2を作製している。
【0025】上述のように吸収する光の偏光特性は複素
誘電体の形状に依存する。ここで、複素誘電体充填用孔
2の形状は、仮に孔の縦横比が同じであると偏光成分の
吸収量が縦方向と横方向とで等しくなってしまうために
偏光素子として作用しない。したがって、円や正方形の
孔では偏光素子を構成できない。そのため、第3実施例
に基づく図8の第1領域4において長軸(Y成分)長さ
をL、短軸(X軸成分)長さをSを有して、その比0<
(S/L)<1、になる形状でなければ偏光特性は得ら
れない。したがって、複素誘電体充填用孔2の形状は同
図のように、楕円形あるいは長方型となる。なお、誘電
体基板1に作製する全ての複素誘電体充填用孔2は上述
の比(S/L)が等しくかつ長軸方向が同一方向を向く
ように作製して、複素誘電体を介在させたとき各孔の偏
光特性が同一になるように作製する。また、複素誘電体
充填用孔2の配列は上述の条件を満たしていれば同図の
ように一様に整列させずにランダムに配列しても構わな
い。
【0026】このように本偏光素子は複素誘電体充填用
孔の形状を変化させる事により、所望の波長で吸収する
偏光素子の作製が可能となる。
【0027】図9はフォトリソグラフィの手法を用いた
本発明偏光素子の第4実施例の作製方法を示す。本実施
例は吸収型複合偏光素子に関する。同図(a)は平行平
板状の誘電体媒質基板1で、同図(b)でこの誘電体基
板1にホログラム干渉でフォトレジストをパターニング
し、これをマスクにイオンミリングを行い、両領域(第
1領域4、第2領域5)で直交した配向性を持つ稠密状
の長方型の複素誘電体充填用孔2を作製し、同図(c)
でこの複素誘電体充填用孔2を蒸着、もしくはスパッタ
リングによって複素誘電体充填用孔2に積層充填し、さ
らに、複素誘電体充填用孔2からはみ出している積層面
をカット・研磨して同図(d)ように所望の厚さの偏光
素子を作製する。ここで、偏光素子の入出射端面からの
反射光を除去するために偏光素子の入出射端面に反射防
止膜を施す事や、カット・研磨の際に入出射面に傾角を
施すことは当然である。
【0028】図10は複素誘電体充填用孔が4つの領域
で直交した配向性を有するときの吸収型複合偏光素子の
応用例である。同図(a)は第3実施例の応用例を示す
第5実施例で電子ビーム加工等で作製した吸収型複合偏
光素子、同図(b)は第1実施例、第2実施例、第4実
施例それぞれの応用例を示す第6実施例で、フォトリソ
グラフィで作製した吸収型複合偏光素子である。
【0029】図11は図6の第3実施例に基づく吸収型
複合偏光素子の動作原理を示す。本発明偏光素子の第1
領域4、第2領域5に2つの直交する直線偏光が入射す
ると、第1領域4では複素誘電体3の長軸Y方向の直線
偏光は吸収され、短軸方向Xの直線偏光は通過し、第2
領域5では複素誘電体3の長軸X方向の直線偏光は吸収
され、短軸Y方向の直線偏光は通過することによって、
偏光方向に吸収量の差が生じる。そのため偏光素子とし
ての機能を果たす。複屈折結晶で直交する偏光成分を分
離して合成する偏光無依存タイプの光アイソレータに本
発明の吸収型複合偏光素子を用いることにより、アイソ
レーション特性の優れた光アイソレータを安価に実現す
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、誘電体媒
質基板に施す複素誘電体充填用孔の形状を制御すること
で、容易に所望の波長域での偏光素子を作製できる。
【0031】複素誘電体が充填している面に光が入出射
するため、入出射面の大面積化が可能となる。
【0032】誘電体基板全てが偏光素子としての機能を
有するため、無駄がなく、安価である。
【0033】吸収方位が1方向の吸収型偏光子を2枚貼
り合わせて作製した吸収型複合偏光素子と比較して、直
交する2つの吸収方位を誘電体媒質基板1枚の相対する
一対の端面領域に各々設けることにより、作製工数が少
なく、組立時のアライメントずれを低減でき、また、接
着剤等を用いない一体成形であるために信頼性に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明偏光素子の第1実施例を示す斜視図。
【図2】(a)〜(d)は電子ビーム加工法を用いた第
1実施例の作製方法例を示す工程図。
【図3】第1実施例に基づく複素誘電体充填用孔の長軸
方向、短軸方向の設定原理図。
【図4】本発明偏光素子の複素誘電体充填用孔の形状を
示す斜視図で、(a)は第1実施例に基づく長軸と短軸
の比が両端面で等しい複素誘電体充填用孔の形状を示す
斜視図、(b)は第2実施例を示し長軸と短軸の比が両
端面で異なり吸収波長の広帯域化を図る場合の複素誘電
体充填用孔の形状を示す斜視図。
【図5】本発明偏光素子の第1実施例に基づく動作原理
図。
【図6】本発明偏光素子の第3実施例を示す斜視図。
【図7】(a)〜(d)は電子ビーム加工法を用いた第
3実施例の作製方法例を示す工程図。
【図8】第3実施例に基づく複素誘電体充填用孔の長軸
方向、短軸方向の設定原理図。
【図9】(a)〜(d)はフォトリアソグラフィの手法
を用いた本発明偏光素子の第4実施例を示す作製方法例
の工程図。
【図10】(a)は第3実施例の応用例を示す第5実施
例の斜視図、(b)はは第1、第3、第4実施例の応用
例を示す第6実施例の斜視図。
【図11】本発明偏光素子の第3実施例に基づく動作原
理図。
【符号の説明】
1:誘電体媒質基板 2:複素誘電体充填用孔 3:複素誘電体 4:第1領域 5:第2領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体媒質基板の全面あるいは所定領域に
    稠密状に形成された、長軸の長さLと該長軸に直交する
    短軸の長さSの比S/L(<1)が等しく、かつ長軸方
    向を一様にされた長方型形状あるいは楕円型形状を有す
    る多数の微細孔に、複素誘電体が充填されて成ることを
    特徴とする偏光素子。
  2. 【請求項2】前記微細孔は、前記比S/L(<1)が誘
    電体媒質基板内部で一様に変化するように形成されたこ
    とを特徴とする請求項1記載の偏光素子。
  3. 【請求項3】前記誘電体媒質基板が所定領域を複数有
    し、隣合う領域同士で前記微細孔の向きを直交させて成
    ることを特徴とする請求項1記載の偏光素子。
JP09097794A 1993-05-28 1994-04-28 偏光素子 Expired - Fee Related JP3472338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09097794A JP3472338B2 (ja) 1993-05-28 1994-04-28 偏光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-126854 1993-05-28
JP12685493 1993-05-28
JP09097794A JP3472338B2 (ja) 1993-05-28 1994-04-28 偏光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743530A true JPH0743530A (ja) 1995-02-14
JP3472338B2 JP3472338B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=26432375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09097794A Expired - Fee Related JP3472338B2 (ja) 1993-05-28 1994-04-28 偏光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472338B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989877B2 (en) 2001-06-06 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2011162189A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Robert Bosch Gmbh 自動車の後方視界および駐車システムのためのダイナミックレンジ表示
JP2015531077A (ja) * 2012-06-20 2015-10-29 バッテル メモリアル インスティチュート 2次元のメタマテリアル窓
US10393885B2 (en) 2012-06-20 2019-08-27 Battelle Memorial Institute Gamma radiation stand-off detection, tamper detection, and authentication via resonant meta-material structures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989877B2 (en) 2001-06-06 2006-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2011162189A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Robert Bosch Gmbh 自動車の後方視界および駐車システムのためのダイナミックレンジ表示
JP2015531077A (ja) * 2012-06-20 2015-10-29 バッテル メモリアル インスティチュート 2次元のメタマテリアル窓
US10393885B2 (en) 2012-06-20 2019-08-27 Battelle Memorial Institute Gamma radiation stand-off detection, tamper detection, and authentication via resonant meta-material structures
US10725208B2 (en) 2012-06-20 2020-07-28 Battelle Memorial Institute Two dimensional meta-material windows

Also Published As

Publication number Publication date
JP3472338B2 (ja) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0383923B1 (en) Polarizing isolation apparatus and optical isolator using the same
JPH10507846A (ja) 電気的に制御できる格子反射鏡を備えたレーザ
JPH04338916A (ja) 光アイソレータ用素子及び該光アイソレータ用素子を用いた光アイソレータ,半導体レーザモジュール
JPH10507281A (ja) 極化構造を用いて光学エネルギーを操作する方法
JPH02302717A (ja) 光学アイソレータ
JP3472338B2 (ja) 偏光素子
JPS6319621A (ja) 光スイツチ
JP2007225905A (ja) 光アイソレータおよび双方向光送受信装置
JP2002116421A (ja) 旋光器及びそれを用いた光デバイス
JP3359394B2 (ja) 偏光素子
JP3014811B2 (ja) 偏光子及び該偏光子を備えた変調器
JPH1195027A (ja) 多層構造偏光素子
JPH0668585B2 (ja) 光アイソレ−タ
JPH06273621A (ja) 偏光子およびその製造方法
US20060013076A1 (en) Magnetooptic element and process for fabricating the same and optical isolator incorporating it
JP3570869B2 (ja) 光アイソレータ用素子およびその製造方法
JP2003255269A (ja) 光アイソレータ
JP2000180789A (ja) 光アイソレータ
JP2003270597A (ja) 光可変減衰装置
JP3554140B2 (ja) 光アイソレータ用素子及びその製造方法
JPH09265009A (ja) 偏光子
JPH10142558A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
JPH06324289A (ja) 偏光ビームスプリッタとこれを用いた光サーキュレータ及び光スイッチ
JPH1048419A (ja) 偏光素子及びその製造方法
JPH07294738A (ja) 偏光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070912

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees