JPH0741708A - プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH0741708A
JPH0741708A JP20685793A JP20685793A JPH0741708A JP H0741708 A JPH0741708 A JP H0741708A JP 20685793 A JP20685793 A JP 20685793A JP 20685793 A JP20685793 A JP 20685793A JP H0741708 A JPH0741708 A JP H0741708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
weight
diisocyanate
electrodeposition coating
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20685793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Seko
健治 瀬古
Hiroshi Mitake
宏志 三嶽
Yutaka Yoshikawa
吉川  裕
Koji Yamaguchi
耕司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP20685793A priority Critical patent/JPH0741708A/ja
Publication of JPH0741708A publication Critical patent/JPH0741708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性、耐衝撃性、付着性の良好なレジスト
膜を形成できるプリント配線フオトレジスト用電着塗料
組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法を提
供する。 【構成】 酸価20〜300、不飽和度0.2〜5.0モ
ル/kg及び数平均分子量400〜100000の水溶
性又は水分散性の酸基及びエチレン性不飽和基含有ウレ
タン樹脂及び非水溶性光重合開始剤を含有することを特
徴とするプリント配線フオトレジスト用電着塗料組成
物、及びそれを用いたプリント配線板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリント配線フオトレジ
スト用電着塗料組成物に関し、さらに詳しくは、銅張積
層板に電着塗装したとき平滑な塗膜を形成し、且つネガ
マスクを通して紫外線で硬化した後、弱アルカリ液で現
像してレジストパターンを形成し、次いで銅をエツチン
グし、レジスト膜を剥離することにより、プリント配線
板を製造することのできる電着塗料組成物及びプリント
配線板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】レジストパターンを形成する
ための光硬化性樹脂組成物の膜を形成する方法には、感
光性レジストフイルムを銅張積層板上にラミネートする
方法、光硬化性塗料組成物をスピンコーター等により塗
装する方法、光硬化性電着塗料組成物を電着塗装する方
法などがある。
【0003】なかでも、電着塗装法は、均一な感光膜を
形成する、基板への付着性が良い、基板表面の凹凸に対
して追従性が良いなどの点で高密度パターンのプリント
配線板を製造するのに適している。
【0004】しかし、最近、銅張積層板の厚さが0.3
mm以下の薄い基板が用いられるようになり、このよう
な薄い基板に従来のプリント配線フオトレジスト用電着
塗料組成物(例えば、特開昭62−262855号公報
参照)を塗装すると、レジストパターンの柔軟性が劣
り、耐衝撃性が弱いため、輸送中に膜折れなどの不良品
が多くなるなどの問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
問題点を解決すべく鋭意研究を行なつた結果、或る種の
酸基含有不飽和ウレタン樹脂と光重合開始剤を含有する
電着塗料を用いて電着塗装したレジスト膜は、柔軟性、
耐衝撃性が良好で、輸送中に膜折れなどの問題を生じな
いことを見出し、本発明を完成するに至つた。
【0006】かくして、本発明に従えば、酸価20〜3
00、不飽和度0.2〜5.0モル/kg及び数平均分子
量400〜100000の水溶性又は水分散性の酸基及
びエチレン性不飽和基含有ウレタン樹脂及び非水溶性光
重合開始剤を含有することを特徴とするプリント配線フ
オトレジスト用電着塗料組成物、及びそれを用いたプリ
ント配線板の製造方法が提供される。
【0007】本発明における酸基及びエチレン性不飽和
基含有ウレタン樹脂は、1分子中に酸基とエチレン性不
飽和基を含有し、さらにウレタン結合を有する光硬化性
のオリゴマー、プレポリマー及びポリマーであり、該ウ
レタン結合は一般にイソシアネート基と水酸基との反応
により形成せしめることができる。そのような光硬化性
樹脂としては例えば以下に示すものが挙げられる: (1) 1分子中に2個以上のイソシアネート基を有す
るポリイソシアネート化合物に、水酸基とカルボキシル
基を有する化合物を反応させた後、水酸基とエチレン性
不飽和基を有する単量体を反応させることにより得られ
る樹脂。
【0008】(2) 1分子中に2個以上のイソシアネ
ート基を有するポリイソシアネート化合物に、水酸基と
カルボキシル基を有する化合物及び水酸基を有するポリ
オールを反応させた後、水酸基とエチレン性不飽和基を
有する単量体を反応させることにより得られる樹脂。
【0009】(3) 水酸基とカルボキシル基を有する
化合物に、イソシアネート基とエチレン性不飽和基を有
する単量体を反応させることにより得られる樹脂。
【0010】(4) 1分子中に2個以上の水酸基とカ
ルボキシル基を有する化合物及び1分子中に2個以上の
水酸基を有するポリオールに、イソシアネート基を有す
るポリイソシアネート化合物を反応させた後、イソシア
ネート基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応さ
せることにより得られる樹脂。
【0011】上記の(1)〜(4)における各ポリウレ
タン樹脂の合成反応は公知の方法で行なえる。
【0012】上記の(1)〜(4)において、ポリイソ
シアネート化合物としては例えば、トリレンジイソシア
ネート、4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、キシレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシ
ルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4
(又は2,6)−ジイソシアネート、1,3−(イソシア
ネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシア
ネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
ダイマー酸ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシア
ネート、フエニルジイソシアネート、ハロゲン化フエニ
ルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、エチ
レンジイソシアネート、ブチレンジイソシアネート、プ
ロピレンジイソシアネート、オクタデシレンジイソシア
ネート、1,5ナフタレンジイソシアネート、ポリメチ
レンポリフエニレンジイソシアネート、トリフエニルメ
タントリイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート重合体、ジフエニルメタ
ンジイソシアネートの重合体、ヘキサメチレンジイソシ
アネートの重合体、3−フエニル−2−エチレンジイソ
シアネート、クメン−2,4−ジイソシアネート、4−
メトキシ−1,3−フエニレンジイソシアネート、4−
エトキシ−1,3−フエニレンジイソシアネート、2,
4′−ジイソシアネートジフエニルエーテル、5,6−
ジメチル−1,3−フエニレンジイソシアネート、4,
4′−ジイソシアネートジフエニルエーテル、ベンジジ
ンジイソシアネート、9,10−アンスラセンジイソシ
アネート、4,4′−ジイソシアネートベンジル、3,
3′−ジメチル−4,4′−ジイソシアネートジフエニ
ルメタン、2,6−ジメチル−4,4′−ジイソシアネー
トジフエニル、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジイソ
シアネートジフエニル、1,4−アンスラセンジイソシ
アネート、フエニレンジイソシアネート、2,4,6−ト
リレントリイソシアネート、2,4,4′−トリイソシア
ネートジフエニルエーテル、1,4−テトラメチレンジ
イソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,3
−シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4′−メチ
レン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)などがあ
げられる。これらは単独もしくは2種以上を併用するこ
とができる。このうち、特に、イソホロンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、1,6−ヘキサンジイソシアネートなどが特
に好ましい。
【0013】水酸基とカルボキシル基を有する化合物と
しては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、グリコー
ル酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、ジオキシ酒石酸、2,
6−ジオキシ安息香酸、ジグリコール酸などがあげられ
る。このうち特にジメチロールプロピオン酸が好まし
い。
【0014】水酸基とエチレン性不飽和基を有する単量
体としては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシ
プロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ート、アリルアルコール、ブタンジオールモノアクリレ
ート、ブタンジオールモノメタクリレート、N−メチロ
ールアクリルアミド、クロチルアルコール、プロピレン
グリコールモノアクリレートなどがあげられ、さらに、
グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレー
トとカルボキシル基含有化合物(例えば、アジピン酸、
セバシン酸、アゼライン酸など)との付加物、アクリル
酸またはメタクリル酸とエポキシ化合物(例えば、エピ
クロルヒドリンなど)との付加物なども使用することが
できる。これらは単独であるいは2種以上混合して用い
られる。このうち特に2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ブタンジオールモノアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、ブタンジオールモノメタクリレ
ートなどが好適である。
【0015】水酸基を有するポリオールとしては、例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリエチレングリコール(分子量60
00以下)、トリメチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール(分子量6000以下)、テトラメチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ブ
チレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ベンタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、1,2−ヘキシレングリコール、1,6−
ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、1,10−デカ
ンジオール、シクロヘキサンジオール、2−ブテン−
1,4−ジオール、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタ
ノール、4−メチル−3−シクロヘキセン−1,1−ジ
メタノール、3−メチレン−1,5−ペンタンジオー
ル、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−プロパノール、
4−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ブタノール、5
−(2−ヒドロキシエトキシ)−ペンタノール、3−
(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−プロパノール、4
−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ブタノール、5
−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ベンタノール、
1−(2−ヒドロキシエトキシル)−2−ブタノール、
1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ペンタノール、
水素化ビスフエノールA、グリセリン、ポリカプロラク
トン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、ペンタントリオー
ル、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、3−(2−
ヒドロキシエトキシ)−1,2−プロパンジオール、3
−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,2−プロパンジ
オール、6−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−ヘ
キサンジオール、ペンタエリトリツト、ジペンタエリト
リツト、マニトール、グルコースなどがあげられる。こ
のうち特にポリエチレングリコール、ポリカプロラクト
ン、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、トリメチロールプロパンなどが好ましい。
【0016】イソシアネート基とエチレン性不飽和基を
有する化合物としては、例えば、イソシアン酸エチルメ
タクリレート、ジイソシアネート化合物の1個のイソシ
アネ−ト基に水酸基とエチレン性不飽和基を有する単量
体を付加させて得られる付加物、例えば、イソホロンジ
イソシアネートとヒドロキシエチルメタクリレートとの
モノアダクト等が挙げられる。
【0017】かくして、(1)〜(4)の製造方法によ
つて得られる酸基及びエチレン性不飽和基含有ポリウレ
タン樹脂(光硬化性樹脂)は、酸価が20〜300、好
ましくは30〜100、不飽和度が0.2〜5.0モル/
kg、好ましくは0.7〜5.0モル/kg、そして数平
均分子量が400〜100000、好ましくは400〜
10000の範囲内にあることができ、従つて、以上に
述べた各反応原料は得られる樹脂が上記の酸価、不飽和
度及び数平均分子量をもつように反応せしめられる。
【0018】光硬化性樹脂の酸価が20未満であると水
溶性もしくは水分散性にすることができず電着塗料組成
物にならない。また酸価が300を越えると電着塗料が
基板に塗装され難くなり、塗布量を大きくするために大
きな電力を要する。
【0019】光硬化性樹脂の数平均分子量が400未満
であると、電着塗装時に塗装された塗膜が壊されやす
く、均一な塗膜が得られにくい。また数平均分子量が1
00000を越えると、電着塗膜の平滑性が悪く凸凹の
塗面になりやすく、画像の解像性に劣る傾向がみられ
る。
【0020】また、光硬化性樹脂の不飽和度が0.2モ
ル/kg未満であると、感光性が悪く、塗膜が硬化する
のに長時間光照射しなければならなくなる可能性があ
り、他方、5.0モル/kgを超えると、光硬化性樹脂
の熱安定性が悪く、樹脂の合成時や貯蔵時にゲル化しや
すくなる。
【0021】本発明の電着塗料組成物は、前記した光硬
化性樹脂以外に、アニオン電着可能な光硬化性樹脂(例
えば、高酸価アクリル樹脂にグリシジルメタクリレート
を付加させることにより得られる樹脂や、水酸基含有高
酸価アクリル樹脂にジイソシアネートとヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレートの等モル付加物を反応させるこ
とにより得られる樹脂など)、重合性不飽和基含有樹脂
(例えば、エチレン性不飽和基を含有したポリエステル
アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂など)、ビニル単量体(例えば、(メタ)
アクリル酸エステル類)、オリゴマー(例えば、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレートなど)などを光
硬化性樹脂100重量部に対して100重量部以下、好
適には50重量部以下の範囲内で配合して塗膜性能を適
宜調節することも可能である。
【0022】本発明における光硬化性樹脂の水分散化ま
たは水溶化は、樹脂骨格中に含まれるカルボキシル基を
アルカリ(中和剤)で中和することによつて行なうこと
ができる。中和剤としては、例えば、モノエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなど
のアルカノールアミン類;トリエチルアミン、ジエチル
アミン、モノエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ト
リメチルアミン、ジイソブチルアミンなどのアルキルア
ミン類;ジメチルアミノエタノールなどのアルキルアル
カノールアミン類;シクロヘキシルアミンなどの脂環族
アミン類;カセイソーダ、カセイカリなどのアルカリ金
属水酸化物;アンモニアなどがあげられ、これらは単独
または混合物として使用することができる。中和剤の使
用量は、樹脂骨格中に含まれるカルボキシル基1モルに
対して0.4〜1.0当量の範囲内が好ましく、該使用量
が0.4当量より少なくなると、一般に水分散性が低下
し電着塗装が困難となり、また、1.0当量より多くな
ると貯蔵安定性が劣る傾向がある。
【0023】水溶化または水分散化した光硬化性樹脂に
は、その流動性をさらに向上させるために、必要に応じ
て、親水性溶剤(例えば、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、t−ブタノール、メトキシエタノール、エトキ
シエタノール、ブトキシエタノール、ジエチレングリコ
ール、メチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなど)を加えることができる。親水性溶剤の使用量は
樹脂成分100重量部に対し300重量部以下の範囲内
が望ましい。
【0024】また、被塗物への塗布量を多くするため、
上記水溶化または水分散化した光硬化性樹脂に対して、
場合により、疎水性溶剤(例えば、トルエン、キシレン
等の石油系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、2−エチルヘキシルアルコール等アルコール
類など)を加えることもできる。疎水性溶剤の使用量は
一般に樹脂成分100重量部に対して200重量部以下
の範囲内が適当である。
【0025】本発明の電着塗料組成物に配合される非水
溶性光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンジル、ジフエニルジスルフイド、テトラメチルチウラ
ムモノサルフアイド、エオシン、チオニン、ジアセチ
ル、ミヒラーケトン、アントラキノン、クロルアントラ
キノン、メチルアントラキノン、α−ヒドロキシイソブ
チルフエノン、p−イソプロピルαヒドロキシイソブチ
ルフエノン、α,α′−ジクロル−4−フエノキシアセ
トフエノン、1−ヒドロキシ1−シクロヘキシルフエニ
ルケトン、2,2ジメトキシ1,2−ジフエニルエタン−
1−オン、メチルベンゾイルフオルメイト、2−メチル
−1−[4−(メチルチオ)フエニル]−2−モルホリ
ノ−プロパノン−1、チオキサントン、ベンゾフエノ
ン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルホリノフエノ−ル)−ブタノン−1、2,4,6−トリ
メチルフオスフイルオキサイドなどを用いることができ
る。これらの光重合開始剤の使用量は、一般に、樹脂成
分(固形分)100重量部に対して0.1〜10重量部
の範囲内がよい。その使用量が0.1重量部より少ない
と硬化性が低下しやすく、反対に10重量部より多くな
ると硬化皮膜の機械的強度が低下しやすい。また、水溶
性の光重合開始剤を用いると、光硬化性樹脂と均一に混
合された状態で電着することが困難になるので一般に好
ましくない。
【0026】本発明の電着塗料組成物には、必要に応じ
て塗料や顔料などを添加することもできる。
【0027】本発明の電着塗料組成物を用いるプリント
配線基板の電着塗装及びプリント配線板の製造は例えば
次のようにして行なうことができる。
【0028】前述した光硬化性樹脂の中和物を主成分と
する本発明の電着塗料組成物からなる電着塗装浴をpH
6.5〜9;浴濃度(固形分濃度)3〜25重量%、好
ましくは5〜15重量%;浴温度15〜40℃、好適に
は15〜30℃に管理し、ついでこのように管理された
電着塗装浴に銅箔を張つた絶縁基板を陽極として浸漬
し、40〜400Vの一定電圧の直流電流あるいは20
〜150mA/dm2の一定電流の直流電流を通電す
る。通電時間は30秒〜5分が適当であり、得られる膜
厚は乾燥膜厚で5〜100μm、好適には20〜60μ
mであることが望ましい。
【0029】電着塗装後、電着浴から被塗物を引き上げ
水洗したのち、電着塗膜中に含まれる水分を熱風などで
除去する。
【0030】ついで、基板上に形成された未硬化の光硬
化性電着塗膜上にパターンマスクを適用し、活性光線で
露光し、導体回路とすべき部分以外の未露光部を現像処
理によつて除去する。
【0031】本発明において露光に使用する活性光線
は、用いる光重合開始剤の種類によつて異なるが、一般
には、3000〜4500Åの波長を有する光線がよ
い。これらの光線を発する光源としては、例えば、太陽
光、水銀灯、クセノンランプ、アーク灯などがあげられ
る。活性光線の照射による塗膜の硬化は、数分以内、通
常は1秒〜20分の範囲内で完了する。
【0032】また、現像処理は塗膜面上に弱アルカリ水
を吹きつけることによつて塗膜の未硬化部分を洗い流す
ことによつて行なうことができる。弱アルカリ水は通常
カセイソーダ、炭酸ソーダ、カセイカリ、アンモニア水
など塗膜中に有する遊離のカルボン酸と中和して塗膜に
水溶性を与えることのできるものが使用可能である。つ
いで、現像処理によつて基板上に露出した銅箔部分(非
回路部分)を塩化第2鉄、塩化第2銅等を用いた通常の
エツチング処理によつて除去する。しかる後、回路パタ
ーン上の光硬化塗膜をカセイソーダ等の強アルカリによ
つて溶解除去することにより基板上にプリント回路が形
成される。
【0033】
【発明の効果】本発明の電着塗料組成物は、銅箔上に容
易にアニオン電着塗装することができ、析出した塗膜は
加熱乾燥されて均一な感光膜を形成する。この感光膜は
ネガフイルムやポジフイルムを通じて露光すると、未露
光部は弱アルカリによつて現像され、また露光部も強ア
ルカリによつて溶解除去することができるので、従来の
感光性フイルムと置き換えることができる。
【0034】また、本発明の電着塗料組成物を用いて形
成される露光部のレジスト膜の柔軟性、耐衝撃性、付着
性も従来の電着塗装型のフオトレジストより大きく向上
しているために、レジスト膜の欠け等が低減し、製品で
あるプリント基板の不良率を少なくすることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0036】合成例1 イソホロンジイソシアネート444重量部及びジメチロ
ールプロピオン酸134重量部を4つ口フラスコ中に入
れて撹拌し、100℃で2時間保つた後、冷却して温度
を80℃にする。80℃でハイドロキノン0.4重量部
及び2−ヒドロキシエチルアクリレート232重量部を
入れ、空気を吹き込みながら撹拌して5時間保つ。イソ
シアネート基の残存がほとんど認められなくなつたのを
確認した後、プロピレングリコールモノメチルエーテル
540重量部を入れ冷却し、酸基およびエチレン性不飽
和基含有ポリウレタン樹脂(酸価69;不飽和度2.4
7モル/kg;平均分子量810)の溶液を得た。
【0037】合成例2 トリレンジイソシアネート1044重量部、ポリプロピ
レングリコール(分子量400)800重量部及びジメ
チロールプロピオン酸402重量部を4つ口フラスコに
入れて撹拌し、100℃で2時間保つた後、冷却して8
0℃にする。80℃でハイドロキノンモノメチルエーテ
ル1.2重量部及び2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト260重量部を入れ、空気を吹き込みながら撹拌して
5時間保つ。イソシアネート基の残存がほとんど認めら
れなくなつたのを確認した後、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル1670重量部を入れて冷却し、酸基
およびエチレン性不飽和基含有ポリウレタン樹脂(酸価
67;不飽和度0.80モル/kg;平均分子量約25
00)の溶液を得た。
【0038】合成例3 ジメチロールプロピオン酸134重量部、イソシアン酸
エチルメタクリレート310重量部及びハイドロキノン
モノメチルエーテル0.2重量部を4つ口フラスコに入
れ、空気を吹き込み撹拌しながら80℃で5時間保ち、
イソシアネート基の残存がほとんど認められなくなつた
のを確認した後、プロピレングリコールモノメチルエー
テル296重量部を入れて冷却し、酸基およびエチレン
性不飽和基含有ポリウレタン樹脂(酸価126;不飽和
度4.53モル/kg;分子量444)の溶液を得た。
【0039】合成例4 イソホロンジイソシアネート444重量部、1,6ヘキ
サンジイソシアネート336重量部ポリエチレングリコ
ール(分子量200)600重量部及びジメチロールプ
ロピオン酸268重量部を4つ口フラスコに入れ、撹拌
しながら100℃で2時間保つた後、80℃に冷却す
る。80℃でハイドロキノンモノメチルエーテル1.0
重量部及びイソシアン酸エチルメタクリレート310重
量部を入れ、空気を吹き込み撹拌しながら80℃で5時
間保ち、イソシアネート基の残存がほとんど認められな
くなつたのを確認した後、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル1303重量部を入れて冷却し、酸基およ
びエチレン性不飽和基含有ポリウレタン樹脂(酸価5
7;不飽和度1.02モル/kg;平均分子量約195
0)の溶液を得た。
【0040】合成例5 メチルメタクリレート40重量部、ブチルアクリレート
21重量部、アクリル酸39重量部及びアゾビスイソブ
チロニトリル2重量部からなる混合液を、窒素ガス雰囲
気下において、110℃に保持したプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル(親水性溶剤)90重量部中に3
時間を要して滴下した。滴下後、1時間熟成させ、アゾ
ビスジメチルバレロニトリル1重量部およびプロピレン
グリコールモノメチルエーテル12重量部からなる混合
液を1時間要して滴下し、さらに5時間熟成させて高酸
価アクリル樹脂(酸価155)溶液を得た。次に、この
溶液にグリシジルメタクリレート50重量部、ハイドロ
キノン0.12重量部及びテトラエチルアンモニウムブ
ロマイド0.6重量部を加え、空気を吹き込みながら1
10℃で5時間反応させて光硬化性樹脂(酸価約69;
不飽和度2.30モル/kg;Tg点20℃;数平均分
子量約20,000)の溶液を得た。
【0041】実施例1 合成例1で製造した樹脂溶液238重量部にトリエチル
アミン9.0重量部を加えて十分に中和したのち、光重
合開始剤2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フエニ
ル]−2−モルフオリノ−プロペン(チバガイギー社製
品、商品名イルガキユアー907)5重量部及びジエチ
ルチオキサントン2重量部をn−ブタノール10重量部
に溶解した溶液を添加し、固形分含有率が15重量%に
なるように脱イオン水を加えて電着塗装浴(pH7.
0)とした。
【0042】この電着塗装浴を用いて、厚さ0.27m
m(ガラスエポキシ厚0.20mm;銅厚0.035mm
×2)の薄い両面銅張積層板(大きさ50×100m
m)を陽極とし、陰極にステンレス板(10×100m
m)を用い、浴温25℃で50mA/dm2の直流電流
を3分間通電して電着塗装した。
【0043】塗膜を水洗し、80℃で10分間乾燥して
15μm厚の粘着性のない平滑な感光膜を得た。つい
で、プリント基板用ネガフイルムを真空装置でこの塗板
と密着させ、3kwの超高圧水銀灯を用いて、両面とも
150mJ/cm2照射した。次に、未露光部を30
℃、1重量%炭酸ソーダ溶液で30秒間洗い出し現像を
行なつた。この板を腕曲状に90°折り曲げレジスト画
線の状態を調べたところ、両面とも膜折れや剥れなどが
なく、付着が良く、良好な状態を保つていた。また、デ
ユポン式衝撃試験(注1)で衝撃に対する強さを調べた
ところ、レジスト画線には折れ、剥れがなく、良好な状
態を保つていた。その後の塩化第2銅によるエツチング
処理、処理後のレジスト画線の50℃、5重量%カセイ
ソーダ液での脱膜も良好であつた。
【0044】(注1)デユポン式衝撃試験:直径15m
mの半球形の300gの重りを10cmの高さから板の
上に落下させ、衝撃による膜の状態を調べる。
【0045】実施例2〜6及び比較例1〜2 表1の配合で実施例1と同様にして電着塗装浴を作成
し、電着塗装したレジスト膜厚15μmの電着塗板を、
実施例1と同様にしてネガフイルムを介して露光、現像
した後、折り曲げ及びデユポン式衝撃試験によりレジス
ト画線の評価を行なつた。結果を下記表1に示す。
【0046】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/06 H 9443−4E (72)発明者 山口 耕司 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸価20〜300、不飽和度0.2〜5.
    0モル/kg及び数平均分子量400〜100000の
    水溶性又は水分散性の酸基及びエチレン性不飽和基含有
    ウレタン樹脂及び非水溶性光重合開始剤を含有すること
    を特徴とするプリント配線フオトレジスト用電着塗料組
    成物。
  2. 【請求項2】 (i) 電導性被膜を有するプリント配線
    用基板の表面に、請求項1記載の電着塗料組成物を塗装
    し、感光性被膜を形成する工程; (ii) 該感光性被膜をパターンマスクを介して露光す
    る工程; (iii) 未露光部の感光性被膜を除去してエツチングパ
    ターンを形成する工程; (iv) 露出した電導性被膜をエツチングにより除去す
    る工程;及び (v) パターン上の感光性被膜を除去する工程 からなることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP20685793A 1993-07-30 1993-07-30 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法 Pending JPH0741708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685793A JPH0741708A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685793A JPH0741708A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741708A true JPH0741708A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16530200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20685793A Pending JPH0741708A (ja) 1993-07-30 1993-07-30 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123796A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 宇部興産株式会社 水性脂溶性重合開始剤分散体、及び水性ポリウレタン樹脂分散体組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123796A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 宇部興産株式会社 水性脂溶性重合開始剤分散体、及び水性ポリウレタン樹脂分散体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331376B1 (en) Organic-solvent-based photocurable resist composition and resist pattern-forming method
US5268256A (en) Photoimageable electrodepositable photoresist composition for producing non-tacky films
JPS6156247B2 (ja)
JPH07119374B2 (ja) ポジ型感光性カチオン電着塗料組成物
JP2001033959A (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2547904B2 (ja) 光画像化可能電着可能フォトレジスト組成物
JP2001033960A (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP2002338652A (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2003040965A (ja) 不飽和基含有ウレタン樹脂及びそれを用いた活性エネルギー線硬化組成物
US6420090B1 (en) Liquid photocurable composition, water-based photocurable composition and resist pattern-forming method by use of the same
JP3846856B2 (ja) アルカリ水溶液可溶性ウレタン化エポキシカルボキシレート化合物及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JPH0741708A (ja) プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP3349450B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP4364986B2 (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP4319746B2 (ja) フォトレジスト用感光性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP4057721B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び回路基板用ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3285674B2 (ja) プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2005024591A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物、及びその用途
US5070000A (en) Electrodeposition coating composition for use in printed circuit board photo resist
JP7216506B2 (ja) めっきレジスト用感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板の製造方法
JPH083634B2 (ja) プリント配線フォトレジスト用電着塗料組成物の電着塗装方法
JPH0473763A (ja) 光硬化性電着塗料組成物
JP2003268067A (ja) 感光性樹脂、及びそれを用いた感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JPH0769612B2 (ja) プリント配線フオトレジスト用電着塗装方法
JPH06157965A (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板