JP3334955B2 - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP3334955B2
JP3334955B2 JP20800293A JP20800293A JP3334955B2 JP 3334955 B2 JP3334955 B2 JP 3334955B2 JP 20800293 A JP20800293 A JP 20800293A JP 20800293 A JP20800293 A JP 20800293A JP 3334955 B2 JP3334955 B2 JP 3334955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester resin
molecular weight
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20800293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762207A (ja
Inventor
安則 白井
泰範 寺嶌
与志也 倉地
友彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20800293A priority Critical patent/JP3334955B2/ja
Publication of JPH0762207A publication Critical patent/JPH0762207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334955B2 publication Critical patent/JP3334955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種熱器具、電気・電
子機械部品、自動車部品等の成形材料として用いられる
ポリエステル樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐熱
性、機械的特性および寸法安定性に優れた成形品を提供
できるポリエステル樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】成形材料用ポリエステル樹脂組成物とし
ては、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレ
フタレートに代表される芳香族ポリエステルが使用され
ている。さらに、これら芳香族ポリエステル樹脂の耐熱
性あるいは機械的特性を向上させる目的で、特開平3−
86753号公報に記載されているように、エポキシ樹
脂で表面処理を行った強化材を配合させたり、特開平2
−218738号公報に記載されているように、エポキ
シ樹脂を配合させたポリエステル樹脂組成物が提案され
ている。
【0003】このように、芳香族ポリエステル樹脂の耐
熱性、機械的特性を向上させるために使用されるエポキ
シ樹脂としては、一般的に、ビスフェノールAとエピク
ロルヒドリンから製造される1分子中に約2個のエポキ
シ基を有する、いわゆるビスフェノールA型エポキシ樹
脂が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなビスフェノールA型エポキシ樹脂は、1分子中に2
個程度のエポキシ基を有しているにすきず、芳香族ポリ
エステル樹脂の耐熱性あるいは機械的特性の向上効果は
十分なものではなかった。そこで、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂のエポキシ基を増加させることが考えられ
るが、エポキシ基を単純に増加させたビスフェノールA
型エポキシ樹脂では、ゲル化等を起こしやすく、樹脂組
成物の流動性の低下や、熱安定性が不安定になったりす
るという問題点を有していた。本発明の目的は、樹脂組
成物の流動性の低下や熱安定性を損なうことなく、耐熱
性、機械的特性および寸法安定性に優れた成形品を得る
ことのできるポリエステル樹脂組成物を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
現状に鑑み、ポリエステル樹脂に芳香族ポリカーボネー
ト樹脂および特定の線状高分子量クレゾールノボラック
エポキシ樹脂を配合することによって、耐熱性、機械的
特性および寸法安定性に優れた成形品を得られることを
見い出し、本発明に到達したものである。すなわち、本
発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリエステル樹脂5
5〜94.9重量%と、芳香族ポリカーボネート樹脂5
〜40重量%と、線状高分子量クレゾールノボラックを
クリシジルエーテル化した次の一般式(1)で示される
数平均分子量が7000以下のエポキシ樹脂0.1〜4
5重量%とからなる樹脂成分100重量部に対して、繊
維強化材を3〜450重量部を配合してなることを特徴
とするものである。
【0006】
【化2】
【0007】(式中R1 は、オルソまたはパラ位に結合
しているCH3 基であり、nは繰り返し数である。) 本発明のポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸ある
いはそのエステル形成性誘導体と、ジオールあるいはそ
のエステル形成性誘導体とを主成分とするモノマーを、
縮合反応することによって得られる重合体あるいは共重
合体である。
【0008】本発明において、酸成分として使用される
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、
1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキ
シフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,
4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニル
エーテルジカルボン酸等が挙げられ、これらのエステル
形成性誘導体としてはこれらのジアルキルエステル、ジ
アリールエステル等が挙げられる。また、本発明で使用
されるジオール成分としては、エチレングリコール、
1、4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール等の炭素数2〜10の脂肪族ジオール、ポリエチレ
ングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等の分子量が400〜6
000の長鎖グリコール等が挙げられる。
【0009】このような芳香族ジカルボン酸成分とジオ
ール成分から得られるポリエステル樹脂としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレ
ンテレフタレート、ポリシクロヘキシレンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート
等、あるいはこれらを主成分とする共重合体が挙げられ
る。中でも、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレ
ンテレフタレートが、適度の機械的強度を有し好まし
い。
【0010】これらポリエステル樹脂は、フェノール/
テトラクロルエタンの混合溶媒中(混合比は、重量比で
1:1)、23℃の温度下での極限粘度が[η]が0.
5〜1.4であることが好ましい。これは、極限粘度が
0.5未満では得られ得た成形品の強度が低下する傾向
にあり、1.4を超えると成形時の流動性が低下し充填
性が十分でなくなる恐れがあるためである。本発明で使
用される芳香族ポリカーボネート樹脂は、二価フェノー
ルより誘導される粘度平均分子量10000〜1000
00、好ましくは15000〜40000の芳香族ポリ
カーボネート樹脂であり、二価のフェノールとカーボネ
ート前駆体から溶融法または溶液法によって製造される
ものである。二価フェノールとしては、特に限定される
ものではないが、通常使用されているビスフェノールA
(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)
が好ましい。また、カーボネート前駆体としては、カル
ボニルハライド、カルボニルエステル等が挙げられる
が、具体的には、ホスゲン、ジフェニルカーボネート
等、およびこれらの混合物が挙げられる。
【0011】本発明で使用されるエポキシ樹脂は、線状
高分子量クレゾールノボラックをグリシジルエーテル化
した次の一般式(1)で示されるエポキシ樹脂である。
【0012】
【化3】
【0013】(式中R1 は、オルソまたはパラ位に結合
しているCH3 基であり、nは繰り返し数である。) エポキシ樹脂の原料となる線状高分子量クレゾールノボ
ラックは、クレゾールとアルデヒドとを、炭素数3〜1
2の脂肪族アルコール、炭素数3〜6のグリコールエー
テル、ベンジルエーテルおよび炭素数2〜6の脂肪族カ
ルボン酸の中から選ばれた溶媒中で、酸性触媒の存在下
に重縮合させることによって製造できるものである。こ
のようにして得られた高分子量の線状クレゾールノボラ
ック樹脂にエピハロヒドリンを反応させて、グリシジル
エーテル化することによって、本発明で使用されるエポ
キシ樹脂が得られる。
【0014】このようにして得られた線状高分子量クレ
ゾールノボラックエポキシ樹脂は、数平均分子量が70
00以下のものでである。これは、数平均分子量が70
00を超えると、エポキシ樹脂の製造が困難となるため
である。好ましくは、数平均分子量が500〜7000
の範囲であるエポキシ樹脂である。また、エポキシ樹脂
のエポキシ当量は、176〜280の範囲であることが
好ましい。
【0015】本発明のポリエステル樹脂組成物は、上記
のポリエステル樹脂、芳香族ポリカーボネートおよび線
状高分子量クレゾールノボラックエポキシ樹脂とを含む
樹脂成分と繊維状強化材からなるものである。樹脂成分
は、ポリエステル樹脂を55〜94.9重量%と、芳香
族ポリカーボネート樹脂を5〜40重量%と、線状高分
子量クレゾールノボラックエポキシ樹脂を0.1〜45
重量%の配合量で配合される。これは、ポリエステル樹
脂が99.9重量%を超えるか、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂が5重量%未満であるか、線状高分子量クレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂が0.1重量%未満では、得
られた成形品の機械的特性および寸法安定性の向上効果
が認められないためである。また、ポリエステル樹脂が
55重量%未満か、芳香族ポリカーボネート樹脂が40
重量%を越えるか、線状高分子量クレゾールノボラック
エポキシ樹脂が45重量%を超えると、材料の賦形性お
よび成形品の機械的特性が劣るためである。好ましく
は、ポリエステル樹脂を80〜99.5重量%と、芳香
族ポリカーボネート樹脂を10〜30重量%と、線状高
分子量クレゾールノボラックエポキシ樹脂を20〜0.
5重量%の配合量で配合したものである。
【0016】本発明で使用される繊維状強化材として
は、ガラス繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、シリコンカ
ーバイト繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維等の無
機繊維、金属繊維、耐熱性有機繊維等が挙げられる。具
体的には、繊維径1〜20μm、繊維長10mm以下の
ガラス繊維または炭素繊維のチョップドストランド、ガ
ラス繊維ミルドファイバー、ピッチ系炭素繊維、芳香族
ポリアミド繊維、芳香族ポリイミド繊維、芳香族ポリア
ミドイミド繊維等が挙げられ、これらを単独または組み
合わせて使用することができる。中でも、ガラス繊維の
チョップドストランドが好ましい。
【0017】繊維状強化材は、ポリエステル樹脂、芳香
族ポリカーボネート樹脂および線状高分子量クレゾール
ノボラックエポキシ樹脂からなる樹脂成分100重量部
に対して、3〜450重量部の範囲で配合される。これ
は、繊維状強化材の配合量が3重量部未満では、線状高
分子量クレゾールノボラックエポキシ樹脂の配合効果が
得られないためであり、逆に450重量部を超えると成
形時の流動加工性が低下するためである。
【0018】本発明においては、本発明の効果を損なわ
ない範囲内で、タルク、カオリン、マイカ、クレー、ウ
ォラストナイト、セリサイト、ベントナイト、アスベス
ト、アルミナシリケートなどのケイ酸塩、アルミナ、酸
化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化
チタンなどの金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、ドロマイトなどの炭酸塩硫酸カルシウム、硫酸
バリウムなどの硫酸塩、ガラスビーズ、窒化ホウ素、炭
化ケイ素などの粒子状の充填剤、シリカやステアリン酸
塩などの滑剤や離型剤、紫外線吸収剤、カーボンブラッ
クなどの顔料を含む着色料、ハロゲン化合物やリン化合
物などの難燃剤、難燃助剤、酸化防止剤、帯電防止剤、
カップリング剤、発泡剤、架橋剤および熱安定剤などの
公知の添加剤を任意に添加してもよい。また、本発明の
効果を損なわない範囲内で、ABS樹脂、ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ASA樹脂等の
他の熱可塑性樹脂を配合してもよい。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1〜8 固有粘度[η]1.0のポリブチレンテレフタレート
三菱レイヨン社製、タフペットN1100)、粘度平
均分子量22000の芳香族ポリカーボネート樹脂(三
菱エンプラ社製 ポリカーボネート ノバレックス 70
22)、数平均分子量が約1200、エポキシ当量が21
8の線状高分子量クレゾールノボラックエポキシ樹脂
(住友化学社製 ESCN-220HH)および繊維径13μm、
繊維長3mmのガラス繊維(日本電気硝子社製 ECS 03
T-191)を表1に示した割合で配合し、V型ブレンダー
中で5分間混合して均一化させた。得られた混合物を直
径60mmのベント式溶融押出機に投入し、シリンダー
温度250〜290℃で押出し、ポリエステル樹脂組成
物のペレットを得た。
【0020】得られたポリエステル樹脂組成物を、3オ
ンス、直径32mmのスクリュー式射出成形機を用い
て、シリンダー温度250〜270℃、金型温度80〜
130℃、成形サイクル40秒で試験片を成形した。こ
の試験片を用いて、ASTMD638に準拠して引張強
度、ASTM D790に準拠して曲げ強度、ASTM
D648に準拠して荷重たわみ温度を測定し、その結
果を表1に示した。また、上記試験片を使用して、試験
片を120℃、2気圧の飽和水蒸気下で50時間プレッ
シャークッカーテスト(PCT)を行った後、ASTM
D638に準拠して引張強度を測定し、その結果を表
1に示した。さらに、図1に示した成形品を上記成形条
件で成形し、その真円度の測定を行い、その結果を表1
にしめした。
【0021】実施例9〜11 固有粘度[η]0.8のポリエチレンテレフタレート
(三菱レイヨン社製、ダイヤナイト MA521H)、粘度平
均分子量が22000の芳香族ポリカーボネート樹脂
三菱エンプラ社製 ポリカーボネート ノバレックス
7022)、数平均分子量が約1200、エポキシ当量が
218の線状高分子量クレゾールノボラックエポキシ樹
(住友化学社製 ESCN-220HH)および繊維径13μ
m、繊維長3mmのガラス繊維(日本電気硝子社製 EC
S 03 T-191)を表1に示した割合で配合し、実施例1〜
8と同様にしてポリエステル樹脂組成物のペレットを得
た。得られたポリエステル樹脂組成物を、実施例1〜8
と同様の方法で引張強度、曲げ強度、荷重たわみ温度お
よび真円度を測定し、その結果を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】比較例1〜10 固有粘度[η]1.0のポリブチレンテレフタレート
(三菱レイヨン社製、タフペットN1100)、粘度平
均分子量が22000の芳香族ポリカーボネート樹脂
(三菱エンプラ社製 ポリカーボネート ノバレックス
7022)、数平均分子量が約1600、エポキシ当量が
218の線状高分子量クレゾールノボラックエポキシ樹
(住友化学社製 ESCN-220HH)、エポキシ当量が87
5〜975のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シ
ェルエポキシ社製、エピコート EP-1004K)、繊維径1
3μm、繊維長3mmのガラス繊維(日本電気硝子社製
ECS03 T-191)を表2に示した割合で配合し、実施例
1〜8と同様にしてポリエステル樹脂組成物のペレット
を得た。得られたポリエステル樹脂組成物を、実施例1
〜8と同様の方法で引張強度、曲げ強度、荷重たわみ温
度および真空度を測定し、その結果を表2に示した。
【0024】比較例11〜13 固有粘度[η]0.8のポリエチレンテレフタレート
(三菱レイヨン社製、ダイヤナイト MA521H)、粘度平
均分子量が22000の芳香族ポリカーボネート樹脂
三菱エンプラ社製 ポリカーボネート ノバレックス
7022)、数平均分子量が約1600、エポキシ当量が
875〜975のビスフェノールA型エポキシ樹脂(油
化シェルエポキシ社製、エピコート EP-1004K)、繊維
径13μm、繊維長3mmのガラス繊維(日本電気硝子
社製 ECS 03 T-191)を表2に示した割合で配合し、実
施例1〜8と同様にしてポリエステル樹脂組成物のペレ
ットを得た。得られたポリエステル樹脂組成物を、実施
例1〜8と同様の方法で引張強度、曲げ強度、荷重たわ
み温度および真空度を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物は、芳
香族ポリカーボネート樹脂および特定の線状高分子量ク
レゾールノボラックエポキシ樹脂および繊維状強化材を
配合することによって、樹脂組成物の流動性の低下や熱
安定性を損なうことなく、耐熱性、機械的特性および寸
法安定性に優れた成形品を得ることのできるものであ
り、各種熱器具、電気・電子部品、自動車部品等の広い
分野で使用できる成形材料用ポリエステル樹脂組成物を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】真円度の測定のために使用する成形体を示す斜
視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 友彦 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 審査官 森川 聡 (56)参考文献 特開 平4−39352(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル樹脂55〜94.9重量%
    と、芳香族ポリカーボネート樹脂5〜40重量%と、線
    状高分子量クレゾールノボラックをクリシジルエーテル
    化した次の一般式(1)で示される数平均分子量が70
    00以下のエポキシ樹脂0.1〜45重量%とからなる
    樹脂成分100重量部に対して、繊維強化材を3〜45
    0重量部を配合してなるポリエステル樹脂組成物。 【化1】 (式中R1 は、オルソまたはパラ位に結合しているCH
    3 基であり、nは繰り返し数である。)
JP20800293A 1993-08-23 1993-08-23 ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3334955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800293A JP3334955B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20800293A JP3334955B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762207A JPH0762207A (ja) 1995-03-07
JP3334955B2 true JP3334955B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=16549047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20800293A Expired - Lifetime JP3334955B2 (ja) 1993-08-23 1993-08-23 ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3334955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762207A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400935A2 (en) Flame-retardant and glass fiber-reinforced polyester resin molding compositions
JP3130319B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
KR20050092707A (ko) 난연성, 레이저 용접성의 폴리에스테르 수지 조성물
JP3235939B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
KR20200036254A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR100846861B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP3334956B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3650557B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
US5310823A (en) Polyacetal resin composition
JP3334955B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3037361B2 (ja) 金属端子等をインサートしてなる成形品
JPS61252268A (ja) ポリカ−ボネ−ト組成物
JPH07113037A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2002128998A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06212065A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3295982B2 (ja) コネクター用樹脂組成物
US20040122171A1 (en) Hydrolysis resistant polyesters and articles made therefrom
JP2597668B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
KR100194053B1 (ko) 내충격성과 웰드라인 강도가 우수한 열가소성 수지 조성물
JPS61215645A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3215285B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH09208816A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPH08245862A (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
EP0384138A2 (en) Blends of polyesters and high flow polycarbonate

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term