JPH0743416U - カバー - Google Patents

カバー

Info

Publication number
JPH0743416U
JPH0743416U JP6853293U JP6853293U JPH0743416U JP H0743416 U JPH0743416 U JP H0743416U JP 6853293 U JP6853293 U JP 6853293U JP 6853293 U JP6853293 U JP 6853293U JP H0743416 U JPH0743416 U JP H0743416U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cover sheet
cover
bag
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6853293U
Other languages
English (en)
Inventor
益弘 光山
Original Assignee
益弘 光山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 益弘 光山 filed Critical 益弘 光山
Priority to JP6853293U priority Critical patent/JPH0743416U/ja
Publication of JPH0743416U publication Critical patent/JPH0743416U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に組み立てることができるディスクケー
スのカバーを提供する。 【構成】 裏表紙シート11、背表紙シート12、表表
紙シート13を順次達成すると共に、表表紙シートの延
長に表表紙シートの裏側に折り返す袋シート14を連成
し、この袋シートと表表紙シートとに片方に差し込み突
片15と、もう片方に突片の差し込み貫孔16とを設
け、また、裏表紙シートの延長に上方に起立する端シー
ト18と、裏表紙シートの上方で対向する被いシート1
9とを連成し、さらに、裏表紙シートの両側縁に起立す
る側シートを設けると共に、この側シートと被いシート
の側縁とに片方に差し込み突片22を、もう片方に突片
の差し込み貫孔23を設け、各突片と貫孔との係合によ
って組み立てる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ディスクなどの商品を収納するケース用のカバーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディスクなどの商品を収納するケースは、図2から図4に示すように、 紙などを素材として、表表紙1、背表紙2、表表紙3を順次達成して、片方の表 表紙1の裏面には、表面にディスクAの収納部4を有する合成樹脂製などの板状 体5が重ねられ、装着剤などを介し表表紙1に板状体5を固着する。
【0003】 上記のケースは、板状体5上に表表紙3を重ね合わせて、収納部4に収納して あるディスクAを被い、そして合成樹脂製の透明な袋に収納して陳列する。
【0004】 購入者或は借りた客は、袋からケースを取り出し、次いで、表表紙3を開いて ディスクAを取り出す。 ディスクAを戻したケースは、袋に収納する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
上記のような構成によると、袋にケースを差し込み、また袋からケースを取り 出すのに手数がかかると共に、空の袋を紛失する問題があった。
【0006】 また、袋は袋内でケースの移動をなくするような寸法に製造されているので、 スムーズにケースを差し込むことができないと共に、袋が破損する問題があった 。
【0007】 そこで、この考案の課題は、スムーズに商品を取り出すことができるようにし たケース用カバーを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この考案は、合成樹脂シートなどを用いて裏表 紙シート、背表紙シート、表表紙シートと順次連成すると共に、この表表紙シー トの延長に上記表表紙シートの裏側に折り返す袋シートを連成し、この袋シート の両側縁と上記表表紙シートとに片方に差し込み突片と、もう片方に上記突片の 差し込み貫孔とを設け、また、上記裏表紙シートの延長に上方に起立する端シー トと、上記裏表紙シートの上方で対向する覆いシートとを連成し、さらに、上記 裏表紙シートの両側縁に起立する側シートを設けると共に、この側シートと上記 覆いシートの側縁とに片方に差し込み突片を、もう片方に上記突片の差し込み貫 孔を設けた構成を採用する。
【0009】 また、合成樹脂シートなどを用いて裏表紙シート、背表紙シート、表表紙シー トを順次連成すると共に、この表表紙シートの延長に上記表表紙シートの裏側に 折り返す袋シートを連成し、この袋シートと上記表表紙シートとに片方に差し込 み突片を、もう片方に上記突片の差し込み貫孔とを設け、また、上記裏表紙シー トの片方の側縁に側シートを介し裏表紙シートの裏面側で対向する被いシートを 連成し、さらに、裏表紙シートのもう片方の側縁に側シートを連成すると共に、 その側シートと上記被いシートのフリーな側縁とに片方に差し込み突片を、もう 片方に上記突片の差し込み貫孔を設けた構成を採用する。
【0010】
【作用】
上記のように構成すると、裏表紙シートに対し端シートを起立させ、裏表紙シ ートに対向するように被いシートを屈曲し、裏表紙シートに対し側シートを起立 する。
【0011】 次いで、貫孔に突片を差し込んで側シートと被いシートとを係合する。
【0012】 また、表表紙シートの裏側に袋シートを折り返し、貫孔に突片差し込んで、表 表紙シートと袋シートとを係合する。
【0013】 上記のように構成すると、裏表紙シートの両側縁の側シートを起立させ、片方 の側シートに連なる被いシートを裏表紙シートに対向するよう屈曲する。
【0014】 次いで、貫孔に突片を差し込んで、側シートに被いシートの側縁を係合する。
【0015】 また、表表紙シートの内側に袋シートを折り返し、貫孔に突片を差し込んで、 表表紙シートに袋シートを係合する。
【0016】
【実施例】
以下、この考案に係るカバーの実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0017】 (第1実施例) 図1に示すように、一枚の合成樹脂シートを素材として、裏表紙シート11、 背表紙シート12、表表紙シート13を順次連成すると共に、この表表紙シート 13の延長には、表表紙シート13の裏側に折り返す袋シート14が連成されて いる。
【0018】 上記袋シート14と表表紙シート13とは、一方の差し込み突片15をもう一 方の貫孔16に差し込んで係合してある。
【0019】 図示の場合袋シート14の側縁に突片15を、表表紙シート13の側縁にスリ ット又は打ち貫きによる貫孔16を設けたが、逆に設けることもあり、かつ突片 15や貫孔16の位置(配置)は、上記に限定されない。
【0020】 なお、図示のように、突片15の先端片端に突部17を設けておくと、差し込 んだ突片15が抜けるのを防止することができる。
【0021】 また、裏表紙シート11の延長には、起立する端シート18と、裏表紙シート 11の上側で対向する被いシート19とが連成されている。
【0022】 さらに、裏表紙シート11の両側縁に起立する側シート20を連成すると共に 、この側シート20と被いシート19の側縁とは、一方の貫孔21にもう一方の 突片22を差し込んで係合する。
【0023】 上記の突片22は、図示の場合、被いシート19の側縁にそれぞれ二箇所コ字 状の切り込み23を入れて、この切り込み23の内側に形成し、貫孔21は、図 示の場合側シート20に連なる折り込みシート24に設け、被いシート19の表 面に折り込みシート24を重ね合わせると共に、貫孔21に突片22を差し込ん で係合したが、貫孔21や突片22の位置や数は、上記に限定されない。
【0024】 上記のように構成すると、裏表紙シート11、被いシート19、端シート18 、側シート20とで構成したケース部にディスクAの収納表表紙1と一体の板状 体5を挿入し、袋シート14と表表紙シート13とで構成した袋部に表表紙3の 自由端を挿入すると共に、表表紙シート13に表表紙3を重ねる。
【0025】 ディスクAを取り出す場合は、被いシート19の貫窓31に指先を嵌入すると 共に、その指先を板状体5に押し当て、然るのち、図5の鎖線に示すように板状 体5を押し出す。 すると、被いシート19により被われていたディスクAが露出する。
【0026】 このとき、表表紙3は、表表紙シート13に対して浮き上がって屈曲する。
【0027】 なお、カバーを構成するシートに透明なものを使用すると、ケースの印刷が外 部から見える。
【0028】 図中32は切り込み34の内側に設けた差し込み片、33は差し込み片32の 挿入スリットである。
【0029】 (第2実施例) 図6及び図7に示すカバーの裏表紙シート11、背表紙シート12、表表紙シ ート13、突片15と貫孔16とで表表紙シート13に係合する袋シート14、 両側シート20は、第1実施例と同様につき説明を省略する。
【0030】 上記片方の側シート20には、裏表紙シート11に対向する被いシート41が 連成されている。
【0031】 また、被いシート41のフリーな側縁は、側シート20に突片42と、この突 片42の差し込み貫孔43とで係合するようにしてある。なお、被いシート41 を有しない側シート20に折り込みシート44を連成して、この折り込みシート 44に被いシート41のフリーな側縁を重ねるようにしたが、設けないこともあ る。
【0032】 また、図示の場合、被いシート41にスリット45を入れて、このスリット4 5の内側に突片42を、折り込みシート44にスリットや打ち抜きにより貫孔4 3を設けたが、逆に配置することもある。
【0033】 図中46は裏表紙シート11に連成した差し込み片で、この差し込み片46は 、表表紙シート13の貫孔47に差し込む。
【0034】 上記のように構成すると、両側シート20を起立し、次いで裏表紙シート11 に対向するように被いシート41を屈曲し、貫孔43と突片42とを差し込み係 合して、図7に示すように組み立てる。
【0035】
【効果】
この考案に係るカバーは、以上のように構成してあるので、ケースに収納して あるディスクの取出しが容易になる。
【0036】 また、カバーは組立て前展開状態のため、積み重ねて嵩低く格納することがで きる。
【0037】 さらに、差し込み片と貫孔との係合によって組み立てるので、コストのアップ する熱シールが不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る第1実施例のカバーの展開平面
【図2】組み立てたカバーの斜視図
【図3】同上の縦断側面図
【図4】図2のX−X線に沿う断面図
【図5】ケースを押し出した側面図
【図6】第2実施例の展開平面図
【図7】同上を組み立てた平面図
【符号の説明】
11 裏表紙シート 12 背表紙シート 13 表表紙シート 14 袋シート 15 突片 16 貫孔 18 端シート 19、41 被いシート 20 側シート 21、43 貫孔 22、42 突片 23 切り込み 24 折り込みシート

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂シートなどを用いて裏表紙シー
    ト、背表紙シート、表表紙シートと順次連成すると共
    に、この表表紙シートの延長に上記表表紙シートの裏側
    に折り返す袋シートを連成し、この袋シートと上記表表
    紙シートとに片方に差し込み突片と、もう片方に上記突
    片の差し込み貫孔とを設け、また、上記裏表紙シートの
    延長に上方に起立する端シートと、上記裏表紙シートの
    上方で対向する覆いシートとを連成し、さらに、上記裏
    表紙シートの両側縁に起立する側シートを設けると共
    に、この側シートと上記覆いシートの側縁とに片方に差
    し込み突片を、もう片方に上記突片の差し込み貫孔を設
    けて成るカバー。
  2. 【請求項2】 合成樹脂シートなどを用いて裏表紙シー
    ト、背表紙シート、表表紙シートを順次連成すると共
    に、この表表紙シートの延長に上記表表紙シートの裏側
    に折り返す袋シートを連成し、この袋シートと上記表表
    紙シートとに片方に差し込み突片を、もう片方に上記突
    片の差し込み貫孔とを設け、また、上記裏表紙シートの
    片方の側縁に側シートを介し裏表紙シートの裏面側で対
    向する被いシートを連成し、さらに、裏表紙シートのも
    う片方の側縁に側シートを連成すると共に、その側シー
    トと上記被いシートのフリーな側縁とに片方に差し込み
    突片を、もう片方に上記突片の差し込み貫孔を設けて成
    るカバー。
JP6853293U 1993-12-13 1993-12-22 カバー Pending JPH0743416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6853293U JPH0743416U (ja) 1993-12-13 1993-12-22 カバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6627893 1993-12-13
JP5-66278 1993-12-13
JP6853293U JPH0743416U (ja) 1993-12-13 1993-12-22 カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743416U true JPH0743416U (ja) 1995-08-22

Family

ID=26407462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6853293U Pending JPH0743416U (ja) 1993-12-13 1993-12-22 カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743416U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565886B2 (ja) * 1984-10-08 1993-09-20 Hitachi Seiki Kk

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565886B2 (ja) * 1984-10-08 1993-09-20 Hitachi Seiki Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208015B1 (en) Storage device
ITMI982576A1 (it) Contenitore in materiale elasticamente flessibile per compact disc efoglio fustellato per produrlo
JP3662183B2 (ja) 表示機能付包装箱
JPH0743416U (ja) カバー
JP3912537B2 (ja) 梱包箱
JP2540409Y2 (ja) シート収納容器
JPH0232586Y2 (ja)
JPH0451360B2 (ja)
JP3408717B2 (ja) 包装箱
JPH0574879U (ja) 書類収納箱
JPH0752065Y2 (ja) シートホルダ
JPH0237573Y2 (ja)
JPS6122819Y2 (ja)
JP3461456B2 (ja) 陳列スタンド
JPH0445910Y2 (ja)
JP3862804B2 (ja) 包装箱
JPH0610118U (ja) 扁平折箱
JPH0510231U (ja) 商品陳列台
JPH0221375Y2 (ja)
JPH0415627Y2 (ja)
JPH0585679U (ja) ファイル
JPS593969Y2 (ja) 包装用仕切部材
JPH0678220U (ja) ケース
JP2551024Y2 (ja) 包装箱
JPH0642639U (ja) 組立式角筒