JPH0741650A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0741650A
JPH0741650A JP20561293A JP20561293A JPH0741650A JP H0741650 A JPH0741650 A JP H0741650A JP 20561293 A JP20561293 A JP 20561293A JP 20561293 A JP20561293 A JP 20561293A JP H0741650 A JPH0741650 A JP H0741650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin composition
acid
thermoplastic polyester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20561293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Shirai
安則 白井
Tomohiko Yoshida
友彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP20561293A priority Critical patent/JPH0741650A/ja
Publication of JPH0741650A publication Critical patent/JPH0741650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械的性質、耐熱性に優れた熱可塑性ポリエ
ステル樹脂組成物を提供する。 【構成】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂30〜9
9.8重量%、(B)エポキシ樹脂0.1〜10重量
%、(C)カルボン酸アマイド系滑剤0.1〜10重量
%、及び(D)繊維状強化剤0〜50重量%よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性ポリエステル
樹脂組成物に関し、より詳しくは耐熱性、機械的性質に
優れた自動車部品、各種熱器具、電気・電子機械部品等
の成形品を得るのに用いられる熱可塑性ポリエステル樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】成形材料用ポリエステル樹脂としては、
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ートに代表される芳香族ポリエステル樹脂が用いられて
いるが、耐衝撃性などの機械的性質が十分でない。これ
ら芳香族ポリエステル樹脂の機械的性質を改善する方法
として、例えばポリエステル樹脂に対して、α−オレフ
ィン重合体あるいはα−オレフィン−酢酸ビニル共重合
体を配合する方法(特公昭45−26223号公報、特
公昭45−26224号公報)やα−オレフィン−グリ
シジルメタクリレート共重合体又はα−オレフィン−グ
リシジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体を配合す
る方法(特開昭52−32045号公報)等数多く提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法を用いることにより、機械的強度の改善効果は認め
られるが、機械的強度を高くするためには、α−オレフ
ィン系重合体の配合を多くすることが必要であり、その
結果、得られるポリエステル樹脂の耐熱性が低下し、バ
ランスのとれた物性を有するポリエステル樹脂組成物を
得ることが困難であった。
【0004】そこで本発明者らは、このような状況に鑑
み、機械的性質に優れ、耐熱性も良好な成形材料用ポリ
エステル樹脂を得ることを目的として鋭意検討した結
果、芳香族ポリエステル樹脂に対して、特定量のエポキ
シ樹脂及びカルボン酸アマイド系滑剤を配合することに
より、上記の目的が達成されることを見出し、本発明に
到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
(A)熱可塑性ポリエステル樹脂30〜99.8重量
%、(B)エポキシ樹脂0.1〜10重量%、(C)カ
ルボン酸アマイド系滑剤0.1〜10重量%、及び
(D)繊維状強化剤0〜50重量%からなる熱可塑性ポ
リエステル樹脂組成物である。
【0006】以下、本発明について具体的説明する。本
発明の(A)成分として使用される熱可塑性ポリエステ
ル樹脂は、芳香族を重合体の連鎖単位に有する芳香族ポ
リエステルであって、芳香族ジカルボン酸あるいはその
エステル形成性誘導体の酸成分とジオールあるいはその
エステル形成性誘導体のジオール成分とを主成分とする
重合原料を重縮合することにより得られる重合体ないし
は共重合体である。
【0007】熱可塑性ポリエステル樹脂(A)を得るの
に、酸成分として使用される芳香族ジカルボン酸あるい
はそのエステル形成性誘導体としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4’−シフェニルジカルボン酸、4,4’−ジ
フェニルエーテルジカルボン酸等、又はこれらのジアル
キルエステル、ジアリールエステル等のエステル形成性
誘導体が挙げられる。
【0008】また、熱可塑性ポリエステル(A)を得る
のに使用されるジオール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコー
ル、シクロヘキサンジオール等の炭素数2〜10の脂肪
族ジオール、あるいはポリエチレングリコール、ポリ−
1,3−プロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール等の分子量400〜6000の長鎖グリコール
及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0009】本発明の(A)成分として使用するのに好
ましい熱可塑性ポリエステル樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフ
タレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等が挙げら
れるが、これらの中でもポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンテレフタレート及びこれらを主体とする共
重合体が適度の機械的強度を有する点で好ましい。
【0010】また、本発明において使用する熱可塑性ポ
リエステル樹脂としては、フェノール/テトラクロルエ
タンの混合溶媒中(混合比1/1重量比)、23℃の温
度下で測定した極限粘度[η]が0.5〜1.4である
ものが好ましい。極限粘度が0.5未満では成形品の強
度が低下し、また1.4を超えると成形時の流動が低下
し、所望の成形品を得ることが困難となる。
【0011】本発明において、(A)成分の使用量は、
(A)〜(D)成分からなる熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物中30〜99.8重量%、好ましくは50〜9
9.5重量%の範囲である。
【0012】次に、本発明において(B)成分として使
用されるエポキシ樹脂は、末端に反応性のエポキシ基を
持つ熱硬化型の合成樹脂で、代表的なタイプとしては、
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの縮合反応に
より製造される、いわゆるビスフェノールA型エポキシ
樹脂や、線状高分子量クレゾールノボラックをグリシジ
ルエーテル化した多官能エポキシ樹脂であるノボラック
型エポキシ樹脂等から選ばれるものであり、好ましく
は、数平均分子量が500〜7000で、かつエポキシ
当量が150〜1000のものである。
【0013】本発明における(B)成分の使用量は、
(A)〜(D)成分からなる熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物中0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%の範囲である。使用量が0.1重量%未満では機械
的性質の向上が認められず、また、使用量が10重量%
を超えると耐熱性が低下する。
【0014】本発明において(C)成分として使用され
るカルボン酸アマイド系滑剤は、高級脂肪族モノカルボ
ン酸及び多塩基酸の混合物からなるカルボン酸とジアミ
ンとを反応させることにより得られるカルボン酸アマイ
ド化合物である。
【0015】カルボン酸アマイド化合物を得るのに使用
される高級脂肪族モノカルボン酸としては、炭素数16
以上の飽和脂肪族モノカルボン酸及びヒドロキシカルボ
ン酸から選ばれるものが好ましく、その例としてパルミ
チン酸、ステアリン酸、モンタン酸、ヒドロキシステア
リン酸等挙げることができる。また多塩基酸としては、
二塩基酸以上のカルボン酸であり、例えば、マロン酸、
コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、テレフタ
ル酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボ
ン酸、シクロヘキシルコハク酸等の脂環式ジカルボン酸
等を挙げることができる。
【0016】また、カルボン酸アマイド化合物を得るの
に使用されるジアミンとしては、例えばエチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノプロ
パン、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミ
ン、トリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、フェ
ニレンジアミン、イソホロンジアミン等があげられる。
【0017】カルボン酸アマイド化合物の例としては、
エチレンビスステアリン酸アマイド、ステアリン酸アマ
イド、オレイン酸アマイド等が挙げられる。本発明にお
いては、エチレンビスステアリン酸アマイドの使用が好
ましい。
【0018】本発明における(C)成分の使用量は、
(A)〜(D)成分からなる熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物中0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重
量%の範囲である。(C)成分の使用量が0.1重量%
未満では機械的性質の向上が認められず、また、(C)
成分の使用量が10重量%を超えると耐熱性が低下す
る。
【0019】本発明において(D)成分として使用され
る繊維状強化剤としては、ガラス繊維、ガラス繊維以外
の無機繊維、炭素繊維、耐熱性有機繊維等を挙げること
ができる。具体的には、繊維径1〜20μm、繊維長1
0mm以下のガラス繊維又は炭素繊維のチョップドスト
ランド、ガラス繊維ミルドファイバー、ピッチ系炭素繊
維、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリイミド繊維、芳
香族ポリアミドイミド繊維、及びこれらを組み合わせた
もの等を使用することができるが、ガラス繊維のチョッ
プドストランドが特に好ましい。
【0020】本発明における(D)成分の使用量は、
(A)〜(D)成分からなる熱可塑性ポリエステル樹脂
組成物中0〜50重量%、好ましくは0〜40重量%と
なる範囲である。(D)成分の使用量が50重量%を超
えると流動加工性が低下する。
【0021】本発明の組成物においては、本発明の目的
を損わない範囲内で、更に水酸化マグネシウム、水酸化
アルミニウム等の無機難燃剤、ハロゲン系あるいはリン
系等の有機難燃剤、金属粉末、タルク、マイカ、木粉等
の充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散剤、カップ
リング剤、発泡剤、架橋剤、着色剤等の添加剤を添加す
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、例中の%は重量%である。 実施例1〜7 固有粘度[η]1.0のポリブチレンテレフタレート、
(B)成分である数平均分子量約1200、エポキシ当
量218の線状高分子量クレゾールノボラックエポキシ
樹脂(住友化学工業(株)製、スミエポキシESCN−
220HH)、(C)成分であるエチレンビスステアリ
ン酸アマイド(花王(株)製、EBP)及び(D)成分
である繊維径13μmで繊維長3mmのガラス繊維を表
1に示した割合で配合し、V型ブレンダー中で5分間混
合して均一化した。得られた混合物を直径60mmのベ
ント式溶融押出機に投入し、シリンダー温度250〜2
90℃にて押出して、ポリエステル樹脂組成物のペレッ
トを得た。このポリエステル樹脂組成物のペレットを用
い、3オンス、直径32mmのスクリュー式射出成形機
により、シリンダー温度250〜270℃、金型温度8
0〜130℃、成形サイクル40秒で試験片を成形し
た。この試験片を用いてASTMD256によりアイド
ット衝撃強度(ノッチ付)及びASTMD648により
荷重たわみ温度をそれぞれ測定した。その結果を表1に
示す。
【0023】比較例1〜9 固有粘度[η]1.0のポリブチレンテレフタレート、
(B)成分である数平均分子量約1200、エポキシ当
量218の線状高分子量クレゾールノボラックエポキシ
樹脂(住友化学工業(株)製、スミエポキシESCN−
220HH)、(C)成分であるエチレンビスステアリ
ン酸アマイド(花王(株)製、EBP)及び(D)成分
である繊維径13μmで繊維長3mmのガラス繊維を表
2に示した割合で配合し、実施例1〜7と同様にしてポ
リエステル樹脂組成物を得た。得られたポリエステル樹
脂組成物を、実施例1〜7と同様な方法でアイドット衝
撃強度及び荷重たわみ温度をそれぞれ測定した。その結
果を表2に示す。
【0024】以上の実施例及び比較例の結果より明らか
なように、本発明のポリエステル樹脂組成物から得られ
る成形品は、比較例のポリエステル樹脂組成物から得ら
れる成形品と比較して、とりわけ機械的性質(衝撃強
度)に優れていることが判る。すなわち、本発明のポリ
エステル樹脂組成物の如く、特定の各成分を特定の割合
で配合した場合のみ、従来の技術では得られなかった高
い機械的強度を有する成形品を得ることが出来るもので
ある。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリエステル樹脂組成
物は、熱可塑性ポリエステル樹脂に特定のエポキシ樹
脂、滑剤及び繊維状強化材を特定量配合させたものであ
る。そのために、従来の、ポリエステル樹脂と比較し、
耐衝撃性などの機械的性質、耐熱性に優れた成形品を得
ることが出来、各種自動車部品、熱器具、電気・電子機
械部品等の広い分野で使用出来る成形材料を提供出来る
ものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂30〜
    99.8重量%、 (B)エポキシ樹脂0.1〜10重量%、 (C)カルボン酸アマイド系滑剤0.1〜10重量%、
    及び (D)繊維状強化材0〜50重量%からなる熱可塑性ポ
    リエステル樹脂組成物。
JP20561293A 1993-07-29 1993-07-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH0741650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561293A JPH0741650A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20561293A JPH0741650A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741650A true JPH0741650A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16509763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20561293A Pending JPH0741650A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947562A1 (en) * 1997-10-14 1999-10-06 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
US6399199B1 (en) 1999-12-28 2002-06-04 Toray Industries Inc. Prepeg and carbon fiber reinforced composite materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0947562A1 (en) * 1997-10-14 1999-10-06 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg, and fiber-reinforced composite material
EP0947562A4 (en) * 1997-10-14 2001-01-03 Toray Industries EPOXY RESIN COMPOSITION FOR FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL, PREPREGS AND FIBER REINFORCED COMPOSITE DEAD
US6515081B2 (en) 1997-10-14 2003-02-04 Toray Industries, Inc. Composition of epoxy resin, curing agent and reactive compound
US6399199B1 (en) 1999-12-28 2002-06-04 Toray Industries Inc. Prepeg and carbon fiber reinforced composite materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503063A (ja) ポリ(1,4‐シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)成形用組成物
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
EP1144510B1 (en) Polyester molding composition
JPH0741650A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US6579943B1 (en) Method of producing modified polyester moulded articles, and said moulded articles
JPH0741648A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2002060596A (ja) 難燃性のポリエステルエラストマ樹脂組成物
JPH0762209A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0753855A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2003183509A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを含有する繊維強化難燃性樹脂組成物
JPH07113037A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS61215645A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61261346A (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH11166117A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物およびその成形品
JPS5817150A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP3334955B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2021066787A (ja) 樹脂組成物および成形品
JP3237956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06329883A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07122106A (ja) 鮮映性の優れたランプリフレクター用樹脂組成物
JPH06212065A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2722266B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JP2788082B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0258562A (ja) 難燃性ポリエステル組成物