JPH0743424A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0743424A
JPH0743424A JP5188139A JP18813993A JPH0743424A JP H0743424 A JPH0743424 A JP H0743424A JP 5188139 A JP5188139 A JP 5188139A JP 18813993 A JP18813993 A JP 18813993A JP H0743424 A JPH0743424 A JP H0743424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
output
latch element
ring oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188139A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Morimoto
建男 盛本
Mitsuhiro Hiramatsu
光博 平松
Yasuhiro Masuda
康浩 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5188139A priority Critical patent/JPH0743424A/ja
Publication of JPH0743424A publication Critical patent/JPH0743424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目視による動作確認を行うことなく、内蔵す
る簡単な回路構成でリング発振器の動作試験を容易に行
い得る半導体装置を得る。 【構成】 リング発振器1から出力されるクロックパル
ス信号をラッチ素子2のT端子に接続する。ラッチ2は
外部の半導体試験装置より供給する信号を取り込んで出
力する。さらに、ラッチ素子3において、上記クロック
パルス信号を反転素子4により反転した信号に基づいて
ラッチ素子2の出力信号を取り込み出力することで、外
部の半導体試験装置においてリング発振器1の動作試験
が行える信号を作り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置に内蔵さ
れて寿命試験や自己診断回路等に用いられるリング発振
器の動作試験を容易に行うことができるようにするため
の半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体装置にクロックパルス
を発生させるリング発振器を内蔵させることにより、寿
命試験や自己診断等に用いることがある。しかし、電源
電圧の変動や半導体装置の製造工程でのばらつき及び試
験時の温度ばらつき等により、上記クロックパルスの動
作周波数が変わることがよくある。
【0003】そのため、予め試験時刻を決めて動作試験
を行う半導体試験装置では、上述した変動要素の影響に
より測定が困難であり、従来、変動要素の影響を受けな
い最適な条件下で、半導体装置にプローブを当て波形観
測器を用いて波形観測を行いながら動作試験することが
行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、波形観
測器で動作確認を行いながら半導体装置の試験を行う場
合には、試験中、必ず目視でその都度動作確認すること
が必要となり、試験時間も増大する。
【0005】この発明は、上述した従来例に係る問題点
を解決するためになされたもので、目視による動作確認
を行うことなく、内蔵する簡単な回路構成でリング発振
器の動作試験を容易に行い得る半導体装置を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、クロックパルスを発生するリング発振器を内蔵し
た半導体装置において、上記クロックパルスに基づいて
半導体試験装置からの信号をラッチする第1のラッチ素
子と、上記クロックパルスに基づいて第1のラッチ素子
からのラッチ出力信号をラッチする第2のラッチ素子
と、上記第1または第2のラッチ素子のいずれか一方に
供給するクロックパルスを上記リング発振器からのクロ
ックパルスを反転して与える反転素子とを備え、上記第
2のラッチ素子の出力を上記半導体試験装置に出力する
ことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】この発明に係る半導体装置においては、反転素
子により、半導体試験装置からの信号をラッチする第1
のラッチ素子と、第1のラッチ素子からのラッチ出力信
号をラッチする第2のラッチ素子とのいずれか一方に供
給するクロックパルスをリング発振器からのクロックパ
ルスを反転して与え、上記第2のラッチ素子の出力を上
記半導体試験装置に出力することで、外部の半導体試験
装置で上記リング発振器の動作試験が容易に行い得る。
【0008】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の実施例1を図面に基づいて
説明する。図1は実施例1に係る半導体装置に内蔵され
る試験回路を示す回路図であり、リング発振器の動作確
認を外部の半導体試験装置で試験できるようにしたもの
である。
【0009】図中、1は半導体装置に内蔵されるリング
発振器、2と3はT端子が“H”状態の時にD端子から
の信号を取り込み、T端子が“L”状態の時にD端子か
らの信号入力を遮断して、“H”状態の時に取り込んだ
信号を保持するラッチ素子、4は入力信号を反転して出
力する反転素子、5は図示しない半導体試験装置から信
号を受け取る端子、6は半導体装置から上記半導体試験
装置へ信号を伝える端子である。
【0010】次に、上記構成に係る動作について説明す
る。ラッチ素子2は、リング発振器1より出力されるク
ロックパルス信号をT端子で受けることにより、T端子
が“H”状態の時に、半導体試験装置からの信号を端子
5を経てD端子より受け取り保持する。それと同時に、
Q端子より保持した信号を出力する。同様に、他方のラ
ッチ素子3は、上記リング発振器1より出力されるクロ
ックパルス信号を反転素子4で反転した信号をT端子で
受けることにより、T端子が“H”状態の時に、上記ラ
ッチ素子2より出力された信号をD端子より受け取り保
持する。それと同時に、Q端子より保持した信号を端子
6を経て半導体試験装置へ伝える。
【0011】図2(a)〜(e)は上述した動作に係る
図1の各部波形の一例を示すもので、順次、図1におけ
る端子5a、端子1a、端子4a、端子2a、端子3a
における信号波形をそれぞれ示しており、端子5aに半
導体試験装置からの信号が与えられ、端子3aから上記
半導体試験装置に信号が与えられる。
【0012】まず、図2に示す第1周期内での動作説明
をする。リング発振器1を発振させた状態で試験を行う
と、図2(b)に示すリング発振器1の出力が第1周期
で第1番目の“H”状態の時に、同図(a)に示す半導
体試験装置からの信号“H”をラッチ素子2が取り込
み、ラッチ素子2は図2(d)に示す波形を出力する。
このラッチ素子2は、同図(b)に示すリング発振器1
の出力が第1周期の第2番目や第3番目以後の“H”状
態においても、毎回同様にして、同図(a)に示す半導
体試験装置からの信号“H”状態を取り込み出力する。
【0013】また、同図(c)に示す反転素子4の出力
が第1周期の第1番目の“H”状態では、同図(d)に
示すラッチ素子2の出力が不定のために、同図(e)に
示すラッチ素子3の出力は不明の信号を保持するが、同
図(c)に示す反転素子4の出力が第1周期の第2番目
の“H”状態時では、同図(d)に示すラッチ素子2の
出力“H”を保持し、同図(e)の波形を出力する。
【0014】次に、図2に示す第2周期内での動作説明
をする。リング発振器1を発振させた状態で試験を行う
と、図2(b)に示すリング発振器1の出力が第2周期
の第1番目の“H”状態の時に、同図(a)に示す半導
体試験装置からの信号“L”をラッチ素子2が取り込
み、ラッチ素子2は同図(d)に示す波形を出力する。
このラッチ素子2は、同図(b)に示すリング発振器1
の出力が第2周期の第2番目や第3番目以後の“H”状
態時においても、毎回同様にして、同図(a)に示す半
導体試験装置からの信号“L”状態を取り込み出力す
る。
【0015】また、同図(c)に示す反転素子4の出力
が第2周期の第1番目の“H”状態では、同図(d)に
示すラッチ素子2の出力が“H”信号のため“H”を保
持し、同図(e)に示すラッチ素子3の出力としては
“H”が出力されるが、同図(c)に示す反転素子4の
出力が第2周期の第2番目の“H”状態時では、同図
(d)に示すラッチ素子2の出力“L”を保持し、同図
(e)の波形を出力する。
【0016】上述したようにして動作する図1の構成に
よれば、次のようにしてリング発振器1の動作確認が行
われる。リング発振器1が、図2(b)に示すように、
ある周期を持ったパルスを出力していると、上述したよ
うにして各部端子からの出力波形が送出され、周期内の
定められた時刻において端子5aと端子3aの信号状態
が一致するので、リング発振器1が正常に動作している
ことを確認できる。
【0017】他方、リング発振器1が動作していない場
合、例えば端子1aが“H”固定のとき、ラッチ素子2
は端子5aの信号を端子2aに伝えることができるが、
端子4aが“L”固定となるので、ラッチ素子3は、端
子2aの信号を端子3aに伝えることができなく、端子
5aと端子3aの信号状態が一致しなくなる。また、逆
に、端子1aが“L”固定のときは、ラッチ素子2は、
端子5aの信号を端子2aに伝えることができなくな
る。つまり、端子5aと端子3aの信号状態が一致しな
くなり、リング発振器1が正常動作していないことを確
認できる。
【0018】従って、上記実施例1によれば、リング発
振器1からのクロックパルスに基づいて半導体試験装置
からの信号をラッチ素子2によりラッチし、上記リング
発振器1からのクロックパルスを反転する反転素子4を
介したクロックパルスに基づいて上記ラッチ素子2のラ
ッチ出力をラッチ素子3によりラッチするようにして、
このラッチ素子3の出力を上記半導体試験装置に出力す
ることで、簡単な回路構成によって外部の半導体試験装
置で上記リング発振器の動作試験が容易に行い得ること
ができ、動作試験の容易化と時間短縮が図れる。
【0019】実施例2.図3は実施例2に係る半導体装
置に内蔵される試験回路を示す回路図であり、リング発
振器の動作確認を外部の半導体試験装置で試験できるよ
うにしたものである。
【0020】図中、図1と同一符号は同一部分を示し、
1は半導体装置に内蔵されるリング発振器、2と3はT
端子が“H”状態の時にD端子からの信号を取り込み、
T端子が“L”状態の時にD端子からの信号の入力を遮
断して、“H”状態の時に取り込んだ信号を保持するラ
ッチ素子、4は入力信号を反転して出力する反転素子、
5は図示しない半導体試験装置から信号を受け取る端
子、6は半導体装置から上記半導体試験装置へ信号を伝
える端子であり、図1と異なる点は、図1において、リ
ング発振器1とラッチ素子3のT端子との間に設けた反
転素子4を、この図3においては、上記リング発振器1
とラッチ素子2のT端子との間に設けるようにした点で
ある。
【0021】次に、上記構成に係る動作について説明す
る。ラッチ素子2は、リング発振器1より出力されるク
ロックパルス信号を反転素子4で反転した信号をT端子
に受けることにより、T端子が“H”状態の時に、半導
体試験装置からの信号を端子5を経てD端子より受け取
り保持する。それと同時に、Q端子より保持した信号を
出力する。同様に、他方のラッチ素子3は、上記リング
発振器1より出力されるクロックパルス信号をT端子で
受けることにより、T端子が“H”状態の時に、上記ラ
ッチ素子2より出力された信号をD端子より受け取り保
持する。それと同時に、Q端子より保持した信号を端子
6を経て半導体試験装置へ伝える。
【0022】図4(a)〜(e)は上述した動作に係る
図3の各部波形の一例を示すもので、順次、図3におけ
る端子5a、端子1a、端子4a、端子2a、端子3a
における信号波形をそれぞれ示しており、端子5aに半
導体試験装置からの信号が与えられ、端子3aから上記
半導体試験装置に信号が与えられる。
【0023】まず、図4に示す第1周期内での動作説明
をする。リング発振器1を発振させた状態で試験を行う
と、図4(c)に示す反転素子4の出力が第1周期で第
1番目の“H”状態の時に、同図(a)に示す半導体試
験装置からの信号“H”をラッチ素子2が取り込み、ラ
ッチ素子2は図2(d)に示す波形を出力する。このラ
ッチ素子2は、同図(c)に示す反転素子4の出力が第
1周期の第2番目や第3番目以後の“H”状態において
も、毎回同様にして、同図(a)に示す半導体試験装置
からの信号“H”状態を取り込み出力する。
【0024】また、同図(b)に示すリング発振器1の
出力が第1周期の第1番目の“L”状態では、同図
(e)に示すラッチ素子3の出力が不定のために不明の
信号を保持するが、同図(b)に示すリング発振器1の
出力が第1周期の第1番目の“H”状態では、同図
(d)に示すラッチ素子2の出力が“H”を保持し、同
図(e)の波形を出力する。
【0025】次に、図4に示す第2周期内での動作説明
をする。リング発振器1を発振させた状態で試験を行う
と、図4(c)に示す反転素子4の出力が第2周期の第
1番目の“H”状態の時に、同図(a)に示す半導体試
験装置からの信号“L”をラッチ素子2が取り込み、ラ
ッチ素子2は同図(d)に示す波形を出力する。このラ
ッチ素子2は、同図(b)に示すリング発振器1の出力
が第2周期の第2番目や第3番目以後の“H”状態時に
おいても、毎回同様にして、同図(a)に示す半導体試
験装置からの信号“L”状態を取り込み出力する。
【0026】また、同図(b)に示すリング発振器1の
出力が第2周期の第1番目の“H”状態では、同図
(d)に示すラッチ素子2の出力が“L”を保持し、同
図(e)に示すラッチ素子3の出力としては“H”が出
力されるが、同図(c)に示す反転素子4の出力が第2
周期の第2番目の“H”状態時では、同図(d)に示す
ラッチ素子2は“L”を保持し、同図(e)の波形を出
力する。
【0027】上述したようにして動作する図1の構成に
よれば、次のようにしてリング発振器1の動作確認が行
われる。リング発振器1が、図4(b)に示すように、
ある周期を持ったパルスを出力していると、上述したよ
うにして各部端子からの出力波形が送出され、周期内の
定められた時刻において端子5aと端子3aの信号状態
が一致するので、リング発振器1が正常に動作している
ことを確認できる。
【0028】他方、リング発振器1が動作していない場
合、例えば端子1aが“L”固定のとき、ラッチ素子2
は端子5aの信号を端子2aに伝えることができるが、
端子1aが“L”固定となるので、ラッチ素子3は、端
子2aの信号を端子3aに伝えることができなく、端子
5aと端子3aの信号状態が一致しなくなる。また、逆
に、端子1aが“H”固定のときは、ラッチ素子2は、
端子5aの信号を端子2aに伝えることができなくな
る。つまり、端子5aと端子3aの信号状態が一致しな
くなり、リング発振器1が正常動作していないことを確
認できる。
【0029】従って、上記実施例2によれば、リング発
振器1からのクロックパルスを反転する反転素子4を介
したクロックパルスに基づいて半導体試験装置からの信
号をラッチ素子2によりラッチし、上記リング発振器1
からのクロックパルスに基づいて上記ラッチ素子2のラ
ッチ出力をラッチ素子3によりラッチするようにして、
このラッチ素子3の出力を上記半導体試験装置に出力す
ることで、簡単な回路構成によって外部の半導体試験装
置で上記リング発振器の動作試験が容易に行い得ること
ができ、動作試験の容易化と時間短縮が図れる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置によれば、リング発振器からのクロックパルスに基づ
いて半導体試験装置からの信号をラッチする第1のラッ
チ素子と、上記クロックパルスに基づいて第1のラッチ
素子からのラッチ出力信号をラッチする第2のラッチ素
子と、上記第1または第2のラッチ素子のいずれか一方
に供給するクロックパルスを上記リング発振器からのク
ロックパルスを反転して与える反転素子とを備え、上記
第2のラッチ素子の出力を上記半導体試験装置に出力す
るようにしたので、簡単な回路構成によって外部の半導
体試験装置で上記リング発振器の動作試験が容易に行い
得ることができると共に、動作試験の容易化と時間短縮
が図れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る半導体装置の部分構
成を示す回路図である。
【図2】図1の各部端子における信号波形の一例を示す
波形図である。
【図3】この発明の実施例2に係る半導体装置の部分構
成を示す回路図である。
【図4】図3の各部端子における信号波形の一例を示す
波形図である。
【符号の説明】
1 リング発振器 2 ラッチ素子 3 ラッチ素子 4 反転素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 康浩 伊丹市東野四丁目61番5号 三菱電機エン ジニアリング株式会社エル・エス・アイ設 計センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロックパルスを発生するリング発振器
    を内蔵した半導体装置において、上記クロックパルスに
    基づいて半導体試験装置からの信号をラッチする第1の
    ラッチ素子と、上記クロックパルスに基づいて第1のラ
    ッチ素子からのラッチ出力信号をラッチする第2のラッ
    チ素子と、上記第1または第2のラッチ素子のいずれか
    一方に供給するクロックパルスを上記リング発振器から
    のクロックパルスを反転して与える反転素子とを備え、
    上記第2のラッチ素子の出力を上記半導体試験装置に出
    力することを特徴とする半導体装置。
JP5188139A 1993-07-29 1993-07-29 半導体装置 Pending JPH0743424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188139A JPH0743424A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188139A JPH0743424A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743424A true JPH0743424A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16218431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188139A Pending JPH0743424A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218793B1 (en) 1998-08-28 2001-04-17 Bando Kiko Co., Ltd. Plate glass snapping machine
GB2450313A (en) * 2006-05-22 2008-12-24 Siano Mobile Silicon Ltd Ring oscillator clock

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218793B1 (en) 1998-08-28 2001-04-17 Bando Kiko Co., Ltd. Plate glass snapping machine
GB2450313A (en) * 2006-05-22 2008-12-24 Siano Mobile Silicon Ltd Ring oscillator clock

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481147B2 (ja)
JPH0212076A (ja) A/d変換器試験装置
US20030048142A1 (en) Controllable and testable oscillator apparatus for an integrated circuit
JPH0743424A (ja) 半導体装置
JP2009156580A (ja) 入力容量測定回路
TW490778B (en) Device with a clock output circuit
JP2006337128A (ja) 半導体内部信号観測装置
KR960006203Y1 (ko) 집적소자테스터의 측정신호 발생회로
US20020000827A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH1123660A (ja) 集積回路のテスト容易化回路
JPS588778B2 (ja) 電気パルス抽出回路
KR100388224B1 (ko) 아날로그-디지털컨버터테스트장치
JP2002048843A (ja) Lvdsレシーバ内蔵集積回路のテスト方法、その検査回路およびそのテスト装置
JP2743864B2 (ja) 半導体集積回路及びそのテスト方法
JPH0483184A (ja) 半導体集積回路
JPS59154367A (ja) 遅延量測定装置
JP2854718B2 (ja) 電磁流量計
JP2002311103A (ja) 試験用コネクタを備えた電子回路ユニット
JPH0526966A (ja) 電子回路パツケージ試験治具
JPS6222432B2 (ja)
JP2004219336A (ja) 半導体装置
JPS5879172A (ja) 電子時計用集積回路
JPH10239407A (ja) Ic測定方法およびその装置
JPS63165775A (ja) 電子回路の動作試験方法
JP2003075512A (ja) テスト用半導体装置の動作確認方法