JPH0741342B2 - 異形金網の製造装置 - Google Patents

異形金網の製造装置

Info

Publication number
JPH0741342B2
JPH0741342B2 JP3925393A JP3925393A JPH0741342B2 JP H0741342 B2 JPH0741342 B2 JP H0741342B2 JP 3925393 A JP3925393 A JP 3925393A JP 3925393 A JP3925393 A JP 3925393A JP H0741342 B2 JPH0741342 B2 JP H0741342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
vertical
opening
horizontal
welding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3925393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06226388A (ja
Inventor
章三 堀内
盛雄 村山
Original Assignee
株式会社三葉製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三葉製作所 filed Critical 株式会社三葉製作所
Priority to JP3925393A priority Critical patent/JPH0741342B2/ja
Publication of JPH06226388A publication Critical patent/JPH06226388A/ja
Publication of JPH0741342B2 publication Critical patent/JPH0741342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は開口部又は切欠部をも
つ異形金網の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、開口部又は切欠部をもつ異形金網
を製造するには、まず全面金網を作った後、開口部又は
切欠部を切り抜いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】全面金網を作った後、
開口部又は切欠部を切り抜くと、その切り抜いた部分は
捨てるほかなく、切り抜き作業の労力、時間と共に材料
も無駄になっていた。このような現状は、従来の溶接金
網製造設備を踏襲する限り、やむを得ないため、業界常
識として是認されてきた。この発明は上の常識を打破
し、金網溶接機でも当初から異形金網を作り得ることを
実証しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の異形金網の製
造装置は、開口部又は切欠部をもつ異形金網の製造装置
であって、横筋溶接機へ向う多数の縦筋送給路のうち、
少なくとも上記開口部又は切欠部へ向うものは各個に、
待機した縦筋を随時発進させる送出機構を有すること、
及び、上記溶接機への横筋供給装置は、横筋使用位置に
応じて横筋挟みを調整移動させられる横筋位置決め機構
を有すること、を特徴とする。また待機した縦筋を随時
発進させる送出機構は、溶接機の手前で金網全幅の軟質
クランプにより各縦筋をくわえ、一斉に所要ピッチだけ
前進させるピッチ送り機構と、上記開口部又は切欠部へ
向う縦筋送給路に立つ待機用制止片とその開閉機構を含
むものであることを特徴とする。
【0005】
【作用】一般に金網溶接機は上下電極間へ送給された多
数の縦筋の上に、側方から横筋を供給して一斉に抵抗溶
接する。その縦筋を間欠送給して、全長に横筋を溶接す
る。縦筋、横筋は金網の全長、全幅に合わせた定寸法に
限られるから、異形金網は作れなかった。この発明は多
数の縦筋送給路のうち、少なくとも金網開口部又は切欠
部へ向うものは、他より短い縦筋を停めて待機させ、所
要時機に発進させられる。従って、最初は他の位置の縦
筋と同時に短い縦筋を発進させて開口部又は切欠部の前
側を作り、暫く休んでから待機させた短い縦筋を発進さ
せて後側を作れるようにした。なお発進後は他の縦筋と
一緒にピッチ送りされる。またこの発明の横筋供給装置
は、横筋挟みを調整移動させて、各横筋をそれぞれの所
要位置に配してくわえるので、溶接機へ開口部又は切欠
部がきた時、所要長さの横筋を縦筋の所要位置に載せる
ことが出来る。
【0006】
【実施例】図5はコンクリート版用編組鉄筋になる溶接
金網の一例である。開口部Aのある溶接金網2枚を上下
間隔をおいてスペーサにより固定するのであるが、この
発明はこのような異形金網を一枚ずつ作る装置である。
従来は金網の全長に合わせた縦筋をピッチ送りし、溶接
位置で金網全幅に合わせた横筋を重ねればよかった。し
かし図5のような開口部Aがあると、網の目のように、
と言われる金網の均一さが失われ、従来の金網溶接技術
では手に負えなくなる。
【0007】図5の金網はその全長に合わせた縦筋L1
と、開口部Aの前側の縦筋L2 と、同じく後側の縦筋L
3 と、金網全幅に合わせた横筋C1 と、開口部Aの右側
横筋C2 と、左側横筋C3 とで構成されている。これら
をうまく送り込んで溶接しなければならない。図1はそ
れを可能にしたこの発明一実施例の平面図である。無数
に並んだ縦筋送給路1はすべての規格金網の縦筋配置に
対応出来る。その所要のものにだけ縦筋を供給すればよ
いのである。すべての送給路1は溶接機2の上下電極間
へ向う。電極位置は可変である。電極Eへ向って横筋を
供給するのは横筋供給装置3で、その横筋位置決め機構
3aは図1,3のように溶接機2の真前(実線位置)で
横筋Cを供給して戻る。図1では各縦筋は紙面上方へ向
って進み、金網の開口部Aの最後部の左右横筋C2 ,C
3 が溶接位置に着いた状態である。開口部Aの後側の短
い縦筋L3 は各制止片4により停められ、待機してい
る。なお図では略したが、制止片4は全送給路1に設け
て、種々の異形金網に対応出来るようにしている。
【0008】待機した縦筋L3 を随時発進させる送出機
構5は、金網全幅の軟質(ウレタンゴム製)クランプ6
aにより全縦筋をくわえ、一斉に所要ピッチだけ前進さ
せるピッチ送り機構6をその原動部とし、上記制止片4
とその開閉機構4aをその制止部としている(図2参
照)。図2について説明すると、縦筋送給路1のローラ
コンベア1aで送られた縦筋L3 は、溶接機2直前に立
つ制止片4で停められ、クランプ6aが進んでも空滑り
して進まず待機している。なお送給路1を前側の縦筋L
2 が進んだ時は、制止片4を下降させて開放しているわ
けである。図1の最後の左右横筋C2 ,C3 の溶接が終
ると制止片4を下げ、ピッチ送り機構6のクランプ6a
に軽くくわえられた縦筋L3 を、左右の縦筋L1 と共に
一斉にピッチ送りして電極E,E間に入れ(図2の鎖
線)、その上に全幅横筋C1を載せて溶接する。
【0009】一方、横筋供給装置3については図3,4
も参照して説明する。図3は図1の横筋供給装置3を紙
面上方から、つまり溶接機2の前方から見た立面図であ
り、図4は溶接機2の前に移った横筋位置決め機構3a
の側面図である。所要寸法、つまりC1 ,C2 ,C3
れぞれの長さに切断された横筋Cは、使用される順番で
図1,2に矢印で示す受入口7へ送られて来る。まず全
幅横筋C1 は、溶接機2の前から戻って図3の鎖線位置
にある横筋位置決め機構3aの横筋受給路8を進み、第
1制止片16に先端が突き当ると、図4に示した受給路
8の床板が開いて、傾斜間隙9へ転落する(シーケンス
制御によるもので以下同じ)。横筋C1 はこの例では5
本だけ傾斜間隙9に溜まり、計数送出部10により一本
ずつ傾斜板11末端まで落とされ、流体圧シリンダ12
により押上げられ、口を開いていた挟み13にくわえら
れる。4本の挟み13はそれぞれ、サーボモータで回す
ネジ18(図4)により予め所要位置に着けてある。
【0010】次いで位置決め機構3a全体が溶接機2の
真前へ移り、図4のように各挟み13付属の流体圧シリ
ンダ15を伸ばして傾斜させ、流体圧シリンダ15′を
伸ばして鎖線のように挟み13を溶接位置のすぐ上に達
せしめ、くわえた横筋Cを落とす。図では略した補助機
構により、落ちた横筋Cは上下電極E,E間の縦筋Lの
上に載せられ、溶接される。前述の傾斜間隙9、傾斜板
11、流体圧シリンダ12等は4本の挟み13それぞれ
の横行台14(図3,4)に付属している。図3で言え
ば右側の二本の挟み13と左側の二本の挟み13とがそ
れぞれの傾斜間隙9から横筋C2 ,C3 を一本ずつ落し
て図3のようにくわえ、そのまゝ溶接機2の前へ移って
溶接位置へ供給して戻ることを、4回繰返す。次に金網
後側の全幅横筋C1 を5本、前同様に次々と供給して、
金網一枚分の横筋供給を終え、引続き次の一枚の準備に
入る訳である。以上、図5の金網を例として説明した
が、この発明は作るべき金網の形状、寸法に応じて、そ
の構造及び用法に変化、応用をくわえ得ることは言うま
でもなく、金網の開口部が切欠部に変っても、ほゞ同様
に対応出来る。
【0011】
【発明の効果】この発明は従来の溶接金網製造技術を根
本的に改革した。すなわち多数並列する縦筋送給路に初
めて、異なる長さの縦筋を同時進行させ、また同一送給
路に相次いで異なる長さの縦筋を随時発進させ、更に異
なる横筋を随時、随所に供給し得る機械構成を開発し得
た。これにより金網に応じた工程設計に基づいてコンピ
ュータ制御すれば、一枚ごとに異なる異形金網でも全自
動連続生産出来るようにした。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明一実施例の平面図。
【図2】ピッチ送り機構の立面図。
【図3】図1をその上の方から見た横筋位置決め機構の
概略立面図。
【図4】横筋位置決め機構の要部側面図。
【図5】製作する金網の一例の平面図。
【符号の説明】
3a 横筋位置決め機構 4 待機用制止片 5 待機した縦筋を随時発進させる送出機構 6 ピッチ送り機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部又は切欠部をもつ異形金網の製造
    装置であって、 横筋溶接機へ向う多数の縦筋送給路のうち、少なくとも
    上記開口部又は切欠部へ向うものは各個に、待機した縦
    筋を随時発進させる送出機構を有すること、及び、 上記溶接機への横筋供給装置は、横筋使用位置に応じて
    横筋挟みを調整移動させられる横筋位置決め機構を有す
    ること、 を特徴とする異形金網の製造装置。
  2. 【請求項2】 待機した縦筋を随時発進させる送出機構
    は、溶接機の手前で金網全幅の軟質クランプにより各縦
    筋をくわえ、一斉に所要ピッチだけ前進させるピッチ送
    り機構と、上記開口部又は切欠部へ向う縦筋送給路に立
    つ待機用制止片とその開閉機構を含むものであることを
    特徴とする請求項1に記載の異形金網の製造装置。
JP3925393A 1993-02-04 1993-02-04 異形金網の製造装置 Expired - Lifetime JPH0741342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925393A JPH0741342B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 異形金網の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3925393A JPH0741342B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 異形金網の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06226388A JPH06226388A (ja) 1994-08-16
JPH0741342B2 true JPH0741342B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12547983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3925393A Expired - Lifetime JPH0741342B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 異形金網の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741342B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020029183A (ko) * 2000-10-12 2002-04-18 안성호 건축용 패널용 와이어메쉬의 제조방법 및 그 장치
KR20040003754A (ko) * 2002-07-04 2004-01-13 정은성 와이어메쉬 편물기계장치 및 이를 이용한 와이어메쉬편물방법
CN103464655B (zh) * 2012-06-08 2015-09-23 蔡柱利 自动焊接机
CN110125290B (zh) * 2019-06-05 2020-11-24 安徽马钢比亚西钢筋焊网有限公司 一种中空型焊网的自动成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06226388A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494404B1 (de) Platterzuführvorrichtung für Plattenaufteilsägen
EP0584296B1 (de) Verfahren und anlage zum herstellen von bewehrungsgittermatten
EP0066391B1 (en) Harness making apparatus having improved wire lengthening means
US4380117A (en) Electrical harness fabricating apparatus
WO1991004113A1 (de) Vorrichtung zum biegen von stahlstäben zu betonbewehrungselementen
DE3236663A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formdraehten
EP0399996B1 (de) Gitterschweissmaschine
DE69306856T2 (de) Binden von gelochten Bögen
DE1054379B (de) Vorrichtung fuer das absatzweise und lagerichtige Zufuehren einer Reihe von Werkstuecken gleicher Laenge zu nacheinander zu durchlaufenden Bearbeitungsstellen
DE102019212482A1 (de) Rollenhalter, Bandzufuhrvorrichtung, Roboterhand, Roboter sowie Teilemontagesystem
JPH0741342B2 (ja) 異形金網の製造装置
JPH05220537A (ja) 鉄筋網状体製造システム
DE10359465B4 (de) Biegeverarbeitungsvorrichtung für Rohre
US4338086A (en) Machine for making longitudinal and transverse folds in fabric
US4634037A (en) Spring clamp delivery device for pipe material welding apparatus
JPH01114489A (ja) 本の成型、溝付け、及び全圧締の方法及びその機械
JPH01113181A (ja) 縦筋の配列が変化した鉄筋網の連続製造法とその装置
DE1929788A1 (de) Gitterschweissmaschine
JPH0219757B2 (ja)
US2987081A (en) Machine
AT393641B (de) Vorrichtung zum biegen von stahlstaeben zu betonbewehrungselementen
JPH07112586B2 (ja) 金網溶接機への縦筋供給装置
DE2550044C2 (de) Gitterschweißmaschine für Betonstahlmatten
JPH0318016Y2 (ja)
US3254391A (en) Concrete form tie-rod manufacturing machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 18