JPH0742444U - オイルポンプ - Google Patents

オイルポンプ

Info

Publication number
JPH0742444U
JPH0742444U JP7075893U JP7075893U JPH0742444U JP H0742444 U JPH0742444 U JP H0742444U JP 7075893 U JP7075893 U JP 7075893U JP 7075893 U JP7075893 U JP 7075893U JP H0742444 U JPH0742444 U JP H0742444U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
pump
drive shaft
pump cover
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7075893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591228Y2 (ja
Inventor
靖 渡邊
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1993070758U priority Critical patent/JP2591228Y2/ja
Publication of JPH0742444U publication Critical patent/JPH0742444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591228Y2 publication Critical patent/JP2591228Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温時にロータとポンプカバーとの間のすき
間の増大によって洩れが増し、ポンプ効率の低下を来す
のを抑制することのできるオイルポンプを提供する。 【構成】 ロータ(2)の駆動軸(1)との嵌合幅を
B、ポンプカバー(3)の駆動軸(1)が貫通する軸孔
(9)の径をDとしたときに、ポンプカバー(3)の軸
孔周りの内面部およびロータ(2)のこれに対向する面
部に90°>∠β≧Tan B/Dの範囲内の角度∠β
が駆動軸直交面との間に保たれるテーパ面(10,1
1)をエンジン側に向けて設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、オイルポンプに関し、詳しくは、自動車用エンジンの潤滑系に組込 まれ、潤滑オイルを循環させるためのオイルポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のオイルポンプとしては、例えば実開平4−105697号公報 に開示されている図3に示すようなものが知られている。このものは、内接型オ イルポンプの例であって、1はクランク軸によって駆動される駆動軸、2は駆動 軸1に嵌合されたインナロータ、3はインナロータ2の外歯2Aに噛合する内歯 3Aを有し、ポンプ室4内に収容されてインナロータ2により回転させられるア ウタロータ、5はポンプ室4が形成されるポンプハウジング、6はポンプハウジ ング5へのポンプカバー、7は駆動軸1周りとポンプハウジング5との間に周設 されたオイルシールである。なお、かかるオイルポンプによる動作については周 知であるので、その説明は省略する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、このような従来のオイルポンプでは一般の場合、インナロータ2と 共にアウタロータ3をポンプ室4内に回転自在に収納しているポンプハウジング 5およびそのポンプカバー6が共にアルミニウム等の軽合金で形成されているの に対して駆動軸1およびこれに嵌合されるインナロータ2,アウタロータ3の方 はアルミニウムなどより線膨張係数が小さい鉄系の材料で形成されており、しか もインナロータ2,アウタロータ3の側面とポンプカバー6の内面との間には僅 かながら所定のすき間8が保たれるように構成されている。
【0004】 そこで、エンジンの運転に伴い、循環オイルが高温になると、オイル自体の粘 性が低下する上、上記線膨張係数の差からインナロータ2,アウタロータ3とポ ンプカバー6との間のすき間8が増大し、ロータ2,3間の洩れの増大と共にポ ンプ効率が著しく低下する傾向があった。
【0005】 本考案の目的は、上記従来の問題の解決を図るべく、高油温時においてもポン プ効率の低下を示すようなことのないオイルポンプを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本考案は、エンジン駆動の駆動軸に嵌合され該 駆動軸が貫通するポンプカバーとの間に所定のすき間を保って回転するロータを 有し、該ロータの線膨張係数が前記ポンプカバーの線膨張係数より小さいオイル ポンプにおいて、前記ロータの前記駆動軸との嵌合幅をB、前記ポンプカバーの 前記駆動軸が貫通する軸孔の径をD、としたときに、前記ポンプカバーの前記軸 孔周りの内面部および前記ロータの前記内面部と対向する対向面部に、前記駆動 軸と直交する面とのなす角度∠βが
【0007】
【数2】 90°>∠β≧Tan-1 B/D (1) 式(1)の範囲内に保たれる勾配を有するテーパ面を、前記エンジン側に向けて 拡大するように設けたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
本考案によれば、ポンプカバーの軸孔周りの内面部およびロータの対向面部に エンジン側に向けて設けたテーパ面が駆動軸の直交面と90°>∠β>Tan-1 B/Dの範囲内の角度∠βに保たれるようにしたことで、ポンプカバーとロー タとの間に保たれるすき間が双方の線膨張係数の差から高温時に増大し、洩れが 多くなるのを抑制することができる。
【0009】
【実施例】
以下に、図面を参照しつつ本考案の実施例を具体的に説明する。
【0010】 図1は本考案の一実施例を示す。本実施例の基本的構成については、図3に示 した従来例と変わらず、内接型オイルポンプの例が示されているが、ハウジング 5およびポンプカバー6とインナロータ2および駆動軸1との間の線膨張係数の 差によって生じるインナロータ2とポンプカバー6との間のすき間増大を抑制す るために、Aで示す丸印で囲った部分が図2に示すように構成される。
【0011】 図2において、10はインナロータ2に周方向に形成したテーパ面、11はポ ンプカバー6のテーパ面10と対向する位置にテーパ面10に平行する形で設け たテーパ面であり、双方のテーパ面10,11間には、上述のすき間8とほぼ等 しいすき間12が保たれている。なお、ここで、ポンプカバー6はポンプハウジ ング5に対してエンジンの外側に位置しているので、オイル洩れの傾向抑制のた めにテーパ面10および11はいずれもエンジン側に向けて拡大するように傾斜 させてある。∠βはその傾斜角度である。
【0012】 上述のような構成において、インナロータ2の駆動軸1に沿った方向の幅をB 、ポンプカバー6の軸孔9の直径をD、また、ポンプカバー6およびインナロー タ2を形成している材質の温度ΔT当りの線膨張係数をそれぞれα1およびα2 とした場合、インナロータ2に対するポンプカバー6の相対的な熱膨張量は次の ように表わされる。
【0013】 径方向の熱膨張量(差):D(α1−α2)・ΔT (2) 軸方向の熱膨張量(差):B(α1−α2)・ΔT (3) このような線膨張の傾向はインナロータ2およびポンプカバー6のテーパ面1 0および11同士が対峙するすき間12形成部分にも適用されるもので、従って 、
【0014】
【数3】
【0015】 すなわち、少なくとも∠β=Tan-1 B /Dの関係が成り立つ限り、すき間12においてはポンプカバー6の線膨張によ ってテーパ面11が一方のテーパ面10に追従する方向に変化することによって 、すき間12が増大することはない。このことは、∠β≧Tan-1 B/Dの条 件であればすき間12が減少しても増大することがないことを意味する。ただし 、インナロータ2の幅Bが軸孔9に対して無限に大きい値となることはあり得ず 、従って、
【0016】
【数4】 90°>β≧Tan-1 B/D (5) 式(5)がテーパ面10,11形成部の条件となる。
【0017】 なお、以上に述べてきた実施例では、内接型オイルポンプへの適用例について 説明してきたが、本考案の適用は、上述のような内接型オイルポンプに限られる ものではなく、ポンプハウジングやポンプカバーがアルミニウム等の軽合金によ って形成され、回転駆動されるギアやロータが鉄系材料によって形成される自動 車用内燃機関のオイルポンプに広く適用可能であることはいうまでもない。
【0018】
【考案の効果】
以上説明してきたように、本考案によれば、ロータの前記駆動軸との嵌合幅を B、前記ポンプカバーの前記駆動軸が貫通する軸孔の径をD、としたときに、前 記ポンプカバーの前記軸孔周りの内面部および前記ロータの前記内面部と対向す る対向面部に、前記駆動軸と直交する面とのなす角度∠βが
【0019】
【数5】 90°>∠β≧Tan-1 B/D (1) 式(1)の範囲内に保たれる勾配を有するテーパ面を、前記エンジン側に向けて 拡大するように設けたので、温度が上昇してもポンプカバーとインナロータとの 間のすき間増大によるオイル洩れを抑制できると共に、ポンプ効率の低下を防止 する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による主要部の説明図である。
【図2】本考案による主要部の構成にかかる説明図であ
る。
【図3】本考案の適用が可能な従来の内接型オイルポン
プの断面図である。
【符号の説明】 1 駆動軸 2 インナロータ 3 アウタロータ 4 ポンプ室 5 ポンプハウジング 6 ポンプカバー 8,12 すき間 9 軸孔 10,11 テーパ面 ∠β テーパ角度

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン駆動の駆動軸に嵌合され該駆動
    軸が貫通するポンプカバーとの間に所定のすき間を保っ
    て回転するロータを有し、該ロータの線膨張係数が前記
    ポンプカバーの線膨張係数より小さいオイルポンプにお
    いて、 前記ロータの前記駆動軸との嵌合幅をB、前記ポンプカ
    バーの前記駆動軸が貫通する軸孔の径をD、としたとき
    に、 前記ポンプカバーの前記軸孔周りの内面部および前記ロ
    ータの前記内面部と対向する対向面部に、 前記駆動軸と直交する面とのなす角度∠βが 【数1】 90°>∠β≧Tan-1 B/D (1) 式(1)の範囲内に保たれる勾配を有するテーパ面を、
    前記エンジン側に向けて拡大するように設けたことを特
    徴とするオイルポンプ。
JP1993070758U 1993-12-28 1993-12-28 オイルポンプ Expired - Lifetime JP2591228Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070758U JP2591228Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 オイルポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070758U JP2591228Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 オイルポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742444U true JPH0742444U (ja) 1995-08-04
JP2591228Y2 JP2591228Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13440734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070758U Expired - Lifetime JP2591228Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 オイルポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591228Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591228Y2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488826A (en) Offset wall bearing
JP3461070B2 (ja) ビスカスヒータ
JPH0742444U (ja) オイルポンプ
JP2010043733A (ja) プーリ付き転がり軸受装置
US3319612A (en) Water-cooled rotary piston engine
US3652190A (en) Rotor for a rotary internal combustion engine
JP3672237B2 (ja) 自動車用ベーン式真空ポンプ
JP2003286970A (ja) オイルポンプ
JPH07229479A (ja) 油ポンプ
JP3536893B2 (ja) 内燃機関の回転軸に対する動力伝達輪の取付け装置
JPH0619877Y2 (ja) シール装置
JPH0328596B2 (ja)
JPS62681A (ja) 内接ギヤ形オイルポンプ
JP2561939Y2 (ja) 車両のエンジンにおけるポンプ装置
KR960001238Y1 (ko) 물펌프
JPS62223487A (ja) 歯車ポンプ装置
JPS614891A (ja) ポンプと統合した軸受ユニツト
JP2008303938A (ja) オイルシール構造
JPH0329589Y2 (ja)
JP3465342B2 (ja) 温度感応型流体式ファン・カップリング装置
JP2538505Y2 (ja) ポンプ構造
US4054400A (en) Engine port bridging
JPS5916482Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンのロ−タ構造
JPH0724668Y2 (ja) 粘性流体継手の軸受防塵装置
JPH06330932A (ja) クランクシャフトの軸受構造