JPH0741254B2 - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JPH0741254B2
JPH0741254B2 JP20295887A JP20295887A JPH0741254B2 JP H0741254 B2 JPH0741254 B2 JP H0741254B2 JP 20295887 A JP20295887 A JP 20295887A JP 20295887 A JP20295887 A JP 20295887A JP H0741254 B2 JPH0741254 B2 JP H0741254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
anaerobic
tank
aerobic
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20295887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447495A (en
Inventor
裕治 若林
弘治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP20295887A priority Critical patent/JPH0741254B2/ja
Publication of JPS6447495A publication Critical patent/JPS6447495A/ja
Publication of JPH0741254B2 publication Critical patent/JPH0741254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、排水処理装置に係わり、特に脱窒素法を用い
た排水処理装置に関する。
〔従来の技術〕
第3図は、脱窒素法を用いた従来の排水処理装置の一例
を示すもので、この排水処理装置は、原水槽11,嫌気性
処理槽13,沈澱槽15,好気性処理槽17,沈澱槽19,ポンプ槽
21および砂濾過槽23を水平方向に配置して構成されてお
り、嫌気性処理槽13には、原水槽11からの原水がポンプ
25により供給され、また、沈澱槽15およびポンプ槽21か
らの処理液がそれぞれポンプ27,29により循環されてい
る。
また、好気性処理槽17には、沈澱槽19内の処理液がポン
プ31により循環され、ポンプ槽21内の処理液は、ポンプ
33によりタンク35を介して砂濾過槽23に移送されてい
る。
このような排水処理装置では、原水中に含まれるアンモ
ニアは、好気性処理槽17内の好気性微生物により酸化さ
れ、亜硝酸および硝酸とされ、酸化された亜硝酸および
硝酸は、ポンプ29により処理液とともに嫌気性処理槽13
に運搬され、この嫌気性処理槽13において、嫌気性微生
物により窒素ガスに還元される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の排水処理装置では、嫌
気性処理槽13内の嫌気性微生物の汚泥令が長く、また、
フロック径が小さいため、表面積の大きい沈澱槽15,19
を設ける必要があり装置のスペースが非常に大きくなる
という問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記のような問題を解決したもので、従来よ
り大幅に装置の小型化を図ることのできる排水処理装置
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にかかわる排水処理装置は、排水処理槽と、この
排水処理槽の下部に配置される嫌気性処理部と、前記排
水処理槽の上部に配置される好気性処理部と、この好気
性処理部と前記嫌気性処理部との間に配置され好気性処
理部と嫌気性処理部とを濾材を介して連通する濾材部
と、前記好気性処理部と前記嫌気性処理部との間に配置
され前記好気性処理部の処理液を濾過する濾過部と、前
記嫌気性処理部に開口する原水供給管と、前記嫌気性処
理部の処理液を前記好気性処理部に移送する移送管と、
前記濾過部で濾過された濾過液を排水処理槽から外部に
排出する排出管とを備えたものである。
〔発明の作用〕
本発明においては、原水は、原水供給管により排水処理
槽の下部の嫌気性処理部に導かれた後、移送管により排
水処理槽の上部の好気性処理部に導かれる。一方、好気
性処理部の一部の処理液は、濾材部を通り嫌気性処理部
に循環され、また、一部は、濾過部で濾過された後、排
出管から排水処理槽外に排出される。
そして、原水中に含まれるアンモニアは、好気性処理部
内の好気性微生物により酸化され、亜硝酸および硝酸と
され、酸化された亜硝酸および硝酸は、嫌気性処理部に
おいて、嫌気性微生物により窒素ガスに還元される。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を図面に示す一実施例について説明
する。
第1図は、本発明の排水処理装置の一実施例を示すもの
で、図において符号41は、直方体形状の排水処理槽を示
している。
この排水処理槽41の下部には、嫌気性処理部43が配置さ
れている。この嫌気性処理部43には、嫌気性微生物を付
着させるための浮遊型の濾材45が多数収容されている。
この濾材45は、比較的比重が大きく、また、大径のもの
が望ましく、例えば、第2図に示すように、鉄心47の周
りを樹脂49で覆った球体が用いられる。
排水処理槽41の上部には、好気性処理部51が配置されて
おり、この好気性処理部51には、この好気性処理部51に
空気を供給するための空気供給管53が配置されている。
この好気性処理部51と嫌気性処理部43との間には、好気
性処理部51と嫌気性処理部43とを連通する濾材部55が配
置されており、この濾材部55には、比較的粒径の大きい
濾材57が多数収容されている。これ等の濾材57は、金網
あるいは格子状の支持部材59上に載置されている。
さらに、好気性処理部51と嫌気性処理部43との間には、
好気性処理部51の処理液を濾過する濾過部61が配置され
ている。この濾過部61には、砂,アンスラサイト等比較
的粒径の小さい濾材63が収容されており、これ等の濾材
63は、底壁65上に載置されている。また、濾材部55と濾
過部61との間は、隔壁67により分離されている。
嫌気性処理部43には、原水供給管69が水平方向に延在さ
れており、この原水供給管69には、多数の吹き出し部71
が形成されている。
また、嫌気性処理部43の下部と好気性処理部51の上部と
を連結して、嫌気性処理部43の処理液を好気性処理部51
に移送する移送管73が配置されている。この移送管73に
は、ポンプ75が配置され、また、嫌気性処理部43の上部
に開口する分岐管77が分岐している。分岐管77には、開
閉弁79が配置されている。
さらに、濾過部61には、この濾過部61で濾過された濾過
液を排水処理槽41から外部に排出する排出管81が開口し
ている。
以上のように構成された排水処理装置では、原水は、原
水供給管69により排水処理槽41の下部の嫌気性処理部43
に導かれた後、移送管73により排水処理槽41の上部の好
気性処理部51に導かれる。
一方、好気性処理部51の一部の処理液は、濾材部55を通
り嫌気性処理部43に循環され、また、一部は、濾過部61
で濾過された後、排出管81から排水処理槽41外に排出さ
れる。
そして、原水中に含まれるアンモニアは、好気性処理部
51内の好気性微生物により酸化され、硝酸とされ、酸化
された硝酸は、嫌気性処理部43において、嫌気性微生物
により窒素ガスに還元される。
しかして、以上のように構成された排水処理装置では、
排水処理槽41の下部に嫌気性処理部43を、上部に好気性
処理部51を設けるとともに、嫌気性処理部43と好気性処
理部51との間に濾材部55および濾過部61を設けたので、
従来水平方向に配置されていた嫌気性処理槽,好気性処
理槽,沈澱槽等を垂直方向に配置することが可能とな
り、設置面積を従来の30%程度の面積にすることが可能
となる。
また、以上のように構成された排水処理装置では、汚泥
発生量が減少し、また、撹拌機の動力が減少するため、
ランニングコストを、例えば、従来の70%程度とするこ
とが可能となる。
さらに、以上述べた実施例では、移送管73から分岐して
分岐管77を設けたので、嫌気性処理部43内の処理液を所
定の速度で流動することが可能となる。
また、日常的な汚泥管理を従来より大幅に容易なものと
することができる。
なお、以上述べた実施例では、嫌気性処理部43に濾材45
を収容した例について説明したが、本発明はかかる実施
例に限定されるものではなく、濾材を必ずしも収容しな
くても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、排水処理装置を、排水
処理槽と、この排水処理槽の下部に配置される嫌気性処
理部と、排水処理槽の上部に配置される好気性処理部
と、この好気性処理部と嫌気性処理部との間に配置され
好気性処理部と嫌気性処理部とを濾材を介して連通する
濾材部と、好気性処理部と嫌気性処理部との間に配置さ
れ好気性処理部の処理液を濾過する濾過部と、嫌気性処
理部に開口する原水供給管と、嫌気性処理部の処理液を
好気性処理部に移送する移送管と、濾過部で濾過された
濾過液を排水処理槽から外部に排出する排出管とにより
構成したので、従来より大幅に装置の小型化を図ること
ができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排水処理装置の一実施例を示す縦断面
図、第2図は嫌気性処理部に配置される濾材を示す縦断
面図、第3図は従来の排水処理装置を示す配管系統図で
ある。 41……排水処理槽、43……嫌気性処理部、51……好気性
処理部、55……濾材部、61……濾過部、69……原水供給
管、73……移送管、81……排出管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水処理槽と、この排水処理槽の下部に配
    置される嫌気性処理部と、前記排水処理槽の上部に配置
    される好気性処理部と、この好気性処理部と前記嫌気性
    処理部との間に配置され好気性処理部と嫌気性処理部と
    を濾材を介して連通する濾材部と、前記好気性処理部と
    前記嫌気性処理部との間に配置され前記好気性処理部の
    処理液を濾過する濾過部と、前記嫌気性処理部に開口す
    る原水供給管と、前記嫌気性処理部の処理液を前記好気
    性処理部に移送する移送管と、前記濾過部で濾過された
    濾過液を排水処理槽から外部に排出する排出管とを備え
    たことを特徴とする排水処理装置。
JP20295887A 1987-08-14 1987-08-14 排水処理装置 Expired - Lifetime JPH0741254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295887A JPH0741254B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20295887A JPH0741254B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447495A JPS6447495A (en) 1989-02-21
JPH0741254B2 true JPH0741254B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16465979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20295887A Expired - Lifetime JPH0741254B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741254B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565429B2 (ja) * 1991-04-26 1996-12-18 株式会社荏原製作所 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP2721795B2 (ja) * 1994-01-24 1998-03-04 日本碍子株式会社 生物膜を利用した硝化脱窒装置
US6818123B2 (en) 2000-01-25 2004-11-16 Masao Yano Water clarification treatment system through denitrification reduction by facultative anaerobic bacteria
KR20010103887A (ko) * 2000-05-09 2001-11-24 김홍렬 질소 및 유기물 제거 겸용 하·폐수 처리장치
JP2014233291A (ja) * 2013-11-06 2014-12-15 ホンマもんの海つくったれ株式会社 水棲生物飼育システム、水棲生物飼育システムの立ち上げ方法及び水棲生物飼育ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447495A (en) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
JPH0741254B2 (ja) 排水処理装置
CN208414162U (zh) 臭氧-生物滤池低负荷有机物废水处理装置
JPH0741255B2 (ja) 排水処理装置
US4634528A (en) Filter for intra-channel clarification
JP2585187B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPS6323999Y2 (ja)
CN210103550U (zh) 一种抗膜污染的mbr污水处理设备
KR0140421B1 (ko) 유기성 오.폐수정화장치
JP3118783B2 (ja) 回分式排水処理法及びその処理装置
JP4119994B2 (ja) 合併処理化装置
JPH11347313A (ja) 毛管現象を利用した水処理方法およびその装置
JPH02122891A (ja) 好気性廃水処理装置
JPH0214118B2 (ja)
JPH0111360Y2 (ja)
JPH034991A (ja) 小型合併処理浄化槽
JPH0350969Y2 (ja)
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JP3549064B2 (ja) 流動床型窒素除去装置
CN2322963Y (zh) 一种污水处理设备
JPS635831Y2 (ja)
JPH0128866Y2 (ja)
US20050077219A1 (en) Process and device for the treatment of effluents produced during wine manufacture
JPH0975994A (ja) 生物学的廃水処理装置
JPH0713833Y2 (ja) 汚水浄化槽