JPH0742355Y2 - マットレス・敷ふとん用パッド - Google Patents

マットレス・敷ふとん用パッド

Info

Publication number
JPH0742355Y2
JPH0742355Y2 JP1992051021U JP5102192U JPH0742355Y2 JP H0742355 Y2 JPH0742355 Y2 JP H0742355Y2 JP 1992051021 U JP1992051021 U JP 1992051021U JP 5102192 U JP5102192 U JP 5102192U JP H0742355 Y2 JPH0742355 Y2 JP H0742355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pad
far
mattress
futon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992051021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063155U (ja
Inventor
伊三 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Sangyo Co Ltd filed Critical Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1992051021U priority Critical patent/JPH0742355Y2/ja
Publication of JPH063155U publication Critical patent/JPH063155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742355Y2 publication Critical patent/JPH0742355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はマットレス・敷ふとん用
パッドに関する。
【0002】
【従来の技術】ベッドで就寝する場合マットレスの上面
にパッドを敷き、或いは敷ふとんの上にパッドを敷くこ
とは行なわれているが、パッドは中間層に詰綿を置き、
その両面を側地で被い、それを適宜キルトしたものが知
られている。
【0003】このようなマットレスは、使用時における
詰綿による吸湿性,保温性等によりマットレスの使用感
は決定され、暖感或いは涼感を適宜選択して得るという
ことは出来なかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記の点に鑑
みて、必要に応じ、暖感或いは涼感を適宜選択して得る
ことの出来るマットレス・敷ふとん用パッドを得ること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】中心に詰綿層を有し、そ
の一面に詰わたをパッドの表側地となる生地と柔軟
性加保温シートとで被ってなる暖感層を、他面に
ッドの裏側地の内面に重ねた立体構造を有する多空間
維構造体と不織布とで詰物を被ってなる涼感層を、それ
ぞれ重ねて三層状とし、前記柔軟性加保温シートは、柔
軟性シート状物の表面に遠赤外線放射体をコーティング
してなる遠赤外線放射体層を設け、該柔軟性シート状物
の涼感層側に位置する面に金属被膜を設けた。
【0006】
【作用】冬季等に暖感を得る場合は暖感層を上面にして
使用する。暖感層内の遠赤外線放射体層を体温により加
熱することで、遠赤外線放射体層が遠赤外線を放射し、
それが身体に吸収され身体を内部より暖める。また、夏
期等に涼感を得る場合は、涼感層を上にして使用する。
涼感層内の多空間繊維構造体が側地内の最上位で身体を
支えることになり、身体とパッドとの間に空気流通が生
ずる空間を形成することになり、暖められた空気が流出
し涼感を得ることが出来る。また、涼感層を上にして使
用すると、遠赤外線放射体層と使用者との間に金属被膜
が位置することによりことになり、遠赤外線放射体層に
使用者の熱が伝わり遠赤外線を新たに放射するのを防止
するばかりか、遠赤外線放射体から発せられた熱が使用
者に到達するのを遮ることが出来涼感を損う事態の発生
を見ない。
【0007】
【実施例】本考案実施の一例を図面と共に次に説明す
る。
【0008】本考案マットレス・敷ふとん用パッド1は
詰綿層2を挟んでその一面に暖感層3を他面に涼感層4
を重ねそれらの周縁を綴じ合わせ、テープ5で被ってい
る。
【0009】詰綿層2はマットレス・敷ふとん用パッド
1に適宜の弾性及び保湿性を与えるためのもので一例と
してあげればウール50%,ポリエステル50%のわた
に抗菌,消臭処理をしたものを用いている。しかし上記
綿に限定されることはなく、適宜種類のものを任意量使
用できる。
【0010】暖感層3は消臭ウールわた等適宜の詰わた
6の一面をマットレス・敷ふとん用パッド1の表地とも
なる生地7で、他面を遠赤外線放射体層を有する柔軟性
加保温シート8で被い周縁を閉じたものである。
【0011】柔軟性加保温シート8は、図2に示す如く
柔軟性シート状物9の一面又は両面に遠赤外線放射体層
10を設けたものである。柔軟性シート状物9は合成樹
脂フィルム,不織布,繊布,編布金属等を用いること
が出来、またその表面に金属被膜を蒸着或いは転写等に
より設けることで一層保温性を高めることが可能であ
る。また、上記金属被膜は後述する涼感層4の使用時に
身体から発する熱が遠赤外線放射体層10に達するのを
防いでいる。
【0012】遠赤外線放射体層10には、遠赤外線放射
体11として体温等により加熱されることにより遠赤外
線を放射するセラミックスが用いられる。このセラミッ
クスは通常の粘土と木節粘土とを混合し硅石粉砕物を加
え、更にアルミニウム酸化物,ジルコニウム酸化物,シ
リコン酸化物のいずれかを加え適量の水と共に粘結剤を
加えて混練し1300℃前後の高温で焼成したものを5
0乃至200メッシュ程度の微粒子状に粉砕している。
このセラミックスをバインダー12と共に柔軟性シート
状物9の表面に適宜厚さにコーティングして遠赤外線放
射体層10としている。13は遠赤外線放射体層内に生
じた気泡である。
【0013】涼感層4は、消臭ウール等の詰物14に多
空間繊維構造体15を重ね、その一面を不織布16で、
他面を側地17で被い、それらをキルト18し、周囲を
縫着固定している。
【0014】上記多空間繊維構造体15は図3に示す如
く亀甲のネット状に編成された多孔の基部材19,20
を2枚平行に位置させその間を多数の交差糸21で連結
支持し、交差糸21で基部材19,20を所定間隔に保
ち空間部分を多く形成したスペーサーである。
【0015】多空間繊維構造体15は、その一例をあげ
ると経メリヤスで編成されたものがある合成樹脂モノ
フィラメント糸を用い経編機により基部材19,20及
び交差糸21を同時に一体に編成してなるもので、複数
の経糸が互いにループを結合した状態で連続した亀甲状
の編目を作ってなる基部材19,20を平行状態に2枚
構成し、前記2枚の基部材19,20は基部材自体を構
成した経糸を互いに対向する基部材間で受け渡しするこ
とによって交差糸21を作り該交差糸によって両基部材
を所定間隔に保っている。
【0016】この多空間繊維構造体15は上記の如く基
部材19,20が亀甲状であり、かつ基部材19,20
を交差糸21が支えているものであるため空間の極めて
多い通気性のあるものとなり、且つ、使用糸に合成繊維
モノフィラメントを用いているために適宜の柔軟性と弾
性を有している。
【0017】本考案マットレス・敷ふとん用パッド1は
冬季などの使用時に暖感を得たいときは、暖感層3が上
位に来るようにして使用する。使用時に使用者の体温に
よる熱が加温シート8の遠赤外線放射体層10の遠赤外
線放射体11に吸収され、それにより遠赤外線放射体1
1は体温とほぼ等しい36℃前後の温度となる。この温
度のときに遠赤外線放射体11は人間の赤外線吸収波長
帯に一致した、波長のピークが7乃至14μの電磁波、
即ち遠赤外線を放射し、この遠赤外線は人体に良く吸収
され皮膚の下40〜50mmにまで浸透し身体を芯から温
めることになる。
【0018】上記遠赤外線による人体の加熱とは別に、
詰綿層2及び更にその下層の涼感層4の詰物14による
保温効果が加わる。更に、涼感層4は上記使用形態のと
きは最下層に位置することになるために、多空間繊維構
造体15はマットレス・敷ふとん用パッド1が乗ってい
るふとんの上面と密接し、多空間繊維構造体15の繊維
間空間に空気が密閉されたと同じ状態となり外部に通じ
なくなるために一層保温上の効果を高めることになる。
【0019】涼感を得るために使用する場合は上記と逆
に、涼感層4を上面に暖感層3を下面にして使用する。
このとき身体に接する側地17の内面には、多空間繊維
構造体15が位置することになる。多空間繊維構造体1
5の2枚の基部材19,20はその間に介在している交
差糸21により間隔を保っているので、極めて大なる空
間を現出している。そのためパッドが身体に接するま近
かに空気の流通可能な空間が作られることになり、パッ
ドの温度上昇が防止され、涼感を得ることになる。
【0020】
【考案の効果】本考案マットレス・敷ふとん用パッド
は、中心に詰綿層を有し、その一面に、保温性を有し遠
赤外線放射体層を有する暖感層を、他面に多空間構造を
有する繊維構造体と薄詰綿層とを有する涼感層とを重
ね、三層状としたために、使用時に暖感層を身体側に位
置させれば遠赤外線の作用により身体を暖め、また涼感
を得たいときは、涼感層を身体側に位置させれば身体に
近い位置に設けられている多空間繊維構造体内で空気の
大量の流通が生じ涼感を得ることが出来る。そして、柔
軟性シート成仏の涼感層側に位置する面に金属被膜を設
けているので、涼感を得るために、涼感層を上面にして
本考案マットを使用すると、柔軟性加保温シートの涼感
層側に位置して設けた金属被膜が遠赤外線放射体層と使
用者との間に位置することになり、身体から発する熱が
遠赤外線放射体層に達するのを阻止し、遠赤外線放射体
層を加熱し遠赤外線を放射する事態の生ずることがな
い。また、遠赤外線放射体層が遠赤外線を放射しても、
その遠赤外線は金属被膜に遮られて身体には達せず、涼
感層を上面にして本考案パッドを使用しているとき暖感
層からの影響を受けることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは本考案マットレス・敷ふとん用パッドの一
部切欠いた状態の斜視図、Bは暖感層の断面図、Cは涼
感層の断面図である。
【図2】Aは加保温シートの斜視図、Bは遠赤外線放射
体層の断面図である。
【図3】多空間繊維構造体の斜視図である。
【図4】A,Bは多空間繊維構造体の断面図である。
【符号の説明】
1 マットレス・敷ふとん用パッド 2 詰綿層 3 暖感層 4 涼感層 6,12 詰物 8 柔軟性加保温シート 15 多空間繊維構造体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心に詰綿層を有し、その一面に
    わたをパッドの表側地となる生地と柔軟性加保温シート
    とで被ってなる暖感層を、他面にパッドの裏側地の
    内面に重ねた立体構造を有する多空間繊維構造体と不織
    布とで詰物を被ってなる涼感層を、それぞれ重ねて三層
    状とし、前記柔軟性加保温シートは、柔軟性シート状物
    の表面に遠赤外線放射体をコーティングしてなる遠赤外
    線放射体層を設け、該柔軟性シート状物の涼感層側に位
    置する面に金属被膜を設けてなることを特徴とするマッ
    トレス・敷ふとん用パッド。
JP1992051021U 1992-06-26 1992-06-26 マットレス・敷ふとん用パッド Expired - Lifetime JPH0742355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051021U JPH0742355Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 マットレス・敷ふとん用パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992051021U JPH0742355Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 マットレス・敷ふとん用パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063155U JPH063155U (ja) 1994-01-18
JPH0742355Y2 true JPH0742355Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=12875147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992051021U Expired - Lifetime JPH0742355Y2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 マットレス・敷ふとん用パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742355Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2680547B2 (ja) * 1994-08-23 1997-11-19 玲子 藤川 寝 具
JP2002336071A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Asahi Kasei Corp 乗物用シート材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715486Y2 (ja) * 1991-05-17 1995-04-12 フランスベッド株式会社 マットレス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063155U (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2287312C2 (ru) Покрывало
CA2129957C (en) Mattress cover
JP3619686B2 (ja) 機能可変式の布団セット
JPH0742355Y2 (ja) マットレス・敷ふとん用パッド
JPH0622283Y2 (ja) パツド
JPH0742356Y2 (ja) マットレス用パッド
JP3215831U (ja) 掛け布団用マット
JPH0742353Y2 (ja) マットレス
JPH07275100A (ja) 掛け布団
KR20000016153U (ko) 침대 매트리스
JPH0742357Y2 (ja) 寝 具
JPH0527902Y2 (ja)
JPH0527900Y2 (ja)
KR200465239Y1 (ko) 전기온열보료
JPH0355334Y2 (ja)
JPH0527899Y2 (ja)
JPH0542819Y2 (ja)
KR100736454B1 (ko) 사계절용 매트
JP3021887U (ja) 立体編物と両面起毛毛布の合わせ敷毛布
JP3027695U (ja) 立体編物と中綿とパイル起毛布の合わせ敷毛布
JP3055999U (ja) 寝具用敷布団およびその上布団
JPH0355322Y2 (ja)
KR200372673Y1 (ko) 외피가 통기성 및 탄성을 갖는 매트
CN110301783A (zh) 一种四季防螨床垫
JP3160318U (ja) 指圧ふとん

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term